思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ
50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。
野生のシカと出会える田舎から(笑)、街中に引越したので、巷では普通に利用されている、お食事を宅配して頂けるサービスを利用してみました。 前はイベントがあって奥さんがご飯作れない時は、「なんか買ってきて~」で、私が歯を食いしばって車でスーパーにおつかいでした。 アプリで選んで発注すると、本当に来るんですね・・。配達員のみなさま、本当にありがとうございます。40分くらいの待ち時間でおうちでご飯が食べられるのです。家族それぞれお片付けをしながら、この待ち時間を過ごし、あっという間にご飯です。 ダンボールに囲まれながらも、あたたかい食卓です。幸せを感じられた時間でした。配達員さんが運んできてくださった…
「ワクチン治験待たず許可へ法改正、対応が遅い」とか、「3回目の緊急事態宣言なぜ?」といった類のニュースを見聞きしていると、気分が悪くなる自分に気付きました。 何か失敗したり、上手くいかなかったりした時に、「その原因を検証して次に同じことにならないように手を打つ」というのは、とても大事だし、責任が誰にあるのかを確認することも大事なことだと思うのです。 大事なんですけど・・・。「今」この状況をすぐに何とかするアクションを取りたい。暫定でいい、完璧でなくていい。とりあえず解決の方向を向いた、第一歩のアクションに注力したい・・。そう思います。原因追及ばかり焦点が当たることが、すごく嫌な気分にさせるよう…
なんとか引越しが終わりました。ダンボールの壁に囲まれて、箱を開けてはしまい、開けてはしまい・・。エンドレス。 マグカップがないからコーヒーが飲めないとか、弁当買ってきたけど箸がなくて食べられないとか(笑)。都度都度何かする度に何かを探す。ものすごいストレスです。当たり前に、さっと出来ていたことができなくなっています。 やっと少しだけ落ち着いてきて思います・・。 出来ていたことが出来なくなるストレス。ほとんど怒りに似たような感覚があります。これはどういうことなのか・・・。朝の冷たく気持ちの良い空気をすーっと吸い込んで内省します・・。 ・・たくさんの当たり前が私の心に住み着いていということなのかな…
今日、明日でいよいよ引越しです。昨夜、お風呂につかって色々回想しました。 子供が小中高大学と卒業した事、自治会のお仕事を頑張った事、メンタル不調になった事、救急車を呼んだ事、家族で花火をした事、一生懸命勉強してカウンセラーの資格を取った事、ブログを始めた事、ベランダでハイボール飲んだ事(笑)。 ふーっと息を吐きながら出てきた言葉は、「楽しかった〜」でした。 いい事も、辛い事もたくさんありましたが、俯瞰してみて、きっと良い時間が過ごせたのだろうと思いました。安堵の気持ちに浸っている自分がいるように感じました。 色々な人や環境のおかげです。 家族はもちろん、会社の皆さん、お友達、一緒に勉強させて頂…
今日は定時間日の水曜日。18:00過ぎて一つ仕事の問い合わせのチャットが携帯に入りました。帰宅中でした。ロック画面で内容を確認すると、緊急ではなかったので未読でスルー(笑)。 後から思うと、「スルーでいいや。」と思えた自分が嬉しかったです。メンタル不調になる前は、「全部に応えるべき!」でしたので。もうこの時間は私の時間。緊急でなければ「私」を優先すればよいのです。それが自然にできるようになったのが嬉しかったのだと思います。 私は過去、本当に自分の事を大切にしてきませんでした。自分の事は常に後回して、人様のリクエストに全力で応えるべきという自己概念の故だと思うので、それはそれで自然だったのかなと…
会社の組織変更の話がありました。ものすごく腹立たしい思いです。詳細は書けませんけど・・。 私のマネージャーとしての価値観と大きくかけ離れた話だったからだと思います。数年前にとあるマネージャーが上手く業績を上げられないメンバーに手を焼き、組織を変更することになりました。そのメンバーは私のチームに着ました。私は、その人に向き合い、色々と衝突し、たくさんの話し合いの末に、この一年はとても良いOutputを出せるようになりました。私はその能力において彼の事を尊敬しています。 今になって昔彼の事を「捨てた」マネージャーが言っているらしいのですが、「もともと私のチームなので彼を自分のチームに統合したい」と…
引越しのお片付けで、大昔の明細などなどをシュレッダーにかけました。あーこんなこともあったな~とか、この時は大変だったな~などと感慨にふけりながら・・・。 私は今転機の真っただ中にいて、一つの節目を迎えようとしています。今までの環境から新しい環境へ。「今までの環境」が終わろうとしています。今直面している「終わり*1」に抵抗するような感じはなく、不安もありながら、今は過去と決別できるのが嬉しいと感じていることに気付きました。これは新たな発見でした。ただ不安だと感じている気がしていたので。 嬉しい・・?。この土地で生きてきた19年間(この家では17年間)の時間が、ダメだったといった感覚は全くなく、楽…
今日は珍しく、仕事も私生活も思った通りに上手くいった日でした。こんなことは本当に珍しいと思います。 そんな自分を振り返ってみてどうか・・・。 どうも7私は、思った通りになっている時は、自分を振り返ってみようと思わないようです。なぜ今日は上手くいっているのに、こうして自分を振り返っているかというと、ブログのおかげです。 今日のブログは? と思ったときに、はて、今日は何事もスムーズだし内省してない・・。そう。。。スムーズに事が運ぶと内省しないんですね。上手くいってなくて苦しい時に内省したくなるようです。 物事がうまくいっている時も、自分を振り返ってみたいものです。そういう時には、感謝を忘れていたり…
引越しのお片付けをしていて、メンタル不調だった頃の日記を見つけました。8か月のカウンセリングを経て、日記の最後は・・・・ 「仙人の道。いよいよ。」 私は理想は「仙人」。無色透明でありながら、圧倒的な存在感を放ち、一切の力みがなく、すべてを悟りながら、スピードと質を完全に両立した時間を過ごす・・・。 理想ですね。とてもそうはなりませんけど。 メンタル不調の時に、そうありたいなと思った自分でした。今も変わりません。 私の自己概念のほとんどはココに繋がってくるのではないかと思います。中年の危機を迎えて、自分の核の再構成が行われた結果、たどり着いた場所です。(心理学者 ユングのいう所の「個性化」でしょ…
前回は「BEの自信」について書きました。簡単に言うと、こうありたいという自分を持つことでした。今日は「DOの自信」。こちらは、出来る自信、する自信です。 DOの自信の中身として、更に3層に分かれていると思っています。一番表層にあるのが、単純にできる・できないの自信。テストで80点取るとか。次が身体的にできる。ということ。歩ける、モノを持つことが出来るというもの。3層目は他人から愛される自信です*1 この3層からなるDOの自信は、壊れたり、再生したりを繰り返します。何か失敗して、凹んだら、飲んで、笑っていつの間にか忘れている。。。時間が経つと再生します。日常生活で繰り返される破壊と再生だと思いま…
今日は久しぶりに「BEの自信」は本当に大切だなと思った一日でした。私が「自信」を理解するうえで、とても参考にしている本の一節がこれです。 「BEの自信」は、自分が大切にする「あり方」についての、そこはかとない肯定感や安心感です。 水島 広子 (2014). 小さなことに左右されない「本当の自信」を手に入れる9つのステップ, Kindle版 位置No.343 「BEの自信」は数日前に書いたブログの自分の核です。BEの自信はこうありたいと思う信念みたいなものなので、言ってしまえば自分の勝手です(笑)。これが、「自分のコア(核)を傷つけることができるのは、この世界で唯一あなただけ。あなた以外の誰も傷…
引越しもいよいよ佳境。週末は転居先と今の家を行ったり来たり。今日は転居先に新しく買った冷蔵庫を入れました。今の冷蔵庫さんは15年くらい使った長老さんで、冷蔵部分が両開きですが、右を先に開けて、左を開けようとすると左が開きません。逆は両方開きます(笑)。その他諸々の不具合で、新しいものに変えることにしました。 電気屋さんが冷蔵庫を運んでくれるのですが、本当にギリギリで玄関からキッチンへ。最後の曲がり角何て、柱と冷蔵庫の隙間は数センチ。決して焦らず、ゆっくりでも確実に動かしていきます。 娘とその様子を見ていて、「おーっ」と感心しきりでした。その技術はすごいものです。そして運んでいる電気屋さん2人の…
私の中に「まじめさん」がいます。 まじめさんは、目標数値を満たすだけの中身のない仕事が大嫌いです。今日のは、「あなたの部門の〇〇値は非常に悪く改善する必要がある。この数値は当工場として▲▲▲(とても偉い人)さんに報告する必要があるのに」と来たのに、猛烈に反応しました。 「いやいや、偉い人に報告するために仕事してるの?違うでしょ。会社の利益の為じゃないの??」 チャットだったので冷静を装って返信しましたが、心が痛くなるくらい、イライラして、怒りがこみ上げてきました。上司に報告するだけの仕事に何の意味があるっ!みたいな。 プンスカしながらトイレへ。歩いていると・・・あーこれは「まじめさん 」発動か…
本日は1か月続いたProjectのOutputの日。本番前に最終確認Zoom打合せがあったのですが、IT側の技術的な問題で私だけ入れず・・・(泣)。 特に誰が悪いというわけではないのですが、ものすごく寂しかったです。その後本番は入れたのですが、前打ち合わせに出れていないので、今一つ加われず。出来る限り頑張ってきたんだけどなぁ・・。モチベーションがた落ちでした。こんなに落ちたのは久しぶり。 寂しく、モチベーションがた落ちの私を覗いてみます・・・。 ・・誰かに仲間外れにされているわけではないのに疎外感。こんなに頑張ってきたのにチームの一員じゃなかったの? みたいな。マズローの欲求5段階説の下から3…
2/18 ブログで過ごす時間の『中身の質』を大事にしたいと思う自分もいる」、そんな自分の一部を「きゅーちゃん」と名付けよう・・・と書きました。今日はきゅーちゃんのお話。 重い仕事が複数重なって、やる事がたくさんあります。きっちり整理して進んでいくのですが、やはり並行して色々進めるのは厳しいです。 「つまらなさ」と「怖さ」が一緒に湧いてくる不思議な感覚です。 「つまらなさ」は質の良いOutputで達成感を感じたい、人に喜んで頂きたい・・・からと思います。これは知っている「きゅーちゃん」。じゃぁ「怖さ」はどこから来ているのか・・?・・内省・・。 Outputに対する自信の無さのようなものが見えてき…
たくさんの仕事がありながらも、落ち着いて色々出来たなぁと思えた1日でした。これという出来事はなかったのですが、昨日とは打って変わってスムーズに。 どうしてだろう‥‥ 昨日のギッコンバッタンはどこへ‥。今日スムーズな理由がわかりません。 ‥じゃぁ逆から。調子悪い時はどんな感じ? 眠い時、目移りして色んなことに中途半端に手をつける、着る物がどうでも良くなる、机が散らかっている、デスクトップがアイコンだらけ、お腹がすいている!、休憩してない‥ たくさん出ました(笑)。 読み返すと、どうも‥衣食住+睡眠。私の場合はこの辺りが調子の良し悪しに効いているようです。 一般的に大事だと言われている事ばかりです…
同じプロジェクトに関わる、それぞれの他部署の関係者のプロジェクト方針の理解が違っていたり。そのためにプロジェクトチームの成果の価値が危機にさらされていたり。はたまたどうしても頂きたかったサポートは頂けなかったり。全然別の重たい仕事がやってきたり。。。 ブログを書きつつ、薄ら笑いで遠くを見つめたくなります(笑)。こういう時は悪い事ばかりが頭を占領します。 あれもダメ、これもダメ、全部ダメじゃん。。。えぇ、分かってますよ。認知の歪みの全か無か思考(分極思考)です。ずっと昔からお友達で、ちょくちょくお顔を拝見しております。 今日は休肝日の木曜日なので、お酒もなし(泣)。 だったら、久しぶりに今日あっ…
「ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。