chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 感情の振り幅が激しすぎて、、、それが癇癪

    ウチのおぼっちゃまの話なんですけどね、もう、怒ったら一気にMAXまでメーター振り切るんです。 だんだんヒートアップしてMAXという中間が無いんです。 例えば、朝起きて手を洗う時に水が冷たいという理由でメーター振り切ってMAX! そして、ジャンピングして泣きながらMAXで怒り続けます。。。これを我が家では癇癪と呼んどります。 これは、怒りの感情だけじゃなくて喜ぶ時も一気に振り切ってMAXまで行くんです。 これも、特性の一つかな。。。 喜んでる時は何の問題もないんですけど、問題は怒った時。。。前触れなくMAXですやろ、朝の時間ないときなんて地雷踏まんように戦々恐々ですわ。 踏んだらもう園に間に合い…

  • 体幹が弱い息子に作業療法士さんおススメのp!nto kids(ピントキッズ)を買ってみた

    うちのおぼっちゃん、座って勉強するときにどうしても前かがみになったり斜めになったりするんです。 それで先日OTに行った時、作業療法士さんに相談したらピントキッズっていう座椅子みたいなクッションを勧められましてね。 // リンク これなんですけど、結構なお値段しまっしゃろ。。。 ピントキッズを作ってる会社が偶然我が家から近かったので、買う前におぼっちゃま連れて試しに座ってきたらしいんですけど、おぼっちゃまの感想は「べつに座ってもいいよ」っというかなり上から目線な感想。。。 ワシは、体幹を鍛えるべきという意見。。。 しかし、カミさんがどうしても欲しいっちゅーことで買いました。 (先生には事前に相談…

  • 大っ嫌いな運動会の練習-ASDと気付かれていないASDっ子のこども園生活

    ウチのおぼっちゃまが通う小学校では、運動会の練習が始まりましてね、時間割が「うんどうかいじかんわり」っていうのになりまして、いよいよ本格的に運動会の練習が始まりますねん。 そんな中、一つの不安が私ら夫婦によぎりまして、、、それは何かと言いますと、去年、こども園に通ってた時の話なんですが、運動会の練習が始まったら登園しぶりが酷くなりまして、不登園になりましたんや。 指示が通りにくい特性がある上に、運動も苦手で勝負事が大嫌いで皆んなと一緒に踊ったりできないおぼっちゃまにとっては、運動会の練習は非常に過酷で厳しいもんやったみたいです。 そんなことで、当時は運動会が終わるまで、まともに園に通えなかった…

  • おとうさんがいなくなるとき

    なんでこんな話しになったんか、、、 息子とお風呂に入ってて「おとうさんはいつ死ぬの?」って聞かれたんですわ。 たぶん、Amazonプライムで見てる仮面ライダーゴーストかニンニンジャーで誰かのおとうさんが死ぬっていうシーンがあったんかな? 出し抜けに聞かれましてね、どう答えようか一瞬迷いましたんやけど、これは大事なことやから真面目に答えようと思いまして、本気で考えましてん。 今から40年後はワシ90歳近いからもう死んでるなぁ、、、っとなると息子は、いま6歳から46歳の時はもうワシら夫婦、この世におらんなっと思いまして。 「おぼっちゃまが46歳の時にはお父さんもお母さんもおらんかな」って言いました…

  • 1年待ちのOT STがホントに1年後に

    ST(言語療育) OT(作業療法) 去年の今頃申し込んだSTとOTの順番がホントに1年後に回ってきました。 「そんなこと言いながらホンマはもうちょい早いんやろ」って思ってたんやけど、ホンマに1年後やった。。 ST(言語療育) まずは、STへ行ってきましたんやけど、「会話は少したどたどしいしけど語彙力は年齢相応やし、特に通うほどではありません。」って言われましてん。 確かにここ最近のおぼっちゃま、コミュニケーションがうまくなりまして、この前ニフレルの帰りに自転車停めて休憩してる時に、道端に生えてた猫じゃらしで首をこちょこちょってしたら、振り向かずに手でさすっただけやったんで、もう一回こちょこちょ…

  • 試験が終わって久しぶりに父子でお出かけ

    4連休最終日は、息子と二人で久しぶりにニフレルへ行ってきましてん。 手帳提示で子供500円 大人(付き添い)1000円。。。通常料金では高価すぎて行けません(*_*; しかし、この高額な入場料のおかげで並ばずに入場券を購入できまして、中も時間を区切って入場制限してるからか空いてて見やすかったです。 最近は、エキスポシティに全く行かなくなったんですが、出来た当初はしょっちゅう行ってまして、行く度にニフレルへ行きたいっておぼっちゃまが言うもんですからフリーパス買いまして、しょっちゅう行ってました。 そやから元は十分取ったと思うんやけど、そんなにしょっちゅう行っても展示が変わるわけもなく、魚も動物も…

  • 伊賀の里モクモク手づくりファームと甲賀の里忍術村

    試験が終わって1週間。 久しぶりに旅行へ行ってきました。 伊賀焼体験とソーセージ作りと甲賀の里 忍術村が目的やったんですが、どこかその辺りでキャンプしようと思いまして、いろいろキャンプ場をあたったんですが、さすが4連休、どこも空いてません。 テント泊はあきらめて、バンガロー泊で19日にモクモク手作りファーム、20日に阿山ふるさとの森公園キャンプ場をなんとか取れまして行ってきました。 伊賀焼体験できず(T_T) モクモク手作りファームでソーセージ作り 阿山ふるさとの森公園キャンプ場 甲賀の里 忍術村 伊賀焼体験できず(T_T) 4連休初日の19日は、13時から伊賀焼陶芸体験を予約しておりまして、…

  • 2級建築士試験 作図スピードアップのコツ「書き順を決める」「フリーハンドで書けるものは書く」「間違えない」

    作図スピードアップのコツ 何も考えず引ける線を増やす。 線を引くスピードを上げる。 書き順を決める。 フリーハンドで書けるものは書く。 間違えない。 昨日は、2階床伏図まで書きましたんやけど、ここまできたら後は大したことないんです。 外構と家の中の家具、設備類、文字と寸法書くだけなんですわ。 コツのほうも、実は1,2,3までが重要でしてね。 4の「フリーハンドで書けるものは書く」は、自分の作図スピードを考えて割合を増やしていくんですわ。 もちろん、全部定規で書けたらそれに越したことはないんですけどね。 まぁ、わしの場合は、ベッドとテーブルの長い線は定規でトイレや洗面台はフリーハンドですわ。 5…

  • 2級建築士試験 作図スピードアップのコツ「線を引くスピードを上げる」

    作図スピードアップのコツ 何も考えず引ける線を増やす。 線を引くスピードを上げる。 書き順を決める。 フリーハンドで書けるものは書く。 間違えない。 さぁ、昨日は1,2階平面図を途中まで書きながら「何も考えず引ける線」の説明をしました。 わかってもらえたでしょうか? 今日は2番目の「線を引くスピードを上げる」です。 実は、1番の何も考えず引ける線を増やすだけで、線を引くスピードは格段に上がってるんですが、更に早く引く方法です。 それは、筆圧を下げる。 ええ、学校で教えてもらうこととは逆のことを言っています。 ホントは、壁や柱の実線は濃く書く方が図面はきれいに見えるのですが、強く押し付けて線を引…

  • 2級建築士試験 作図スピードアップのコツ「何も考えず引ける線を増やす」

    作図スピードアップのコツ 何も考えず引ける線を増やす。 線を引くスピードを上げる。 書き順を決める。 フリーハンドで書けるものは書く。 間違えない。 まずは1番の「何も考えず引ける線を増やす」 ステップ1 どういうことかって言いますと、例えば水平な下書き線を基本ユニット通りに上から1間、1間、2間を1,2階同時に引く。 そして、北に下屋を一間出すならそれも引く。 下書き線なので薄く引きます。 機械的に何も考えずに躊躇なく引く。 写真は、薄く引いたら見えなかったので濃く引いてますが、実際には薄くです。 そして、この薄い下書き線は、余分な部分があっても実線を引くと見えなくなるので消す必要はありませ…

  • 2級建築士試験 作図スピードアップのコツ

    2級建築士試験が終わりまして、昨日、まとめの記事を書いてたら、ミスが多すぎてどうも合格してる気がしなくてですね。 自分の中では最速に作図できる今、来年のために書き方を記しておこうと思いたちました。 完全に自分の忘備録なんやけど、他の人にも参考になるかなっと思いまして、ブログに記します。 今回の試験の場合、1階2階平面図と立面図、矩計図を書くんやけど、最初は6時間かかりましてん。 そやけど、今はこの図を3時間で書けます。 試験時間は11時から16時までの5時間、この間に計画をして計画の要点と面積計算をして図面を書き上げなあきません。 図面書き上げるだけで6時間かかってたらブッブー!なんですわ。 …

  • 二級建築士試験終了

    いやぁー長かった! 7月中から勉強始めて、約2ヶ月。 寝る時間を削って頑張りました。 あんまり自信ないけど、やり尽くした感はあります。 この2ヶ月、毎週日曜日に9時から18時まで学校で勉強。 平日もAM2時頃までひたすら勉強。 試験が終わった時は、ジョーの名言「燃えたよ、真っ白に、燃え尽きたよ」って心境でした。 もう、当分試験勉強はいいかな、、、 さぁ、遊ぶでー! まずは手始めに9月の4連休、伊賀に行ってきまっさ。。。 しかし、今年の二級建築士 設計製図試験、皆さんできたってゆうてはるらしいんですわ。 と、いうことはですな、まぁまぁできたと思ってるワシは、実は平均または平均以下ちゅーことになり…

  • なぜか機械設計士が二級建築士試験受験で大苦戦。。。

    いやぁ、最近めっきりブログ更新が滞りまして、、、もう1週間更新してません。 実は、今ブログどころじゃない状態でして、7月から勉強しとりました資格試験が来週の13日の日曜日に迫っとりましてラストスパート中なんですわ。 これが、なかなか大変でしてね、、、メチャ難しいんですわ。 一級建築士さんからしたら、二級建築士くらいで何が難しいって思うかもしれませんが、全く畑違いの機械設計士からしたらメチャ難しい、、、 例えば、今日出てきた問題なんですが、シューズクロークって言葉が出てきたんですが、「ナニソレ( ̄▽ ̄;) ですわ」靴入れるなんかなんやろなってのはわかるんやけど、どんな広さが必要なんかもわからんし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くまたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまたろうさん
ブログタイトル
キャンプとかハイキングとか
フォロー
キャンプとかハイキングとか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用