chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生100年時代を幸せに生きよう!生き方、生きがい開発の仕方を身に付けよう! https://yosihirokun.hatenablog.com

人生100年時代の到来、シニア層の方々や50歳代の方々に対してホリスティックな立場から健康、家庭経済、生きがいづくりのライフプラン情報を発信していきます。

人生100年時代を迎え、健康面、生きがい面、働き方が大きく変わってきています。そのライフプラン情報をお伝えし、シェアしたい思います。

yoshihirokun
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/09

arrow_drop_down
  • ホリスティックライフプラン ─マズローの欲求5段説の先にあるもの―

    こんにちは。 猛暑は依然として続いています。 お元気ですか。 高畑吉宏です。 今回はマズローの欲求5段階説を取り上げます。 マズローの欲求5段階説は有名で、多くの人たちは これを説明材料にしております。 が、晩年にマズローがたどり着いた自己超越欲求の 説明をしている人は少ないようです。 では─、 まずマズローの欲求5段階説を 順を追って説明しておきますと、 マズローは人間の欲求を以下の5つの段階があると唱えました。 それぞれの欲求が満たされないと、 次の欲求へと発展していかないと言われるものです。 ・生理的欲求 ・安全の欲求 ・所属と愛の欲求 ・承認の欲求 ・自己実現の欲求 これらの欲求は、ピ…

  • ホリスティックライフプラン -人生100年時代の生きがいー

    こんにちは。高畑吉宏です。 まだまだ酷暑は続きそうです。 体調管理に務めましょう。 早速ですが、 あなたは、生きがいについて考えたことがおありですか? 一口に生きがいと言っても、ややあいまいな感じを受けますネ。 でも、生きがいのない人生は、張り合いのない人生で なんとなく淋しく孤独ですネ。 そこで、今回では生きがいについて整理し、あなたの生きがいづくり の参考になればと思っています。 今回は、私たち、シニア世代の生きがいについて考えてみましょう。 一般的には生きがいとは、「生きがいとは、生きることへの喜び ・張り合い・生きる価値」(ウィキペデア)と考えられています。 かつて私は、健康と生きがい…

  • ホリスティックライフプラン ─“待つ楽しみがあること″いうこと―  

    こんにちは。 お元気でしょうか? まだまだ酷暑は続いています。 高畑吉宏です。 ヴィクトール・E・フランクの『夜と霧』は有名な書籍です。 この書籍は─、 ナチスのアウスヴィッツ収容所の極限状況の中で 生き延びた人たちは、誰かが自分を待ち望んでいるという 希望を持って生きた人たちであったと指摘されています。 これを基に、鈴木秀子先生は、書著の中で、 NHKの「おしん」の最後の放映の話をされています。 「おしん」の少女時代を演じ切った小林綾子さんも、 今や30歳台の後半ですので、随分昔の話になります。 ちなみに「おしん」は海外でも80カ国に放映されました。 その「おしん」が最後の放映になることが決…

  • ホリスティックライフプラン ─“待つ楽しみがあること″いうこと―  

    こんにちは。 お元気でしょうか? まだまだ酷暑は続いています。 高畑吉宏です。 ヴィクトール・E・フランクの『夜と霧』は有名な書籍です。 この書籍は─、 ナチスのアウスヴィッツ収容所の極限状況の中で 生き延びた人たちは、誰かが自分を待ち望んでいるという 希望を持って生きた人たちであったと指摘されています。 これを基に、鈴木秀子先生は、書著の中で、 NHKの「おしん」の最後の放映の話をされています。 「おしん」の少女時代を演じ切った小林綾子さんも、 今や30歳台の後半ですので、随分昔の話になります。 ちなみに「おしん」は海外でも80カ国に放映されました。 その「おしん」が最後の放映になることが決…

  • ホスティックライフプラン─広島の講演会で小学生の恩師に出合えたこと─

    こんにちは。 高畑吉宏です。 今は朝の5時です。 本当はおはようございます。というべきですね。 朝活でこの記事を書いています。 さて、 以前、広島県の担当者が上京され、広島市、福山市 の両市において「ライフプラン」の講演会を開催の 企画の提案をするよう求められました。 そこで私は、私が前座を務め、中座に地元銀行の ファイナンシャルのプランナーにバトンタッチしてもらい、 最後に元宝塚の女優(越路吹雪さんの相手役だった)で 大先輩を最後に登場してもらう企画を立てました。 (宝)塚ファンならわかる人です。 さて、実際に講演が始まることになりました。 会場は約1,000名の受講者であふれていました。 …

  • ホリスティックライフプラン ─謙虚な人たちの想い出─

    こんにちは。 朝夕が幾分過ごしやすいようですが、 予報では酷暑はまだ続くとのこと。 高畑吉宏です。 私には今でもお付き合いのある忘れがたい 2人の人がいます。 その一人は東秀雄(仮名)ともう1人は関陽子(仮名)さんです。 まず関陽子さんから、 関さんと知り合ったのは私のサラリーマン時代の勤務先です パートタームのおばさんだったのです。。 彼女は年齢も一回り上でもあり、女性でもあり、 同部署とはいえ、他の部門のデータ入力のお仕事でしたので、 あいさつ程度の関わりでした。 やがて私が独立した折、最初は、当然,売り上げもなく、 経費を切り詰めるため、新宿区内の某ボロアパート の2階に仮オフィスを借り…

  • ホリスティックライフプラン ─人生五計説の紹介─

    人生五計説の紹介 こんにちは。 高畑吉宏です。 酷暑がやや収まり、やや朝夕のしのぎやすさの感じる昨今です。 お元気ですか。 朝活でブログを書いています。 これから少しずつ人生100年時代のライフデザイン のあり方紹介でき、シェアできればと思います。 ただし、本ブログは、ホリスティックな立場と、 スピルチョアリティをベースにしているため、 このテーマばかりをお伝えすることにこだわることなく、 全体的な立場を堅持していくつもりです。 では本題に入ります。 実は人生100年時代においても、参考になる ライフデザインの仕方が古くからありました。 それは、 中国の栄の時代の思想家、朱新仲が唱えた 人生五…

  •  ホリスティックライフプラン ─人生100年時代を迎えて─  

    こんにちは。 高畑吉宏です。 いかがお過ごしですか。 週明けとなり、幾分、酷暑からやや脱したようにも 思われる今朝の陽気です。 安倍首相が「人生100年時代」と言う言葉を発した時、 違和感を覚えた人も多いと思います。 実は、最初は私もその1人でした。 2007年に日本に生まれた子供の半数が 107歳より長く生きると推測されております。 「人生100年時代」に向けて政府や官邸、厚生労働省 の構想会議は、それを見込んで基盤社会づくりを指針としています。 その背景には世界的にベストセラーになったリンダ・ギラットン、 アンドリュー&グラットン共著『LIFE SHIFT』があります。 事実、リンダ・グラ…

  • ホリスティックライフプラン ─ホリスティックとは霊性とは(2)─  

    こんにちは。 コロナ禍の中、猛暑で熱中症対策も必要な 今夏となっています。 いかがお過ごしですか? 今回は日本の方々で、霊性(スピリチュアリティ)に 関わってきた人たちを4人に絞って取り上げておきます。 なかなか絞り込むのがむずかしいですが、 本山博博士、塩谷信男、政木和三、鈴木秀子先生の 4名の方のご実績をシェアしたいと思います。 本山博博士は、世界的知られた有名な研究者であり、 宗教心理学研究所初代所長や玉光神社名誉宮司を 歴任されました。 私の長い友人である徳性の高い経営者は本山先生と 長年のお付き合いをして師として仰いでおりました。 デューク大学では、実験超心理学の父、J.B.ライン博…

  • ホリスティックライフプラン ─ホリスティックとは霊性とは(1)─  

    ホリスティックと霊性についての書籍紹介 ─米国編─ こんにちは。 この炎暑の中、 いかがお過ごしですか? 高畑吉宏です。 今回は、ホリスティックとは、霊性とは、について あなたとシェアできればと思っています。 「霊的」(スピリチュアルとはWHO(世界保健機関)の代替案の 健康についての4つ目の定義です。 今回は、まずはこれに関して書かれている米国の書籍のご紹介です。 米国が精神世界の先進国でもあるので、主に米国 のリーダー的存在の人たちを取り上げてみることします。 数多の書籍がありますが、 以下に紹介する書籍は、出来るだけニュートラルな立場からの ご紹介であるとご理解ください。 その前提で、ご…

  • ライフプラン─ウィズコロナ時代の新たなストレスの現状(3)  

    高畑吉宏です。 お元気ですか。 相変わらずエアコンのフル稼働をしなくては ならない熱帯夜が続いていますね。 今回でコロナ禍時代の「実態」は最終回です。 コロナ禍のストレスのとらえ方、感じ方は各人各様の部分 もありますが、各自共通した部分もあるでしょう。 それを念のためシェア、確認するため、 今回も、ウィズコロナの生活を求められている私たちの 現況をデータベースから確認したいと思います。 株式会社サイバーエージェント次世代生活研究所は ウィズコロナの時代の日本人の意識調査を行っています。 その概略をお伝えします。 詳しくお知りになりたい方は以下のURLでご確認ください https://www.c…

  • ウィズコロナ時代の新たなストレスの現状(2)

    コロナ禍の人材教育の実態 こんにちは。 各地で″炎暑の状況がマスコミで伝えられています。 お元気ですか。 高畑吉宏です。 今回は前回に引き続いて、ウィズコロナ時代の企業側の 実態について触れたいと思います。 企業は新入社員研修を始め、各種の研修やセミナー 行っていますが、 これらはコロナ禍さえなければ、本来、すべて集合研修で 実施されていたものです。 なお、以下の概略は、株式会社サイカ 広報担当: 国松氏(くにまつ)TEL :080-3514-8504/E-MAIL :pr@xica.netから、その概略をまとめさせていただきました。 それによると オンライン開催で実施したが、第1位です。 ・…

  • ライフプラン ─ウィズコロナ時代の新たなストレスの現状(1)─

    ウィズコロナ時代の新たなストレスの現状 こんにちは 高畑吉宏です。 暑いですね。 私は夕刻には瞑想しているのですが、 ろうそくがしなっていました。 さて本日はウィズコロナの時代のお話です。 今やウィズコロナ禍が長引くことを予測していなければならない 時代に私たちは生きています。 ウィズコロンの時代になって働き方が大きくシフト していますね。 では、実態はどうなのか? 数値ベースで一度はきちんととらえておきたいものです。 そこで、今回から3回に分けて「個人」と「企業」と 「日本人の意識の変化」を取り上げ、 あなたとシェアしたいと思います。 数値が主体となりますが、その点はご了承ください。 株式会…

  • ホリスティックライフプラン ─コロナ時代に求められる3つのスキル─

    こんにちは。 高畑吉宏です。 今、私たちはコロナ禍の中にあり、 ウィズコロナの時代に生きています。 そして今は酷暑とも戦っています。それにしても 炎暑ですね。 部屋から一旦出るとまるでサウナに 入ったようにムアとした感じになります。 コロナの延伸化のために、会社でのワーキングスタイル、 ストレスの変化、家庭での新たなストレス等に大きな変化を 与えています。 後の稿で述べますが、家族との団欒(だんらん)の時間が増えた 言うプラスも挙げられます。 ウィズコロナ禍の新たなストレスと中長期のワーキングスタイル の変化については別途シェアしたいと思います。 これらについては、将来、コロナ禍に関係なく、常…

  • ホリスティックライフプラン ─コミュニケーションの本質─

    コミュニケーションの本質 こんにちは。高畑吉宏です。 あなたはいかがお過ごしですか。 さて今回はコミュニケ―ションの本質について 触れたいと思います。 このテーマはウィズコロナの時代に鮮明化したスキル でもあります。 私たち人間同士の触れ合いは、すべてコミュニケーション のお互いのやり取りから成っています。 あなたのやり取りはうまくいっていますか? まず相手からの情報伝達と自分との伝達は ・言葉(内容そのもの) ・言い方、伝え方 ・ボディランゲージ から成り立っていることを以前にお伝えしました。 言葉そのものには6W3Hがきちんと含まれているか、 専門語が多い過ぎないかを確認することがポイント…

  • ホリスティックライフプラン ─会話名人になろう! (2)─

    ─会話名人になろう! (2)─ こんにちは。 うだるような暑さが続いています。 あなたはお元気ですか。大丈夫ですか? 人間同士の会話は、性別や年齢層が違っていても、 本来は、楽しく、和気あいあいとしたものですね。 ただし、ビジネスの会話では、少なくとも6W2Hを しっかりと伝えないと 相手は??となり、 また再度確認しなければならず、ストレスも感じます。 私にも、性別、ビジネスの関係の有無を問わず、 多くの知人、友人・知人がいます。 仲間との会話は長くなりがちです。 中には、20~30分経つと、会話の展開がスムース にいっていないことがあり、疲れることがあります。 いつしか 私自身、一方的に話…

  • ホリスティックライフプラン ─会話名人になろう!(1)─

    会話名人になろう!(1) こんにちは。 それにしても、気温の高い炎暑が続いています。 オフィスのエアコンの温度設定は、そんなに低めにしていない のですが、一旦、部屋を離れると急にサウナに入ったよう ムァと温度変化を感じてしまいます。 あなたは、どうですか? さて、 最近はネットの進化により、コミュニケーションツールも多くなりました。 メール、line、ツィッターZOOM,チャットワーク等です。 でも会話の基本は変わっていないようです。 コミュニケーションスキルは、 コロナ禍の長期化によって、むしろ、より必要なスキルとされているのです。 ウィズコロナの時代に求めらるスキルに関しては後ほど、まとめ…

  • ホリスティックライフプラン ─叱り方、ほめ方の体験記─

    ─叱り方、ほめ方の体験記─ こんにちは。 今日は「叱り方、ほめ方」の私の実際の体験記」のお話です。 本日は、叱り方、ほめ方で私が最初に体験したことをあなたに シェアしてみたいと思います。 私は、学校機関で教務職に付いたことがあります。 わずか2年間だけです。 その後は学校機関の業界人を対象とした付属教育機関に 転属しました。 その頃の話です。 先輩教師であるKさんから、K先生のクラス担任で問題児 である山田君(仮名)の面倒を見てくれないかと依頼を受けました。 K先輩教師は、やや背は低いものの、声は重量感があり、 がっちりした体型でいわば、体育系の教師のような印象がありました。 一方の私は体育系…

  • ホリスティックライフプラン ─相手に注意したいとき─

    こんにちは。 世間はすっかりお盆モードですね。 私は全く普段の生活です。 あなたもステイホームですか? 本日は、前回のテーマを引き続きです、 よろしかったら、前回の記事もご覧いただくとありがたいです。 子どもを叱れない親や、部下を叱れない上司が多いと言われて 久しくなります。 それは、“怒る(Not-OK感情)”と“叱る(OK感情)” の違いだと私には思えるのです。 もし、子どもや部下に愛情があるならば、成長(生長)して欲しい と思うならば、“叱る”ことをためらってはいけないと思うのです。 ほめることは制への強化であり、叱るは負への補正です。 注意したいこと、叱ることの目的は、その相手の行動修…

  • ホリスティックライフプランー私メッセージとあなたメッセージー

    こんにちは。 とても暑くなりました。 いかがお過ごしですか? 本日はI(私)メッセージとYou(あなた)メッセージについて取り上げます。 私メッセージとは、字の示すように自分を主語 にしています。 これに対して── あなたメッセージは相手を主語にしています。 あなたは人との会話がギクシャクしていることは ありませんか? 夫婦の会話はスムースですか? 人間関係は円滑ですか? 大抵の人は、相手に向けてYouメッセージ を使うことが多くあります。 相手に対して、その人の性格、クセ、態度、 習慣、やってほしいこと等をYouメッセージ でよく伝えます。 たとえば、 「あなた、少しは手伝ってよ!」 「(あ…

  • ホリスティックライフプラン ─さまざまの症候群(2)─

    こんにちは。 本日は「さまざまな症候群」の続きです。 では早速、 ④女性に見られる症候群 ・結婚後後悔症候群 結婚後後悔症候群は必ず女性とは言えないかも知れません。 ですが、女性に多いのも事実です。 周りの人たちがほとんど結婚し、やがて自分も結婚したくなり、 晴れて結婚生活に入ります。 ところが、独身の時代が自由でよかった、パートナー が思っていたほど、信頼できない‥‥と後悔してしまうことです。 ・台所症候群 台所症候群は、夫婦の不和、孤独感などが原因で 無気力状態に陥ることを言います。 いわば、 台所は、主婦の職場でもありますよネ。 主婦の“職場”の象徴である台所で家事をしたくない気持が強く…

  • ホリスティックライフプラン ─さまざまの症候群(1)─

    こんちちは。 セミの鳴き声が聞こえてくる時季となりました。 本日は、現代に生きる私たちと関わる主な 症候群についてシェアしたいと思います。 症候群とは、原因は不明なのにもかかわらず、 いくつかの症状があらわれるもので シンドロームとも言われています。 医学用語です。 多くの症候群がありますが、代表的な今、課題 となってている症候群について触れたいと思います。 5つにまとめて、①職場関連のもの、 ②ハイテク社会特有なもの、③女性にみられるもの、 ④中高年層にみられるもの、⑤生活習慣にとして 表れるものを、順を追って触れたいと思います。 これから述べるような特徴がみられたら、 いち早くセルフケアに…

  • ホリスティックライフプラン ─ストレスについて─

    こんにちは。 梅雨もあけ、夏らしさがやっと戻ってきました。 さて、 本日は、ストレスについて触れたいと思います。 不健康の多くの方がストレスと関連しているという指摘があります。 このことはまた詳しく触れることにします。 まず「ストレスの仕組み」を押さえておきたいと思います。 きちんと理解しておかなければならないことの1つは、 ストレスの源があり、それを、ストレッサーと呼んでいます。 またストレッサーが全くなければいいと言うと そうではありません。 それを以下に述べます。 ではまず、ストレッサーには、 自然からのストレッサーと社会全体や組織のストレッサー があります。 自然・環境からのストレッサ…

  • ホリスティックライフプラン ─人間のパターン─

    こんにちは。 本日は昼間、少し太陽が拝めそうなまれな日になれそうです。 本日は、人のパターンについて触れてみたいと思います。 私には、人には「理系理系型」、「理系文系型」、「文系理科型」、「文系文系型」があるように思えるのです。 ただし、 あくまでも私の造語であり、科学的な根拠はありません。 まず「理系理系型」人間のタイプから述べることにします。 理系分野である 物理、数学、科学、統計学等、その分野に長けた人たちです。 実際の例を挙げると、ある地方の1大学の学生が東京大学の物理学の大学院にやすやすと合格しました。 その彼に聞くと、こんなにやさしい物理学の試験でいいのかと思ったそうです。 彼の大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshihirokunさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshihirokunさん
ブログタイトル
人生100年時代を幸せに生きよう!生き方、生きがい開発の仕方を身に付けよう!
フォロー
人生100年時代を幸せに生きよう!生き方、生きがい開発の仕方を身に付けよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用