chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.18日撮影

    水芭蕉の花が咲きました。去年は4月8日だったので、10日遅れになります。福寿草が咲いて、水芭蕉が咲くと他の花も芽吹き始めます。鬼無里(きなさ)のご紹介奥裾花自然園の水芭蕉大群落日本一の大群落!裾花川の源流、ブナ原生林におおわれた奥裾花は、草花や野鳥の宝庫。なかでも今池の水芭蕉は有名で、雪解けの5月中旬には81万株もの純白の花をほころばせます。また、この時期は、ブナの原生林が一斉に芽吹き、コブシやタムシバ、オオカメノキが白い花弁を広げ、足下ではスミレやオオイワカガミ等が小さな花を咲かせます。モリアオガエル(天然記念物)・ゴジュウカラ・フクロウ・オオルリ・アオゲラ・アカショウビン・ノスリ・猿等に出会えるかもしれません。秋・・・奥裾花渓谷の秋葉紅葉は大自然の営みのすばらしさ感じさせてくれます。鬼女紅葉のお墓があ...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.18日撮影

  • 「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

    今回は、「水芭蕉」を描きました。自宅前の小川に、今年も咲きました。「夏の思い出」1949年(昭和24年)作詞者江間章子作曲者中田喜直夏がくれば思い出すはるかな尾瀬遠い空霧のなかにうかびくるやさしい影野の小径(こみち)水芭蕉の花が咲いている夢見て咲いている水のほとり石楠花(しゃくなげ)色にたそがれるはるかな尾瀬遠い空北海道では4月に咲く花が、何故夏なのか?とても不思議です。なので、調べました。江間はその理由を『(夏の思い出)その想いのゆくえ』にて以下のように述べている。「尾瀬においてミズバショウが最も見事な5、6月を私は夏とよぶ、それは歳時記の影響だと思う」歳時記には俳句の季語が掲載されており、ミズバショウは夏の季語である。文学上の季節と実際の季節には、少しずれがある。また二十四節気においても夏にあたる。作...「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-羊-」について考える

    師匠は「羊」を描いてきました。師匠は春は羊の赤ちゃんがぞくぞく産まれていると言っています。師匠!羊だけじゃありませんよ。牛も馬も産まれています。師匠は庭の土おこしをしたそうです。去年は大変でしたが、今年は腰は何とか持ったそうです。奥さんは書道の展示会の搬入をしたそうです。羊の赤ちゃん続々誕生2024.03.24十勝毎日新聞【新得】宿泊や食事ができる新得町内の羊牧場「ヨ一クシャーファーム」が、羊の出産ラッシュを迎えている。子羊たちは牧舎内を元気に駆け回り、愛くるしい鳴き声を響かせている。新得ヨークシャーファームで計100頭今春は2月23日から出産が始まり、これまで母羊60頭から計100頭ほどの子羊が誕生した。子羊は黄色い耳タグを付け、飼育員が近づくと、一斉に駆け寄り人懐っこい姿を見せている。同ファームは羊肉...「絵手紙もらいました-羊-」について考える

  • 「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

    今回は、「クロッカス」を描きました。隣りの庭に黄色いクロッカスが咲いていました。はじめは福寿草かと思っていましたが、よく見るとクロッカスでした。私の庭のクロッカスは芽が出てきたばかりです。クロッカス(ハルサフラン)クロッカスはギリシャ語のkrokos(糸)に由来するといわれ、花柱が長く糸状にのび事による。花言葉は切望原産地は地中海から小アジアアヤメ科の球根クロッカスはある程度球根が大きくなるとそれ以上は大きくならず必ず細かく分球してしまう性質を持っています。花壇用の中くらいの大きさの球根であれば次の年も球根が大きくなりますが、この場合もクロッカスは小さい割に肥料食いなので花後のお礼肥をしっかりと施しておくことが花をたくさん咲かせるこつ。ギリシャ神話ではゼウス(最高神)とその妻ヘラが寝そべってるときにそのぬ...「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

    師匠は「人形焼き」を描いてきました。師匠のおやつだそうです。師匠!人形焼きはどなたかからいただいたんですか?それとも、自分で買ったんですか?師匠は甘いものに目がありません。師匠に家のクリスマスローズも咲きだしたそうです。私の庭は、福寿草しかありませんよ。師匠のお母さんは、医療療養病床がある病院に移られたそうです。人形焼出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』浅草にある常盤堂雷おこし本舗の人形焼人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。変わり種としては、抹茶あん、さくらあんやカスタードクリームなどを入れたものもある。東京都中央区日本橋人形...「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

  • 「休業のお知らせ」について考える

    独り暮らしの叔母がなくなりました。家族がいないので、しばらくの間、家の片付けやら、もろもろの財産の処分ことでややこしいことになりそうです。一段落するまで、お休みします。エイプリルフールは終わったので本当です。いつまでかは、分かりません。長くかかるかもしれません。宜しくお願いします。「休業のお知らせ」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.其奴①.そいつ②.あいつ③.どいつQ2.其方①.そっぽ②.そちら③.どちらQ3.其処①.あそこ②.どこ③.そこ↓↓↓↓↓A1.其奴正解①.そいつ②.あいつ…彼奴:三人称の人代名詞。③.どいつ…何奴:不定称の人代名詞。「だれ」のぞんざいな言い方。A2.其方正解②.そちら①.そっぽ…外方:《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。③.どちら…何方:不定称の指示代名詞。不明または不特定の方向・場所を...「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.小竹①.ささ②.しなちく③.たけのこQ2.篠竹①.なよたけ②.ささたけ③.ほていちくQ3.苦竹①.くろちく②.はちく③.まだけ↓↓↓↓↓A1.小竹正解①.ささ②.しなちく…支那竹:メンマ③.たけのこ…竹の子/筍/笋:竹の地下茎から生え出る若芽。A2.篠竹正解②.ささたけ①.なよたけ…弱竹:細くてしなやかな竹。③.ほていちく…人面竹:イネ科のタケ。マダケの変種。A3.苦竹正解③.まだけ①.くろちく...「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

  • 「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

    今回は、「アスパラ収穫」を描きました。ビニールハウスのアスパラガス収穫が始まりました。これから5月までが収穫のピークになります。太くて柔らかいアスパラガスは、美味しいですね。スーパーでは、アスパラガスの地方発送の受付が始まりました。ハウスに春アスパラぐんぐん82歳音更の鷲北さん、最後のアスパラ収穫に汗高齢理由に今季で引退2024/03/298:00十勝毎日新聞【音更】春の味覚アスパラガスの収穫が、音更町然別北4線の鷲北正一郎さん(82)のビニールハウスで行われている。ハウス内では薄緑色の茎が元気に伸び、一足早く春の訪れを告げている。(内形勝也)鷲北さんはハウス6棟で約30アールを栽培。今年も太さや生育状況は良好という。収穫は15日から始まり、連日早朝から鷲北さんと妻の玲子さん(79)、パート作業員が、収穫...「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕁麻①.いらくさ②.ちょま③.あまQ2.黒参①.やぶにんじん②.ごまのはぐさ③.たんじんQ3.斑杖①.いたどり②.ゆはつ③.まむしぐさ↓↓↓↓↓A1.蕁麻正解①.いらくさ②.ちょま…苧麻:カラムシの別名。また、その繊維で織った布。③.あま…亜麻:アマ科の一年草。高さ約1メートル。A2.黒参正解②.ごまのはぐさ①.やぶにんじん…藪人参:セリ科の多年草。山野の藪に生え、高さ約60センチ。③.たんじん...「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

    師匠は「福寿草」を描いてきました。師匠の庭の福寿草も咲いたそうです。春一番の花だと言っています。あっと言う間に開いたと言っています。私の庭にも咲きました。これから、他の花が咲くまでの間、どんどん咲くと思います。師匠のお母様の嚥下能力が落ちて、点滴の医療処置が必要になったそうです。師匠!大変ですね。ケアマネージャーさんとよく相談してください。私の母は、お陰様で元気で、毎日食器拭きやらお盆拭きなどさせてもらっています。元気でいてくれるのは、ありがたいですね。古代のアネモネは、実は福寿草?福寿草の属名「アドニス(Adonis)」は、ギリシャ神話に登場する絶世の美少年の名前です。愛と美の女神アフロディーテに溺愛された少年でした。“狩りで猪の牙に突かれて死んでしまったアドニスの流した血から赤い花が咲いた”というエピ...「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鯨波①.とき②.おおなみ③.しおふきQ2.小波①.なぎ②.さざなみ③.いそなみQ3.余波①.うらなみ②.しきなみ③.なごり↓↓↓↓↓A1.鯨波正解①.とき②.おおなみ…大波:高く大きな波。③.しおふき…潮吹き:鯨が、潮水を吹き上げること。A2.小波正解②.さざなみ①.なぎ…凪/和ぎ:風がやんで、波がなくなり、海面が静まること。③.いそなみ…磯波:磯に打ち寄せる波。A3.余波正解③.なごり①.うら...「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

  • 「福寿草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.01日撮影

    昨日はエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。本日から、再開です。福寿草の花が咲きました。去年は3月25日だったので、1週間遅れになります。今年は暖冬だとは言いながら、雪融けが遅かったです。寒い日もなかったのですが、暖かい日もなく雪が融ける日が少なかったようです。私の庭の一番先に咲く花です。福寿草は熟字訓で書けば「側金盞花」となります。福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。花キューピットしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#St...「福寿草の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.01日撮影

  • 「ブログ休業」について考える

    「熟字訓」シリーズも137回になりました。掲載した熟字訓は問題としては411になりました。ダミーに使った熟字訓を入れると、かなりの数になりました。熟字訓は1200余りあますので、まだまだあるのですが、馴染みがない言葉ばかりが残っています。そんな言葉を熟字訓の問題にしてもいいものか悩んでいます。他のネタも思い浮かんでおりません。当分の間、休業をいただき考えたいと思います。なにとぞご理解の上、お許しいただきたくお願い申し上げます。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える65PV2024-03-312「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える39PV2016-01-313トップページ34...「ブログ休業」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.菜豆①.いんげんまめ②.ささげ③.さやまめQ2.葱頭①.ねぎぼうず②.たまねぎ③.ねぎまQ3.山蒜①.ねびる②.ぎょうじゃにんにく③.のびる↓↓↓↓↓A1.菜豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。③.さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。A2.葱頭正解②.たまねぎ①.ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てて...「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える

  • 「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える

    今回は、「木彫り熊」を描きました。今年は木彫り熊発祥100周年だそうです。木彫り熊はアイヌの民芸品だと思っていましたが、実は違っていたことを初めて知りました。明治期に八雲に移住した旧尾張徳川藩士の農閑期の収入源として、同町の開拓に尽力した尾張徳川家の当主徳川義親(よしちか)がスイスから持ち帰った木彫り熊を見せ制作が始まったのだそうです。今では、観光地でアイヌの民芸品として売られています。木彫り熊、100周年祝う八雲で催し名古屋市長が講演椎名宏智会員限定記事2024年3月26日22:54(3月27日10:33更新)北海道新聞【八雲】渡島管内八雲町発祥の木彫り熊が26日、誕生100年を迎え、記念のイベントが同町で開かれた。尾張徳川家が誕生に深くかかわった関係から河村たかし名古屋市長が招かれ、同市長が特別講演し...「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.棠梨①.ずみ②.かりん③.やまなしQ2.鳳梨①.からなし②.パイナップル③.はまなすQ3.消梨①.さるなし②.こなし③.みずなし↓↓↓↓↓A1.棠梨正解①.ずみ②.かりん…花梨:バラ科の落葉高木。③.やまなし…山梨:バラ科の落葉高木。A2.鳳梨正解②.パイナップル①.からなし…唐梨:バラ科のカリンの別名。③.はまなす…浜梨/浜茄子:バラ科の落葉低木。A3.消梨正解③.みずなし①.さるなし…猿梨:...「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える

    師匠は「丹頂」を描いてきました。丹頂の生息数調査が行われました。全道では前年度より22羽多い1366羽のタンチョウが見つかりました。十勝でも94羽が確認されました。昔は生息地域が限定されていましたが、徐々に生息域を広げています。ちなみに、師匠と師匠の奥さんの誕生日は来週です。タンチョウ十勝94羽今年度2回目も過去最多2024.03.20十勝毎日新聞道が20日までに公表した今年度第2回のタンチョウ越冬分布調査の結果によると十勝地方で確認された同タンチョウは94羽(前年度比12羽増)で、これまで最多だった2018年度時期調査の91羽を上回った。今年度は第1回調査でも、過去最多の209羽を確認していた。今回の調査は1月24日から同26日にかけて道内の7振興局管内の35市町村で実施。全道では前年度より22羽多い1...「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-135-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.桃花鳥①.とき②.めじろ③.うぐいすQ2.金翅雀①.かなりあ②.ひわ③.きびたきQ3.小啄木鳥①.みみずく②.かっこう③.こげら↓↓↓↓↓A1.桃花鳥正解①.とき※学名「Nipponianippon」から、日本の国鳥とカン違いされる方も多いようですが、日本の国鳥は雉(きじ)です。②.めじろ…目白/繍眼児:スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。③.うぐいす…鶯/鴬:スズメ目ウグイス科ウグイス属...「熟字訓・これ何と読む?-135-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-134-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.各各①.おのおの②.かくかく③.いやいやQ2.云云①.おいおい②.しかじか③.げんげんQ3.緊緊①.きつきつ②.きんきん③.ぴしぴし↓↓↓↓↓A1.各各正解①.おのおの②.かくかく…赫赫:赤赤と照り輝くさま。③.いやいや…否否:強く否定するときに用いる語。A2.云云正解②.しかじか①.おいおい…追追:順序を追って。次第次第に。引き続いて③.げんげん…言言:一つ一つの言葉。一語一語。A3.緊緊正解...「熟字訓・これ何と読む?-134-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-133-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.土当帰①.うど②.すべりひゆ③.しゃくQ2.金漆①.はないかだ②.こしあぶら③.またたびQ3.牛尾菜①.よもぎ②.なずな③.しおで↓↓↓↓↓A1.土当帰正解①.うど②.すべりひゆ…滑覓:スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生植物。天ぷら、辛子マヨ醤油和え③.しゃく…杓:セリ科シャク属の多年草。天ぷらやサラダなどA2.金漆正解②.こしあぶら①.はないかだ…花筏:モチノキ目ハナイカダ科に属する落葉低木。天...「熟字訓・これ何と読む?-133-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-132-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕃椒①.とうがらし②.こしょう③.さんしょうQ2.蕃茄①.なす②.とまと③.とうなすQ3.蕃瓜樹①.ぱいなっぷる②.まんごー③.ぱぱいあ↓↓↓↓↓A1.蕃椒正解①.とうがらし②.こしょう…胡椒:コショウ科の蔓性 (つるせい) の常緑低木。③.さんしょう…山椒:ミカン科の落葉低木。A2.蕃茄正解②.とまと①.なす…茄子/茄:ナス科の多年草。③.とうなす…蕃南瓜:カボチャの別名。ふつう日本カボチャを...「熟字訓・これ何と読む?-132-」について考える

  • 「絵手紙出しました—ぼた餅-」について考える

    今回は、「ぼた餅」を描きました。◆牡丹の花に見立てて、春の呼び名は「ぼたもち」牡丹の花のように大きめで丸い形にし、ひと冬越した小豆を使うのでかたくなった皮を除いたこしあんで作っていたそうです。◆萩の花に似ていることから、秋の呼び名は「おはぎ」萩の花のように小ぶりで俵のような型にし、秋に収穫したての小豆を使うのでつぶあんで作っていたそうです。◆ごはん粒のつぶし具合で「半殺し」「皆殺し」!?おはぎ(ぼたもち)は、もち米やうるち米を蒸したものを、すりこぎで搗いてつぶして作ります。ごはん粒が半分ぐらい残る程度に粗くつぶしたものを俗に「半殺し」、ごはん粒が残らないほどよくつぶしたものを俗に「皆殺し」「全殺し」「本殺し」といいます。また、ごはん粒ではなく、つぶあんを「半殺し」、こしあんを「本殺し」などというところもあ...「絵手紙出しました—ぼた餅-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-おしゃべりな写真館-」について考える

    師匠は「おしゃべりな写真館」を描いてきました。これは鹿追町を舞台にした、十勝ロケの映画です。こちらで先行上映されていますが、連日盛況のようです。地元でロケをした映画はそんなにありませんし、鹿追町が舞台なのでみなさん興味があるようです。鹿追町は、1902年(明治35年)に東京の山田松次郎が現在の下市街付近に入植したことが始まりであると言われている。1913年(大正2年)には駅逓所が開設し、本州各地から移住団体などが入植することで次第にまちづくりが進んでいった。1921年(大正10年)-音更村から分村し、鹿追村となる。おしゃべりな写真館あらすじ北海道の十勝平野の北部、鹿追町に100年近い歴史のある写真館が建っている。三代目・三國勘太郎(橋爪功)が亡くなり住む人のいない写真館に、2年前に亡くなった娘・敬子(賀来...「絵手紙もらいました-おしゃべりな写真館-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-131-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.大蒜①.らっきょう②.にんにく③.にらQ2.玉蜀黍①.ブロッコリー②.カリフラワー③.とうもろこしQ3.甘藷①.バナナ②.キャベツ③.サツマイモ↓↓↓↓↓A1.大蒜正解②.にんにく①.らっきょう…辣韮:ヒガンバナ科ネギ属の多年草・野菜。③.にら…韮/韭:ネギ属に属する多年草。A2.玉蜀黍正解③.とうもろこし①.ブロッコリー…芽花椰菜:アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。②.カリフラワー…花椰菜:ア...「熟字訓・これ何と読む?-131-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-130-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.御汁①.おつけ②.ごじる③.にがりQ2.濃餅汁①.のうしゅくかじゅう②.せんべいじる③.のっぺいじるQ3.清汁①.あおじる②.うわしる③.すましじる↓↓↓↓↓A1.御汁正解①.おつけ※御汁を丁寧語にし過ぎたのが「御御御汁(おみおつけ)」です。②.ごじる…豆汁/呉汁:水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたものを入れた味噌汁。③.にがり…苦汁/滷汁:海水から食塩を析出させたあとの残液。A2.濃餅汁...「熟字訓・これ何と読む?-130-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-129-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.弥弥①.いよいよ②.うすうす③.えきえきQ2.段段①.かどかど②.ぎざぎざ③.ぎりぎりQ3.悄悄①.しなしな②.しょくしょく③.しおしお↓↓↓↓↓A1.弥弥正解①.いよいよ②.うすうす…薄薄:かすかに。ほのかに。はっきりとではないが。③.えきえき…役役:骨折るさま。力を使うさま。A2.段段正解②.ぎざぎざ①.かどかど…角角:すみずみ。はしばし③.ぎりぎり…限限:其れ以外に余地のない様子。きりつめ...「熟字訓・これ何と読む?-129-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-128-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鉄脚梨①.ぼけ②.かりん③.ずみQ2.山毛欅①.けやき②.ぶな③.いぬぶなQ3.野木瓜①.へちま②.からすうり③.むべ↓↓↓↓↓A1.鉄脚梨正解①.ぼけ②.かりん…花梨:バラ科の落葉小高木。中国原産。③.ずみ…棠梨:バラ科の落葉小高木。山地に自生。A2.山毛欅正解②.ぶな①.けやき…欅:ニレ科の落葉高木。山地に自生。③.いぬぶな…仙毛欅:ブナ科の落葉高木。山地に自生。A3.野木瓜正解③.むべ①....「熟字訓・これ何と読む?-128-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-127-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.山女①.あけび②.くまざさ③.くまやなぎQ2.山慈姑①.さざんか②.あまな③.さわぎきょうQ3.山丹①.なべな②.くちなし③.ひめゆり↓↓↓↓↓A1.山女正解①.あけび②.くまざさ…山白竹:イネ科ササ属の植物の1種。ただし、山地に生育する、大型のササ類一般を指す場合も多い。③.くまやなぎ…山藤:クロウメモドキ科のつる性落葉低木。A2.山慈姑正解②.あまな①.さざんか…山茶花:ツバキ科ツバキ属の常...「熟字訓・これ何と読む?-127-」について考える

  • 「絵手紙出しました—ヤリイカ-」について考える

    今回は、「ヤリイカ」を描きました。今年はヤリカが豊漁だそうです。檜山管内江差町では前年の20倍だそうです。何でも不漁の時代に嬉しいですね。でも、こちらまではまだ回ってきていません。ヤリイカは、他のイカと比べて蝕腕と呼ばれる2本の脚が細く短いのでテナシ(手無し)イカと呼ばれているそうです。標準和名「ヤリイカ」は、全体的な姿形が槍の穂に似ていることから、漁師の間でそのように呼ばれたのが始まりとされている。流通名・地方名には、「ササイカ(笹烏賊)」「サヤナガ」「テナシ」「テッポウ」「シャクハチイカ(尺八烏賊)」などがある。(Wikipedia)ヤリイカ漁獲量大幅増せたな町大成で前年比29倍03月07日19時52分スルメイカの漁獲量が大きく減少する中、桧山地方など日本海側でヤリイカの漁獲量が去年と比べて大幅に増加...「絵手紙出しました—ヤリイカ-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-126-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.看麦娘①.すずめのてっぽう②.せとがや③.すずめのかたびらQ2.豆娘①.ものさしとんぼ②.いととんぼ③.かわとんぼQ3.紅娘①.かめむし②.だんごむし③.てんとうむし↓↓↓↓↓A1.看麦娘正解①.すずめのてっぽう②.せとがや…瀬戸茅:イネ科スズメノテッポウ属の一年生草本。③.すずめのかたびら…雀の帷子:イネ科イチゴツナギ属の一年草である。A2.豆娘正解②.いととんぼ①.ものさしとんぼ…物差蜻蛉:...「熟字訓・これ何と読む?-126-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風呂桶-」について考える

    師匠は「風呂桶」を描いてきました。師匠は水光園に行ってきたそうです。水光園はモール温泉です。市内の公衆浴場は全てモール温泉です。利用者は高齢者が多いと言っています。昼間の時間帯は高齢者の自由時間だからだと気づいたようです。師匠!昼から温泉につかって極楽ですね。家でな風呂掃除から湯沸かしまで、すべて師匠の役割だそうです。師匠!私も同じですよ。モール温泉とは植物性の温泉モール温泉とは、植物性の有機物を多く含んでいる温泉のことです。「モール湯」「モール泉」と呼ばれることもあります。モール温泉は、植物が堆積した「亜炭層」を通って湧きあがります。世界的に見ても植物性の温泉は大変珍しいため、貴重な存在です。「温泉法」などにモール温泉の明確な定義はありませんが、効能が高い温泉として多くの温泉マニアから支持を受けています...「絵手紙もらいました-風呂桶-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-125-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.紫参①.はるとらのお②.いぶきとらのお③.おかとらのおQ2.苦参①.らっかせい②.くらら③.やはずそうQ3.玄参①.ときわはぜ②.うりくさ③.ごまのはぐさ↓↓↓↓↓A1.紫参正解①.はるとらのお②.いぶきとらのお…伊吹虎尾:タデ科イブキトラノオ属の多年草③.おかとらのお…丘虎尾:サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。A2.苦参正解②.くらら①.らっかせい…落花生:マメ亜科ラッカセイ属の一年草。③....「熟字訓・これ何と読む?-125-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-124-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.知母①.りゅうぜつらん②.そてつ③.はなすげQ2.益母草①.おどりこそう②.うつぼぐさ③.めはじきQ3.蕎麦葉貝母①.あみがさゆり②.ばいもゆり③.うばゆり↓↓↓↓↓A1.知母正解③.はなすげ①.りゅうぜつらん…竜舌蘭:リュウゼツラン科の単子葉植物の分類群。②.そてつ…蘇鉄/蘓鉄:裸子植物のソテツ目、ソテツ科、ソテツ属に属する常緑樹の1種である。A2.益母草正解③.めはじき①.おどりこそう…踊子...「熟字訓・これ何と読む?-124-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-123-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鴨跖草①.つゆくさ②.ふじうつぎ③.はんげしょうQ2.馬鞭草①.くまつづら②.えのころぐさ③.ゆきのしたQ3.鬼鍼草①.せんだんぐさ②.かたばみ③.ちょうじそう↓↓↓↓↓A1.鴨跖草正解①.つゆくさ②.ふじうつぎ…酔魚草:フジウツギ科の落葉低木。枝葉は有毒で、これを砕いて水に投げ入れると魚は中毒して浮き上がるので「酔魚草」という。③.はんげしょう…三白草:ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年...「熟字訓・これ何と読む?-123-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-122-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.爵牀①.きつねのまご②.うらむらさき③.こえびそうQ2.蛇牀①.はまぜり②.ういきょう③.せろりQ3.猪籠草①.うつぼかずら②.はえとりぐさ③.いしもちそう↓↓↓↓↓A1.爵牀正解①.きつねのまご②.うらむらさき…裏紫:キツネノマゴ科イセハナビ属の観葉植物。③.こえびそう…小海老草:メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。A2.蛇牀正解①.はまぜり②.ういきょう…茴香:セリ科ウイキョウ属に分類される...「熟字訓・これ何と読む?-122-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    今回は、「花魁」を描きました。暖かい日差しの日に、食卓に座って、庭に遊びにくる野鳥を眺めながらお茶を飲んでいます。普段はコーヒーが多いのですが、日本茶はいいですね。ホッとします。緑茶に含まれる成分の様々な機能茶にはガン予防、糖尿病改善、コレステロール低下、虫歯予防、口臭予防など多くの効果があるタンニン・カテキンほか、整腸作用があるといわれる食物繊維、美容や風邪予防に効果のあるビタミンを含むなど、様々な成分が相乗的に働いて、健康増進に大いに力を発揮するといわれています。成分効能タンニン・カテキン類(お茶の渋味成分)ダイエット作用抗アレルギー作用むし歯・口臭予防作用抗酸化作用抗菌作用抗ウイルス作用血糖上昇抑制作用血圧上昇抑制作用コレステロール上昇抑制作用整腸作用消臭作用ガン予防作用カフェイン覚醒作用(疲労感や...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-121-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.松楊①.つげ②.しばやなぎ③.ちしゃのきQ2.水楊①.すいよう②.たちやなぎ③.かわやなぎQ3.白楊①.やまもも②.ねこやなぎ③.はこやなぎ↓↓↓↓↓A1.松楊正解③.ちしゃのき①.つげ…黄楊/柘植:ツゲ科の常緑低木。②.しばやなぎ…柴柳:ヤナギ科の落葉低木A2.水楊正解③.かわやなぎ①.すいよう…垂楊:シダレヤナギの別名。②.たちやなぎ…立柳:ヤナギ科の落葉小高木。A3.白楊正解③.はこやなぎ...「熟字訓・これ何と読む?-121-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-立ち雛-」について考える

    師匠は「立ち雛」を描いてきました。師匠は26日に降った雪を物置から降ろしたそうです。筋肉痛だそうです。師匠!筋肉痛になるうちはまだいですよ。歳をとると、筋肉痛にもならないそうですよ。この雪で、配達が遅れ、私の絵手紙が着かないうちに投函したそうです。これも着くときには、ひな祭りが終わっているだろうと言っていました。師匠!予想通りです。3日は日曜日ですから、着いたのは4日です。やっぱり春が待ち遠しいと言っています。ひな人形はいつから・いつまで飾るの?ひな人形を3月3日に飾るというのは知っているけど、いつからいつまで飾ればいいのかイマイチわかりませんよね。結論から言うと、ひな人形を飾る期間に決まりはありません、とは言っても期間の目安はあります。飾り始める時期は“立春”にあたる2月4日頃、もしくは二十四節気の“雨...「絵手紙もらいました-立ち雛-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-120-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.黄楊①.つげ②.こうろ③.はまぼうQ2.黄蜀葵①.とろろあおい②.おうれん③.ひまわりQ3.黄精①.なるこゆり②.おうばく③.おうぎ↓↓↓↓↓A1.黄楊正解①.つげ②.こうろ…黄櫨:ハゼノキの別名。③.はまぼう…黄槿:アオイ科の落葉低木。A2.黄蜀葵正解①.とろろあおい②.おうれん…黄連/黄蓮:キンポウゲ科の常緑多年草。③.ひまわり…向日葵/日回り:キク科の一年草。A3.黄精正解①.なるこゆり②...「熟字訓・これ何と読む?-120-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-119-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.海桐花①.かいとうげ②.かいどう③.とべらQ2.旋覆花①.おみなえし②.のうぜんかずら③.おぐるまQ3.紅藍花①.あいばな②.こうか③.べにばな↓↓↓↓↓A1.海桐花正解③.とべら①.かいとうげ…海藤花:マダコの卵を塩漬けにした食品。②.かいどう…海棠:バラ科の落葉小高木。A2.旋覆花正解③.おぐるま①.おみなえし…女郎花:スイカズラ科の多年草。②.のうぜんかずら…凌霄花:ノウゼンカズラ科の蔓性...「熟字訓・これ何と読む?-119-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-118-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.独脚蜂①.きばち②.あしながばち③.かりゅうどばちQ2.豹脚蚊①.はまだらか②.やぶか③.ひとすじしまかQ3.小灰蝶①.ひかげちょう②.いのしかちょう③.しじみちょう↓↓↓↓↓A1.独脚蜂正解①.きばち②.あしながばち…足長蜂:スズメバチ科アシナガバチ属のハチの総称。③.かりゅうどばち…狩人蜂;昆虫やクモなどを捕らえて巣に持ち帰り、幼虫の餌とするハチ。A2.豹脚蚊正解②.やぶか①.はまだらか…翅...「熟字訓・これ何と読む?-118-」について考える

  • 「雛祭り・花の名前は何でしょう」について考える

    Q①.①.橘②.菜の花③.臭橙Q②.①.桃②.梅③.桜↓↓↓↓↓Q①.正解①.橘Q②.正解③.桜🌸ひな人形を出すときに欠かせない木花ひな人形をお飾りになるときに欠かせない存在が「桜」と「橘」の木花。橘とは、白い花と小さな実をつける柑橘系の樹木です。ひな人形に向かって右側に桜を、東側に橘を飾ることが一般的とされ、左近の桜・右近の橘と称されることでも知られています。ここで、飾る位置と呼び方が一致しないために、アレっと思われる方もいらっしゃるかもしれません。これは、ひな人形が「京都御所」内部に存在する紫宸殿(ししんでん)をモデルとした作りであることに由来するためで、御所内では、親王様から見て紫宸殿東側に桜が、西側には橘が植樹されています。つまり、ひな人形を飾るときの花の位置もまた、おひなさまからの視点で考えられ...「雛祭り・花の名前は何でしょう」について考える

  • 「絵手紙出しました—五人囃子-」について考える

    今回は、「五人囃子」を描きました。五人囃子が能楽と関係があるということを、今回初めて知りました。能の構成は、シテ方・ワキ方・地謡・囃子方で構成されますが、このうち「地謡・囃子方」が五人囃子にあたるのだそうです。🌸囃子とは?能・狂言・歌舞伎・長唄・寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽を指しますが、囃子は日本の伝統文化でありユネスコ無形文化遺産でもある能楽の演奏形式の一です。五人囃子は能楽を上演する場合の地謡一人と囃子方四名で構成されています。補足)能の構成は、シテ方・ワキ方・地謡・囃子方で構成されますが、このうち「地謡・囃子方」が五人囃子にあたります。🌸幕府と能楽と五人囃子室町時代、観阿弥は、将軍足利義満の支援を得て、猿楽の芸風に田楽などの歌舞的要素をとりいれて芸術性を高め...「絵手紙出しました—五人囃子-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-117-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.交交①.こもごも②.こうこう③.まいまいQ2.旁旁①.ほうぼう②.かたがた③.すみずみQ3.抑抑①.よくよく②.ようよう③.そもそも↓↓↓↓↓A1.交交正解①.こもごも②.こうこう…浩浩:水がみなぎり広がっているさま。③.まいまい…毎毎:いつも。毎回。A2.旁旁正解②.かたがた①.ほうぼう…方方:いろいろな方面。あちこちの場所。③.すみずみ…隅隅:すべての隅。方々の隅。A3.抑抑正解③.そもそも...「熟字訓・これ何と読む?-117-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-おにぎり-」について考える

    師匠は「おにぎり」を描いてきました。師匠の町内会では「災害対応非常食品」等を買ってくれたそうです。リュックに水もジュースもびっしり入っていて、とても重いそうです。家が壊れなければ、だいぶ過ごせそうだと言っています。師匠!何かあったら、重さなんか気にならないと思いますよ。私の家には、コロナの時にもらったお粥とか缶詰めくらいしかありません。あとはレトルトのカレーがあります。師匠は図書館に通っているそうです。こんげつは6度行ったそうです。食べ物は、なにをどれくらい備蓄しておく?地震や集中豪雨などの大きな災害が起きると、物流が混乱して食料品の供給がとまったり、保存がきく食べ物を買い求める人が一気に増え、入手がとても困難に…。そのため、家庭での食料品の備蓄は、「最低でも3日分、できれば1週間分程度が必要」といわれて...「絵手紙もらいました-おにぎり-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-116-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.君遷子①.くちなし②.くんせんし③.しなのがきQ2.桄榔子①.あぶらやし②.こうぶし③.くろつぐQ3.無患子①.ぐみ②.むかご③.むくろじ↓↓↓↓↓A1.君遷子正解③.しなのがき①.くちなし…山梔子:アカネ科の常緑低木。(果実が熟しても口を開かないからいう)②.くんせんし…君仙子:ウツギの実の生薬としての名称。A2.桄榔子正解③.くろつぐ①.あぶらやし…油椰子:西アフリカ原産の大形のヤシ。②.こ...「熟字訓・これ何と読む?-116-」について考える

  • 「絵手紙出しました—豆苗-」について考える

    今回は、「豆苗」を描きました。切って水につけておくと再生する野菜の代表格です。何だか得したような気分になりますね。リボベジ(再生野菜)の育て方準備するもの野菜の切れ端(根の付近)、容器(お皿や小瓶)、水栽培の流れ野菜の根付近を用意し、水にひたします。光の当たる場所に置き、毎日水を変えましょう。蛍光灯の光でもOKです。早く育つ豆苗なら1週間~10日で再収穫できます。リボベジのポイント💡毎日野菜を洗う植物は成長過程で根から老廃物を出します。毎日水を変え、野菜を洗ってあげてください。ぬめりが出ないよう注意。水は変えずに放置していると、コバエが発生したり腐ったりしてしまいます。💡水にひたしすぎないどの野菜も、水でひたひたにしてしまうと呼吸ができません。水でひたすのは野菜(根)の半分くらいまでにしましょう。リボベジ...「絵手紙出しました—豆苗-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-115-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.何首烏①.ひるがお②.からすうり③.つるどくだみQ2.羊乳①.やぶがらし②.やはずえんどう③.つるにんじんQ3.落葵①.ががいも②.のうぜんかずら③.つるむらさき↓↓↓↓↓A1.何首烏正解③.つるどくだみ※中国の「何(カ)」という名前の人が、この薬をのむと、首から上(頭髪)がカラスのように黒くなったという説もあります。①.ひるがお…鼓子花/旋花:ヒルガオ科のつる性多年草。②.カラスウリ…烏瓜:ウ...「熟字訓・これ何と読む?-115-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-114-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.番紅花①.サフラン②.サルビア③.ライラックQ2.風信子①.ヒヤシンス②.ジャスミン③.ヒナゲシQ3.鬱金香①.チューリップ②.マーガレット③.タンポポ↓↓↓↓↓A1.番紅花正解①.サフラン②.サルビア…来路花:ブラジル原産のシソ科アキギリ属の1種。③.ライラック…紫丁香花:モクセイ科ハシドイ属の高木落葉樹。A2.風信子正解①.ヒヤシンス②.ジャスミン…耶悉茗:モクセイ科ソケイ属(素馨属、学名:...「熟字訓・これ何と読む?-114-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-113-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.胡頽子①.ぐみ②.なつめやし③.むかごQ2.覆盆子①.いちご②.くちなし③.さんざしQ3.懸鉤子①.きいちご②.あんず③.きぶし↓↓↓↓↓A1.胡頽子正解①.ぐみ②.なつめやし…棗椰子:ヤシ科の常緑高木。幹はまっすぐ伸び、高さ20〜25メートル。③.むかご…零余子:葉の付け根にできる、多肉で球状の芽。A2.覆盆子正解①.いちご②.くちなし…梔子/巵子/山梔子:アカネ科の常緑低木。暖地に自生し、高...「熟字訓・これ何と読む?-113-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-112-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鹿蹄草①.いちやくそう②.ひじき③.ゆきざさQ2.鴟尾草①.えのころぐさ②.いちはつ③.いのもとそうQ3.連枝草①.かきどおし②.ちえだぐさ③.うまごやし↓↓↓↓↓A1.鹿蹄草正解①.いちやくそう②.ひじき…鹿尾菜/鹿角菜:褐藻類ホンダワラ科の海藻。③.ゆきざさ…鹿薬:ユリ科の多年草。A2.鴟尾草正解②.いちはつ①.えのころぐさ…狗尾草:イネ科の一年草。③.いのもとそう…井口辺草/鳳尾草:イノモ...「熟字訓・これ何と読む?-112-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-干し柿-」について考える

    師匠は「干し柿」を描いてきました。師匠は奥さんの大好物の「干し柿」を買ったそうです。福島県伊達のあんぽ柿だそうです。奥さんだけ食べているそうです。2月6日に私はゴミ出しの帰りに転倒して、右眉のところを6針縫いました。師匠は心配してくれています。師匠!大丈夫ですよ、きれいに治りました。眼鏡も奇跡的に無傷でした。あんぽ柿あんぽ柿(あんぽがき)は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿である。ドライフルーツの一種。福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ:旧伊達郡五十沢村)で大正年間に開発された。渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させる独特の製法で作られる。単に干しただけの干し柿は、乾燥して黒く堅くなり、さらに時間が経過すると糖分の粉を白く吹く(ころ柿など)。これに対してあんぽ柿は、完全に乾燥させず、半分生のようなジューシーな感触で、羊羹...「絵手紙もらいました-干し柿-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-111-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.王瓜①.からすうり②.ぼうぶら③.あじうりQ2.越瓜①.すいか②.しろうり③.あまうりQ3.木瓜①.きうり②.こか③.ぼけ↓↓↓↓↓A1.王瓜正解①.からすうり②.ぼうぶら…南瓜:《(ポルトガル)abóboraから》カボチャのこと。西日本でいう。③.あじうり…味瓜:マクワウリの別名。A2.越瓜正解②.しろうり①.すいか…西瓜/水瓜:ウリ科の蔓性 (つるせい) の一年草。③.あまうり…甘瓜:マクワ...「熟字訓・これ何と読む?-111-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-110-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.石韋①.ひとつば②.いわおもだか③.おおたにわたりQ2.野蜀葵①.しゃく②.みつば③.やぶじらみQ3.景天①.おもと②.かげつや③.しらん↓↓↓↓↓A1.石韋正解①.ひとつば②.いわおもだか…播磨獅子:山野草の一種。日本では九州から北海道の深山幽谷の岩や樹上に着生するシダ植物。③.おおたにわたり…大谷渡:日本南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。A2.野蜀葵正解②.みつば①...「熟字訓・これ何と読む?-110-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-109-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.及己①.ふたりしずか②.ひとりしずか③.ちゃらんQ2.女青①.ねずみもち②.へくそかずら③.めぎQ3.白及①.ぬるで②.ちがや③.しらん↓↓↓↓↓A1.及己正解①.ふたりしずか②.ひとりしずか…一人静:センリョウ科チャラン属に属する多年草の1種である。③.ちゃらん…茶蘭:センリョウ科チャラン属に属する小低木の1種である。A2.女青正解②.へくそかずら※葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことか...「熟字訓・これ何と読む?-109-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-108-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今回は趣向を変えて出題します。下記の漢字は何と読むでしょう?正解もダミーもありません。それぞれ答えて下さい。Q1.時鳥Q2.蜀魂Q3.沓手鳥Q4.霍公鳥Q5.子規Q6.田鵑Q7.杜鵑Q8.杜宇Q9.不如帰Q10.郭公花Q11.杜鵑草Q12.油点草↓↓↓↓↓A.1~9全て「ほととぎす」(鳥)と読みます。A10~12全て「ほととぎす」(植物)と読みます。したっけ。■昨日のアクセスベスト31「絵手紙出しまし...「熟字訓・これ何と読む?-108-」について考える

  • 「絵手紙出しました—島柄長-」について考える

    今回は、「島柄長」を描きました。2月8日にシマエナガが16年ぶりに来たということを書きました。その後も、数日間やってきていました。今はもう来なくなりました。とても可愛い鳥で、とても人気があります。グッズもたくさんあります。シマエナガって?1年を通して、北海道の低地の樹林から山地の深い森まで広く生息している「シマエナガ」は、柄のような長い尾羽を持ったエナガ(柄長)の亜種です。「シマ」は「島=北海道」を意味しています。日本の野鳥の中で2番目に小さいこの鳥は、アイヌ語で「ウパシチリ(雪・鳥)」と言います。まっ白な羽毛に覆われた冬の姿が雪とよく似合うからでしょうか。まん丸な毛糸玉のように愛らしいモフモフぶりが多くの人々を魅了しています。冬はモコモコ。まっ白でモコモコの癒し系ボディにつぶらな瞳。「雪の妖精」と呼ばれ...「絵手紙出しました—島柄長-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-パイナップル -」について考える

    師匠は「パイナップル」を描いてきました。師匠は懐かしいことを思い出させてくれます。「じゃんけん、パー」と来ました。師匠のお母様が入所している施設のコロナが、ようやくおさまったそうです。師匠はアンソロジーの批評を見てくれて、評価が高かったですねと言ってくれました。師匠!今回はいいネタを見つけたので少し力が入りました、グリコ(遊び)出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』グリコは、主に屋外の階段で行われる、じゃんけんから派生した遊びのひとつ。日本の子供の遊びとして広く知られている。じゃんけんグリコ、グリコじゃんけん、グリコゲーム、グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲームとも。歴史発祥は定かではない。1933年2月16日の「大阪朝日新聞」のグリコの広告に「東京でハヤるジャンケンのよび方」と...「絵手紙もらいました-パイナップル-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-107-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.団居①.まどい②.だんらん③.だんえんQ2.団扇①.はりせん②.もんせん③.うちわQ3.団亀※これは熟字訓ではありませんが「団」つながりで出題しました。①.いしがめ②.おかめ③.どんがめ↓↓↓↓↓A1.団居正解①.まどい②.だんらん…団欒:集まって車座に座ること。③.だんえん…団円:まるいこと。また、そのさま。A2.団扇正解③.うちわ①.はりせん…張(り)扇:漫才などの掛け合いで、相手の頭を打つ...「熟字訓・これ何と読む?-107-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-106-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.枳殻①.からたち②.たちばな③.からたちばなQ2.胡頽子①.ぐみ②.いわひば③.さとうきびQ3.罌粟①.あさ②.とりかぶと③.けし↓↓↓↓↓A1.枳殻正解①.からたち②.たちばな…橘:ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。③.からたちばな…唐橘:サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。A2.胡頽子正解①.ぐみ②.いわひば…岩檜葉:ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つであ...「熟字訓・これ何と読む?-106-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-105-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.水甘草①.ちょうじそう②.つるにちにちそう③.はつゆきかずらQ2.省沽油①.ごんずい②.みつばうつぎ③.しょうべんのきQ3.通条花①.やしゃぶし②.ろうばい…③.きぶし↓↓↓↓↓A1.水甘草正解①.ちょうじそう②.つるにちにちそう…蔓日々草:キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。③.はつゆきかずら…初雪蔓:テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。A2.省沽油正解②.みつば...「熟字訓・これ何と読む?-105-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-104-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.牛縻①.はなづら②.いのこずち③.ごぼうQ2.馬喰①.ばしゃく②.ばくろう③.ばしょくQ3.虎杖①.ありどおし②.こひ③.いたどり↓↓↓↓↓A1.牛縻正解①.はなづら②.いのこずち…牛膝:ヒユ科の多年草。各地で普通の雑草。③.ごぼう…牛蒡:キク科の一年草または二年草。A2.馬喰正解②.ばくろう①.ばしゃく…馬借:中世・近世、馬を使った運送業者③.ばしょく…馬食:馬のように大食すること。「牛飲―」...「熟字訓・これ何と読む?-104-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.牛膝①.いのこずち②.ごかく③.ごずQ2.紫金牛①.むらちょこ②.やぶこうじ③.こというしQ3.天牛①.おうしざ②.けんぎゅうせい③.かみきりむし↓↓↓↓↓A1.牛膝正解①.いのこずち②.ごかく…互角/牛角:双方の力量が同じ程度で、優劣の差がないこと。③.ごず…牛頭:頭が牛、からだは人の形をした地獄の獄卒。A2.紫金牛正解②.やぶこうじ①.むらちょこ…紫猪口:「紫」は醤油の異称》刺身を食すときな...「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

  • 「絵手紙出しました—福良雀-」について考える

    今回は、「福良雀」を描きました。寒い時期に、羽の中にいっぱい空気を取り込んで真ん丸に膨らんでいる雀のことです。寒いから、じっとしています。陽が昇って温かくなるまで動きません。福来雀・福良雀(ふくらすずめ)日本の夏の風物詩「金魚」は、縁起の良い魚です。金魚を飼うだけでなく、金魚をモチーフにしたお守り、金魚グッズなどを携帯したり、絵や写真を見るだけでも効果があると言われています。平安時代になると、それまでの異国的なものから日本的なものを好む和風化の風潮が高まりました。そんな中で文様として使われるようになったものが多くあり、「雀」(すずめ)もその一つです。日本中どこでも見かける身近な鳥の雀は、場所や季節を問いません。鎌倉時代の『宇治拾遺物語』に『舌切り雀』の話が見られるように、古くから馴染みのある題材として使わ...「絵手紙出しました—福良雀-」について考える

  • 「島柄長がやってきました」 2024.02.08MY GARDEN VISITORS

    島柄長(シマエナガ)がやってきました。随分久しぶりです。調べたら、2008年4月7日以来でした。16年ぶりです。それ程、珍しいのです。島とは北海道のことです。北海道に棲む柄長という意味です。近年、「雪の妖精」として丸いモフモフの姿が大人気です。5~6羽くらい来ていました。慌てて家の中から撮ったのでピンボケです。シマエナガ(島柄長)学名/英名Aegithaloscaudatusjaponicus/Long-tailedTit和名島柄長分類スズメ目エナガ科分布ユーラシア大陸の中緯度地方に分布し、大陸中央部の乾燥高地やヒマラヤ山脈にはいません。日本では北海道のみで観察されます。稀に東北北部で観察されることもあります。体長13~14.5cm尾長7~8cm体重5~10g食べ物食性は雑食で、チョウ、ガ類の卵、幼虫、成...「島柄長がやってきました」2024.02.08MYGARDENVISITORS

  • 「絵手紙もらいました-秋刀魚 -」について考える

    師匠は「秋刀魚」を描いてきました。師匠は秋刀魚が店頭から消えるのが早すぎた嘆いています。師匠!秋刀魚だけではありませんよ。秋味だって、柳葉魚だって、毛ガニだってあっという間に店頭から消えました。道東の海から美味しいものが消えていきます。育てる漁業を考えなくてはなりません。魚資源も無限ではありません。師匠は、今年はうるう年で1日得したような、春が1日遠くなるような感じだと言っています。釧路港サンマ水揚げ66トン1975年以降で2番目の少なさ2023年12月7日18:59(12月7日19:09更新)北海道新聞全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京)がまとめた今年のサンマの水揚げ状況によると、釧路港への水揚げ量は11月末時点で、過去最低だった前年同期比2・6倍の66トンだった。釧路市によると、同港への水揚...「絵手紙もらいました-秋刀魚-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.柳葉菜①.あかばな②.やなぎらん③.つきみそうQ2.紫茉莉①.あじさい②.おしろいばな③.しおんQ3.杜衡①.かきつばた②.ねず③.かんあおい↓↓↓↓↓Q1.柳葉菜正解①.あかばな②.やなぎらん…柳蘭:アカバナ科ヤナギラン属の多年草。③.つきみそう…月見草:アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草または多年草である。Q2.紫茉莉正解②.おしろいばな①.あじさい…紫陽花:アジサイ科アジサイ属の落葉低...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-101-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.侠気①.おとこぎ②.にんきょう③.かたぎQ2.惚気①.のんき②.のろけ③.とぼけQ3.幼気①.ようち②.おさあい③.いたいけ↓↓↓↓↓A1.侠気正解①.おとこぎ②.にんきょう…任侠:弱きをたすけ強きをくじく気性に富むこと③.かたぎ…堅気:まじめな職業A2.惚気正解②.のろけ①.のんき…呑気:気分や性格がのんびりしていること③.とぼけ…恍け:とぼけること。また、とぼけた人。A3.幼気正解③.いたい...「熟字訓・これ何と読む?-101-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.豆腐皮①.ゆば②.とうふがら③.とうふようQ2.黄鶏①.ほろほろちょう②.かしわ③.あとりQ3.摘入①.ひとしお②.つみな③.つみれ↓↓↓↓↓A1.豆腐皮正解①.ゆば②.とうふがら…豆腐殻:おから。うのはな。③.とうふよう…豆腐餻:沖縄料理の一つ。島豆腐を麹 (こうじ) や泡盛に漬けて発酵させたもの。:A2.黄鶏正解②.かしわ①.ほろほろちょう…珠鶏:キジ目ホロホロチョウ科の鳥。③.あとり…花鶏...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。昨日が節分でしたので、今日は豆の熟字訓です。以前出題したかもしれないものもありますが、ご容赦を…。Q1.大角豆①.あずき②.だいず③.ささげQ2.蚕豆①.あおまめ②.そらまめ③.いんげんまめQ3.刀豆①.さやまめ②.としまめ③.なたまめ↓↓↓↓↓A1.大角豆正解③.ささげ①.あずき…小豆:マメ科の一年草。高さ30〜50センチ。葉は3枚の小葉からなる複葉。②.だいず…大豆:マメ科の一年草。高さ約60セン...「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    今回は、「花魁」を描きました。この花魁、実は鬼なんです。角は隠せても鬼歯は隠せませんという洒落です。正しい豆まきのやり方地域などによって若干違いはあるものの、豆まきには正しいやり方があります。由来と一緒に覚えておきましょう。【豆まきのやり方】1.炒り豆を神棚に供える(神棚がない場合は南の方角に置く)2.すべての窓や玄関の扉を開ける3.玄関または入り口から遠い部屋から順番に、窓や扉の外に向かって「鬼は外」と大きな声で唱えながら豆をまく4.まき終わった場所の窓や扉は、鬼が入って来るのを防ぐため、すぐに閉める5.「福は内」と唱えながら、室内に豆をまく6.玄関まで豆まきを繰り返す7.自分の年齢と同じ数だけ、または自分の年齢よりも1個多くの豆(年取り豆)を食べる鬼は深夜に来るとされるので、豆まきは午後8~10時頃に...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。明日は節分なので、鬼のつく熟字訓を探してみました。Q3はサービス問題かな…。Q1.鬼鍼草①.せんだいぐさ②.おにのしこくさ③.おにどころ。Q2.鬼頭魚①.おにおこぜ②.うつぼ③.しいらQ3.鬼灯①.わるなすび②.ほおずき③.ふうせんかずら↓↓↓↓↓A1.鬼鍼草正解①.せんだいぐさ②.おにのしこくさ…鬼の醜草:紫苑(しおん)の別名。③.おにどころ…鬼野老:野原の老人の意味でトコロ(野老)。大きな葉を持つ...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-除雪車 -」について考える

    師匠は「除雪車」を描いてきました。師匠は機械を描くのが本当に上手です。私は苦手です。師匠!除雪車初出動でしたね。今季は本当に雪が降りませんでした。やっと降った雪でしたね。師匠は物置の雪下ろしをしたそうです。師匠!もう高いところに上がるのはやめた方がいいですよ。怪我しますよ。師匠は冬の間植物を段ボールに入れたり、水道管にマフラーを巻いたり、トイレの水を落としたりしているそうです。北海道は寒いので、水道の凍結防止のため水を落として止水することがあります。"水道管の凍結にご注意ください"気象庁の予報では、今後も厳しい冷え込みが続くと予想され、このような天気が続きますと、水道の凍結事故が多発する傾向があります。ご自宅の水道が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、水道管が破裂する恐れがあり、修理代など思わぬ出費とな...「絵手紙もらいました-除雪車-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楊梅①.やまもも②.すもも③.ゆすらうめQ2.金縷梅①.まんさく②.とさみずき③.いすのきQ3.噴雪花①.ゆきやなぎ②.しじみばな③.こでまり↓↓↓↓↓A1.楊梅正解①.やまもも②.すもも…酸桃/李:バラ科の落葉小高木。葉は長楕円形。春、白色の5弁花が密集して咲く。③.ゆすらうめ…梅桃/英桃/桜桃/山桜桃:バラ科の落葉低木。高さ約3メートル。A2.金縷梅正解①.まんさく②.とさみずき…土佐水木:...「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-96-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.十大功労①.ひいらぎなんてん②.ひいらぎもくせい③.しろなんてんQ2.上溝桜①.ひかんざくら②.うわみずざくら③.みやまざくらQ3.王不留行①.いたどり②.ふしぐろ③.どうかんそう↓↓↓↓↓A1.十大功労正解①.ひいらぎなんてん②.ひいらぎもくせい…柊木犀:モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。③.しろなんてん…白南天:ナンテンの一品種。白い実を結ぶ。A2.上溝桜正解②.うわみずざくら①.ひかんざく...「熟字訓・これ何と読む?-96-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-95-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.斑雪①.はだれゆき②.あわゆき③.かたびらゆきQ2.六月雪①.はなびらゆき②.はくちょうげ③.わたゆきQ3.側金盞花①.にりんそう②.きくざきいちげ③.ふくじゅそう↓↓↓↓↓A1.斑雪正解①.はだれゆき②.あわゆき…泡雪/沫雪:泡のようにやわらかく溶けやすい雪。③.かたびらゆき…帷子雪:薄く積もった雪。A2.六月雪正解②.はくちょうげ①.はなびらゆき…花弁雪:花びらのように大片の雪。③.わたゆき...「熟字訓・これ何と読む?-95-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-94-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.虎耳草①.ゆきのした②.ゆきわりそう③.だいもんじそうQ2.虎刺①.からたちばな②.ありどおし③.せんりょうQ3.虎掌①.まむしぐさ②.むさしあぶみ③.うらしまそう↓↓↓↓↓A1.虎耳草正解①.ゆきのした②.ゆきわりそう…雪割草:サクラソウ科サクラソウ属の多年草。③.だいもんじそう…大文字草:ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種。A2.虎刺正解②.ありどおし①.からたちばな…唐橘:サ...「熟字訓・これ何と読む?-94-」について考える

  • 「絵手紙出しました—蝦蛄葉仙人掌-」について考える

    今回は、「蝦蛄葉仙人掌」を描きました。鉢植えは管理が面倒なので、基本的にやらない主義ですが、このシャコバサボテンだけは例外です。ほとんど放りっぱなしでも咲いてくれます。花のない時期にありがたいです。花の形も複雑です。シャコバサボテンの名前、英語名の由来は?シャコバサボテンの「シャコ」は甲殻類のシャコを意味します。茎の部分に対になった突起がありその様子がシャコに似ていることから、シャコバサボテンと呼ばれるようになりました。また、英語名のChristmascactusとThanksgivingcactusはこのサボテンの花が咲く時期が11月末にアメリカで行われるサンクスギビングデイとクリスマスの時期に重なることに由来します。春夏秋冬[シャコ・蝦蛄]蝦蛄。青竜蝦。殻を茹でると石南花(シャクナゲ)の花色に変わるこ...「絵手紙出しました—蝦蛄葉仙人掌-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-93-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.冷笑う①.せせらわらう②.あざわらう③.うすわらうQ2.寒蟬①.うつせみ②.つくつくぼうし③.ざぜんQ3.款冬①.だんらん②.こたつ③.ふき↓↓↓↓↓A1.冷笑う正解①.せせらわらう②.あざわらう…嘲笑う:人をばかにして笑う。③.うすわらう…薄笑う:小ばかにしたような笑みをかすかに浮かべる。A2.寒蟬正解②.つくつくぼうし①.うつせみ…空蝉:蝉の抜け殻。③.ざぜん…座禅:仏教の修行法の一。A3....「熟字訓・これ何と読む?-93-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-桃太郎 -」について考える

    師匠は「桃太郎」を描いてきました。師匠!節分間近ですから、鬼退治ですね。師匠は毎朝ヨーグルトに酒粕とココア又はきな粉、バナナを入れて食べているそうです。師匠!随分と体に良さそうなものを並べましたね。私はココアだけです。去年「腸活ココア」変えましたが…。師匠!桃太郎の鬼退治ですが、鬼が島に乗り込んで鬼をやっつけて財宝を手に入れた話ですよね。これは、よく考えたら、犬、猿、雉と徒党を組んで、鬼が島にのり込んで、金銀財宝を盗んだ話ですよ。現在なら犯罪です。不法侵入とに、集団強盗致傷事件ですよ。Q.鬼とは?人間が鬼になるの?鬼は、恐ろしいもの、力強いもの、超人的なものの象徴とされています。人に危害を加えたり、人を食べたりするなど「悪」の存在であることが多いのですが、人を助けたり幸せをもたらす「善」や、崇められる「神...「絵手紙もらいました-桃太郎-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-92-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.於朋花①.おほね②.おみなえし③.ちゅーりっぷQ2.胡孫眼①.やどりぎ②.さるのこしかけ③.ますたけQ3.筆頭菜①.うど②.あすぱらがす③.つくし↓↓↓↓↓Q1.於朋花正解①.おほね※この漢字は辞典には載っていませんが、難読漢字にはあります。正式には熟字訓とは言えないかもしれません。②.おみなえし…女郎花:スイカズラ科の多年草。③.ちゅーりっぷ…鬱金香:ユリ科の多年草。Q2.胡孫眼正解②.さるの...「熟字訓・これ何と読む?-92-」について考える

  • 「第57回郷土作家アンソロジー表彰式」について考える

    1月21日(日曜日)午後2時より北海道ホテルポプラの間において「郷土作家アンソロジー表彰式」がありました。今回入選11作品、佳作2作品でしたが、出席者は11名でした。私が知っている人は2名でした。段々知り合いが少なくなってきました。古い知り合いは、この2人だけになりましたが、なかなか入選のタイミングが合わず、久しぶりの再会でした。入選者の中に、私の作品を読んでいただいてい方がいて、嬉しかったです。その方は、私がAmazonで本を販売していることも知っていてくださって、感激しました。佳作の2人は高校生でした。久しぶりの高校生でした。表彰式の後は、美味しい料理をいただきながら、和気あいあいの懇談会でした。高校生は緊張の面持ちでしたが、すぐに打ち解けて、話に参加していました。私もまだまだ若いものには負けられませ...「第57回郷土作家アンソロジー表彰式」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-91-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.二合半①.こなから②.ますますはんじょう③.やっこQ2.更衣①.きがえ②.きさらぎ③.さらしなQ3.忍冬①.にんたい②.おす③.すいかずら↓↓↓↓↓A1.二合半正解①こなから②.ますますはんじょう…益々繁盛《二升五合の駄洒落》③.やっこ…奴:「にごうはん」と読むと、身分の低い奴 (やっこ) などを卑しめていう語。《1日5合の扶持米 (ふちまい) を朝夕二度に分けて食べたところから》A2.更衣正解...「熟字訓・これ何と読む?-91-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-90-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.疾風①.はやて②.つむじかぜ③.いふうQ2.追風①.からっかぜ②.おいて③.そよかぜQ3.東風菜①.はっぽうさい②.えどやさい③.しらやまぎく↓↓↓↓↓A1.疾風正解①.はやて②.つむじかぜ…旋風:渦を巻いて吹き上がる風。③.いふう…威風:威厳・威勢のあること。A2.追風正解②.おいて①.からっかぜ…乾っ風:冬、雨や雪を伴わないで強く吹く乾いた風。③.そよかぜ…微風:そよそよと静かに吹く風。A3...「熟字訓・これ何と読む?-90-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.西北風①.こち②.はえ③.あなじQ2.鹿薬①.ろくじょう②.たいま③.ゆきざさQ3.噴雪花①.じゅひょう②.せっちゅうか③.ゆきやなぎ↓↓↓↓↓A1.西北風正解③.あなじ※主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。①.こち…東風:春から夏にかけて吹く東寄りの風。②.はえ…南風:主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風をいうA2.鹿薬正解③.ゆきざさ①.ろくじょう…鹿茸:鹿 (しか) の...「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-チョコレート -」について考える

    師匠は「チョコレート」を描いてきました。師匠は「チョコレート効果72%」を5箱買ったそうです。善玉コレステロールを増やす作戦だそうです。師匠は中性脂肪が高いそうです。師匠!チョコレートは糖類はゼロですが、糖質がゼロとは限らないそうですよ。それと、毎日食べ続けないと効果は出ないそうですよ。「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」によると、カカオ分72%のチョコレートを1日25g食べると、一ヶ月後に最高血圧・最低血圧ともに低下した結果が得られている。特に高血圧の人は、正常血圧の人より血圧の低下量が大きく、より効果的に作用することがわかった。また、この実験ではチョコレートを食べ続けていても、肥満度の指標であるBMIや体重に変化は見られなかった。その他にも、悪玉・善玉コレステロールのバランスを整えること...「絵手紙もらいました-チョコレート-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    今回は、「花魁」を描きました。今スーパーに行くと、豆がたくさん並んでいて、恵方巻の予約のポスターでいっぱいです。お正月が終わるや否や、もう節分です。そんなに急いでくださんな。それでなくても1年があっという間に過ぎるのに、と思ってしまいます。節分とはどんな行事?節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-88-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.冬青①.ふゆあおい②.まつ③.そよごQ2.冬安居①.こみせ②.わくのうち③.とうあんごQ3.冬眠鼠①.しまりす②.ももんが③.やまね↓↓↓↓↓A1.冬青正解③.そよご①.ふゆあおい…冬葵:アオイ科の多年草。②.まつ…松:マツ科マツ属の常緑高木の総称A2.冬安居正解③.とうあんご(熟字訓ではありません)安居【あんご】仏教教団で、修行者達が一定期間一箇所に集団生活をし、外出を避けて修行に専念すること...「熟字訓・これ何と読む?-88-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-87-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.寒復習①.かんざらい②.かんげいこ③.かんざらしQ2.莫大小①.めりやす②.びろーど③.かすりQ3.松明①.たいまつ②.とうみょう③.かがりび↓↓↓↓↓A1.寒復習正解①.かんざらい②.かんげいこ…寒稽古:武道・芸道で、寒中の早朝・夜間などに行う稽古。③.かんざらし…寒晒し:寒中、穀類や布などを水や空気にさらしておくこと。A2.莫大小正解①.めりやす”編み物(ニット)の古い呼び方のこと”②.びろ...「熟字訓・これ何と読む?-87-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-86-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.雪垂①.ゆきしずり②.なだれ③.せっぴQ2.雪花菜①.はくさい②.きらず③.ゆきなQ3.細雪①.こなゆき②.あわゆき③.ささめゆき↓↓↓↓↓A1.雪垂正解①.ゆきしずり②.なだれ…雪崩:山の斜面に積もった大量の雪が、急激にくずれ落ちる現象。③.せっぴ…雪庇:山の稜線 (りょうせん) 上の風下側に庇 (ひさし) のように張り出した積雪。A2.雪花菜正解②.きらず①.はくさい…白菜:アブラナ科の越年...「熟字訓・これ何と読む?-86-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.氷柱①.つらら②.ひょうじゅん③.ひょうかいQ2.雪洞①.かまくら②.ぼんぼり③.ゆきあなQ3.雪解①.なだれ②.せっぴ③.ゆきげ↓↓↓↓↓A1.氷柱正解①.つらら②.ひょうじゅん…氷筍:洞窟 (どうくつ) などの天井からしたたり落ちた水滴が凍り、積み重なってたけのこ状の氷塊になったもの。③.ひょうかい…氷塊:氷のかたまり。A2.雪洞正解②.ぼんぼり①.かまくら…漢字はありません:秋田県、新潟県...「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-鏡餅 -」について考える

    師匠は「鏡餅」を描いてきました。師匠は、「鏡餅は昔の鏡の形なのか?」「月と太陽を表しているのか?」と言っています。師匠は8日に図書館に行き、駅の近くで新成人らしい若者を見かけたそうで。師匠!成人式の人数も少なくなりましたね。若者が少ないということは、日本の未来が寂しいですね。●鏡餅とは?しめ縄や門松の正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印となり、鏡餅は神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたものを指し、上に橙が載っているものを見たことがある人も多いでしょう。古くは源氏物語にも鏡餅と考えられる表現があることから、平安時代にはすでに存在していたと言われています。■餅なのに「鏡」なのはどうして?鏡餅の名前は、昔の鏡の形に似ていることからそう呼...「絵手紙もらいました-鏡餅-」について考える

  • 「絵手紙出しました—カケス-」について考える

    今回は、「カケス」を描きました。最近カケスが2~3羽やってきます。北海道のカケスは本州のカケスとは違っていて「ミヤマカケス」と言います。子どもの頃、木の枝の弾力を使って、「カケス罠」を作り、捕まえていました。蓬の枯れ茎で籠のようなものを作り、中にトウキビを撒きます。入口の横棒に乗ると、止めてあった下棒が枝の弾力で跳ねて首が挟まるという仕掛けです。昔の子どもは、頭を使っていましたね。ミヤマカケススズメ目カラス科 留鳥英名[EurasianJay]全長全長33cmカケス類の代表種で、北海道にいるのはミヤマカケスという亜種。本州以南のカケスとは頭部などの色彩が明確に違います。頭部は茶色がかった橙色で、翼には青、白、黒の細かい独特な横斑模様があります。北海道全域の森林に分布し、繁殖期は山地、非繁殖期には平地の森に...「絵手紙出しました—カケス-」について考える

  • 「鏡開きになぜお汁粉を食べるのか?」について考える

    今日は「鏡開き」の日です。地域によっては、違うところもあるようです。みなさんは、鏡餅をどのようにして食べますか?一般的には、お汁粉にしますが、それには理由があります。鏡開きと「おしるこ」のつながり鏡開きのお餅は「おしるこ」にしていただくのが一般的ですが、それには理由があります。■鏡開きの歴史と「おしるこ」の意義鏡開きは、日本の新年を祝う伝統的な行事で、その起源は平安時代にまでさかのぼります。「おしるこ」を食べる習慣は、日本人の信仰と日常生活に深く関わっています。特に、小豆には「邪気を払う力」があり、疫病を防ぐ効果があるとされてきました。その赤い色は、生命力を象徴し、古来尊ばれています。■鏡開きに「おしるこ」を食べることは、新年の健康と繁栄を願う行為です。家族が一緒に「おしるこ」を食べることは、家族の絆を強...「鏡開きになぜお汁粉を食べるのか?」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-84-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.雪踏①.せった②.せっか③.ゆきぐつQ2.風巻①.かざま②.しまき③.たつまきQ3.虎落笛①.かぐらぶえ②.よしごぶえ③.もがりぶえ↓↓↓↓↓A1.雪踏正解①.せった②.せっか…雪花/雪華:雪の結晶、または雪の降るのを花にたとえたもの。③.ゆきぐつ…雪沓:雪道を歩くときに履く、深いわらぐつ。A2.風巻正解②.しまき①.かざま…風間:風の絶え間。③.たつまき…竜巻:空気の細長くて強い渦巻き。A3....「熟字訓・これ何と読む?-84-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-83-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.神酒①.とそ②.きざけ③.みきQ2.御神籤①.おさいせん②.あみだくじ③.おみくじQ3.王仁①.さめ②.おうじん③.わに↓↓↓↓↓A1.神酒正解③.みき①.とそ…屠蘇:屠蘇散を浸したみりんや酒。延命長寿を祝って年頭に飲む。②.きざけ…生酒:まぜ物のない純粋の酒。Q2.御神籤正解③.おみくじ私が今年元日に引いた御神籤です。小吉でした。①.おさいせん…御賽銭②.あみだくじ…阿弥陀籤:いまでこそはしご...「熟字訓・これ何と読む?-83-」について考える

  • 「全国各地域での七草粥」について考える

    全国各地の七草を調べました。みなさんの地域は、どんな七草でしたか?全国各地域での七草粥地域食される日取り(太陽暦)名称(ひらがな表記)概要具材の詳細北海道松前郡松前町1月7日あずきもち焼き餅入りの粒あん汁粉北海道苫前郡羽幌町焼尻島1月7日ななくさがゆ大根、ごぼうなど有りあわせの野菜を入れた粥青森県弘前市1月15日(小正月)けのしるけの汁。根菜や大豆製品を炊きこんだ精進料理大根、人参、ワラビ、ジャガイモ、ササゲ、凍み豆腐、油揚げ青森県東津軽郡外ヶ浜町1月16日けのしる7種類の素材を炊き込んだけの汁。蕗、ゼンマイ、大根、ニンジン、油揚げ、豆腐、ササゲで七草とする。青森県上北郡七戸町1月7日ななくさがゆ白粥に、7種類の素材を入れた澄まし汁を添える。ニンジン、ゴボウ、豆腐、こんにゃく、ワラビ、油揚げ、きのこ岩手県...「全国各地域での七草粥」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-82-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.東風菜①.こちな②.はこべ③.すずなQ2.元宝草①.たびらこ②.ほとけのざ③.きゅうりぐさQ3.蘿蔔①.ががいも②.まつむしそう③.すずしろ↓↓↓↓↓A1.東風菜正解①.こちな別名、ペンペングサ(ぺんぺん草)②.はこべ…繁=縷/蘩=蔞:ナデシコ科の越年草。道端などに生え、高さ10〜30センチ。春の七草の一。③.すずな…菘/鈴菜:カブの別名。春の七草の一。《季新年》A2.元宝草正解②.ほとけのざ①...「熟字訓・これ何と読む?-82-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-門松 -」について考える

    師匠は「門松」を描いてきました。師匠の家は神棚がないそうです。師匠!商売をやっていたのに神棚がなかったんですか?よく繁盛していましたね。当然しめ飾りもないそうです。師匠!私の家は神棚ありの仏壇ありですよ。クリスマスにはケーキも食べるという、神も仏もキリストもという節操のなさです。罰が当たりそうです。門松の竹が斜めに切られる理由徳川家康vs武田信玄説①一番有名な説は、徳川家康だと言われています。ときは戦国時代に遡ります。徳川家康と武田信玄が戦った三方ヶ原(みかたがはら)の戦いという合戦が年の瀬にありました。そこで家康は、命こそ落としはしなかったものの、信玄に大敗します。さらに勝った信玄は、新年の挨拶の歌を詠んで家康へ送ったそうです。その歌がこちら。「松枯れて竹類なきあしたかな」単純に現代語訳するとこんな意味...「絵手紙もらいました-門松-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用