今日は、ろくろびきした飯碗に白化粧という、ろくろ成形などで作ったものにさらに白い土(人によってはカラフルだったりしますが)をかけて白さをだす技法をしました。 今回の化粧がけでは、ろくろなどで成形して手で持てるぐらいの固さにした後に、化粧に沈めてかける「ズブ掛け」、器の内側に化粧をかけた後に柄杓などで外側を流しかける「流しかけ」をしました。 この技法は有名で粉引と言ったりして人気なのですが、かけるのが難しいという難点があります。 自分が難しいと思う点は三点あります。 ・化粧をかけた後の器の崩壊 ・乾燥後の剥離 ・化粧の加飾後での修正 以下にその原因を記します。 ・化粧は生地の上に白い粘土、磁器土…
お久しぶりです。 相変わらず大皿に挑戦しています。 今回、以前よりは改善しました。 原因を以下にまとめます。 うまくいかなかった原因 ・コテがうまく当たっていなかった(これが一番の原因) ・底を厚く残していて、粘度も広げる幅に対して足りず薄くなっていたことも原因 ・なるべく倒そうとするあまり底に力をかけすぎてフチや見込みから垂れてしまった 改善点 ・コテは倒すと抑える位置が正確に把握できずに支えることができなかったのでコテを立てて使うことにした。 ・底を必要な厚みを残すことによって壁の厚みを残すことができるようになった。 ・倒す前、もっと言えば底を決める段階でなるべく広げずに決めて水平をしっか…
「ブログリーダー」を活用して、RyosukeIwさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。