記事を書いているのはシニアのチワワと暮らしている人間の看護師です。医療に携わる目線で犬の病気を人の病気と比較してマニアックに解説しています。愛犬はてんかん・僧帽弁閉鎖不全症その他で闘病中。経験談が記事の中にも時々出て来ます。
犬の認知症の症状の中でも、「夜泣き」の症状は介護疲れや近隣トラブルなど何かと深刻になりやすい問題です。介護を少しでも楽にして介護者が余裕を持つことは、よい関係を維持するためにも大事なことであり、それは介護の対象が人でも犬でも共通して言えるこ
犬の腎臓病は食事療法が重要になる 3つのポイントをチェック!
犬も高齢になるにつれ、内臓機能が低下し腎臓病などの発生が多くなります。腎臓病の治療は、食事療法なしでは考えられないと言っても過言ではないでしょう。腎臓の正常な機能をできるだけ長く保つには食事内容はとても重要です。私の愛犬もシニアなので必ず今
自分の犬でなくても、よく知っている犬が亡くなった、それも突然死だったりすると本当にショックですよね。最近私の周りにもそういうことが続きました。元気だったのに本当に悲しかったです。犬の突然死は決して珍しいことではないと改めて感じ、犬の突然死の
「ブログリーダー」を活用して、バニ母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。