chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-151-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.格つ①うがつ②うつ③かどだつQ2.楽む①このむ②たのしむ③えむQ3.幾し①しかし②きざし③ただし↓↓↓↓↓A1.格つ正解②うつ①うがつ…穿つ/鐫つ/鑽つ/鑿つ③かどだつ…岸つ:崖っ縁が円くなだらかではなく、角があることです。Q2.楽む正解①このむ②たのしむ…楽しむ③えむ…笑むA3.幾し正解②きざし①しかし…併し/然し③ただし…但ししたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-151-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-150-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.逸らす①そらす②おくらす③へらすQ2.因む①たくらむ②ちなむ③ふくむQ3.稼える①たずさえる②そえる③うえる↓↓↓↓↓A1.逸らす正解①そらす②おくらす…遅らす③へらす…貶らす/減らすA2.因む正解②ちなむ①たくらむ…企む③ふくむ…含む/哺む/銜)A3.稼える正解③うえる①たずさえる…携える②そえる…添えるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-150-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-149-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.伐つ①うつ②かつ③むちうつQ2.寧い①からい②いたい③やすいQ3.舗く①ゆく②しく③あるく↓↓↓↓↓Q1.伐つ正解①うつ②かつ…且つ/克つ/剋つ/捷つ/勝つ/戡つ/搗つ/贏つ/龕つ③むちうつ…笞つ/掠つ/捶つ/榜つ/撻つ/鞭つ/韃つQ2.寧い正解③やすい①からい…辛い/苛い/辣い/鹹い②いたい…痛いQ3.舗く正解②しく①ゆく…之く/于く/去く/...「難読漢字こんな読み方ある?-149-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-連翹 -」について考える

    師匠は「連翹(れんぎょう)」を描いてきました。師匠の頸椎椎間板症は厄介だと言っています。まだ病んでいるそうです。師匠!私も40代の頃に頸椎を痛めて、医者に手術を勧められたことがありました。手術内容を聞くと恐ろしい内容だったので、けん引で治すと言って毎日通いました。牽引では治らないと言われましたが、ある日突然治ってしまいました。医者に言わすと、奇跡的に頸椎の位置が元の戻ったそうです。連翹(れんぎょう)・木犀(もくせい)科。・学名Forsythiasuspensa(連翹)Forsythiaviridissima(支那連翹)Forsythiakoreana(朝鮮連翹)Forsythia:レンギョウ属suspensa:吊るしたviridissima:濃緑色のkoreana:朝鮮のForsythia(フォルシシア)...「絵手紙もらいました-連翹-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-148-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.席①むしろ②ござ③とこQ2.斥ける①しりぞける②おどける③とどけるQ3.婆①ばば②じじ③おば↓↓↓↓↓A1.席正解①むしろ②ござ…蓙:イグサの茎などを編んで作ったむしろにへりをつけたしきもの。③とこ…床A2.斥ける正解①しりぞける②おどける…詼ける③とどける…届けるA3.婆正解①ばば②じじ…爺/祖③おば…姨:母方の姉妹。また、妻の姉妹。したっけ「難読漢字こんな読み方ある?-148-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑦宝生如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)」を描きました。五智(ごち)如来の一。大日如来に備わる平等性智(びょうどうしょうち)から出たもので、金剛界曼荼羅(まんだら)の南方の月輪の中尊。肌は金色で、一切の財宝をつかさどります。宝生如来は融通尊(ゆうずうそん)とも呼ばれます。願い事を融通するという信仰の仏様です。仏教において「融通」とは、異なるものが融け合って一つになること、互いに関係を保ち調和しているという意味があり、縁結び、良縁、開運等々を祈願する仏様です。ご利益病気治癒、無病息災、滅罪の功徳があるとされています。⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)とは?財宝を生み出し人々に福徳を授ける仏宝生如来(ほうしょ...「絵手紙出しました-⑦宝生如来-」について考える

  • 「東一華の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    東一華(あずまいちげ)の花が咲きました。早春に芽を出し、春早くに花をつけ結実させて、初夏には地上から姿を消します。いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる1群の植物のひとつです。春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」です。落葉広葉樹林の林縁や林床にはえ、しばしば群落をつくる多年草です。アズマイチゲ東一華キンポウゲ科花の直径は約3~4センチ。陽光を浴びて、茎の先に白い花を一輪だけ咲かせる。関東地方に多く、花が1つということから「東一華(あずまいちげ)」の名が付いた。花びらに見えるのは萼片(がくへん)で、裏側は少し紫色をおびている。葉は三出複葉(さんしゅつふくよう)といって、小さな葉が3枚ひと組でつく。葉の大きさは約2~3センチで先は丸みがある。やわらかく、だらりと垂れている...「東一華の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「クロッカスの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    クロッカスの花が咲きました。クロッカスは、地中海地方沿岸部などを原産とするアヤメ科サフラン属の多年草です。寒さに強いため、冬場の霜や凍結にも負けずに育ち、晩冬から早春にかけて一斉に花をつけます。日本ではサフラン属の秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼んでいます。クロッカスは別名「春サフラン」「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用としてのみ栽培されています。検索名クロッカス和名ハナサフラン漢字表記花洎夫藍クロッカス(crocus)春咲きの学名クロッカス・ベルヌス〔Crocusvernus〕と秋に咲くクロッカス・サティヴス〔Crocussativus〕とがあり別種類。ベルヌスは春を、サティヴスは栽培したことを表す。クロッカスはギリシャ語で糸を意味するクロケ(kroke)から。雌しべが上部で3つに分...「クロッカスの花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「座禅草の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    座禅草(ざぜんそう)の花が咲きました。暫く姿を消していましたが、久しぶりに生えてきました。座禅草は、水芭蕉と同じ仲間で、混生しています。しかし、ミズバショウよりずっと自生地が少ないそうです。乾燥した所にも適応しています。傷をつけると臭い匂いを出し、アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。花は黄褐色の小さな花で、葉が伸びないうちから咲く。頭巾形の花びらに見える部分を、仏炎苞といいます。仏炎苞の中に花の集団があります。仏像の光背(こうはい)に似た暗紫褐色の仏炎苞に包まれ、悪臭があります。花後、葉が大きくなります。ザゼンソウ坐禅草サトイモ科ザゼンソウ属Symplocarpusrenifoliusザゼンソウは、開花する時に真ん中の部分の温度が約25℃まで上昇し、周囲の雪を溶かすという。と、同時に悪臭も発生し...「座禅草の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    自宅前の川に水芭蕉の花が咲きました。去年は4月18日だったので、同じ時期の開花になりました。花が終わる頃には葉がぐんぐん生長して、時には1m以上になりますが、これは川沿いや山際の豊富な栄養分によって大きくなったものです。この大きな葉が芭蕉(英名はJapanesebanana)の葉に似ていることから、バショウという名前が付けられています。ミズバショウ(サトイモ科)北海道から本州中部地方以北の湿地に群生する多年草で、尾瀬のシンボルとして全国的に有名です。地下に太くて臭い根茎があります。冬眠から覚めた親熊が根を食べるのを見た屯田兵※が食べたところ、激しい腹痛と下痢で苦しんだそうです。葉にシュウ酸カルシウムの針状晶を含むため、噛むと粘膜に炎症を起こし、生汁が皮膚に付いても炎症を起こします。また、全草特に根茎にアル...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「絵手紙もらいました-蕗の薹-」について考える

    師匠は「蕗の薹」を描いてきました。師匠は暖かくなってきて山菜シーズン突入だと言っています。春野菜も出てきて嬉しい春だそうです。師匠は奥さんに買い物を頼まれてよくスーパーによく行くそうです。セルフレジにも慣れたそうです。師匠!うちは自分の買い物は自分でします。私はスマホ決済で電子レシートですよ。財布にレシートがたまらなくて快適です。フキとフキノトウの関係?フキは、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を...「絵手紙もらいました-蕗の薹-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-147-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.偉れる①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるQ2.然り①さとり②しかり③しこりQ3.扇てる①わりあてる②あわてる③おだてる↓↓↓↓↓A1.偉れる正解①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるA2.然り正解②しかり①さとり…覚り③しこり…痼り/凝りA3.扇てる正解③おだてる①わりあてる…課てる②あわてる…怱てる/慌てる/遑てる/遽てる...「難読漢字こんな読み方ある?-147-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑥不空成就如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑥不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)と」を描きました。北方に配置される不空成就如来は、釈迦如来と同一とされることもあります。不空成就如来の「不空」とは「空ではなく、充実していること」を指します。「成所作智」は、何事にもとらわれず自他の成すべきことを成し遂げるという智慧になります。身のこなしや振る舞い方など、所作法によって願いが成就するという意味です。大日如来以外の如来は、1枚の衣をまとうだけで、装飾品は身につけません。悟りを開いた釈迦の姿を表しているとされます。また、頭部は如来独特の細かいカールをした髪、螺髪(らほつ)となっており、開いた蓮の花の上に結跏座(足の裏を上にしたあぐら)されてい...「絵手紙出しました-⑥不空成就如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-146-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.機①やくわり②くからくり③ちりとりQ2.患い①うれい②いたい③わざわいQ3.款す①あらわす②しめす③しるす↓↓↓↓↓A1.機正解②くからくり①やくわり…署③ちりとり…箕A2.患い正解①うれい②いたい…痛い③わざわい…凶い/厄い/夭い/妖い/災い/氛い/殃い/害い/禍い/厲い/慝い/孼いA3.款す正解③しるす①あらわす…表す/著す/旌す/現す/彰...「難読漢字こんな読み方ある?-146-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-145-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.原①もと②くさむら③はたけQ2.擬①にせ②もどき③はかりQ3.犠①おひつじ②いけにえ③こうし↓↓↓↓↓A1.原正解①もと②くさむら…莽/蔡/叢③はたけ…畑/疥/畠/圃A2.擬正解②もどき①にせ…偐/偽/贋③はかり…秤/銓/衡A3.犠正解②いけにえ①おひつじ…牴③こうし…犢(ウシの子)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-145-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-144-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.憲る①うつる②のっとる③いろどるQ2.剖ける①さける②あける③わけるQ3.巧い①うまい②ずるい③きたない↓↓↓↓↓A1.憲る正解②のっとる①うつる…写る/映る/移る/転/徙る/遷る③いろどる…彩るA2.剖ける正解③わける①さける…拌ける/炸ける/裂ける/躱ける/辟ける避ける/爆ける②あける…空ける/明ける/開けるA3.巧い正解①うまい②ずるい…...「難読漢字こんな読み方ある?-144-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-143-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.潟①わん②せき③ほりQ2.虚ろ①ないがしろ②うつろ③むしろQ3.居く①のく②おく③いつく↓↓↓↓↓A1.潟正解②せき①わん…湾③ほり…濠/堀A2.虚ろ正解②うつろ①ないがしろ…蔑ろ③むしろ…寧ろA3.居く正解②おく①のく…仰く/退く③いつく…斎く(神に仕える。)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-143-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-黒にんにく-」について考える

    師匠は「黒にんにく」を描いてきました。師匠は時々朝に2個食べているそうです。高齢者には刺激が強そうなのでセーブしているようです。師匠!私は毎朝「みそニンニク」を5~6個食べていますよ。どんどん刺激を与えないと老化しますからね。師匠の頸椎椎間板症は長い付き合いになりそうだと言っています。そうですね。治ることはありませんから、付き合っていくしかありませんね。師匠のお母様は療養型病院に入院してから1年がたったそうです。頑張っていますね。大切にしてあげてください。河鶴熟成多片種黒にんにく40g河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の男女比は男性が26.6%、女性が73.4%と女性の方が46.8%多くなっています。河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の年齢層は最も多いのが60代以上、次いで、40代、50代となって...「絵手紙もらいました-黒にんにく-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-142-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.閑か①かすか②しずか③ほのかQ2.乾す①ほす②かわかす③はずすQ3.危い①こわい②にがい③たかい↓↓↓↓↓A1.閑か正解②しずか①かすか…眇か/幽か/窈か/渺か/微か/髣か/暝か/緲か③ほのか・・仄か/彿か/恍か/洸か/髣か/髴かA2.乾す正解①ほす②かわかす…乾かす③はずす…外すA3.危い正解③たかい①こわい…怖い/恐い/強い②にがい…苦いし...「難読漢字こんな読み方ある?-142-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑤大日如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑤大日如来(だいにちにょらい)」を描きました。本来、如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。金剛界、胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違います。金剛界の大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包み込む智拳印の印相をしています。一方、胎蔵界の大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。真言宗では、大宇宙の数え切れない仏の中の最高の仏とされ、大宇宙そのものとか、森羅万象がおさまっているともいわれます。ご利益現世安穏、所願成就。また、未・...「絵手紙出しました-⑤大日如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-141-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.方しい①ただしい②おぼしい③ひとしいQ2.疑る①いつわる②うたぐる③わだかまるQ3.奇し①きし②けし③くし↓↓↓↓↓A1.方しい正解①ただしい②おぼしい…思しい③ひとしい…均しい/斉しい/等しい/鈞しいA2.疑る正解②うたぐる①いつわる…佯る/訛る/偽る/詐る/陽る/詭る/誕る/矯る/繆る/譌る/譎る/譖る③わだかまる…盤る/磐る/蟠るA3.奇...「難読漢字こんな読み方ある?-141-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-140-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.徒①みち②かち③いにしえQ2.弐つ①うつ②ふたつ③ひとつQ3.部べる①くべる②くすべる③すべる↓↓↓↓↓A1.徒正解②かち①みち…径③いにしえ…往A2.弐つ正解②ふたつ①うつ…打つ/伐/批つ/抃つ/征つ/抵つ/拍つ/拊つ/殴つ/挌つ/拷つ/討つ/射つ/格つ/戛つ/捶つ/椎つ/誅つ/搗つ/搏つ/槌つ/撲つ/撃つ/擂つ/膺つ/擣つ/擽つ/鏗つ/鷙つ...「難読漢字こんな読み方ある?-140-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-139-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.町①あぜみち②うね③あぜQ2.中てる①わりあてる②あてる③はてるQ3.痘①できもの②あと③もがさ↓↓↓↓↓A1.町正解①あぜみち②うね…畝③あぜ…畦A2.中てる正解②あてる①わりあてる…課てる③はてる…果てるA3.痘正解③もがさ①できもの…瘍②あと…痕したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-139-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-白鳥北帰行-」について考える

    師匠は「白鳥北帰行」を描いてきました。師匠は帯広市豊西町売買川分水路を飛び立つ白鳥を描いてきました。オオハクチョウが多く見られるのは売買川分水路と枝分かれする地点。抽水植物のガマが生える沼状のたまりに群れが滞在している。日中、オオハクチョウは周辺の畑などで餌をついばみ、日が落ちると川に集結する。堤防上から観察でき、壮大な鳴き声と羽音を間近に聞くことができる。師匠の左腕の痛みは頸椎椎間板症だったそうです。師匠!私の左脚は今も不自由です。お互い体をいたわって暮らさないといけないようですね。師匠!今回は「北帰行」ですね。私は豊頃の小学生が撮った「ヤツガシラ」を描きます。2025.03.28十勝毎日新聞社小学生カメラマン“珍鳥”撮った!豊頃・中村さんお年玉で機材購豊頃大津小5年の中村太要(たいよう)さん(11)が...「絵手紙もらいました-白鳥北帰行-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-138-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.暴す①さらす②あらわす③ぼかすQ2.退る①うつる②すさる③さがるQ3.率①はかり②わり③わりあい↓↓↓↓↓A1.暴す正解①さらす②あらわす…表す/著す/旌/現す/彰す参考/暴わす③ぼかす…暈すA2.退る正解②すさる①うつる…移る/遷る/映る/写る③さがる…下るA3.率正解③わりあい①はかり…秤/銓/衡②わり…割したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-138-」について考える

  • 「絵手紙出しました-④毘盧舎那如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)」を描きました。毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。毘盧遮那如来とも呼ばれます。釈迦は悟りを開き真理を知って、それを仏法として人々に伝えました。その真理そのものが毘盧遮那仏です。だから、何かを知っている仏さまが、私たちにそれを教えてくれようとするのと違って、「私自身を知って!」と言っているのが毘盧遮那仏。概念が神格化されたいわば哲学的な存在で、『華厳経』には万物をあまねく照らす宇宙の根本仏だと説かれています。蓮華台座や光背にはたくさんの釈迦仏が描かれており、教えを説いているとされています。右手は施無畏印...「絵手紙出しました-④毘盧舎那如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?」について考える

    Q1.四①よ②よん③しQ2.月①げつ②がつ③つきQ3.馬①うま②ま③ばQ4鹿①ろく②しか③か↓↓↓↓↓↓A1.四正解③し①よ②よんA2.月正解②がつ①げつ③つきA3.馬正解③ば①うま②まA4鹿正解③か①ろく②しかしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?」について考える

  • 「仏像を知る:菩薩(ぼさつ)」について考える

    如来の次に位置づけられるのが「菩薩」。自ら修行しつつ、人々を救済する役割を果たす。多くの人々の救済を目指す大乗仏教の発展に伴って、様々な菩薩が生まれるようになった。※菩薩は既に描いてしまったのですが、改めて載せておきます。仏像には4つのグループがあります。如来グループ:悟りを開いた者菩薩クループ:悟りを開く前の修行中の者明王グループ:大日如来の化身天グループ:仏教に帰来したインドの神々菩薩とは如来の次に位置づけられるのが「菩薩」。自ら修行しつつ、人々を救済する役割を果たす。多くの人々の救済を目指す大乗仏教の発展に伴って、様々な菩薩が生まれるようになった。釈迦の王子時代がモデルとなっているため、額に白毫があるなど、如来との類似点もあるが、姿は古代インドの王族。現世の虚飾や欲をまだ捨てていないため、髪を結い上...「仏像を知る:菩薩(ぼさつ)」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-137-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.惨ましい①つつましい②いたましい③うらやましいQ2.酢い①すい②もろい③ささいQ3.混む①こむ②つつむ③もむ↓↓↓↓↓A1.惨ましい正解②いたましい①つつましい…慎ましい③うらやましい…羨ましいA2.酢い正解①すい②もろい…脆い③あまい…甘い/甜い/醴いA3.混む正解①こむ②つつむ…包む(くるむ)③もむ…揉むしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-137-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-136-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.算①かず②だん③はかりQ2.次ず①ついず②まず③あらずQ3.資①しつ②ざい③たち↓↓↓↓↓A1.算正解①かず②だん…段③はかり…秤A2.次ず正解①ついず②まず…先ず③あらず…非ずA3.資正解③たち①しつ…質②ざい…財したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-136-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-スノーボード山田琉聖選手-」について考える

    今朝目を覚ますと、うっすらと雪が積もっていました。冬がささやかな抵抗をしたようです。でも、今日中には融けてしまいそうです。師匠は「スノーボード山田琉聖選手」を描いてきました。師匠は1週間ほど前に左上腕部が急に痛くなったそうです。整形外科に行くつもりだそうです。師匠!経年劣化で色々なところが痛くなりますね。お互いに整備をして何とか持たしていかなければなりませんね。師匠は28~30日には群馬から長男一家が来るのでバタバタしているそうです。札幌出身の山田、18日からスノーボード世界選手権独創的な演技構成で表彰台狙う2025年3月17日北海道新聞世界選手権(18~30日、スイス)のスノーボード・男子ハーフパイプ(HP)に札幌市出身の山田琉聖(18)=チームJWSC、札新川中出=が初出場する。独創的なルーティン(演...「絵手紙もらいました-スノーボード山田琉聖選手-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-135-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.誘く①うなずく②なびく③おびくQ2.象る①あさる②かたどる③いろどるQ3.掌①まごころ②こころ③たなごころ↓↓↓↓↓A1.誘く正解③おびく①うなずく…頷く②なびく…靡くA2.象る正解②かたどる①あさる…漁る③いろどる…彩るA3.掌正解③たなごころ①まごころ…忠②こころ…心/衷/胸/情/腑/腹/意したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-135-」について考える

  • 「絵手紙出しました-③阿弥陀如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」を描きました。釈迦如来と同じく装飾品は一切ないです。来迎印という印は、極楽浄土に迎えに来たことを意味していますよ。この印相は施無畏・与願印に似ていますが、第1指ともう1本の指をねじるのが特徴です。極楽浄土にいて衆生を救済するとされる仏。弥陀とも略称されます。《無量寿経》によれば,過去世に法蔵比丘が世自在王如来のもとで四十八の誓願をたて、長期間の修行を果たし、現在では阿弥陀仏となり、極楽浄土の主となって、その浄土へ往生を願う衆生を摂取するといいます。阿弥陀如来のご利益は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱える全ての人を極楽浄土に迎え入れてくれることです。極楽浄土往生...「絵手紙出しました-③阿弥陀如来-」について考える

  • 「仏像を知る:如来(にょらい)」について考える

    今更ですが、仏像にも位があるようです。知らずに「菩薩」から描いてしまいました。「如来」から描くべきでした。それぞれのお姿に意味があることを知って描くと、少し違う気がします。仏像には4つのグループがあります。如来グループ:悟りを開いた者菩薩クループ:悟りを開く前の修行中の者明王グループ:大日如来の化身天グループ:仏教に帰来したインドの神々如来とは「悟りを開いた人の意味、真理の世界からやってきた人」という意味で、仏界の最高位に位置する。「如来」の特徴装飾品のない一枚布の質素なファッションとパンチパーマのようなヘアスタイルが特徴。如来は悟りを開いた釈迦がモデルとなっている。・肉髻(にっけい):頭のてっぺんが盛り上がっている。こぶではなく、智恵がつまっていることを表している。・螺髪(らほつ):髪の毛が渦を巻いてパ...「仏像を知る:如来(にょらい)」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-134-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.隷①やつがれ②しもべ③うてなQ2.第①みせ②みやこ③やしきQ3.偵う①うたがう②よそおう③うかがう↓↓↓↓↓A1.隷正解②しもべ①やつがれ…僕③うてな…台A2.第正解③やしき①みせ…店②みやこ…都A3.偵う正解③うかがう①うたがう…疑う②よそおう…装うしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-134-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-133-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.麻れる①しびれる②あきれる③みだれるQ2容①すがた②かたち③しなQ3.接わる①かかわる②まじわる③まつわる↓↓↓↓↓A1.麻れる正解①しびれる②あきれる…呆れる③みだれる…乱れるA2.容正解②かたち①すがた…姿③しな…品A3.接わる正解②まじわる①かかわる…関わる③まつわる…纏わるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-133-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ネコヤナギ-」について考える

    師匠は「ネコヤナギ」を描いてきました。師匠は、すっかり春めいてきたと言っています。師匠が絵手紙を描いたのが13日。12日は11.1℃という気温でした。しかし、その後は気温が下がり5℃未満の日となりました。なんで13日の絵手紙が今頃かと言うと、郵便配達が翌々日の営業日に代わったことと、16日の大雪で17日(月)の配達がなくなり火曜日に到着。すぐに返事を描いても春分の日で配達が遅れ、昨日師匠に届いたはずなので今日載せたというわけです。私が描いた「満寿屋」アンパンに師匠が反応しました。師匠は三色パン、奥さんはアンドーナツがお気に入りだそうです。師匠は札内川まで行って、ネコヤナギをゲットしてきたそうです。ネコヤナギ-Wikipedia名称和名ネコヤナギの由来は、やわらかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾を思わ...「絵手紙もらいました-ネコヤナギ-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-132-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.展ねる①つらねる②はねる③かさねるQ2丹①くすり②うえ③まごころQ3.列なる①つらなる②かさなる③ことなる↓↓↓↓↓A1.展ねる正解①つらねる②はねる…跳ねる③かさねる…重ねるA2.丹正解③まごころ①くすり…薬②うえ…上A3.列なる正解①つらなる②かさなる…重なる③ことなる…異なるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-132-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-131-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.伏れる①かくれる②おそれる③つかれるQ2.摩る①あたる②こする③せまるQ3庸①なに②つね③かた↓↓↓↓↓A1.伏れる正解①かくれる②おそれる…恐れる③つかれる…疲れるQ2.摩る正解②こする(さする/する)①あたる…当る/中る③せまる…迫るQ3庸正解②つね①なに…何②かた…方/型/形/肩したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-131-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-130-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.赦す①あます②ゆるす③はなすQ2.疎か①おろそか②わずか③こまかQ3.争める①もめる②きわめる③いさめる↓↓↓↓↓A1.赦す正解②ゆるす①あます…余す③はなす…放すA2.疎か正解①おろそか②わずか…僅か③こまか…細かA3.争める正解③いさめる①もめる…揉める②きわめる…極めるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-130-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-129-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.爆ぜる①かきまぜる②はぜる③まぜるQ2.雰①きり②もや③かすみQ3.霊い①うれい②はかない③よい↓↓↓↓↓A1.爆ぜる正解②はぜる①かきまぜる③まぜるA2.雰正解①きり②もや…靄③かすみ…霞A3.霊い正解③よい①うれい…愁い②はかない…儚いしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-129-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-128-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.失せる①あせる②のぼせる③うせるQ2.逓いに①しだいに②おおいに③たがいにQ3.隻つ①ひとつ②ふたつ③みっつ↓↓↓↓↓A1失せる正解③うせる①あせる…褪せる②のぼせる…上せるA2.逓いに正解③たがいに①しだいに…次第に②おおいに…大いに/祁いにA3.隻つ正解①ひとつ②ふたつ…二つ/双つ/両つ/弐つ③みっつ…三つしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-128-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-127-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。※以前掲載していた「表外読み」を再開します。Q1.漠①すな②はら③すなはらQ2.泌む①にじむ②しずむ③よどむQ3.凡て①かつて②もって③すべて↓↓↓↓↓A1.漠正解③すなはら①すな…砂②はら…原A2.泌む正解①にじむ②しずむ…沈む③よどむ…淀むA3.凡て正解③すべて①かつて…嘗て②もって…以てしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-127-」について考える

  • 「絵手紙出しました-②薬師如来-」について考える

    仏像一覧①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「薬師如来(やくしにょらい)」を描きました。薬師如来は、正式には薬師瑠璃光如来といい、またの名を医王如来といいます。阿弥陀如来の佛国土(佛の世界)が西方極楽浄土であるのに対して、薬師如来の佛国土は東方浄瑠璃浄土といいます。阿弥陀如来は来世において極楽浄土に導いて下さる佛様ですが、薬師如来は現世において救いの手を差し延べて下さる佛様です。このことから我が国では奈良時代より所謂、現世利益の佛様として信仰を集めました薬壺(やっこ)を左手に持っており、右手の薬指を前に出しています。他の装飾品等は持ちません。ただし、奈良時代までの造形は薬壺を持たない場合が多く釈迦如来と区別がつきにくいです。ご利益:...「絵手紙出しました-②薬師如来-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-150-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.虎掌①.とらのお②.ゆきのした③.うらしまそうQ2.車前草①.くるまばそう②.くるまばな③.おおばこQ3.土常山①.さざんか②.つくし③.あまちゃ↓↓↓↓↓A1.虎掌正解③.うらしまそう①.とらのお…虎の尾1オカトラノオの別名。《季夏》「掌に承けて—の柔かき/風生」2トラノオシダの別名。②.ゆきのした…虎耳草葉を民間薬として解熱・解毒・消炎に用いる。A2.車前草正解③.おおばこ①.くるまばそう…...「熟字訓・これ何と読む?-150-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-みそぱん-」について考える

    師匠は「みそぱん」を描いてきました。師匠!懐かしいですね。子どものころおやつに食べました。ぱさぱさでのどにつかえましたね。私は北海道のローカルフードだと思っていました。今回調べたら他にもありました。宮城・群馬・長野・福島にもあるようです。北海道と同じかどうかは分かりません。師匠は、この懐かしいパンをツルハで見つけたそうです。師匠!どこを見て歩いているんですか?私はツルハで食品コーナーなど見たことはありませんよ。師匠!北海道ローカルフードと言えば「羊羹パン」がありますよ。パンの上の羊羹が塗ってあるパンは北海道だけじゃないのかな~。こしあんの丸いあんパンの上に、茶色い羊羹をコーティングした「甘さの上ぬり」ともいえる「羊羹ぱん」。昭和40年代からのロングセラーの逸品。懐かしいといえば!くせになる味に手が止まらな...「絵手紙もらいました-みそぱん-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-149-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.囈語①.うわごと②.たわごと③.ねごとQ2.虚言①.あだごと②.そらごと③.まがごとQ3.他人事①.まねごと②.よそごと③.ひとごと↓↓↓↓↓A1.囈語正解①.うわごと②.たわごと…戯言:たわけた言葉。ばかばかしい話。③.ねごと…寝言:眠っている間に無意識に発する言葉。A2.虚言正解②.そらごと①.あだごと…徒言:実 (じつ) のないあてにならない言葉。うそ。③.まがごと…禍事/禍言:《「まがこ...「熟字訓・これ何と読む?-149-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-148-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.五月雨①.さみだれ②.さよしぐれ③.すいうQ2.日照雨①.てんきあめ②.そばえ③.ひなたあめQ3.黴雨①.けいう②.こうう③.つゆ↓↓↓↓↓A1.五月雨正解①.さみだれ②.さよしぐれ…小夜時雨:夜降る時雨。③.すいう…翠雨:草木の青葉に降る雨。緑雨。A2.日照雨正解②.そばえ①.てんきあめ…天気雨:日が照っているのに雨が降ること。③.ひなたあめ…日向雨:日が照っているのに降る雨。A3.黴雨正解③...「熟字訓・これ何と読む?-148-」について考える

  • 「絵手紙出しました-①釈迦如来-」について考える

    仏像一覧①釈迦如来②阿弥陀如来③薬師如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「①釈迦如来(しゃかにょらい)」を描きました。釈迦如来しゃかにょらいは古代インドのカピラバストゥの王子として生まれた実在の人物。本名はゴータマ=シッダールタ。仏教の開祖です。「みんなが幸せになれる道」を追い求め、29才で出家し、いろいろな修行を重ね、35才で仏という最高の悟りを開いた時のお姿が釈迦如来です。釈迦族で一番尊い人でもあるので別名「釈尊」とも呼ばれ、永遠に命あるもの全てを救済するとして人々に親しまれています。地球上でただお一人、仏の覚りを開かれたお釈迦様。「釈迦の前に仏なし、釈迦の後に仏なし」と言われるのももっともです。「真理」を説いて、人々を救い出す、私たち人類の大恩人です。釈...「絵手紙出しました-①釈迦如来-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-147-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鼬鼠①.いたち②.てん③.かまいたちQ2.鼯鼠①.こうもり②.むささび③.りすQ3.山鼠①.もぐら②.しまりす③.やまね↓↓↓↓↓A1.鼬鼠正解①.いたち②.てん…黄鼬:食肉目イタチ科テン属の哺乳類。③.かまいたち…鎌鼬:突然皮膚が裂けて、鋭利な鎌で切ったような傷ができる現象。A2.鼯鼠正解②.むささび①.こうもり…蝙蝠:翼手目の哺乳類の総称。③.リス…栗鼠:リス科の哺乳類。A3.山鼠正解③.や...「熟字訓・これ何と読む?-147-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-146-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.曲尺①.かねじゃく②.さしがね③.くじらじゃくQ2.剪刀①.かみそり②.はさみ③.わきがたなQ3.手斧①.なた②.のみ③.ちょうな↓↓↓↓↓A1.曲尺正解①.かねじゃく②.さしがね・・・差金/指矩:まがりがね。かねじゃく。③.くじらじゃく…鯨尺:江戸時代から、反物を測るのに用いられてきた和裁用の物差し。A2.剪刀正解②.はさみ①.かみそり…剃刀:頭髪・ひげなどをそるのに用いる刃物。③.わきがたな...「熟字訓・これ何と読む?-146-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-雪踏み-」について考える

    師匠は「雪踏み」を描いてきました。「雪踏み」とは、トラクターにタイヤローラーをつけて、畑の雪を圧縮する作業です。これは十勝の農家にとっては大事な冬の作業です。気温が上がったせいで、師匠の家の屋根の雪が垂れ下がっているそうです。無事に落果してくれるのを心待ちにして炒りそうです。そうですよ。落とそうなどと思って雪の下敷きになっては困りますからね。師匠の長男一家が月末に群馬から来るそうです。師匠!それは楽しみですね、冬の農家のお仕事として「雪踏み」「雪割り」という作業があります。「雪踏み」は土作りの一環で行われるもの。トラクター後方に連結した鎮圧ローラーで積雪を押し潰し圧雪することで、雪の熱伝導率を上げる技術です。こうすることで来年度の土がよくなるそう。「雪割り」はじゃがいもの収穫後に、畑に残ってしまったいもが...「絵手紙もらいました-雪踏み-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉝灑水観音-」について考える

    今回は、「㉝灑水観音(しゃすいかんのん)」を描きました。これで三十三観音のすべてを描き終わりました、灑水とは香水をそそいで清めること。昔毘舎離の町において大悪病が流行したとき、長者は如来の教えに従って観音を請い、楊枝と浄水を献じました。すると観音は衆生を哀れみ、三宝と観音の名を称えることを教え、さらに神呪を説き、これを受持する者は病気を免れることを示しました。ご利益は、疫病退散、邪気払い、浄化.。㉝灑水観音(しゃすいかんのん)中国創出の観音菩薩で、別名を滴水観音と言います。右手に柳の枝か法印を結び、右手に水が流れる水瓶を持つか、右手に鉢、左手に柳の枝を持つ立像で表現されます。灑水とは密教で加持した香水で煩悩や穢れを清める儀式のこと。そのため煩悩や穢れを除くご利益があるとされます。『法華経』普門品の「若為大...「絵手紙出しました-㉝灑水観音-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-145-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鹹草①.あしたば②.かんぞう③.はまうどQ2.沿階草①.やぶらん②.じゃのひげ③.けまんそうQ3.陰行草①.やせうつぼ②.はまうつぼ③.ひきよもぎ↓↓↓↓↓A1.鹹草正解①.あしたば②.かんぞう…萱草:ワスレグサ属の多年草の一種。③.はまうど…浜独活:多年草関東地方以西〜沖縄の海岸に生える。A2.沿階草正解②.じゃのひげ①.やぶらん…藪蘭/薮蘭:キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。③.けまんそ...「熟字訓・これ何と読む?-145-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-144-」について考える

    以前掲載していた熟字訓の残りの問題を掲載します。熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.巻丹①.おにゆり②.すかしゆり③.いわひばQ2.荷包牡丹①.うばゆり②.けまんそう③.てんじくぼたんQ3.山丹①.やまゆり②.あけび③.ひめゆり↓↓↓↓↓A1.巻丹正解①.おにゆり②.すかしゆり…透百合:ユリ科の多年草。海岸の岩場に自生。③.いわひば…巻柏;イワヒバ科のシダ植物。山地の岩に自生。A2.荷包牡丹正解②.けまんそう①.うばゆり…姥百合/...「熟字訓・これ何と読む?-144-」について考える

  • 「雛祭り・親王飾り」について考える

    「今日は楽しいひな祭り」です。そこで、雛人形について考えてみまし。今は五段飾りのひな人形を飾る家は少ないと思います。そこで、親王飾りについて考えてみます。下の図のⒶ・Ⓑ・Ⓒの正しいものはどれでしょう。Q1.Ⓐ①.親王②.内裏③.殿Q2.Ⓑ①.菜の花②.蒲公英③.橘Q3.Ⓒ①.桜②.桃③.梅↓↓↓↓↓A1.Ⓐ正解③.殿(男雛)親王飾りは、最上段の内裏雛「殿」と「姫」の2つの人形が1つのペアになった雛人形飾りのことです。①.親王…嫡出の皇子と嫡男系嫡出の皇孫は、男を親王、女を内親王とし、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする(皇室典範第6条)②.内裏…内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。ちなみに、天皇皇后を模したお飾りは内裏雛(だいりびな)と呼ばれています。A2.Ⓑ正...「雛祭り・親王飾り」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ひな人形-」について考える

    師匠は「ひな人形」を描いてきました。師匠は最後の寒波襲来を乗り切れば、三月のひな祭りだと言っています。路線バスが、ようやく全線開通したので動きがとれるようになったようです。師匠は既に運転免許証を返納しています。お母さんの入院している病院にも行こうと思っているそうです。そうですね。大切にしてあげてください。私も、もう少し頻繁に通っていればよかったと後悔しています。ひな祭り(3月3日)ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。どうして雛人形を飾るの?(ひな祭りの由来)雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。昔は、紙で雛人形を...「絵手紙もらいました-ひな人形-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉜持蓮観音-」について考える

    今回は、「㉜持蓮観音(じれんかんのん)」を描きました。雪のように白い肌の美麗清純な容姿の童男が童女に身を変えて蓮華を捧げながら現れ、人の浄菩提心を、固い蕾から美しく花開くように開かせることを本誓とする観音の心をあらわし、心は姿を求めることを象徴しています。ご利益:悟りへの導き・執着心から解放㉜持蓮観音(じれんかんのん)中国創出の観音菩薩です。蓮の葉の上に立ち、両手で一輪の蓮の花を携えた少女姿で表現されます。送子観音、企福観音、祈福観音などの異名を持ちます。『法華経』普門品の「応以童男童女身、得度者,即现童男童女身而為説法(応に童男童女の身を以って得度する者は,即ち童男童女の身にて現れ説法を為すべし」に対応するとされています。出典は『西遊記』から。物語では三蔵法師一行を何度となく助け、天竺まで無事送り届けま...「絵手紙出しました-㉜持蓮観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-菊芋-」について考える

    師匠は「菊芋」を描いてきました。師匠は菊芋をキンピラで始めて食べたそうです。師匠!私はまだ食べたことがありませんよ。以前、菊芋が糖尿にいいと聞いて調べたことがあります。私は代々糖尿の家系なので気になっていました。しかし、スーパーには売っていませんでした。それきり忘れていました。よく見つけましたね。師匠は大雪で家の周りを雪どけに1週間かかったそうです。師匠!路線バスの全面開通には16日かかったそうですから早いですよ。頑張りましたね。師匠の腸もようやく調子が良くなったそうです。師匠!それは「菊芋」の効果かもしれませんよ。「菊芋」は整腸作用」があるそうですよ。菊芋(キクイモ)効果・効能がスゴい!菊芋(キクイモ)がスーパーフードと呼ばれるようになった理由が、「イヌリン」という成分の含有率。すべての野菜の中で、イヌ...「絵手紙もらいました-菊芋-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-市田柿-」について考える

    師匠は「市田柿」を描いてきました。市田柿なんて初めて聞きましたよ。師匠は、何でもよく見つけてきますね。師匠は道路がツルツルで滑りやすいので、とにかくゆっくり歩いているそうです。そうですね。あの大雪のあとは雪はほとんど降っていないのですが、少し降った雪がまだ日陰に残っていますからね。私は左脚に力が入らないので、ちょっと滑ると転倒してしまいます。膝に傷ができています。それにしても、まだ大雪の影響は残っていて、路線バスが全面復旧していませんし、幼稚園バスも運行できていないそうです。師匠との絵手紙の交換も片道1週間かかっています。まだ生活への影響は残っています。1度に降りすぎましたね。私が検査をしたので、師匠も大腸検査をやってもらいたいと思っているそうです。そうですね。早めの検査で、早めの治療がいいですね。市田柿...「絵手紙もらいました-市田柿-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉚一如観音-」について考える

    今回は、「㉚一如観音(いちにょかんのん)」を描きました。雷を制するように雲に乗ります。とどろく雷鳴や降りすさぶ大雨雹(ひょう)をしずめ治める、つまり空にかかわる災難から救ってくださる観音であります。雲の上で雷をしずめ衆生を災害から救います。一如とは、不二のこと。故に観音と一体になりきりたいと切望する願いを表した名前であります。『補陀落海会軌』によれば、面門(顔)は白肉色、身相(姿)は貴人の相妙蓮衣を執持し身には福田衣(袈裟)を被るとあります。真理は唯一(一如)という意の名を冠しています。同音の好天と荒天のように、不運と表裏一体の良運を呼び込みます。㉚一如観音(いちにょかんのん)中国創出の観音菩薩です。名前の由来は仏教で真実を意味する「一如」から。一如観音は手に説法印を結び、雲の上の蓮華座に座るか、雲の上に...「絵手紙出しました-㉚一如観音-」について考える

  • 大雪です⛄⛄⛄

    ⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄降りました~。9時40分現観測史上最高の129㎝。まだ降ってます~。⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄大雪です⛄⛄⛄

  • 「絵手紙もらいました-彩凛華-」について考える

    師匠は「彩凛華」を描いてきました。師匠は道路がツルツルで滑りやすいので、とにかくゆっくり歩いているそうです。そうですね。雪はほとんど降っていないのですが、少し降った雪がまだ日陰に残っていますからね。師匠は、私に大腸検査を心配してくれています。師匠!こればっかりは心配してもどうにもなりませんからね。師匠は十勝川温泉の「彩凛華」に一度も行ったことがないそうです。私は何度かいって、動画もアップしています。しかし、回を重ねるごとに台湾や中国の人たちが増えてゆっくり鑑賞ができなくなったので、最近は行っていません。あの人たちは黙って物を見るという文化がないんでしょうか。まるで喧嘩でもしているような騒ぎ様です。都月満夫の十勝川白鳥祭り彩凛華20160126今年も光と音のファンタジックショー十勝川温泉「彩凛華」開幕202...「絵手紙もらいました-彩凛華-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉙合掌観音-」について考える

    今回は、「㉙合掌観音(がっしょうかんのん)」を描きました。無念無想に合掌する最高の境地を示します。「心のめざめが速やかであれ」と、まず仏様が拝んで下さるという教えです。『観音経』に「婆羅門※の身をもって得度すべきものには、すなわち婆羅門の身を現じて、ために法を説く」とあり、私達が仏様を拝むまえに、仏様が先に私達の心のめざめが速やかであれ、と拝んで下さる教えであります。※婆羅門:古代インドの身分制度における最上位の階層㉙合掌観音(がっしょうかんのん)中国創出の観音菩薩です。仏教の合掌礼拝具現化し、観音菩薩が合掌した姿で表現されます。仏教では右手が浄土、左手が衆生を意味し、合掌で仏と一体になる帰依を象徴します。『法華経』普門品の「応以婆羅門身得度者、即現婆羅門身而為説法(まさに婆羅門に身を以って得度する者は、...「絵手紙出しました-㉙合掌観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-鬼-」について考える

    師匠は「鬼」を描いてきました。師匠は大寒の気温が思わぬ上昇で驚いたそうです。ちなみに、1月20日の最高気温は+7.9℃でした。これは、この時期としては異常な暖かさです。帯広における1年の最も寒い月は1月で、平均最低気温は-13.0℃、最高気温は-2℃ですからね。師匠は今年図書館通いをしようと思っていたそうですが、まだ3回だそうです。体調が優れなかったせいもあり歩数も1日7千歩に落ちたと言っています。師匠!私は足の調子が悪いので1千~2千歩くらいですよ。胃カメラと大腸カメラの検査を受けました。理由は「都月さんも歳だから、1度受けた方がいいですよ」です。何でも歳のせいにされるのは嫌ですね。胃カメラは異常なしでしたが、大腸にはポリープが2個あって、検査結果は2月7日に分かります。Q.鬼の語源、漢字や読み方の意味...「絵手紙もらいました-鬼-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉘馬郎婦観音-」について考える

    今回は、「㉘馬郎婦観音(めろうふかんのん)」を描きました。馬郎婦観音は、所願成就・学業成就に御利益があると言われています。仏様は通常性別がありませんが、女性とハッキリしている仏様です。右手に法華経、左手に髑髏(どくろ)を持つ美しい天女の姿を表現されている。仏教を信じない人たちに教えを導きます。馬郎婦とは中国北方の騎馬民族の夫人に対する呼称だそうです。㉘馬郎婦観音(めろうふかんのん/ばろうふかんのん)中国創出の観音菩薩で、魚籃観音は同源異体。右手に法華経、左手に髑髏を持つ女性形で表現されます。馬郎婦とは中国北方の騎馬民族の夫人に対する呼称です。『佛祖統紀』に「仏法を知らず騎射で殺生を行う騎馬民族の前に婦人姿で現れ、仏法に帰依させたことで馬郎婦観音と呼ばれるようになったと」あります。その後日談として、この観音...「絵手紙出しました-㉘馬郎婦観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-くわい-」について考える

    師匠は「くわい」を描いてきました。お正月用に買ったくわいだそうです。師匠は町内会の役員会があったそうです。師匠の家から徒歩3分くらいのところにある中華屋さんで、中華チラシと餃子を食べたそうです。師匠!私の町内は役員は輪番制なのですが、なりたくないので脱会する人が増えています。なので、役員選出についてのアンケートが廻ってきました。私の脚は杖なしでも歩けるようになりましたが、まだ力が入らないのでお守り代わりに杖は持っています。くわいはめでたさや出世祈願を象徴しています。くわいの実には大きな芽が出るため、「芽出たい(めでたい)」の言葉を連想させる縁起が良い野菜です。そのほかには、空に向かって真っすぐに芽が伸びる様子が出世する人の姿に見えることから、立身出世の願いも込められています。また、かつて昔の人は「か」を「...「絵手紙もらいました-くわい-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉗普悲観音-」について考える

    今回は、「㉗普悲観音(ふひかんのん)」を描きました。両手を衣で覆い前に垂れ、山上に立っている観音さまです。.普悲とは普く(あまねく)悲(大いなるいつくしみの心)を与えるという意味で観音讃美の形とされます。.高峰より下界を見おろし、その威徳と平等普遍の慈悲を普く及ぼし衆生(しゅじょう=生きているものすべて)を済度(さいど=迷い苦しんでいる人々を救って、悟りの境地に導くこと)されます。ぼけ封じのご利益があり、ボケ封じ観音とも呼ばれます。㉗普悲観音(ふひかんのん)中国創出の観音菩薩です。観世音菩薩の慈悲心が普遍であることを象徴し、両手で法衣の前垂れを持ち、山の上に立つ立像で表現されます。『法華経』普門品「では応以大自在天身。得度者。即現大自在天身。而為説法(まさに大自在天身を以って得度する者は、すなわち大自在天...「絵手紙出しました-㉗普悲観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-獅子舞い-」について考える

    師匠は「獅子舞い」を描いてきました。師匠は私のすべり症からの激痛を心配してくれました。師匠!すべり症の激痛は腰だけでした。MRIの検査をしたところ、脚の激痛からのしびれは椎間板ヘルニアだと判明しました。今のところ痛みはなく、しびれも軽減され、現在は左足に力が入らない状況です。杖を突いて歩いています。力が入らないのもしびれの一つだそうです。痛みがないので手術はせずに、しびれ止めで様子を見ることになりました。師匠のお腹の調子は、整腸剤を飲みながら食べ過ぎないようにしているそうです。獅子が頭を噛むのはなぜ?お正月やお祭りに色々な所で目にする獅子舞だが、その意味や由来については知らない人が多いのではないだろうか。獅子舞は、周りにいる人達の頭を噛んでいく。怖くて泣き出してしまう子供達が続出するが、なぜ頭を噛むのだろ...「絵手紙もらいました-獅子舞い-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉖六時観音-」について考える

    今回は、「㉖六時観音(ろくじかんのん)」を描きました。一日中常に守護、護念する観音様のことです。六時は、一日を六つ(農朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)に分けることをいいます。三十三観音の一人。「六時」とは1日中を表し、その大いなる慈悲をもって常に衆生を守護し、加持護念のご利益を与えるとされる。仏教における三十三観音の一尊。人々に資産を授ける。㉖六時観音(ろくじかんのん)中国創出の観音菩薩です。六時とは仏教で一日の内で読経をすべき時刻、晨朝(じんじょう)・日中・日没(にちもつ)・初夜・中夜・後夜(ごや)のことで、現在の二十四時間と意味は同じ。観音菩薩の慈悲心が二十四時間常に衆生に注がれていることを象徴する観音とされ、在家の信者である居士の法衣をまとい、右手に『六時章句陀羅尼』が入った梵筐、左手に摩尼宝珠を...「絵手紙出しました-㉖六時観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-達磨-」について考える

    師匠は「達磨」を描いてきました。師匠の腸の調子も改善されたそうです。師匠は学生時代高崎にいたので少林山に二度達磨を買いに行ったそうです。少林山の達磨は古代系だそうです。1697年[元禄10年]東皐心越禅師を開山と仰ぎ、その弟子・天湫法礼が開創。少林山達磨精舎(達磨禅利)といわれた。高崎だるまの歴史HISTORYそうだったんだ高崎だるま鮮やかな赤色が印象的な、高崎市民になじみ深いだるま。本市では豊岡地域を中心に「高崎だるま」の伝統が受け継がれています。日本の吉祥である鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれている高崎だるま。群馬県ふるさと伝統工芸品平成5年には、群馬県ふるさと伝統工芸品に指定されています。また平成18年には、特許庁が創設した地域団体商標制度で県内初となる商標登録を...「絵手紙もらいました-達磨-」について考える

  • 「新年あけましておめでとうは間違い?!」について考える

    私は喪中なので言いませんが、今年も「新年あけましておめでとう」が新聞紙上やテレビなどで、たくさん見聞きしました。毎年書いている気がしますが、これは間違いです。あ・ける【明ける】の解説[動カ下一][文]あ・く[カ下二]1(明ける)あるひと続きの時間・期間・状態が終わって、次の時間・期間・状態になる。㋐朝になる。「夜が—・ける」⇔暮れる。㋑年が改まる。「年が—・ける」⇔暮れる。㋒ある期間が終わる。「喪が—・ける」「梅雨 (つゆ) が—・ける」Goo辞書辞書にあるように「明ける」は「終わる」とか「次の状態になる」という意味です。ですから「新年あけまして」は、新年が終わるという意味になります。新年早々に終わってしまってはおめでたくありません。正しくは「明けましておめでとうございます」又は「新年おめでとうございます...「新年あけましておめでとうは間違い?!」について考える

  • 「今年もよろしくお願いします」について考える

    昨年は散々な年でした。31日は腰椎すべり症の影響で左脚が痛くなり痺れてしまい、血圧が190まで上がってしまいました。すべり症の痛み止めは全く効かず夜も昼も眠れませんでした。血圧が心配だったので、休日夜間救急センターに朝九時に駆け込みました。その時点で院外に長蛇の列。受付番号は90番でした。やっと診察は11時でした。Dr.は帯状疱疹を疑いましたが、結果はすべり症の傷みから血圧が上がったので痛みさえなくなれば下がると言われました。整形を紹介され受診。滑り症の影響から来る神経痛ということで、吐き気が出るほど強烈な痛み止めをもらってきました。来年は平穏な1年であってほしいです。したっけ。「今年もよろしくお願いします」について考える

  • 「年末ご挨拶」について考える

    色々あった2024年。来年は平穏無事な一年になります言うに…したっけ。「年末ご挨拶」について考える

  • 「絵手紙もらいました-日高昆布-」について考える

    師匠は「日高昆布」を描いてきました。師匠の腸の調子も改善されたそうです。師匠!日高昆布は名産ですよ。師匠は冬になると鍋が多くなると言っています。エビやキンメダイの鍋だそうです。師匠!いい材料使ってますね。師匠は白菜、長ネギ、エノキのトリオがお気に入りだそうです。日高昆布とは日高昆布とはみついし昆布(標準和名:ミツイシコンブ)の銘柄の一つです。みついし昆布は日高、十勝、釧路、道南(函館)の4地区で採取され、そのうち日高地区で採れたものを日高昆布と呼びます。ただし、日高昆布の名前がとても有名になったため、みついし昆布のことを日高昆布と呼ぶこともあります。ですので、十勝や釧路で採取されたみついし昆布であっても「日高昆布」の名前で販売されていることがあります。日高昆布は平らに整形されずに出荷されるものがほとんどで...「絵手紙もらいました-日高昆布-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉕蛤蜊観音-」について考える

    今回は、「㉕蛤蜊観音(こうりかんのん)」を描きました。蛤のような二枚貝には稀に真珠の玉が入っており、その真珠を観音にたとえた。蛤は蜃気楼を起こすという伝説から、観音様の蜃気楼を見せた。大きな蛤に乗って海を渡りながら漁師の安全を祈っている。ご利益:豊漁・財運・繁栄ボッティチェリのヴィーナスの誕生を思わせる構図です。㉕蛤蜊観音(こうりかんのん)中国創出の観音菩薩です。蛤の殻の中、或いは蛤に乗り海を渡る姿で表現されます。仏典には記載が無く『佛祖統紀』巻四十二、唐文宗開成元年条が出典。「唐の文宗は蛤が好きだった。それを知った地方官僚が地元の漁民に蛤漁を科した。悪天候でも漁に出なければならず、遭難が相次ぎ、漁民たちは天を恨んだ。観音菩薩は哀れみ、五色の輝く大きな蛤の中に身を隠した。この目立つ蛤は早速朝廷に届けられ、...「絵手紙出しました-㉕蛤蜊観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-サンタクロース-」について考える

    師匠は「サンタクロース」を描いてきました。師匠!もうクリスマスですね。あっと言う間に一年が終わります。師匠は血圧が高い日が続いていて、腸の調子も悪いそうです。もう体調が万全の日はなくなってくるのだろうと言っています。師匠!そんなことはありません。血圧が高いのは寒いからです、温かくして過ごせば大丈夫です。腸も温かい食べ物を中心にして労わりましょう。「赤い衣装のサンタクロース」はコカ・コーラ社のキャンペーンがルーツだった!?コカ・コーラとサンタクロースのポスターの前でボトルを持つサンタクロース大きな身体に真っ赤な衣装をまとい、白いあご髭をたくわえた陽気で楽しいサンタクロース。世界中の人々が知っているだろうこのイメージのルーツは、何と、「コカ・コーラ」にありました。1931年、コカ・コーラ社とアメリカ人画家が「...「絵手紙もらいました-サンタクロース-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉔多羅尊観音-」について考える

    今回は、「㉔多羅尊観音(たらそんかんのん)」を描きました。原型の起源は古く、広範囲の神々と結び着いています。雲の上に立ち、右手は衣裳の中に入れて胸の下、左手はその下に置いた慈母神として崇められた女神であります。多羅は眼精、瞳を意味し、救いの母と訳されているように、慈母のやさしい眼で衆生を彼岸へ導き、煩悩の苦海より救ってくださいます。観音菩薩の救済に漏れた衆生をも残らず済度する菩薩としてチベットで広く信仰されています。㉔多羅尊観音(たらそんかんのん)インド由来の女性格の観音菩薩です。インド神話の女神が源流で、チベット密教で四大元素の「風」を象徴する本尊として最重要視されるターラーと同体です。多羅はその音写で、「目」を意味します。観音菩薩の涙から生れ、右目の涙が白ターラー、左目の涙が緑ターラーとなったとされて...「絵手紙出しました-㉔多羅尊観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-モンブラン-」について考える

    師匠は「モンブラン」を描いてきました。師匠は回転寿司に行ったそうです。好物のイカと鉄火巻をたらふく食べたそうです。締めはモンブランだったそうです。今年のクリスマスは、本格的なモンブランを買ってもらう予定だそうです。トイレの水道の元栓を落とすのも慣れてきたそうです。師匠の家はお店をやっていたので、店のトイレは冷えるんでしょうね。北海道の水道には元栓というものがあり、地下の水道管から上の部分の水を抜くことができる構造になっています。寒い部屋や長期に家を空ける場合などは、元栓を落とさないと水道管が凍って破裂してしまいます。北海道の水道管が埋まっている深さは地域によって異なります。凍結深度というものが設定されており、道南の温かいところは60㎝から寒い地域では120㎝です。私のところは100㎝です。モンブランとは?...「絵手紙もらいました-モンブラン-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉓瑠璃観音-」について考える

    今回は、「㉓瑠璃観音(るりかんのん)」を描きました。別名を香王観音もしくは高王観音とも呼ばれます。水難の危機から不思議な火の光に導かれて救われるといわれ、災難、厄除けの観音として親しまれています。両手で瑠璃壺(香炉)を持ち、水に浮かぶ蓮弁の上に立つ姿です水難、厄除けの観音様です。㉓瑠璃観音(るりかんのん)ヒンドゥー教に起源をもつ薬師如来が観音菩薩に変化したものです。瑠璃は宝石のラピスラズリのことで、薬師如来を象徴とされています。出典は東魏(534~550年)で作られた偽経『高王観世音経』から。薬師瑠璃光王佛として登場し、内容的にも薬師如来とほぼ同じです。この経典を千回唱えると死人も生き返るとされています。また唐代に編纂された『開元釈教録』巻十八には、「北魏天平年間に、定州の孫敬徳なるものが瑠璃観音像を作り...「絵手紙出しました-㉓瑠璃観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-高木美帆選手-」について考える

    師匠は「高木美帆選手」を描いてきました。師匠の家のクリーナーとラジオが壊れたそうです。ラジオはクリアーに聞こえるし、クリーナーもコードレスで強力だそうです。ラジオはデジタルでチューニングが楽になりましたね。クリーナーも小型モーターが開発され強力になりましたね。新しいものはどんどん良くなります。それにしても高木美帆選手も強力ですね。「挑戦する人だけが夢を叶える」オリンピアン髙木菜那さんが中学生に伝えたこと青森県2024年11月4日(月)元スピードスケート選手でオリンピック金メダリストの高木菜那さんが青森県十和田市の中学校で講演し、生徒たちに「挑戦することの大切さ」を伝えました。十和田市の甲東中学校で1日に講演したのは、2018年の平昌五輪でスピードスケートの2つの種目で金メダルを獲得した高木菜那さんです。テ...「絵手紙もらいました-高木美帆選手-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉒葉衣観音-」について考える

    今回は、「㉒葉衣観音(ようえかんのん)」を描きました。葉衣観音は、鎮宅(家の祓いなど)や悪しき病からの救済などの功徳で知られます。経典には、「諸々の悪病を鎮除」すると書かれています(葉衣観自在菩薩経)。家宅を悪しき霊などから守り、結界をして下さるという利益もあり、今回、家に籠りつつ、疫病から守って頂くのに最適な仏様だと思います。心真言(上記経)は、「オン・ハラダ・シャバリ・ウンハッタ」。㉒葉衣観音(ようえかんのん)インド密教由来の観音菩薩です。古代インド東南部にいたシャンバラ族の衣装とされる千の葉(或いは孔雀の羽根)を紡いだ袈裟を纏い、バラモン教の女神の姿をしています。胎蔵界曼荼羅の観音院に存在し、身は肉色、左手に羂索、右手に杖、右膝を立て赤蓮華に座る姿で表現されます。三昧耶形は未開敷蓮華で、密号は「異行...「絵手紙出しました-㉒葉衣観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-甘酒-」について考える

    師匠は「甘酒」を描いてきました。師匠は甘酒の粉末タイプを買ったそうです。奥さんが大好物なのだそうです。粉末タイプがあるのは知りませんでした。甘酒は飲む点滴と言われるほど栄養価が高いそうですよ。師匠は手書き70枚、印刷180枚の年賀状を書いたそうです。それでも年々少なくなってきたそうです。私は母が亡くなったので年賀状はお休みです。「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒の効果・効能とは甘酒は米が原料となっているので、お米本来が持つ炭水化物を多く含むことはもちろん、発酵されることによってブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群や食物繊維なども含まれています。それぞれの栄養素と期待される効果・効能をご紹介します。■炭水化物…脂質、たんぱく質とともに3大栄養素とよばれ、からだや脳を動かすエネルギー源となります。■ブドウ糖(グルコース...「絵手紙もらいました-甘酒-」について考える

  • 「絵手紙出しました-㉑阿麽提観音-」について考える

    今回は、「㉑阿麽提観音(あまだいかんのん)」を描きました。三面六臂で宝冠を頂き、白獅子に乗っており、左手に鳳頭の竪琴と摩竭魚を、右手に白い吉祥鳥を持つとされる。そのお顔は慈悲相で、左膝の方を諦視する。まかつ‐ぎょ【摩竭魚】〘名詞〙(「摩竭」は[梵語]makaraの音訳で、「摩竭羅」の略。鯨魚・巨鼇(こごう)と訳す)体が極めて大きく、海底に穴居してよく船をのみこむという大魚。大鯨または大亀をいう。摩竭大魚。精選版日本国語大辞典㉑阿麽提観音(あまだいかんのん)中国創出の観音菩薩です。阿摩提とはサンスクリット語で「無畏」「寛広」を意味する“Abhetri”“Abhetti”の音写です。そのため、他に阿麼提観音、無畏観音、寛広観音の異名を持ちます。阿摩提は南インドで栄えた仏教国・那羯磔迦国の首都の名です。三十三観...「絵手紙出しました-㉑阿麽提観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「冬間近の風景」を描いてきました。師匠はドンドン雪の季節が近づいてきたと言っています。どんどん物忘れも進んできたとも言っています。本当に寒くなってきましたね。師匠の池上格院の絵手紙講座は5人の生徒さんが受講したそうです。昔は石炭ストーブを真っ赤に燃やしていました。今は住宅断熱が良くなって暖かくなりました。十勝唯一の炭鉱「浦幌炭鉱」閉山70年に合わせ企画展08月28日20時05分十勝地方で唯一の炭鉱だった浦幌炭鉱の歴史や当時の生活ぶりなどを伝える企画展が浦幌町の博物館で開かれています。浦幌炭鉱は、1918年に採掘が始まった十勝地方で唯一の炭鉱で、最盛期には、年間18万トン余りの石炭を産出していましたが、1954年に閉山しました。企画展は、閉山からことしで70年になるのに合わせて浦幌町立博物館が開き、会...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑳阿耨観音-」について考える

    今回は、「⑳阿耨観音(あのくかんのん)」を描きました。阿耨はサンスクリット語の阿耨達池(あのくだっち)の略。無熱池、無熱悩池などと訳します。清涼の池という意味で、ヒマラヤ山中の北側にある想像上の澄んだ池で、一辺が約350Kmの正方形で、※八功徳水(はっくどくすい)で満たされています。この湖に辿り着くには超人的な能力が必要といわれます。この湖の信仰から発今回は、「⑳阿耨観音(あのくかんのん)」を描きました。阿耨はサンスクリット語の阿耨達池(あのくだっち)の略。無熱池、無熱悩池などと訳します。清涼の池という意味で、ヒマラヤ山中の北側にある想像上の澄んだ池で、一辺が約350Kmの正方形で、※八功徳水(はっくどくすい)で満たされています。この湖に辿り着くには超人的な能力が必要といわれます。この湖の展して、水難の禍...「絵手紙出しました-⑳阿耨観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「冬間近の風景」を描いてきました。師匠はドンドン雪の季節が近づいてきたと言っています。どんどん物忘れも進んできたとも言っています。本当に寒くなってきましたね。師匠の池上格院の絵手紙講座は5人の生徒さんが受講したそうです。「日高山脈襟裳十勝国立公園」誕生令和6年6月25日に、国内で35番目の国立公園として、「日高山脈襟裳十勝国立公園」が新たに指定されました。日高山脈襟裳十勝国立公園について帯広市をはじめとした十勝、日高管内13市町村にまたがる「日高山脈襟裳十勝国立公園」は、北海道中央南部に位置し、氷河の作り出した地形や日本唯一の地質がみられるほか、北海道を代表する野生動植物が多く生息しています。公園区域は25万2千ヘクタール、陸域では国内最大の広さを誇る国立公園です。国立公園の指定にあたっては、日高山...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-能静観音-」について考える

    今回は、「⑲能静観音(のうじょうかんのん)」を描きました。海辺の岩にもたれ掛かり坐っています。救いの法則が衆宝観音と似ています。遭難者を能く安静にするから能静観音と言います。七宝を求めて船出した海の遭難者を救ってくださると言われ、羅刹の難など諸々の災難や煩悩を能く祓って静寂を得させ、彼岸に向かわせようとする観音であります。七宝とは、私達の心の中の仏性という宝を意味します。海難救助や家庭円満のご利益があると言われます。⑲能静観音(のうじょうかんのん)中国創出の観音菩薩です。宝飾品で着飾った天衣をまとい、化仏を戴いた髷を高く結った立像か、海辺の盤石に座り両手を盤石に置いて瞑想する姿で表現されます。『法華経』普門品の「婦女」に対応し、仏教の戒定慧を体現しているとされています。出典は民間伝承から。「開封の張家には...「絵手紙出しました-能静観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「サイロのある風景」を描いてきました。師匠はドンドン冷え込んでくると言っています。師匠!それでも例年に比べたら暖かいですよ。庭のクレマチスがまだ咲いています。師匠は年賀状の発注を終えたそうです。6日は要約筆「たんぽぽ」と中途失聴者30周年の会があったそうです。11日は池上学院の絵手紙講習、美友会と忙しかったようです。畑もすっかり片付いたそうです。師匠!今回は「風景」ですね。私は「広尾サンタランド」を描きます。広尾サンタランド40周年を迎えて1984年、広尾町がサンタの故郷ノルウェー・オスロ市からサンタランドとして認定されて40年。広尾町は愛や夢、ロマンや優しさなど、サンタランドが持つ理念を大切に、まちづくりに取り組んできました。40周年の節目を迎え、既存事業の充実とともに、より魅力度を上げて、広尾サ...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-岩戸観音-」について考える

    今回は、「(18)岩戸観音(いわとかんのん)」を描きました。毒蛇の住む岩戸に坐ります。江戸時代に日本で創案されたと言われています。毒蛇の悪気も観音様の力で消滅することを表します。岩窟の中に端坐する姿で、「トカゲおよびマムシの、気毒の煙火の燃ゆるごとくならんも、かの観音の力を念ずれば、声に尋いで自ら回り去らん」とあります。受験、恋愛成就、商売繁盛などの願いごと、悩みごとにご利益があると言われます。⑱岩戸観音(いわとかんのん)中国創出の観音菩薩です。蛇や蠍、蜥蜴など毒虫が住む岩窟の中で入定(瞑想)しているとされ、絵画などで岩窟の中で迷走している姿で表現されます。そのため岩洞観音、岩石観音の別名があります。岩窟で瞑想する僧侶の話は仏典に多く、その姿が採用されたと考えらます。『法華経』普門品の四衆身の「優婆夷(う...「絵手紙出しました-岩戸観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ハロウィン-」について考える

    師匠は「ハロウィン」を描いてきました。郵便局の配達が遅くなったにで、ハロウィンも時期遅れになってしまいました。一部の郵便局ではお昼休みに営業を閉じるそうです。これからどんどん増やすそうです。こんなことをやっていて、赤字だと言って郵便料金の値上げです。郵便局は民営企業ではありませんね。営業努力が感じられません。師匠が前回描いてきたシークヮーサーは酸っぱくて口が曲がるそうです。師匠の家の駐車場に、隣の公園の落葉がどんどん飛んで来るそうです。ミニトマトの収穫も終え、畑に穴を掘り落葉と一緒に埋めたそうです。土づくりだそうです。年賀状の絵も描き終えたそうです。私は喪中なので年賀状はありません。ハロウィン、あるいはハロウィーン(英:HalloweenまたはHallowe'en、愛:OícheShamhna)は、毎年1...「絵手紙もらいました-ハロウィン-」について考える

  • 「絵手紙出しました-衆宝観音-」について考える

    今回は、「(17)衆宝観音(しゅうほうかんのん)」を描きました。羅刹の難を救う観音様です。一人でも祈れば他の人も救われるという教えです。衆宝は宝がたくさんあると言う意味です。「もし百千万億の衆生ありて、宝を求めんがために大海に入るに、たとい黒風のその船紡を吹いて羅刹鬼の国に瓢堕せしむとも、その中に、もし、ないし一人の観世音菩薩の名を称するものあらは、みな羅刹の難を解脱することを得ん」とあります。財宝は私の心の中の宝、つまり仏性を意味しております。衆宝とは財宝の事です。福徳出世のご利益がありお金が貯まるという珍しい観音様です。⑰衆宝観音三十三観音の一つ。衆宝とは、衆生が求めてやまない財宝の事です。右手を石に置き、左手を立て膝の上に置く特異な観音様です。3個の蓮華のうち、未開の蓮華は、未だこの世に姿を現さない...「絵手紙出しました-衆宝観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-シークヮーサー-」について考える

    師匠は「シークヮーサー」を描いてきました。師匠は近くでバザーをやっていたので、パイナップルとシークヮーサーを買ったそうです。師匠!どんなバザーなんですか?シークヮーサーなんて聞いたことがありませんよ。23日は美容室にサークル「美友会」の展示会で、みんなで食事をしたそうです。シークヮーサー(和名:ヒラミレモン(平実檸檬)、学名:Citrus×depressa、台湾語:酸桔仔sng-kiat-á)は、ミカン科の常緑低木、柑橘類。日本語の沖縄方言で「シー」は「酢」、「クヮースン」は「食わせる」の意味で、「シークヮーサー」という名称は「酸食わし」「酢食わし」という意味になる。果実は小粒で、酸味が強い未熟果の果汁は調味料やジュースとして利用される。Wikipedia師匠!今回は「柑橘類」ですね。私は庭の「みかん」を...「絵手紙もらいました-シークヮーサー-」について考える

  • 「絵手紙出しました-延命観音-」について考える

    今回は、「(えんめいかんのん)」を描きました。冠を身に着け、右手を頬にあてているお姿が特徴。観音経に「呪いや毒で殺されようとした時、観音の力を念ずれば、還ってその者が難を受けるだろう」とある。このことから、呪いや毒から逃れられる功徳があるといわれます。⑯延命観音(えんめいかんのん)中国創出の観音菩薩です。水辺の岩に寄りかかり、右の手のひらを頬に当て、水流を眺める姿か、或いは頭に大宝冠を戴いた慈悲相で、煌びやかな天衣を纏う二十臂像で表現されます。後者は延命普賢菩薩が原型と考えられます。『法華経』普門品では「比丘尼身」に対応し、「呪詛諸毒薬、所欲毒身者、念彼観音力、還著于本人(呪詛諸毒薬に毒を欲せんする所の身の者は、彼の観音力を念ぜば、本人に還りて著わる)」を体現していとされます。そのため延命観音は呪いや毒の...「絵手紙出しました-延命観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-千両梨-」について考える

    師匠は「千両梨」を描いてきました。師匠は千両梨が売っているのを見つけたそうです。まさに千両役者登場だと言っています。シャキッとして旨いんだな~と大満足の様子です。師匠!千両梨はなかなか見かけませんよ。よく見つけましたね。11月は通信制高校の池上学院とパーマ屋さんの美友会の絵手紙講習があるそうです。師匠!準備が大変ですね。梨の旬は秋ですが、冬に食べることができる国産の梨をご存じですか。しかも、極寒の北海道で採れた梨です。その名は「千両梨」。北海道の余市(よいち)では、秋に採れた千両梨をCA貯蔵という方法で保存し、冬に出荷します。北海道以外ではほとんど出回ることがない冬の国産梨。いったいどんな味がするのでしょう。千両梨は明治時代に、北海道の余市町で偶然発見されました。余市町は札幌から車で60分。ナシ、ブドウ、...「絵手紙もらいました-千両梨-」について考える

  • 「絵手紙出しました—威徳観音-」について考える

    今回は、「威徳観音(いとくかんのん)」を描きました。威徳観音」は左手に蓮華を持ち、岩の上に左膝をたて座り、水面を見つめている姿が特徴。観音経に「観世音菩薩は転輪聖王(古代インドの思想における理想的な王)となって、教え(法)を説く」とある。厳かで徳の高いことに因んだ名であります。観音に手を合わせれば「強い意志を持つ」事ができます。威徳観音(いとくかんのん)中国創出の観音菩薩です。盤石上に趺坐し、左手に蓮華を持つ姿で表現されます。『法華経』普門品の「応以天大将軍身、得度者、即現天大将軍身而為説法(まさに天大将軍の身を以って得度する者は、即ち天大将軍の身となりて現れ説法を為すべし」に対応しているとされています。「威徳」は将軍の威徳を意味します。出典は民間伝承から。「唐の太宗が高句麗に親征した。先鋒の軍が計略に遭...「絵手紙出しました—威徳観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-栗-」について考える

    師匠は「栗」を描いてきました。師匠の弟さんが札幌から遊びに来たそうです。二人とも栗と千両梨が大好物だそうです。イクラの醤油漬けも大好きだそうです。師匠!二人に限らずみんな好きだと思いますよ。そろそろ師匠の畑もお仕舞だそうです。師匠!私の庭もお仕舞ですよ。今は秋明菊だけが咲いています。旧暦の9月13日(10月8日)は十三夜です。「後の月」「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、栗料理などをお供えしてお月見をし、収穫を祝います。十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習です。師匠!今回は「秋の味覚」ですね。私は庭の「サツマイモ」を描きます。焼き芋は「くりよりうまいじゅうさんりはん」と言いますね。栗より旨い十三里半九里+四里<十三里半↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓したっけ。「絵手紙もらいました-栗-」について考える

  • 「絵手紙出しました—青頸観音-」について考える

    今回は、「青頸観音(しょうきょうかんのん)」を描きました。青頚観音は三面四臂で首は青色、蛇を装飾品のように身につけ、虎の皮を腰の下に巻き、手に錫杖、法輪、法螺、蓮華を持つ姿で表現されます。「魔から衆生を救済するため人を害する毒を食らい、その毒で首が青くなった」とされ観音です。慈母の如くに、一切衆生の災難をとりはらい、繁栄を与えてくださる観音であります。青頸観音青頸(しょうきょう)観音は三面四臂で正面が慈悲、右が獅子、左が猪の面相をなし、蓮華、法螺、輪を持つ、インドのシヴァ神の影響を受けた観音。昔、神々と阿修羅は不老長寿の霊薬(アムリタ)を得る為ヴァースキ竜王を巻き付け、曼荼羅山に登った。この時、双方は両端を引っ張り大海を攪拌した。すると、その中からアムリタをはじめ、色々な物が生まれた。この大海攪拌の際、神...「絵手紙出しました—青頸観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-馬葡萄 -」について考える

    師匠は「馬葡萄」を描いてきました。正式名称はノブドウ(野葡萄、ブドウ科)と言います。日当たりの良い林道沿いや荒れた藪地、都市の空き地など、至る所で見られるツル性の落葉樹。二股の巻きヒゲでほかの植物に絡みつく。葉は先が3~5裂する。果実はカラフルだが、食用にはならない。師匠!どこで見つけてきたんですか?よく見つけましたね。今日は母の四十九日法要です。最初の一区切りです。あっと言う間ですね。「馬ぶどう」・・・かつて農耕や木材など荷物の運搬に馬が利用されていた時代は、馬の関節炎などの治療に「野ぶどう」を湿布薬として用いられていたことから「馬ぶどう」とも呼ばれていた。現在でも馬の治療として利用されているという。民間薬・・・「良薬は口に苦し」の諺どおり、中国の薬草学「中薬大辞典」では、毒素の分解(解毒)、血行改善、...「絵手紙もらいました-馬葡萄-」について考える

  • 「絵手紙出しました-一葉観音-」について考える

    今回は、「一葉観音(いちようかんのん)」を描きました。水上の蓮華に坐る姿は、船に乗っているように見えます。「もし大水の漂うところとなるとも、その名号を称すれば、すなわち浅き処を得ん」とあります。水難からお助け下さる観音で、空海、円仁、道元の祖師方が航海中、観音の守護を得たとする説話があります。ご利益:水難救助・暴風雨水害除け【一葉観音菩薩】(いちようかんのんぼさつ)道元禅師が仏法を求め中国に渡られ、修行を終え、帰路の船旅での出来事です。大変な嵐に遭遇され、危うく命を落すところでしたが、一心に観音経を念誦されると、蓮華の花びらに乗った観音菩薩が現れ、風雨が静まり助けられたと伝えられています。~美術仏像~遺産相続の手続きは大変です。一回一回行く窓口が違い、そのたびに必要な必要な証明書の取得を言われます。法務局...「絵手紙出しました-一葉観音-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用