今日(5月5日)はこどもの日。少子化が叫ばれる今ですが、まち中では結構子供の姿を目にするものです(私も子供を持つ一人の人間であります)。その中で目についた光景をいくつか。1.205系1000番台が阪和線にいたことを知っている3歳児 三国ヶ丘駅では天王寺寄りのホーム
JR阪和線の一利用者が開設する、阪和線の今を伝えるブログです。 タイムリーな情報だけでなく意外と気づかないネタも時々お送りします。 どうぞご贔屓の程お願いします。
今日(5月5日)はこどもの日。少子化が叫ばれる今ですが、まち中では結構子供の姿を目にするものです(私も子供を持つ一人の人間であります)。その中で目についた光景をいくつか。1.205系1000番台が阪和線にいたことを知っている3歳児 三国ヶ丘駅では天王寺寄りのホーム
イオンスタイルおおとり グランドオープン(2025/4/26)
先日先行オープンの様子を紹介しましたが、4/26(土)のグランドオープンで2階部分が新しい売場となっておおとりウイングスは晴れて新装開店となりました。その様子を今日(4/29)見てきました。2階西側エントランス部。daiei時代にあった売場の境界部に表示は見受け
大阪関西万博が開幕して2週間になりますが、行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?その中で鳳駅改札口付近に大阪関西万博のイメージキャラクター「ミャクミャク」のオブジェが飾られています。雰囲気からするとペットボトル飲料のキャップから作られた(?)のように見
前回オープン前の様子をお届けしましたイオンスタイルおおとり(おおとりウイングス内)でしたが、昨日1階の食料品と生活用品のフロアが先行オープンしました。私も本日、オープン2日目の様子を見に行ってきました。西側府道30号線側。後方のサインは白地に赤文字で「AEO
1月31日をもってダイエー店としての歴史に幕を下ろし、翌2月1日から新店(イオンスタイル)への移行改装工事に掛かっていましたが、いよいよ今週19日(金)1階部分が先行オープンします。その直前の姿を見てきました。西側府道30号線沿い。かつてダイエーのdマークがあった
三国ヶ丘駅の乗り換え案内がこの春から「ちょっぴり」変わりました。みなさんもお気づきでしょうが、三国ヶ丘駅で乗り換えとなる南海高野線(中百舌鳥駅で和泉中央方面行に乗り換え可能。直通列車あり)がこの1日から南海高野線・泉北線との一体化が実現したためです。案内
この週末、ようやく春にふさわしい気温に近づいてきました。普段この頃私は山中渓駅・・・といきたいところでしたが、今年は諸事情により見送ることとなりました。その代わりと言っては何ですが、春本番の沿線模様をお届けします。三国ヶ丘駅屋上の「みくにん広場」から鳳方
しばらくご無沙汰しておりました。仕事が多忙のためでした。さて、3月春なのに・・まだまだ冬のような感触でしたが、ここにきてようやく昼間は春らしさが増してきました。我らが阪和線沿線にもようやく桜前線が到達してきました。今年も車窓から花見をどうぞお楽しみくださ
昨日からようやく春らしい気候になりました。そして先週はまだ枝しか見えなかった百舌鳥駅構内の桜はようやく咲き始めました。さて三国ヶ丘駅ですが、来る4月1日からJR、南海電鉄とも運賃が改定されるとのことで運賃表の部分は現行のものが紙に印刷されたものにかわり、そ
昨日はダイヤ改正でした。阪和線では平日朝の鳳発天王寺行快速が増発となる以外、大きな変化はありませんでしたが。さてこの時期となれば、百舌鳥駅下りホーム近くにある桜の開花ですが、今日はと見事に咲いていませんでした。昨年の3月も異常なほど冬の寒さを引きずったま
阪和縁の写真撮影のメッカとして知られる浅香駅ですが、堺市側で支流のために一部堤防部分が途切れている箇所に橋が架けられました。これまで迂回を強いられていた大和川堤防をランニングコースとしているランナーには喜ばれそうです。そして鉄道写真愛好家{いわゆる撮り鉄
2025年も「2月は逃げる~」で早くも1/6を過ぎて昨日から3月となりました。3月といえば春、春といえば大阪で開催される大相撲春場所でもあります。 大相撲春場所(3/9~23 エディオンアリーナ大阪)(日本相撲協会)3月に入り、大鳥大社には毎年恒例の相撲部屋稽古入りで荒
おおとりウイングス ダイエー→イオンに改装中(2025/2/15)
去る1月31日に営業を終え、2月からイオン店への改装工事に着手したダイエーおおとり店。その状況を見てきました。(写真は2月15日に撮影したものです)中央コート。ダイエー店だったところは囲いがされて目下改装工事中であることを示しています。先月までダイエーが営業して
第5回は堺市西区です。(概要) 文字通り堺市の西部にあり、区の中心である鳳駅周辺には堺市西区役所や泉北府民センターの府市の出先機関、おおとりウイングス(キーテナントは既報の通り現在ダイエーからイオンへの変更に伴い改装中)、ARIO鳳(キーテナントはイトー
2月に入ってからですが、切符に掛かる話題を2つ。1.南海電鉄との連絡乗車券発売終了(2025/4/1~)券売機で購入することができた(JR西日本)阪和線ほかと南海電鉄との連絡普通乗車券が来る3月31日をもって発売終了となります。 南海電鉄との連絡片道乗車券発売終了につ
第4回は大和川を渡って、堺市堺区です。(概要) 堺市の北部にあり、(区の中心である南海高野線堺東駅前には)堺市役所本庁や国の大阪南部地区における出先機関があるなど、南大阪の中心を構成しています。 三国ヶ丘駅~百舌鳥駅周辺の区南部は世界一の規模を誇る墳墓で
去る1月31日を以って、堺市駅みどりの窓口が営業を終了しました。みどりの窓口跡。みどりの窓口の看板は撤去され、シャッターが下ろされた店舗のような雰囲気です。整備された券売機コーナー。従来と配置が変わっており、みどりの券売機プラスとみどりの券売機が並んで設置さ
第3回は大阪市住吉区です。(概要) 大阪市の南部に位置し、大阪市の中ではベッドタウン要素が強い地域です。 北側は阿倍野区から続く帝塚山の高級住宅街がありますが、その他地区は閑静で手頃ともいえる閑静な住宅街として人気があります。高層住宅が割合多く存在します
本ブログで何度か取り上げさせていただきましたが、昨日表題の店が45年にわたる営業に終止符を打ちました。ダイエーおおとり店が入っていたおおとりウイングス1980年のオープン時や1999年の福岡ダイエーホークス(現 福岡ソフトバンクホークス)のパリーグ優勝や日本一セール
ご存じの方も多いと思いますが、阪和線を走ったディーゼル特急には「くろしお」号の他にかつては「あすか」号がありました。1965(昭和40)年3月1日のダイヤ改正で紀伊半島を一周(名古屋-新宮-白浜-和歌山-天王寺)する特急くろしお号が1往復デビューしましたが、その間
第2回は大阪市阿倍野区です。(概要) 大阪市の南部北側に位置し、天王寺とともに市の3大ターミナルの一角を担っており、多くの商業施設が展開されています。 その他地区は高級住宅街となっている帝塚山など古くからの住宅街が多く、低層住宅の割合が他の区に比べて大き
堺市駅みどりの窓口が今月末をもって終了することはお伝えしておりますが、その後についてです。駅コンコースに掲示された告知。堺市駅では昭和40年台(西暦年不明)に阪和線の大阪市内以外の駅で初めてみどりの窓口が開設され、1986(昭和61)年鳳駅に開設されるまで堺市内
今日から新企画として阪和線・関西空港線沿線の都市を紹介する「阪和線・関西空港線風土記」をスタートします。対象は阪和線・関西空港線の駅がある市町(政令指定都市は区)を対象(以降 地区といいます)とします(一部駅の無い地域についても取り上げる場合があります)。
昨日帰宅時に寄ってきました。おおとりウイングス中央広場。ここからダイエーの全フロアが見通せます。かつてはイベント用ステージが鎮座していましたが、2020年のコロナ禍を機にイベントがなくなり撤去されてしまいました。ベンチが設置され時より出張売店がやってくる時が
2025年も1月半ばになりました。そうした中、今春イオン店に生まれ変わるダイエーおおとり店もあと半月となりました。その姿は阪和線の車窓からも少し離れていますが、全景を見ることができます。開店当初はオレンジと緑の円形の2種類で左下の円周部が切り取られたマーク、そ
衝撃のニュースです。堺市駅のみどりの窓口が今月31日(金)をもって営業を終了し、翌2月1日(土)からはみどりの券売機プラスに置き換えられます。昨年11月に訪問した時、改札口(有人口)が昼間に閉鎖となったのを見て今後何かありそうかなと思っていたらまさか!の展開と
まず、次の3連休(1/11~13)に向けて、日本列島に最強級の寒波が流れて居座り続けるとの気象予報が出ています。みなさまどうぞご自愛の程を。さて1/5に鳳駅に貼り出されている富士山の迎春画像について取り上げましたが、その続きです。上は今年の干支でもあります乙巳の
今日は仕事始め。出勤時には223系HE418編成(Mc223-2502✕4両:和歌山寄りに2500番台+サハ0番台の223系HE編成を連結)の快速に乗車しました。※写真は別の日に堺市で撮影したものです(223系HE418編成または同仕様のHE417編成のいずれか)この編成、昨年0番台最後の体質改善
2日の大鳥大社への初詣の行き道、コンコースに富士山の絵が貼り出されていました。晴天の下初日の出を拝めるシチュエーションと思われ、明るく先が見通せる2025年になることを鳳駅(管区)社員一同祈願しておりますと乗客の皆さんにお祈りしているというメッセージに解釈でき
2025年も始まってはや3日目。昨日2日に大鳥大社まで初詣に行ってきました。私自身、子供時代から初詣はここと決めていました(一時期中断・・もありましたが)ので、お参りして今年の決心をお伝えしてきました。毎年のことですが、参道は途中から渋滞が激しく(元旦に比べる
2025年 あけましておめでとうございます。今年も皆さんにとって、そしてJR阪和線にとっても佳き1年 となりますように。そして本ブログを今年もどうぞよろしくお願いいたします。※写真は昨年12月30日 鳳駅にて
2024年もあと10時間を切りました。今年も「JR阪和線つれづれ記」をご覧くださいましてありがとうございましたm(_ _)m新年2025年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさま、どうぞよい年をお迎えください。
2024年も仕事納め(御用納め。年末年始もお仕事の方スミマセン)を終え、2024年もあと数日。今日は私用で外出しましたが、そこで見た迎春準備風景を収めてきました。大鳥大社の本殿脇。お札や多くの縁起物販売コーナーの準備がおおむね整い、新年を待つばかりです。大鳥大社
阪和線と並行する南海本線では来年3月22日(土)から、泉佐野~和歌山市間で一部普通車にてワンマン運転を開始することを発表しました。 2025年3月22日(土)から泉佐野・和歌山市間でワンマン運転を開始します(南海電鉄プレスリリース)阪和線のワンマン運転についてはすで
去る12月15日に行われた泉大津市長選挙では、現職の南出賢一氏が諸派の立花孝志氏を破り3選されました。 泉大津市長選挙結果(選挙ドットコム)(泉大津市ウェブサイトより)南出氏は今回の選挙公約で、同市の玄関口であり、大阪市内からほぼ同じ距離にある阪和線和泉府中
JR東日本運賃改定に見る、阪和線が電車特定区間であることの意義
去る12月6日、東日本旅客鉄道(JR東日本)は、2026年3月を目途とした運賃の改定を国土交通省に申請しました。 運賃改定の申請について(JR東日本ウェブサイト)阪和線を運営するJR西日本に比べて、1都8県の人口集中地帯である首都圏を握り経営基盤はJR西日本に比
表題の件について、本日正式発表がありました。 2025年春のダイヤ改正について(JR西日本ウェブサイト)こちらの記事で予想をしていましたが、見事に撃沈でした(苦笑)。その中で阪和線に明るい話題といえば、平日朝7時台に鳳発天王寺行快速が増発されることでしょう。
2024年も12月になり、今月の下旬には来年春のダイヤ改正にかかる発表がなされることと思います。そこで少し早いかもしれませんが、個人的な予想をしてみたいと思います。(おことわり)あくまで管理人本人の推測によるものです。JR西日本など現業機関への問い合わせは絶対
高石市 ふるさと納税にかかる物品販売イベント@アリオ鳳(2024/11/30~12/1)
鳳駅南側にあります大型ショッピングモール「アリオ鳳」普段のイベントは堺市が主体となるものが多いですが去る12/1(日)、堺市西区と隣り合う高石市のイベントが開催されていました。内容はふるさと納税で高石市から贈られます返礼品の一般販売でした。期間中は関西万博の
阪和線大阪市内の高架化が竣工したのは2006年5月。それから18年、一部を除いて更地のままで残る地上時代の線路跡ですが、ここにはそれと別にもう一つの計画がありました。それが「阪神高速泉北線」でした。阪神高速泉北線のルート図と整備計画図阪神高速泉北線は1970年に、現
通学定期の証明書提示が入学時のみとなります(2024/12/1~)
11月10日の記事にて紹介しました、通学定期の証明提出が入学時に初めて通学定期券を購入する時のみとなる件についての詳細です。以下、2024年10月28日のJR西日本プレスリリースより一部文書を加筆等のうえ掲載1.対象となる定期券・JR西日本の駅で発売する磁気定期乗車
来年3月のJRダイヤ改正にて、アーバンネットワーク一部路線に通勤時の快速着席サービス「うれシート」の新規導入および拡大が発表されています。そうなると阪和線でもうれシート導入したら?の声も聞かれそうですが、私は現時点でその可能性は「ほぼ0%」と考えています。
鳳駅通路に、駅周辺の施設を案内するイメージキャラクタたちが載ったポスターが掲示されています。 「駅鳥」が駅東側を、「うえのしばけん」「つくもんきー」が駅西側を案内しているイメージになります(堺市側の案内のため「はごろもん」はおやすみかとwww)。一見して方角
三国ヶ丘駅 ホームスクリーン稼働開始(2024/11/22~)
三国ヶ丘駅ではホームの安全策として導入される、ホームスクリーンが11月22日(金)から稼働します。告知ポスター三国ヶ丘駅構内図(JRおでかけネット)阪和線途中駅では利用者数が最も多い(JR西日本でも上位50位に入る)ですが、掘割内にホームがあることで安全対策が
南海電鉄は、12月21日(土)から、関西空港アクセスを中心としたダイヤ変更を行うと発表しました。 12月21日から南海線・空港線のダイヤ改正を行います(南海電鉄ウェブサイト)大きな柱は2つです。1.速達型の「ラピートα」を途中駅停車型の「ラピートβ」からの建て替え
【速報】鶴ケ丘・杉本町・久米田駅 みどりの窓口営業終了(2024/11/30)
JRおでかけネットの情報によると、上記3駅のみどりの窓口が11月30日(土)をもって営業を終了するとのことです。 鶴ヶ丘駅 駅情報(JRおでかけネット) 杉本町駅 駅情報(JRおでかけネット) 久米田駅 駅情報(JRおでかけネット)11/10現在でみどりの券売機プ
堺市駅近くにある大阪拘置所にて毎秋矯正展が開かれていますが、今年はJR西日本が出展していることもあって行ってきました。堺市駅にあった案内掲示板この日だけは昼間に改札口に係員がいました(通常はインターホンにて対応)堺市駅から西へ徒歩5分のところが入り口とな
6月から吹田総合車両所に入場していた223系HE414編成が体質改善工事を施工され、11月6日に出場しました。 223系0番台HE414編成 吹田総合車両所出場回送(2nd-train)これにより223系0番台のクモハ・クハで、登場時の東芝GTO VVVFインバータ制御装置を搭載した編成は姿を消
先週のトピックとなりますが、阪和線と並行する南海電鉄に2つの大きな動きがありました。1.鉄道が中心の企業体から鉄道「も」運営する企業体へ( 2026/4/1~ 10/30発表) 会社分割による鉄道事業の分社化に関するお知らせ(南海電鉄ウェブサイト)南海電鉄をはじめ、首都圏
阪和線沿線では長く営業しているショッピングモール「おおとりウイングス」ここに1980年10月の開店以来キーテナントとして営業してきたダイエーおおとり店が2025年3月、イオン店に転換することが報道されました。 ダイエーおおとり店(ダイエーWEBサイト) ※トップペー
さていきなりクイズです。下の写真の新旧2台の券売機、どちらかはできてどちらかはできない仕様になっていますがそれは何でしょうか?正解は新しい券売機のみできるのは、新紙幣・新500円硬貨・領収書発行古い券売機でのみできるのは、ICOCAの新規発行でした。※新
吹田総合車両所に検査入場していた281系HA631編成が10月24日に出場し、ハローキティラッピングを解除された姿となりました(はるか号運転開始30周年記念のラッピングは継続)。付属3両編成のラッピング解除は初めてとなります。 281系HA631編成 ハローキティラッピング解
今日の帰宅時、東岸和田駅で人身事故が発生し鳳-熊取間で運転見合わせとなりました。先日13日は東貝塚駅での信号トラブルのためJR西日本の責によるものでしたが、今回は(推定ですが)乗客の責によるものと思われます。昨日は朝に和歌山県北部で地震が発生したため遅れ
10月も半ばになりました。10月といえばいまや日本に定着したハロウィーンですが、今回鳳はなみさんがARIO鳳のキャラクター鳳尊(たける)さんと初のコンビを組んで、ARIO鳳のハロウィーンキャンペーンを盛り上げています。また鳳駅構内にはイベントの内容も掲示され
和泉市だんじり祭り訪問断念、とその成果(2024/10/13)
本日午前中はなんばのある鉄道系イベントに参加し、その足で和泉市だんじり祭り(最寄り:和泉府中駅)に向かう予定でしたが、途上でこんな表示が(Osaka Metroなんば駅)Osaka Metro利用者でも、御堂筋線なかもず駅利用者でないとこの区間ってどこ?って言われそうです(苦
昨日も書きましたが、今日堺市西区だんじりパレードが開催されました。晴天下での開催は、2020年のコロナ禍による中止、2021年の縮小開催(一部組合のみ参加でパレードなし)、2022・2023年の雨天での開催以来、5年ぶりとなりました。そのためか昨年と比べても繰り出す観客の
阪和線沿線の秋の風物詩、だんじり祭りが昨日から堺市西区(鳳・津久野)をはじめとする地域から始まっています。今年のスケジュールは以下の通りとなっています。 堺市西区・高石市(鳳・津久野・富木) 10/4~6 和泉市・岸和田市(東岸和田・久米田・下松地区)
昨日からですが、大阪市・堺市を自由周遊区間としたお出かけパス(デジタルパス)が発売されていますので紹介します。詳細は以下をご覧ください。 「(ICOCAでGO)秋の大阪・堺おでかけパス」を「KANSAI MaaS」にて発売いたします!(JR西日本ウェブサイ
ようやく秋らしくなりました。1.ハロウィーンキャンペーン(?)新イメージキャラクタ 鳳はなみの愛称決定から早くも、」10月末のハロウィーンに向けた新しい盛り上げ規格が始まりました。駅コンコースにそれにふさわしい絵が掲示されており、子供塗り絵の募集も始まってい
昨日とある事情で堺市駅に降り立ちましたが、その時改札口に違和感を感じました。改札口のうち、ICカードや磁器乗車券以外で乗り越し精算などイレギュラー対応をおこなう係員ボックスに社員がおられないのです。政令指定都市・堺市のJR阪和線で中核となる堺市駅でこの事
祝・関西空港開港30周年(数日前ですが・・・)と鉄道会社の戦略
9月に入っても相変わらず8月が続いています。最近は日本人主食のコメが店から消えて、暑さによる米騒動となっています・・・さて、先週4日に関西空港は開港30年を迎えました。これまで国際線を一手に担っていた大阪伊丹空港との旅客便綱引き、コロナ禍による閑散とした
先週水曜日頃に関西に上陸すると言われた台風10号ですが、さらに寄り道したうえに暴風域もなくなったよぼよぼ状態で昨日関西地区をかすめました。大きな被害は出ていないようですが、影響は明日まで残りそうですので引き続きご注意を。さて今日から9月。暦では秋ですがま
先週末発生した台風10号。今週半ばには関西に最接近もしくは上陸と言われていたのが、ここにきて進路が西にずれ、またこの週末に関西に接近または上陸するようです。 台風10号情報 2024年8月28日20::00(Yahoo!JAPAN)非常用品や食料品(保存が効くもの)の準備は早め
先日はるか号運転開始30周年記念企画として記念ラッピングが登場することを取り上げましたが、先日天王寺駅でキャッチしましたので紹介します。クロ280正面。運転台下部くの字部分に「30」のロゴと飛行機雲を模したイラストが描かれています。運転台横。30周年のロゴが描か
立秋を過ぎ、少しずつ暑さが和らいできている今日この頃です。さて、一部の駅では車内保温(冷暖房の快適な空気を外に逃がさない)のため優等・快速列車の退避または接続のため2分以上停車する場合、半自動ドアとして乗客自身がドア横のボタンを押してドアを開く(車内から
今回も小ネタを2つお届けします。1.鳳駅の看板娘愛称総選挙(?)が七夕終了後から開始されましたがこの度投票の集計により「鳳はなみ」に決定しました。決定にあたりその名の由来には、 ・鳳こと鳳凰の「羽並み(並び)」の美しさ ・毎年四月に開催される大鳥大社の花摘
タイトルが昭和時代のニュース番組のタイトルのようになっていますが・・・1.今朝森ノ宮車庫(吹田総合車両所森ノ宮支所)で車両トラブルがあり一部の列車が運休するという事態がありましたが、日根野支所の225系の車体に落書き(スプレーによる)がされていたためでした。当
来月4日に開港30周年を迎える関西空港ですが、これに合わせて281系の車体に装飾を施し、また関西空港駅にて各種イベントを行うことを発表しました。 特急「はるか」運行開始30周年記念キャンペーン」開催!!(JR西日本ウェブサイト)車体装飾ですが、これまで行われてき
以前にも紹介しました、日根野支所鳳派出そばの写真展示が一部入れ替わりになりましたので、改めて紹介します。阪和線の現役車両を中心とした展示。パンダくろしおは2編成のイラストが描かれています。2015年まで活躍した381系や285系サンライズエクスプレスがあるのはご愛
昨日(7/22)ですが、阪和線~大阪環状線の直通運転が35年を迎えました。※天王寺~新今宮は大和路線(関西本線)を介します。1989(平成元)年まで、阪和線・紀勢本線(→きのくに線)は全列車が天王寺駅終発着でしたが、特急くろしお号を東海道・山陽新幹線と(から)1
去る7/18は、阪和線の前身である阪和電気鉄道の開業95周年でした当初は阪和天王寺(現 天王寺)~和泉府中と鳳~阪和浜寺(現 東羽衣)で開業し、翌年阪和和歌山(現 和歌山)まで延伸しました。95周年ということでしたが、特に記念イベントはありませんでした。さて、並
ご存じの方も多いでしょうが、先週の7/9~10にかけて関空/紀州路快速用車両では最後まで登場時の東芝GTO VVVFインバータ制御装置を搭載した223系HE414編成が吹田総合車両所へ入場しました。リニューアル工事が施工されるものと思われます。これにより、1994年から使用されて
並行路線として地下鉄の延長はあるのか 百舌鳥・上野芝・津久野
堺市のウェブサイトに「市民の声」を募るページがあり、堺市が回答を行うコーナーがあります。その中で以下の投書がたびたび寄せられています。 大阪メトロ御堂筋線(なかもず駅)からJR津久野駅までの延伸計画を検討してほしい(堺市ウェブサイト)私としては「九分九厘、
2010年代後半以降、3大メガバンク、地方銀行問わず支店出張所の統合(特に近年は預金者保護のため一支店の中に複数の支店が同居、いわゆるブランチインブランチ方式)が進んでいます。阪和線の主要駅であります和泉府中駅前にはメガバンク2行が出店していましたが、昨
昨日私がX(旧Twitter)でポストしたことですが、私の子供時代の話を。小中学校ではこの時期、順次体育の時間が水泳に変わります。私の小学校にはプールがなく、別の学校のプールを借りて授業を受けていました。その学校の傍には阪和線が通っていて、また当時は103系・113系
昨日(6/15)関空快速の運転開始から30年を迎えました。1994年9月4日の正式開業を控えて、運転訓練のためこの日から暫定的に天王寺~関西空港の直通と日根野~関西空港(シャトル)をデータイム中心に1時間当たり1本ずつ(後者では天王寺発は和歌山行快速と熊取で接続する
梅雨入りの少し前ですが、大鳥大社の手洗い場には季節柄菖蒲の花が飾られていました。かつて6月中旬から下旬の梅雨真っ只中に大社内菖蒲園での菖蒲祭りが行われていましたが、2018年の台風21号(関西空港連絡橋に強風で流されたタンカーが衝突し、約3週間に亘りりんくうタ
星に願いを・・・といえば7月7日の七夕ですが、鳳駅にはもう短冊(願掛け)の設置がされていました。短冊掛け(!?)今年は3・4番ホームエレベータ脇に設置されています。昨年はコンコースの窓側の一角であったので、場所が拡大したことになります。短冊と願いを書く台は今
今日堺市駅で途中下車したところ、緑の窓口付近にこんな看板を見つけました。どうやらみどりの窓口担当に新人(今年の新卒か中途採用の方かは確認していません)の方が来られて現地実務(いわゆるOJT)をされているようです。みどりの窓口がどこの地域でも廃止(みどりの券売
南海高野線との乗り換え駅である三国ヶ丘駅2番ホーム(天王寺・大阪方面)階段寄りにあるごみ箱に装飾がほどこされています。普段は無機質な公共に設置されているゴミ箱ですが、こうして花などのイラストをつけてあるとどこか周辺をきれいにしたくなる気持ちが湧いてくると
【速報】JR西日本 電車特定区間運賃改定(2025/4/1~)
先日お伝えしましたJR西日本の電車特定区間変更に伴う運賃改定について続報が出ましたのでお伝えします。 京阪神都市圏における運賃体系の見直しについて(JR西日本プレスリリース)改訂の柱は 1.大阪環状線区間・関西地区電車特定区間・その他幹線区間の再設定 2
1日遅くなりましたが、昨日(5月10日)は、紀州路快速運転開始から25年の記念日となります。当初、阪和線と大阪環状線の直通運転は関空快速のみで和泉砂川・和歌山までの直通は早朝深夜に限られ、また113・165系の旧・国鉄から引き継がれた車両でした。しかし和歌山県側から
阪和線・関西空港線含むJR西日本アーバンネットワークの車両は、管理上前面ガラス部などに編成番号を表示しています。※貫通扉の右下部「HE435」が編成表記です。ところが、今日三国ヶ丘駅で停車していたHE401編成の天王寺側編成番号表記を見ると。ズームアップすると上写
日根野支所鳳派出外側の通路に、社員さんの手で作成された「阪和線を走っている(いた)車両」の写真が展示されていると聞き、本日行ってきました。阪和線を走った車両たち(一部、阪和線を走ったことがない車両が含まれます)夜間にメンテナンスで走ることがある保線用車両
【速報】JR西日本 2025年4月から運賃改定(値上げ)か?(2024/4/23 追記)
今朝ですが、阪和線に限らずJR西日本について衝撃のニュースが飛び込んできました。 JR西日本 来春にも京阪神エリアなどの運賃体系を統一で調整(NHK NEWS WEB) JR西日本 来春にも“運賃体系を距離に応じたものに統一”の方向で調整 大阪環状線など都市部の
先日サンリオ(ハローキティの版権を持つ会社)社とJR西日本間でハローキティの意匠使用契約が終了したことを受け、はるか号に施されていたラッピングが順序外されることになりました。すでにHA604・HA607の2編成がラッピングを解除されて運用についていますが、その姿を
阪和線沿線の線路沿いでも、満開が近い桜の木を何本も車窓から見ました。その一部を紹介します。美章園~南田辺の桃ヶ池付近鶴ヶ丘駅北側のシャープ旧本社前我孫子町~杉本町の山之内公園長滝駅前構内に咲く桜です。和泉砂川駅北側のサイドロード付近今週(4月第2週)も気温
今年もようやく春がやってきました。今年は春の訪れが遅いですが、阪和線沿線桜の名所山中渓の桜も咲き始め~満開手前の状態でした。今年も桜の名ショットをお届けします(桜見物・撮影は2024/4/6)天王寺側の桜のトンネル。恒例のように鉄道ファンだけでなく一般の方もカメ
30年前の4月1日、阪和線に223系0番台が関空快速運転前の慣らしとして運転開始されましたが、その前にこのようなお知らせポスターが掲示されていました。写真は天王寺駅のものです。※情報を提供して下さった79人の生まれ変わり/谷町線さん、ありがとうございました。223系で
今日から2024年度になりました。学生の皆さん、入学・進学おめでとうございます。社会人の皆さん、入社・新年度おめでとうございます。さて今日4月1日はエープリルフール(!?)ではなくて、阪和線に223系がデビューから30年の記念すべき日です。これまで阪和線には国鉄型車両
今回はsuumoに続く、フリーペーパの話題です。JR西日本と森ノ宮医療学園とのコラボレーションで「ここからPLUS」が発刊されていますが、昨年6月から3か月ごとに発刊されている38~41号が阪和線の駅特集となっています。主な内容は駅前の飲食店紹介、心とからに関するコラム
JR西日本では他の鉄道業者同様にホームでの転落事故や列車との接触事故を防ぐため、ホームドア等の整備を進めていますが、エリアが広く昨年から話題になっている不採算地方交通線等の問題もあり、全駅に整備するには限界があります。そのため簡易ホーム柵としてホームスク
ダイヤ改正実施後5日目となります。列車の変化(4両・6両編成の運用)については他の方の動画に多数掲載されていますのでここでは割愛します。ダイヤ改正後三国ヶ丘駅にて、駅構内で変化がありました。(天王寺・大阪方面時刻表 上:平日 下:土休日)それは駅掲示の時刻
阪和線をはじめとする駅のスタンドに置いてある「suumo」3月12日号は通勤電車と住みたい沿線ランキングの特集が掲載されていました。その中で特筆すべきなのがやはり「住みたい沿線ランキング」でした。私たちのJR阪和線は、なんと..16位にランキングされているではありま
今週土曜日(3/16)は、阪和線を含めJR西日本でダイヤ改正が行われます。その中でダイヤ改正で登場する列車を2本紹介します。1.和歌山7:24発 R普通天王寺行【平日のみ運転】 列車時刻表 紀伊田辺発天王寺行快速・普通(JRおでかけネット) この列車はきのくに線紀伊
阪和線の途中駅で最も利用者数が多い三国ヶ丘駅ですが、去る3/2から上りホームについて階段の通行方法が変更となりました。(通行方法変更のお知らせ案内)これまでは階段の左右(手摺隔てて)で階段を上る(降車)客と下る(乗車)客が行きかうため利用者同士がぶつかり合う
今日は昨日とうって変わって、昼はかなり暖かくなりました。そうした中、今日大鳥大社では荒汐部屋(親方:元横綱白鵬関)が大相撲春場所で来阪し、稽古部屋を設置するということで境内で記念撮影をされまた参拝者の方々と言葉を交わし、春場所への意気込みを感じさせてくれ
今回は少しシリアスなタイトルです。昨日夕方、天王寺駅で乗客が8・9番ホームに転落し、そこへ普通列車が入線して乗客と接触することとなり、天王寺-鳳間で運転見合わせが発生しました。そこで振替輸送・・・といった矢先に今度は阪和線と並走する南海本線の岸和田市内で人
昨日のテレビ大阪「おとな旅あるき旅」の特集は、大阪府阪南市でした。 おとな旅あるき旅(テレビ大阪サイト)海側では牡蠣と海苔、山側では黒毛和牛と300年以上の歴史を持つ酒蔵、また山溪には温泉ありと、普段は紀州路快速に乗車して通り過ぎていくだけの阪南市にこれらの
去る2月10日、大阪駅で今春からデビューするやくも号(岡山~米子~出雲市)に使用される273系特急型電車の展示会に行って来ました。内覧会にも応募していましたが落選でした(涙)出雲市寄りの先頭車。グリーン車です。グリーン車の座席。連結近くには個室があります。普通
「ブログリーダー」を活用して、SR快速さんをフォローしませんか?
今日(5月5日)はこどもの日。少子化が叫ばれる今ですが、まち中では結構子供の姿を目にするものです(私も子供を持つ一人の人間であります)。その中で目についた光景をいくつか。1.205系1000番台が阪和線にいたことを知っている3歳児 三国ヶ丘駅では天王寺寄りのホーム
先日先行オープンの様子を紹介しましたが、4/26(土)のグランドオープンで2階部分が新しい売場となっておおとりウイングスは晴れて新装開店となりました。その様子を今日(4/29)見てきました。2階西側エントランス部。daiei時代にあった売場の境界部に表示は見受け
大阪関西万博が開幕して2週間になりますが、行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?その中で鳳駅改札口付近に大阪関西万博のイメージキャラクター「ミャクミャク」のオブジェが飾られています。雰囲気からするとペットボトル飲料のキャップから作られた(?)のように見
前回オープン前の様子をお届けしましたイオンスタイルおおとり(おおとりウイングス内)でしたが、昨日1階の食料品と生活用品のフロアが先行オープンしました。私も本日、オープン2日目の様子を見に行ってきました。西側府道30号線側。後方のサインは白地に赤文字で「AEO
1月31日をもってダイエー店としての歴史に幕を下ろし、翌2月1日から新店(イオンスタイル)への移行改装工事に掛かっていましたが、いよいよ今週19日(金)1階部分が先行オープンします。その直前の姿を見てきました。西側府道30号線沿い。かつてダイエーのdマークがあった
三国ヶ丘駅の乗り換え案内がこの春から「ちょっぴり」変わりました。みなさんもお気づきでしょうが、三国ヶ丘駅で乗り換えとなる南海高野線(中百舌鳥駅で和泉中央方面行に乗り換え可能。直通列車あり)がこの1日から南海高野線・泉北線との一体化が実現したためです。案内
この週末、ようやく春にふさわしい気温に近づいてきました。普段この頃私は山中渓駅・・・といきたいところでしたが、今年は諸事情により見送ることとなりました。その代わりと言っては何ですが、春本番の沿線模様をお届けします。三国ヶ丘駅屋上の「みくにん広場」から鳳方
しばらくご無沙汰しておりました。仕事が多忙のためでした。さて、3月春なのに・・まだまだ冬のような感触でしたが、ここにきてようやく昼間は春らしさが増してきました。我らが阪和線沿線にもようやく桜前線が到達してきました。今年も車窓から花見をどうぞお楽しみくださ
昨日からようやく春らしい気候になりました。そして先週はまだ枝しか見えなかった百舌鳥駅構内の桜はようやく咲き始めました。さて三国ヶ丘駅ですが、来る4月1日からJR、南海電鉄とも運賃が改定されるとのことで運賃表の部分は現行のものが紙に印刷されたものにかわり、そ
昨日はダイヤ改正でした。阪和線では平日朝の鳳発天王寺行快速が増発となる以外、大きな変化はありませんでしたが。さてこの時期となれば、百舌鳥駅下りホーム近くにある桜の開花ですが、今日はと見事に咲いていませんでした。昨年の3月も異常なほど冬の寒さを引きずったま
阪和縁の写真撮影のメッカとして知られる浅香駅ですが、堺市側で支流のために一部堤防部分が途切れている箇所に橋が架けられました。これまで迂回を強いられていた大和川堤防をランニングコースとしているランナーには喜ばれそうです。そして鉄道写真愛好家{いわゆる撮り鉄
2025年も「2月は逃げる~」で早くも1/6を過ぎて昨日から3月となりました。3月といえば春、春といえば大阪で開催される大相撲春場所でもあります。 大相撲春場所(3/9~23 エディオンアリーナ大阪)(日本相撲協会)3月に入り、大鳥大社には毎年恒例の相撲部屋稽古入りで荒
去る1月31日に営業を終え、2月からイオン店への改装工事に着手したダイエーおおとり店。その状況を見てきました。(写真は2月15日に撮影したものです)中央コート。ダイエー店だったところは囲いがされて目下改装工事中であることを示しています。先月までダイエーが営業して
第5回は堺市西区です。(概要) 文字通り堺市の西部にあり、区の中心である鳳駅周辺には堺市西区役所や泉北府民センターの府市の出先機関、おおとりウイングス(キーテナントは既報の通り現在ダイエーからイオンへの変更に伴い改装中)、ARIO鳳(キーテナントはイトー
2月に入ってからですが、切符に掛かる話題を2つ。1.南海電鉄との連絡乗車券発売終了(2025/4/1~)券売機で購入することができた(JR西日本)阪和線ほかと南海電鉄との連絡普通乗車券が来る3月31日をもって発売終了となります。 南海電鉄との連絡片道乗車券発売終了につ
第4回は大和川を渡って、堺市堺区です。(概要) 堺市の北部にあり、(区の中心である南海高野線堺東駅前には)堺市役所本庁や国の大阪南部地区における出先機関があるなど、南大阪の中心を構成しています。 三国ヶ丘駅~百舌鳥駅周辺の区南部は世界一の規模を誇る墳墓で
去る1月31日を以って、堺市駅みどりの窓口が営業を終了しました。みどりの窓口跡。みどりの窓口の看板は撤去され、シャッターが下ろされた店舗のような雰囲気です。整備された券売機コーナー。従来と配置が変わっており、みどりの券売機プラスとみどりの券売機が並んで設置さ
第3回は大阪市住吉区です。(概要) 大阪市の南部に位置し、大阪市の中ではベッドタウン要素が強い地域です。 北側は阿倍野区から続く帝塚山の高級住宅街がありますが、その他地区は閑静で手頃ともいえる閑静な住宅街として人気があります。高層住宅が割合多く存在します
本ブログで何度か取り上げさせていただきましたが、昨日表題の店が45年にわたる営業に終止符を打ちました。ダイエーおおとり店が入っていたおおとりウイングス1980年のオープン時や1999年の福岡ダイエーホークス(現 福岡ソフトバンクホークス)のパリーグ優勝や日本一セール
ご存じの方も多いと思いますが、阪和線を走ったディーゼル特急には「くろしお」号の他にかつては「あすか」号がありました。1965(昭和40)年3月1日のダイヤ改正で紀伊半島を一周(名古屋-新宮-白浜-和歌山-天王寺)する特急くろしお号が1往復デビューしましたが、その間
阪和線・関西空港線含むJR西日本アーバンネットワークの車両は、管理上前面ガラス部などに編成番号を表示しています。※貫通扉の右下部「HE435」が編成表記です。ところが、今日三国ヶ丘駅で停車していたHE401編成の天王寺側編成番号表記を見ると。ズームアップすると上写
日根野支所鳳派出外側の通路に、社員さんの手で作成された「阪和線を走っている(いた)車両」の写真が展示されていると聞き、本日行ってきました。阪和線を走った車両たち(一部、阪和線を走ったことがない車両が含まれます)夜間にメンテナンスで走ることがある保線用車両
今朝ですが、阪和線に限らずJR西日本について衝撃のニュースが飛び込んできました。 JR西日本 来春にも京阪神エリアなどの運賃体系を統一で調整(NHK NEWS WEB) JR西日本 来春にも“運賃体系を距離に応じたものに統一”の方向で調整 大阪環状線など都市部の
先日サンリオ(ハローキティの版権を持つ会社)社とJR西日本間でハローキティの意匠使用契約が終了したことを受け、はるか号に施されていたラッピングが順序外されることになりました。すでにHA604・HA607の2編成がラッピングを解除されて運用についていますが、その姿を
阪和線沿線の線路沿いでも、満開が近い桜の木を何本も車窓から見ました。その一部を紹介します。美章園~南田辺の桃ヶ池付近鶴ヶ丘駅北側のシャープ旧本社前我孫子町~杉本町の山之内公園長滝駅前構内に咲く桜です。和泉砂川駅北側のサイドロード付近今週(4月第2週)も気温
今年もようやく春がやってきました。今年は春の訪れが遅いですが、阪和線沿線桜の名所山中渓の桜も咲き始め~満開手前の状態でした。今年も桜の名ショットをお届けします(桜見物・撮影は2024/4/6)天王寺側の桜のトンネル。恒例のように鉄道ファンだけでなく一般の方もカメ
30年前の4月1日、阪和線に223系0番台が関空快速運転前の慣らしとして運転開始されましたが、その前にこのようなお知らせポスターが掲示されていました。写真は天王寺駅のものです。※情報を提供して下さった79人の生まれ変わり/谷町線さん、ありがとうございました。223系で
今日から2024年度になりました。学生の皆さん、入学・進学おめでとうございます。社会人の皆さん、入社・新年度おめでとうございます。さて今日4月1日はエープリルフール(!?)ではなくて、阪和線に223系がデビューから30年の記念すべき日です。これまで阪和線には国鉄型車両
今回はsuumoに続く、フリーペーパの話題です。JR西日本と森ノ宮医療学園とのコラボレーションで「ここからPLUS」が発刊されていますが、昨年6月から3か月ごとに発刊されている38~41号が阪和線の駅特集となっています。主な内容は駅前の飲食店紹介、心とからに関するコラム
JR西日本では他の鉄道業者同様にホームでの転落事故や列車との接触事故を防ぐため、ホームドア等の整備を進めていますが、エリアが広く昨年から話題になっている不採算地方交通線等の問題もあり、全駅に整備するには限界があります。そのため簡易ホーム柵としてホームスク
ダイヤ改正実施後5日目となります。列車の変化(4両・6両編成の運用)については他の方の動画に多数掲載されていますのでここでは割愛します。ダイヤ改正後三国ヶ丘駅にて、駅構内で変化がありました。(天王寺・大阪方面時刻表 上:平日 下:土休日)それは駅掲示の時刻
阪和線をはじめとする駅のスタンドに置いてある「suumo」3月12日号は通勤電車と住みたい沿線ランキングの特集が掲載されていました。その中で特筆すべきなのがやはり「住みたい沿線ランキング」でした。私たちのJR阪和線は、なんと..16位にランキングされているではありま
今週土曜日(3/16)は、阪和線を含めJR西日本でダイヤ改正が行われます。その中でダイヤ改正で登場する列車を2本紹介します。1.和歌山7:24発 R普通天王寺行【平日のみ運転】 列車時刻表 紀伊田辺発天王寺行快速・普通(JRおでかけネット) この列車はきのくに線紀伊
阪和線の途中駅で最も利用者数が多い三国ヶ丘駅ですが、去る3/2から上りホームについて階段の通行方法が変更となりました。(通行方法変更のお知らせ案内)これまでは階段の左右(手摺隔てて)で階段を上る(降車)客と下る(乗車)客が行きかうため利用者同士がぶつかり合う
今日は昨日とうって変わって、昼はかなり暖かくなりました。そうした中、今日大鳥大社では荒汐部屋(親方:元横綱白鵬関)が大相撲春場所で来阪し、稽古部屋を設置するということで境内で記念撮影をされまた参拝者の方々と言葉を交わし、春場所への意気込みを感じさせてくれ
今回は少しシリアスなタイトルです。昨日夕方、天王寺駅で乗客が8・9番ホームに転落し、そこへ普通列車が入線して乗客と接触することとなり、天王寺-鳳間で運転見合わせが発生しました。そこで振替輸送・・・といった矢先に今度は阪和線と並走する南海本線の岸和田市内で人
昨日のテレビ大阪「おとな旅あるき旅」の特集は、大阪府阪南市でした。 おとな旅あるき旅(テレビ大阪サイト)海側では牡蠣と海苔、山側では黒毛和牛と300年以上の歴史を持つ酒蔵、また山溪には温泉ありと、普段は紀州路快速に乗車して通り過ぎていくだけの阪南市にこれらの
去る2月10日、大阪駅で今春からデビューするやくも号(岡山~米子~出雲市)に使用される273系特急型電車の展示会に行って来ました。内覧会にも応募していましたが落選でした(涙)出雲市寄りの先頭車。グリーン車です。グリーン車の座席。連結近くには個室があります。普通
先週は運転見合わせが相次ぎました。月曜日は朝ラッシュ時に和泉府中駅で人身、火曜日は夕ラッシュ時に貝塚市内の踏切で人身、土曜日夜は再び和泉府中駅で人身でした。※余談ですが、水曜日には南海高野線堺市東区の踏切で人身事故があり、こちらは振替輸送が効かないため一
Osaka Metro御堂筋線は、乗り入れ先の北大阪急行電鉄の延伸(千里中央~箕面萱野 みのおかやの)にともなうダイヤ改正を3/23(土)から実施すると発表しました。阪和線を含むJRグループのダイヤ改正から1週間後の事になります。 2024年3月23日(土曜日)Osaka Metro