うまくないのに、超強豪校バスケ部に入部しました。万年応援席でした。初心者や中級者を応援したいので体験談を書いてます!
バスケ部強豪校入部初期の振舞い方・その①(思い出話&体験談)
バスケのレベルは初心者に毛が生えた程度の生徒が、強豪校バスケ部に入部しました。入部直後の様子はどんな状態だったでしょう?今、客観的に思い出すと、中々辛かったです。それでも、一番下手だから何をしてもされても無敵状態でした。大変だけど努力するしかない!そんな状態にあったときのことを書きます。 1,ツラいのは先輩、同級生ともに信頼がゼロのとき 2,まずは同級生と仲良くなろうとした 3,声出しと雑用に力を注いだ 1,ツラいのは先輩、同級生ともに信頼がゼロのとき 入部初期は中々のキツさでした。たぶん、普通の人ならこの1、2週間で退部を決意すると思います。具体的には、練習についていけないとき周りに文句(叱…
僕は強豪校での入部当初の衝撃が強かったので、そればかり記憶に残っていましたが2年生になると後輩たちが入部してきます。1年ほど、ひーひー言っている間に新たな強敵(ライバル)が追加されるのです。部活の体力的きつさは少ない方でしたが、新たな後輩たちはメンタルに来るものがありました! 1,やはり超高校級が入ってくる 2,特待生(スカウト)の中でも埋もれてしまうやつもいる 4,後輩達とは割と仲良くなる まとめ 1,やはり超高校級が入ってくる このやはり、というところが注目ポイントです。普通新入生は学校が始まる4月に入ってくるものです。しかし、強豪校は入部しそうなやつが9月や秋ぐらいには現れます。つまり中…
強豪校を経て、Bリーグで活躍する先輩の例を元の話です。その先輩方はBリーグでもディフェンス力を評価されています。そして、細かいディフェンスのトレーニング法の話ではなく、ふつうの選手と比較してどんな能力があったか、どんなことを実践していたかにフォーカスした話です。ちなみに例としている2名の選手(どっちもポイントガード)はともに、中学時代後半に大怪我をしており、身体能力は決して高くなかったです。身体能力に頼らないディフェンス力とは? 1,圧倒的に予測力が高い 2,ずっと一定距離でついてくる 3,ブロックするために身長は必要無し! まとめ 1,圧倒的に予測力が高い 身体能力がないということは、相手か…
なぜバスケ部強豪校に入部しようとおもったか(思い出話&体験談)
そもそもなぜバスケが下手にも関わらず、強豪校に入部した(してしまった)のかについて。 当時の僕の属性は、 中学生時代はバスケ部。 高校受験失敗。(地方なので、私立が滑り止め) 高校になり帰宅部で暇。 こんな感じでした。この中でも、受験失敗と、あまりにも暇だという感情がバスケ部入部を決心した要因になったかと思います。 そんな思い出混じりの体験談です。 1,高校から帰宅部は暇で何かを変えたかった 2,悩みに悩んで、夏休み前に入部を決意 3,一流の指導者、環境で練習すればうまくなると思った 4,バスケに対して無知!俺はやれると勘違いする!(勘違いした!) 5,一流のバスケットマンたちに出会えたのは幸…
強豪校の部活に居ると、一般的な選手ならばなかなかレギュラーで試合に出ることはこんなんです。というかベンチにさえ入るのが困難です。しかし、唯一1年生大会のみは試合に出られることができました。初心者レベルで入部した強豪校バスケ部で、唯一出場した試合で何を感じたか。思い出含めての話。 1,下手な人にとっては唯一出場可能が許される公式試合 3,決勝は大変な盛り上がり 4,1年生大会で活躍したメンバーでも3年のレギュラーは保証されない 1,下手な人にとっては唯一出場可能が許される公式試合 ぶっちゃけ入部した頃はなんとかベンチ入りしてやろうと思って過ごしていました。しかし結果的には、1年生以外ではベンチ入…
これは自らの体験談です。バスケ部某強豪校のフットワークの内容です。実際のところ思ったほどキツくなかったというのが本音です。僕自身は特別身体能力が高いわけでは有りませんでしたし、なんとかなりました。おそらく練習がハードだということは、入部しなくとも噂で拡がるはずです。それがない学校なら概ね参考になるかと思われます。実際の内容は以下でした。 1,メニューは至ってオーソドックスだった 2,きついのはシャトルランぐらい 3,他、きつかった練習は? 3メン、4対4,パワーボールでパワーシュート 4,むしろ大変なのは、体力ではなくメンタル面である まとめ 1,メニューは至ってオーソドックスだった 練習開始…
ダンクができる人、憧れますよね。強豪校にいると少なからず、ダンクができる人がいました。 ダンクができると、当の本人と周りのみんなもとても盛り上げっていました。そして、バスケが上手い、下手にかかわらず羨ましいものでした。 いままで見てきた、ダンクができてしまう人の特徴と周りに対する影響力。またダンクできそうでできなかった人のことも書いていきます。 1,試合中のアップの時の威圧力がある 2,ダンクできる人は憧れの的になる。もちろん、、、 3,ダンクできる人はレイアップ、ジャンプシュートが何か違う 4,ダンク可能条件は両手、または片手でリングを掴むことから 5,もう少しでダンクできる人は練習する! …
NCAAとはアメリカの大学バスケのことですが、その内容は後で記すとして、バスケをする人なら是非、上達のため見てほしいです。高校バスケの目線から見ると、けっこう驚くポイントは多数ですし、ふつうに見るだけでもおもしろい!NBAよりおもしろく感じます!上達のために見るべきポイントとは。 1,【学び】全力ディフェンス(インハイ、インカレを遥かに凌駕) 2,【学び】ハーフコートオフェンスのレベルの高さ 3,【楽しみ面】NBAにつながる 4,【楽しみ面】Bリーグ選手も増加気味 1,【学び】全力ディフェンス(インハイ、インカレを遥かに凌駕) まずNCAAの大学の試合を見ているととんでもなくディフェンスに力を…
ストリートバスケットといっても東京のsonecity等やそれに類するリーグのことではなく!身近にある野外のコートに集まってくるバスケットマンたちについてかきます。彼らは特有の特徴や能力があります。基本的に、その場にいくと相手をしてくれますし、重鎮のような人は1対1がめっぽう強いです。自身が強豪校にいた立場からするとなんでそんな人達がそこらへんでバスケをしてるのか?と思っていました。どんな人達がいて、ストリート特有の特徴がどんなものかを書きます。 1,ありがたいのはとてもフランクな人達が多い。 2,一対一はやっぱり上手 3,シュートの軌道がやけにまっすぐ 4,普通の室内バスケよりフィジカル強め …
これだけは言いたいです。パスはセンスではない! 僕は初心者レベルで強豪校におり、驚異的なパスセンスにいつも感動しっぱなしでした。ただ、浴びるように「よいパス」を見てきた経験から、なぜか高校卒業後の大学のサークルでパス能力が開花しました。 故にパスはセンスではないのです! 強豪校にいたパス能力がヤバイ人たちの特徴とトレーニング法を紹介します。 1,【大前提】コート内のみんなの走り方を理解してる! 2,片手のボールモーションをマスターしてる 3,基本的にほぼノールック状態でパス 4,【トレーニング法】パス練習の時間を作る 5,【トレーニング法その2】眼力強化する。分散集中と一点集中 1,【大前提】…
上手い人と、そうでもない人の視点から上級者の特徴について。一言で言うと「いかなる状況でもドリブル止めない」です!止めないというのは、ディフェンスに止めさせられないと同義だと思ってください。自分のリズムで、パス、シュートを選択できるということです。 かく言う自分はもちろん下手なほうでした。それでも強豪校にはやはりドリブラーがいます。彼らと談義した内容含めて書いていきます。 1,とにかく突くのが強い 2,直線的ドリブルだけじゃない 3,途中でドリブルやめない、トップスピードでも顔下げない 1,とにかく突くのが強い 上手い人の特徴の共通点です。ボールがかわいそうなくらい、強くついてます。もし、身近に…
言わずもがな有名なバスケ漫画です。 このブログは高校生の方で、なんとなく強豪校に興味を持っている人に向けて書いていますが、スラムダンクを読んでいないのであれば、 読むべし! ぶっちゃけ、スラムダンク内の試合のルールとか服装は古いです。 熱い漫画でバイブルといっても言い過ぎではありません、魅力について。 1,日々のモチベーションが上がる 2,もはや一般教養になってしまった漫画 3,バスケしてない人でも読んでる 4,名言がたくさんある 5,「スラムダンク勝利学」という本まで出た。 1,日々のモチベーションが上がる なんだか最近、モチベーションが上がらないなー。 そんなふとしたひょうしに読んでみる。…
かつてのバスケ超強豪校の能代工業の校名が変わってしまうそうです。 (能代科学技術高校に変わる) 忘れたくても忘れられない超一流高校の思い出を振り返りながらどんな高校なのかを書きます。 高校生時代は全国大会で計3回当たっています。 いったいどんな印象だったのかについて。 1,全国優勝しすぎ(インターハイ22回!ウィンターカップ20回!) 2,試合前のアップから威圧感がすごい 3,タイムアウトがない 4,みんなずっと走ってる。体力お化け。 5,役割分担が徹底されていた「勝つバスケ」 まとめ 1,全国優勝しすぎ(インターハイ22回!ウィンターカップ20回!) いまや優勝常連校ではなくなってしまいまし…
今回は高校生や、日本人のバスケットマンが参考にすべき選手について語ります。 NBAはどんな選手でも好きな選手やスター選手を見つければ、大変参考になります。 ただ、NBA選手といえばズバ抜けた能力を持っていて、一見マネすることが不可能な動きを繰り出す人が多数です。(例えば、ダンクとか) なので、日本人でもこういう選手が参考になるだろうという、注目ポイントを列挙します! 1,身体能力が低い選手 2,地味な選手 3,地味だけどエース 4,ベテラン選手 5,ケガから復活を遂げた選手 1,身体能力が低い選手 よく日本人が参考にすべき選手とか言われて、低身長のポイントガードが出てきます。 しかし、あれは嘘…
どうもバスケ部の現場では体罰(パワハラ)が減らないようだ。 かつて、某高校で生徒が自ら命を絶つという痛ましいニュースがありました。 こういった出来事、また近年のプロスポーツでのニュースから学ぶべきは、 無理だ、おかしい、と思ったときは躊躇せず逃げること! これに尽きるように思います。 僕がバスケをしていた環境は10年以上前ですが、近年の状況や大人になっての出来事と絡めておかしいことは、おかしいといいたいので記事を書きます。 1,検索すると多くの体罰ニュースが流れることに驚く 2,許容範囲を超えてるんじゃ?と思えばおかしい 3,「逃げるが勝ち」の精神を忘れない 4,社会人のパワハラ対策と同じ。日…
「ブログリーダー」を活用して、どっさりバスケさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。