思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ
50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。
心地よい風に押されてジョギングです。小学校の小さな桜のような木?に花がきれいに咲いていました。時期が早いのでソメイヨシノの様な3月末から4月に咲く桜とは、違う種類なんでしょう。 脳裏にさーっと浮かんで来たのは、小学校の卒業式。式も終わって母との帰り道に、5年生の時の担任の女性の先生が門までお見送りしてくださいました。 先生の言葉は残念ながら覚えていないのですが、鮮明に脳裏にある映像と感触。。暖かな日差しと、綺麗に咲いた桜、小学校の門、最後に握手をしてくださった時の感触・・暖かくて、大きくて、力強くて・・。 感動という言葉が一番合いそうな感情がわーっと心に広がります。小学生の私には無かった、この…
チームで12月から始めている、キャリア開発プログラム*1。今月3回目の面談でしめくくりです。 「会話からはじまるキャリア開発」という著書をベースにしていて、中身はざっくり、こんな感じです。 自分の「これまで」を振り返り、仕事に対する傾向や志向性(キャリアテーマ)を理解しつつ、自分がなりたい姿を見据えて、その業界の将来「これから」を調べてみる。「これまで」と「これから」をつないでみて、キャリアのゴールを設定、今自分が何をするのが良いかを考えてみる・・最後の「今」の所は「インサイト」と言われています。 人それぞれに、キャリア開発の面談をして、自分を振り返り、内省してみた感想は違います。中に「いまま…
3月頭には大きなイベントが会社であり、仕事の量が増えてきています。久しぶりにタスクリストがPCの画面いっぱいに(笑) 今日終わるわけないよね・・・。 半年前なら、ぐっと体に力が入って全力で激しくキーボードをたたく私だったと思います。でも今日はちょっと違います。激しくキーボードをたたく自分に気付いて、しっかり仕事を一旦やめて休憩できました! 当たり前のようではありますが、私にとっては大進歩だと思っています。一旦仕事を止めてコーヒーでも飲むと、その後の仕事のクオリティが格段に上がります。全力でやってないと気が済まない自分は、まだいるのはいるのですが、とりあえず一時停止が出来ました。 イノシシ状態か…
奥さんが諸事情により数週間家を空けていましたが、本日帰ってきました。 「洗濯物たたんでないー」「シンク毎日洗ってなかったでしょー」「洗濯機のフタがよごれてるー」 怒涛のダメ出し。にこやかに、うれしそうに。 ダメ出しされて、こんなに嬉しいことはあんまりないですね(笑)。 奥さんが家にいるときは当たり前になってますけど、いざいなくなると、生活のクオリティが、ぐーんと下がってるんですね。 世話をやきたがっている奥さんに感謝。 いつもありがとう。とりあえず体を休めてね。私の心の直球の感情に・・・本日は内省なし(笑)。
息子くんは事情があって、薬を朝晩飲まなければなりません。でも薬さえ飲んでいれば、普通の生活が出来るので本当にありがたい事です。現代の医学に感謝! 10錠入りの薬のパッケージがテーブルの上に2つ。パッケージの一つは薬の残り2つ、もう一つは薬の残り1つ・・。「なんで1つのパッケージが無くなる前に次のに行くんだろう」いつもそう思います(笑)。長年寝食を共にし、血がつながっている家族ですら理解できないので、人を理解するのは本当に難しいと思いました。彼に言われせれば、「そんなの当たり前でしょ」と言いそうです。 中途半端なパッケージを見て、そんなことを思いつつ・・・。私の心は何故かほっこりしているのです。…
訳あって奥さんが実家に行ってます(ケンカしたわけではありませんよ)。数週間不在にしてます。たまにラインのビデオ通話をするのですが、奥さんがパッとラインの画面に映し出されると、ホッとした気分、嬉しい気分が混ざった感じが、心の中にわーっと広がります。 電話もしたりするのですが、やっぱり違います。映像ってすごいです。ノンバーバルなコミュニケーションが取れます。顔色とか、雰囲気とか。空気感まで繊細に伝わってこないところもあると思うのですが、やっぱり画像があるだけで、何倍も密なコミュニケーションになっていると思います。 家にいるときはあまり感じませんが、姿を見る事、笑顔を見る事、声を聞くこと、暖かさを感…
昨日のブログで、「過ごす時間の『中身の質』を大事にしたいと思う自分もいる」、そんな自分の一部を「きゅーちゃん」と名付けよう・・・と書きました。 この件、頭から離れず、さらに深く内省していました。中身が無いというか、スカスカの時間を過ごしてしまうことを恐れている自分がいるように思えました。過去のブログを見返していて、私が大好きな言葉の「一瞬一生」も、「表面的」という言葉を使っている過去記事も、皆ここに繋がっているように思えました。 【表面的という言葉を使っている過去記事】2020/11/24 「尊重する事」2020/8/22「思いを乗せて、心を込めて、歓んで」 スカスカの時間を過ごすことを恐れて…
ここ数日、あっという間に時間が流れ過ぎます。気付いたら帰路の車の中だったり(笑)。 充実して良いようにも思えるのですが、何か引っかかります。 何に引っかかっているのか・・・ ・・・何かこう、生き急いでいる様な感覚です。ゴールが設定されたら、出来るだけ早くたどり着きたい「せっかちさん」なので、そうなるのかなと思ったりしました。 引っかかっているという事は、生き急ぎたくないと思っているのか?それは・・・? 内省してみると、どうやら過ごす時間の「中身の質」を大事にしたいと思う自分もいるようです。この子にも名前を付けちゃいます(笑)。 ・・QualityのQから「きゅーちゃん」にします(笑)。 「せっ…
午後から半休で引越しのあれやこれやの手続きをしました。 事情が複雑なので、手続きも複雑・・・。市役所、銀行、不動産。。あっちこっちに行って手続きしたり電話したり。 それでも4時くらいには家に帰ることが出来たので、引越し関連のタスクを書き出してガントチャートにしてみたりして。。。ちょっとした仕事よりよっぽど複雑という。頭から湯気が出ました・・(笑) 息子くんを迎えに行くまで30分ほど時間があったので、ベッドに横になります。 風の音、ピシッときしむ家、空き地で遊ぶ子供の声、車のエンジン音・・。暖かい布団の感触、だるくなった足の感覚、最近痛い五十肩・・。聴覚と触覚で自分を全力で感じます。なぜか幸せを…
スーパーに買い物に行くと、イートインのコーナーで勉強をしていらっしゃるご高齢の方が目に入りました。 びっしりと文字の埋まったノート。はさみとのりを手にして、切り貼りもされています。大事な部分をどこか別の所から持ってきて・・ということのようでした。 真剣なお顔でノートに向き合われています。すごく素敵だなと思う反面、不安な気持ちになりました。私は高々50才くらいの若輩者です。もっともっと真摯に勉強しなさいという声が聞こえたように思えたのです。 最近、引越しの準備があれこれ忙しくて、勉強の時間が減っているように思っています。でも私は知っています。私の中の「あれこれ忙しい」は幻です。工夫すれば時間はし…
コロナ禍で様々な社会サポートに従事頂いている皆様に心から感謝しています。 朝、県知事さんのコロナ状況や対策の動画を見ていて、たくさんの方への感謝の気持ちが改めて・・という心境です。 年末に比べると、知事さんのお顔がとても元気になったように見えました。年末の動画では、体調が心配になるくらい、お疲れのご様子だったので・・。 この時感じたのが、リーダーの顔、熱、エネルギーの放出具合は、ダイレクトにチームメンバーの心に響いて、安心感を得たり、不安になったり、モチベーションが上がったり下がったりするものだと思いました。 リーダーだって人間ですから、いつも元気バリバリで!というのも難しいと思います。でも、…
私はイチローさんが好きです。ネットで記事を見つけると、だいたい読んでます。 私の印象ですが、「体調管理、精神の健全さを保つためのメンテナンスを欠かさない」という類のことが書いてあることをちょくちょく見るような気がします。 プロのスポーツ選手は大変だな。私生活でも色々と気を付けていないと、いいパフォーマンスは出せないんだな。と思っていました。 でも、今日はちょっと違ってます。 「プロのスポーツ選手だけなのか? いや会社員も同じなのではないか・・・。」そう思ったのです。私は普通の会社員なので、長いオフとかは無いですが、土日以外毎日試合をしている(毎日会社で仕事をしている)。 もし、イチローさんの試…
「輝け!お寺の掲示板大賞」というのがあるよと教えて頂き、興味がありましたのでサイトをのぞいてみました。一番心に刺さったのがこれです。 やられても やり返さない 仏教だ 出典 : 公益財団法人 仏教伝道協会, 「輝け!お寺の掲示板大賞2020」.https://www.bdk.or.jp/kagayake2020/publication.html オリエンタルラジオの中田敦彦さんの言葉で、ドラマの半沢直樹の有名なセリフを意識したものとのことでした。 色々な思いとか解釈ができる言葉だな~と思いました。このウェブページの講評には「非暴力」という観点が書かれていました。 私個人的にはこれを読んだ時に、…
今日は仕事でとても嫌なことがありました。仕事の内容の細かいことは書けないですが・・・。 ご本人にその気がなくても「一貫性の原理」を使って要求が来ると、ものすごく嫌な気分になります。 ビジネスの世界ではよく知られた心理テクニックで「フットインザドア」と言われます。最初に小さい要求を行い、それが受け入れられてから、次の大きな要求をするという手法です。 一度小さい要求(仕事)を受け入れているので、次の大きな要求(仕事)も受け入れたいという、一貫性を満たしたい人間の心理を応用したものです。 ものすごく嫌です。大嫌い。なぜこんなに嫌うのか。。。 騙されている気分になるのと、誠実ではないと強く思う部分とあ…
お友達とラインをしていて言われました。私は「楽勝」という言葉をよく使っているようです。 そういえば、ラインの中だけでなく日常生活や仕事でも多用しているような気がします。心当たりがあります。。 この言葉の背景には、 自分の能力を過信しているのではなく、辛くなった時に実は自分は上手くそれに対処したり、乗り越えたりすることができるということを自己暗示するためのものでした。これまでの経験を振り返ると、心配するほどのことはほとんど起こらないという事、そして、私自身がそれを実績として乗り越えてきたこと・・ という事があります。 多分できるだろうと思えるようになってきました。自己効力感ですかね。そしてそれは…
ITOHARIというメーカーさんの白シャツを1枚だけ持っています。お気に入りです。普通のYシャツのように見えるのですがニットです。裁断も特殊だそうですごく動きやすく、ニットだから柔らかい・・。私にとってはお高いのでたくさんは買えないのですが。 今日はこのシャツを着て出社。朝からシャツの柔らかさに包まれて、車の暖房に癒されて、何だかとても優しくされている気分。 そうすると、シャツや車の暖房に対してではなく、別の人やモノに優しくしたくなるのです。不思議です。 どうしてかな・・・ 気持ちが落ち着いて優しくなっているから、他の何かにも優しくしたくなるのかなと。そして思い出したのは、大学生の時、先輩にも…
この本↓ 好きなので、また読み直しています。今日はココでハッとしました… ブリーフセラピーの基本的極意の三つ目は面接(かかわり)は、明るく、楽しく、楽にです。 とにかく、暗い面接(かかわり)や、双方にとってきつい面接(かかわり)はダメです。効果性も効率性も共に低い。 森俊夫. (2015), ブリーフセラピーの極意, ほんの森出版株式会社, 52 これは相談者の方とカウンセラーの関係を述べたものですが、仕事においてチームメンバーとマネージャーの関係でもいえるのではないか・・・。 マネージャーが明るく、楽しく、楽に仕事をしていれば、メンバーの皆もそう感じるし、効果も効率も上がる。マネージャーがつ…
昨日の夕飯の食べきれなかったご飯でおにぎりをにぎってみました。お釜に少しだけある感じだったので、一つのおにぎりに・・・とにぎってみたら、めっちゃ大きいおにぎりになりました(笑)。日本昔話みたい。 今日の昼ご飯にしようと会社にもっていきました。コンビニでいつものカップみそ汁と合わせて。 白おにぎりと味噌汁。大げさにも「これこそ究極の和食!!」とか思いながらおいしく頂きました。 コンビニのお弁当の方が確実に美味しいのですが、すごくホッとするというか、満足するというか・・・。自分でにぎったおむすびだから? 多分それは手作りが美味しいというステレオタイプ(紋切り型バイアス)? じっと内省してみると・・…
「ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。