スカートを2way のトートバッグにリメイクした記録です。出来上がりサイズ表記してます。
1件〜100件
スカートを2way のトートバッグにリメイクした記録です。出来上がりサイズ表記してます。
娘が学生時代に買ったスカート、なんと20年も前のものです。 お小遣いをためて、やっと買った愛着もあるスカート、シミだらけでも捨てられなくてしまっていたらしいです。が、ついに処分の決心、でもお願いだから何かに作り替えてと頼まれました。 私の技術で服に変えるのは無理なので、バッグに変身させることにしました。 どんなバッグにするか考えていた時、ドーサのルナバッグを思いつきました。 ヴィンテージ布を使っているとか、布バッグなのに高くて3万円以上、中古市場でも一万円以上で売れているバッグです。今回ブロブを書くにあたって調べなおしてみたら8万円になっています、恐ろしい値段です。 確かに色合わせなどなんとも…
先日NHKのニュースでレンタルボックスの本やさんが紹介されていました。 手芸の世界では棚(箱?)を借りて販売するレンタルボックスのお店が良くありましたが、本やさんは初めて聞きます。 カラーボックスぐらいの大きさのひと区画が月に5500円の家賃、結構高いですよね。(多分出品者の皆さん利益は度外視だと思います) 本の街神保町だからこの価格でも大丈夫なようで、ニュースで見る限り、棚は埋まっていて、来店するお客さんも大勢いました。 それぞれの棚が、出展者の好みを凝縮したような品揃えです。 その中に映画大好きな若い女の人は、映画になったお薦め本を置いていました。 特におすすめの本は包んで中が見えないよう…
小さな手仕事の続きです。 今回はニードルブックを作りました。前回作ったハサミホルダーと同じリバティーです。 中身はこんな感じ☟ ポケットを付けて、ハサミや糸、ボタンなども入るので旅行用のソーイングキットとしても使えると思います。 よくある形ですが、ゼロから考えて作ったのでオリジナルとして扱っていいのではないかと考えていますが、どうでしょうか? オリジナルにこだわるのは、このニードルブックをキットとして販売用にまとめてみようかと、思っているからです。売れるか以前に今まで趣味で勉強してきたイラストレーターやパワポや写真ソフトと手仕事がつながって形になるのが一番の目的です。って、大げさですが、夢みた…
小さなかぶせフタの入れ物が作りたくて、ハサミホルダーを作ってみました。 刺繍用の糸切りハサミがちょうど入る大きさの10㎝ほどの小さなサイズです。フタの裏に針置きを、なかなか良いアイデアだとちょっと自画自賛してます(^^♪ 写真では、判りにくいですが、キルト綿を入れて小さなお布団のようにふっくらした出来上がり、ここまで来るのに何度も試行錯誤して、作り直してきました。 その過程で 少し面倒だけど同じ布でループを作り、ボタンもクルミボタンにすることにしました。 形が決まってからも布合わせが難しい。 布合わせも(右から左へと)いろいろ試作して、最後には無難なリバティープリントが一番かな?と落ち着きまし…
老眼が進んでからは、メガネを手放せません。 メガネをかけたり、外したり、そこで必要となってくるのがメガネストラップです。 おしゃれなピーズのストラップなどいろいろありますが、私がお薦めするのは、アウトドアメーカー・チャムスが作っているこのストラップです。眼鏡の取り付け部分に特徴があり、なぜかこの形はチャムスさんしかないので、特許でも取っているのかしら?と思っています??? (*写真は楽天内の眼鏡やさんからお借りしています) もう30年も前からあるデザインで、その頃はサングラス用に使っていました。 時代が変われば、老眼鏡用だなんて、なんだか悲しい 😞 話を戻して、このストラップの良いところは、 …
小さなバラの刺繍を集めてみました。 サテン、バリオン、スパイダーウエブローズ、リボン刺繍、刺し方はいろいろ、ビーズやスパンコールもたしたり、あっという間にできるので小さな刺繍は楽しいです ♪ 刺しゅうの後何かに仕立てるのがちょっと面倒なのですが・・・・ にほんブログ村
ダイソーさん(その他)から発売されている水に溶ける刺繍用下地シートの使い方 家庭用プリンターで図案を印刷(コピー)して、 ステッカーのように裏に粘着剤が付いているので刺繍したい場所に貼り付け その上から刺繍をしたら 水に浸けてシートを溶かす(シートは水に溶ける不織布でできている) こんな感じです。他にも海外の製品で「Sulky Sticky Fabri-Solvy」があります。 この二つは使用方法、使った出来栄え、コストパフォーマンス、ほとんど変わりはありません。 違いは、シートの紙質、サイズ、売る単位だけでした。 ダイソーさんはシートが透明でツルツルしている。サイズが小さい(21×21.8)…
無印から出ている「自分で詰める水」ボトル がとても良いです。 何がいいって、その形がいい。 丸いペットボトルと違い、薄い楕円形でバッグのポケットに入りやすい、取り出した時手の中でとてもしっくり収まる形です。そしてシンプルな形にブルーの水の文字、それも漢字がひとつだけのデザインも素敵。 容量も350mlと、ちょうど良い。 本体と蓋が別売りなので、汚れて買い替えの時も無駄がない。 大きな無印の店舗には給水機が備えられていて、給水することもできます。 だれでも使える給水機の設置を進めています | 無印良品 などなど良い事たくさんのこのボトル、会う人ごとに勧めてしまうほど、今のお気に入りです。 今日は…
前回、水に溶ける刺繍用シート、接着剤ありとなしを比べましたが結果は一長一短というあまり役に立たない結果でした。それでは次に「ダイソーの刺繍用シートは家庭用プリンターで印刷できる」という事なので、実際印刷してみることにします。 この記事はその結果の報告になります。 家庭用プリンターでの印刷方法 印刷する時の注意点 印刷した結果の出来栄え 他にも印刷可能なシートがあります 家庭用プリンターでの印刷方法 図案の描き方によって印刷の方法が変わります。 ①お絵かきソフト(今回はイラストレーターを使用しましたが、なんでもOKだと思います)で図案を書いて印刷する場合 ②手書きで図案を書いて印刷する場合 ①の…
刺しゅうの図案を写す時に水に溶ける不織布を使ったことがありますか? 図案が写しにくい素材 (フェルトやニットなど)に刺繍する時にはとても便利です。昔は薄い和紙を仮止めして使っていましたが、刺繍が終わった後紙を外すのが面倒でした。水に溶ける不織布は、軽く水洗いをするだけで溶けてはがれるので、その作業がとても簡単にできるようになりました。私が使っているのは、キルターズシークレットというものです。図案を写して刺繍したい布に仮止めして使います。 バイリーン キルターズシークレットQS-1P 水で溶ける不思議な不織布 刺しゅう 刺繍 ニードルクラフト vln ネコポス可 手芸の山久価格: 737 円楽天…
6月でブログを始めて2年になりました。はてなブログプロのお得な2年契約で始めたので、切り替え時期だと思うのですが、このまま継続になるのか不明、連絡も来ていないので、どうなるのでしょうか? 2年頑張れたので、この一年を振り返ってみます。 ブログのこの一年の経過 手作りブログを書くつもりも、さすがに2年目に入ると過去の作品の持ちネタも尽きてきました。週2回を目指して書いていくには、手作りだけでは埋められなくなり、かなりプライベートな話題も書くようになった気がします。週2回アップというのは、アクセス数を維持したいと思っているからと、一度ペースを崩すと一気にモチベーションがなくなりそうな気がするからで…
国立能楽堂が主催している鑑賞教室としての能を見に行きました。 観賞教室とあって、始まる前には丁寧な説明付きで、内容も理解してから見たので飽きることなく楽しめました。座席の前にはタブレットが付いていて、セリフを映し出してくれているので、聞き取れないセリフも理解できます。チケットも3000円とお安いです。 学生さんの団体、後にはいびきをかいて寝ているおじさん、外国の人が休憩時間には立ち上がって動き回り写真を撮ったり、着物姿のご夫婦も ある意味堅苦しくなくて良かったです。 で、感想はというと 会場内の舞台にまずは圧倒されました。室内の舞台でも非日常な世界に入ったような気持ちになったので、これが暗闇の…
身頃は同じパターンを使いスカートを変えて作ってみました
タンジーの花刺繍が完成です。 黄色のタンジーはフレンチノット、赤い小花はレゼーデージー(チェーンステッチひとつ)の中にストレートステッチを入れ埋めてあります。 糸DMC 2本取 色番。あまり糸を使ったので色番は不明ですが、黄色は段染め糸です。 黄色い花が主役のつもりでしたが、赤い小花の方が目立ってしまいました。💦 密に刺し過ぎてしまったようです。どうも空白を取るのが苦手でこれでもかこれでもかと埋めてしまいます。この辺を反省して再チャレンジしてみます。(^^) 次回はラベンダーで・・・・・やろうかな? 赤いサンドレスとコーディネイト。(サイズ110)
先日描いたタンジーの花を子供服に刺繍することにしました。 小さいサイズの服なら、刺繍するのも短時間で済みそうです。 「すてきな子ども服」の中に載っていたブラウスは袖付けもなくシンプルなデザイン。後ろ開きで刺繍もしやすそうなので、まずはこれを作ってから刺繍をすることにしました。 すてきな子ども服 [ 新垣 美穂 ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 刺繍の図案です。 黄色いタンジーとラベンダーの組み合わせにしようと思っていたのですが、小さな子の服なので、かわいい小花を合わせることにしました。 途中経過です。(小さいけれど刺繍はやっぱり時間がかかります💦)
ハーブの仲間タンジーを刺繍してみようかと思います。 動きのある茎に切り込んだ葉、小さな丸い花がこんもりと固まって咲いています。 どれをとっても刺繍しやすそうで、「好きな花です♡」と、言っても写真で見るだけで、実物を見たことはありません。💦 写真を見ながら描いてみました。 なんだか、花の丸が大きすぎてアジサイの花みたいになってしまいましたが、刺繍をする時は花の部分はフレンチノットで刺すと思うので、小さくなるはず。とりあえず場所が決まればいいとします。これを元に刺繍の図案を書いていくのですが、何に刺繍するのかで大きさも変わってきますよね。それはこれから考えるので・・・・ 今日はここまでです。次回刺…
アトピーの赤ちゃんのために夏用長袖、長ズボンのベビー服を作りました。 この形、頼まれてもう何枚も作っています。 www.noihandicraft.com どうしても掻きこわしてアトピーがひどくなるので、夏になっても長袖で過ごすそうです。暑い夏、少しでも涼しく過ごしてほしいというママの願いでした。なんでもないパジャマのような形ですが、これが一番良かったそうで、何回も生地を変えては頼まれています。 自然派のママでいっさい薬を使わず、生活習慣や食事で治そうと頑張っているのですが、なかなか完治まではいかないみたいです。 薬の服用に関しては考え方もあり、何が正しいかは本当に難しい問題だと思います。 私…
立川駅のすぐそば、国営昭和の森記念公園で開催された東京蚤の市に行ってきました。 入場料が必要で、それも事前予約9時からなら1200円、11時からは1000円、当日は1500円です。青空市でこの入場料は高いなと思いますが、行ってみると入場まで並ぶほどの大勢の人が詰めかけて大賑わいでした。コロナのせいで2年半ぶりの開催だそうです。 アンティーク家具や道具類、古着、紙や雑貨、焼き菓子のお店やお花屋さんもいました。出店はその道のプロの人たちらしく思い思いのテントでそれぞれが個性的な品揃えで楽しめます。 ボロ市やガレージセール、手作り市とは、少し趣が違っていて、いかにもアンティーク好きな人が集うような統…
近所の知り合いさんから朝採りの大きな大根を頂きました。 この辺りは住宅ばかりですが、所々農地がわずかに残っていてわずかに新鮮な朝採り野菜も手に入ります。この大根をくれた人も趣味で野菜を作っている人ですが、親の代は農家だったそうで、さすがに出来がプロ並みです。 この大きな新鮮な大根を見ていて、心がほっこりしてしまいました。なんだかうれしい。 いつも読ませてもらっているブロガーさんたちの庭仕事や住まいの周りに広がる自然をうらやましく拝見しています。 娘家族は長野の自然の中で暮らしていて、ご近所から旬の野菜をもらったよ~、なんていう電話、山を走り回る孫たちのビデオが心和ませます。 一本の大根でボヤっ…
友人宅でランチをご馳走になりました。 リビングに掛かっている繊細な刺繍の額に思わず見入ってしまいます。 手作りや絵はすぐ目に留まります。思わずパチリ そして美味しいランチ いつもとても丁寧なテーブル支度をしてくれます。 お料理も ごく普通の食材を使っているのに、扱い方や盛り付けでとてもきれいに変身しています。左からマッシュポテトにアンチョビーなどが入っていて、きゅうりとトマトで飾り付け、紫玉ねぎとセロリの酢漬け、エビとハーブ?違っているかもしれないけど、どれもとても美味しかったです ♪ 受けのガラス器は手作りのグラスリッツェンでした。 どこかで聞き覚えのあるデザインのメラビアンの法則というのを…
自分で描いた刺繍の図案や小物のパターンなどをアップロードしたい。というのは、ブログを始めた時から考えていました。 いざネットで調べて試してみてもどうしても上手くいかなかったのですが、今回やっとできるようになりました。 👇こんな感じになり、見た人は図案をダウンロードして使うことができます。 drive.google.com これからは、刺繍の図案ができた時はダウンロードできるファイルも載せていこうと思っています。誰か刺繍の好きな人に利用してもらえればうれしいです。 (*図案はオリジナルです。商用でもなんでも利用していただいてOKですが、図案自体の2次配布はお断りしています。) はてなブログにPD…
生地やデザインが気に入って、自分に合う合わないは度外視して服を買ったことってありませんか? 捨てるには惜しい、でもきっと今年の夏も着ないだろう、という服がこの時期の衣替えの度に出てきます。 今日は一日衣替えで押し入れの整理をしていて、やはり一年ぶりにそんな服に再会しました。 生地は気に入っているのだから、リメイクできる人ならきっと上手に生まれかえらせるのでしょうが、自分には無理・・ ならば解体して生地を残せば良いのでは? と思いつきました。それなら、かさばることもないし、収納もできそう。小物か、上手くいけば孫のサンドレスぐらいなら作れるかもしれません。 という事で、とりあえずサイズアウトして絶…
三作目できました。 イラストがかわいいので、刺繍してみたらどうなるかな?と始めた刺繍でした。 一つ作って終わりにするつもりが顔の部分をどうするかで、あれこれ違う方法で試してみたくなり、結果同じ図案を使って3作作りました。 肌の部分がそれぞれ違います。 ①顔と手足がペイント(布用絵具)と 服の部分が刺繍の合作です。ペイントと刺繍 両方の良さを合わせるのもいいかな?と思って、作ってみましたが、本格的に刺繍をしている人から見たら邪道かも?ちょっと後ろめたさがあります。完成までが早くて楽しめました。 ②次に作ったのは the刺繍でチャレンジしたのですが、難しくて、肌荒れがひどい出来栄えになりました。技…
友人の描いてくれたイラストを図案化して刺繍しています。 2作目ができました。 前回顔の部分を布絵具で塗って仕上げたので、今回は全部刺繍でやってみようと思い実行したのですが・・・・・やっぱり顔の部分はむずかしい。 遠目ではわからないけど、よく見るとなんだかぼこぼこの顔です。(--) という事で、もう一作、顔だけ白抜きにして作ってみようと思います。 左から、顔の部分を布絵具で、中央 顔も刺繍。右は途中経過ですが、顔を塗らずに刺繍しています。 同じ図案のはずですが、ずいぶん雰囲気が変わってきていますね。 出来上がったら三つ並べて比べてみることにしますね(^^♪
年齢を重ねて【軽い】ことは、とても重要な要素になっています。 食器も持ち物も服も 軽い物がうれしい。 バッグに関しても以前は外出には革のバッグと思っていましたが、今はナイロンバッグや布バッグに変わりました。 バッグは自作するので買うことはほとんどないのですが、最近その軽さに感動して購入したバッグがあります。 これがこのバッグ、重さ500g以下です。 数年使っていますが、改めて見て型崩れはほとんどないですね(^^♪デザイナーの坂雅子さんは、建築事務所勤務の後グラフィックデザイナーになり、アメリカでアクセサリーの勉強をして、日本に帰ってからAcrylicというバッグやアクセサリーのブランドを立ち上…
連休は孫たちと伊豆の海で過ごしました。 滞在中、知り合いのお宅で素敵な収集物を見せてもらいました。 海辺で拾った貝殻やシーグラス、(写真はないですが)流木などです。 中でもシーグラスに目を奪われました。手に取ると角はすべて丸くて何とも言えない手触りです。 何十年もこの海に来ていて子供たちと貝拾いはしていたけど、シーグラスは興味ありませんでした。きっと拾っても汚いガラス片と思って目にも留めていなかったんだと思います。改めて見て触ってその良さに気づきました。 曇りガラスのようなこれらのガラス片が水に濡れると透明に輝くそうです。 シーグラスの事をちょっと調べてみました。 シーグラスとは どんな所でみ…
連休中に出来たらラッキーと思っていましたが 思ったより早く出来上がりました。 布用絵具を併用したので、時短になりました。 出来上がるまでの経過です 友人のイラスト(左)を参考にして図案を作り、転写し、顔、手、足の部分だけ 布絵具で彩色。 そして刺繍スタート、刺繍糸は三本取りです。 ここまではあっという間に、と言っても一日がかりで完成。 顔の輪郭線を刺繍するかどうか 輪郭線を入れるとなんだかマンガちっくになってしまいそうな気がしたので、とても悩みました。 悩みながらも輪郭線を入れてみてやっぱりね、ちょっとイラストみたいになった気が、止めればよかったかな? まあ、イラストを素にしているから当たり前…
知り合いにとてもかわいいイラストを描く人がいます。 かわいー、欲しい、と言ったらこんなにたくさん描いてくれました。 こちらは同じイラストをプラバンにしたものです。 このイラストを刺繍してみようかと思います。 ブローチかポーチ 小さな額か、あまりじゃまにならない物がいいかな? とりあえず縮小コピーをして図案を作りました。10㎝ぐらいの大きさです。 ライン刺繍ではなく、埋めつくしサテン刺繍でやってみようかと思うのですが、顔を刺すのは難しいので、肌の部分だけアクリル絵の具で塗りました。 **最近よく布用絵具で下絵を描いて刺繍をした作品を目にします。塗り絵+刺繍のコラボのようなものです。今回はその方法…
インド綿のとっても好みの生地を見つけたので、自分用のスカートを作り、余った生地で孫のパンツも作ってみました。 夏に遊びに来たらお揃いで着られるかしら?と楽しみに試着してみて、 ショック!! すっかり自分の体形を忘れていて、ギャザースカートを作ってしまった!!! おなかの出ている小太りちゃん(私の事です💦)にギャザースカートは無理でした。 全然に合わない😱、イメージと違い過ぎる😵、という事で孫とのコーデは諦めて、これも娘にあげることにしました。 娘よ、親子コーデしてください。(泣)
息子夫婦の子供が100日を迎え、お食い初めをするから来てと連絡がありました。 【お食い初め?】調べてみるとその歴史や方法は、所説あるようですが、生まれた子供が食べ物に困らず丈夫に育ってほしい願いを込めて離乳食の始まる100日目ごろにするお祝い行事なようです。(実は私は初体験です)息子の家で私たち夫婦と数人だけでする身内の祝いなので、お金をかけず簡単にやることにしました。 赤ちゃんの前に並べるお食い初め料理は私の担当、 手作りで作った料理が👇これです(見せるほどのものではないですが💦) メニューは*鯛(ロースターの火かげんを誤り、肝心のお頭、胸ひれも背びれも焦げてる!!)*煮物*お赤飯*お吸い物…
ちょっと思いついたので、お出かけハンガーカバーを作ってみました。 これなら翌日のよそおいの準備がハンガー一本でOK、忘れ物をしないように大事なことはメモをつけておけば完璧では? あまり布で作れて、アッという間に出来ます。 キッチン小物や雑貨を入れる物入れにしてもいいかもしれません。 ハンガーカバーの作り方 使うハンガーの大きさを写す、ハンガーの厚みを考えて写し取ると良いです。 (失敗1:私は、ハンガーの大きさピッタリに写したので、きつすぎました) 縫い代付きの簡単な型紙を作ります。使いやすい長さを決め、表側にはポケット口の印をつけます。後で裁つときに、ポケット口の縫い代を足します。 ポケット口…
友人の刺繍を預かりました。とてもかわいい花束の刺繍です。バッグに仕立ててあげるよ、なんて気軽に預かったまま放置してました。(ゴメンナサイ) 改めて見てみるととても手が込んでいる刺繍で、サテンやバリオンステッチがいっぱい。赤い大きな花もバリオンノットステッチで埋められています。さほど大きくないサイズではあっても時間と技術のいる刺繍です。 これは、バッグにするより額仕立てにした方が、ずっと見栄えすると思われます。 その考えは友人に一度提案してみることにして・・・ もしバッグに仕立てるとしたら、どんな形がいいか いろいろ考えてみました。 よくあるのは縦型にフラットなトートバッグですが(左側)、なんだ…
刺繍をする時に使う刺繍枠の話です。 私は普段右側にあるような調節金具のない刺繍枠を使っています。母が使っていた道具なのでもう何十年も使い続けているものです。 調節金具はない輪っかが二つ重なっているだけの物なので、挟んだ布地が緩んでこないように、内側に包帯 外側に刺繍糸を巻いています。(挟む布地が厚くなると左側にあるような金具付きの物も使うのですが、金具付きの枠は糸が絡まり使いにくいです) 今回汚くなった刺繍枠のテープを巻きなおしました。【金具のない枠は使いやすいですよ】と発信しようかと思っていたのですが、今まで当たり前のように使っていたこの金具なしの刺繍枠はもうどこでも売っていないことがわかり…
我が家はマンション住まいです。 自転車置き場はスタンド式 場所は各家庭で決まっていて うちの自転車は上段です。 自転車は、男性使用の27インチ、ギア付き、頑丈な作りなのは良いとして大きくて非常に重いです。 駐輪場のスタンドは隣との間がせまいせいか、高さがあり、毎回自転車をスタンドに乗せるのにひと苦労していました。 最近、私の愚痴を聞いていたのか、夫がスタンドにスロープを付けてくれました。 細い板にエル字金具をつけただけの簡単なものですが、使い勝手が抜群に良くなりました。持ち上げることなく自転車を乗せられます。 すごい!久しぶりにいっぱい誉めて、感謝いたしました (^^♪
ウッドビーズがありました。(直径1.5㎝) ずっと眺めていたら、なんだか人形の姿が浮かんできました。 ビーズの穴を少し大きくして楊枝を差し込み、包帯をまいてみたら、なんとこれだけでもなんだかかわいく見えてきます。 これだけでは、気の毒なので服も作ろうと思いました。 楊枝の先を切り落としたら、手になりそう、 手ができたので本体に装着。 ただひたすら、布用ボンドを駆使して服を着せていきました。 後ろは髪の毛に隠れるからきれいにする必要もないので、簡単です。 最後に髪の毛をつけて、顔を描く、ここは、緊張するところです。 身長7㎝のミニチュアドール出来上がり♬ 思いつきで、今日は半日こんなことをして遊…
続けて、思わず買ってしまった布の消費 がんばりました。 キャミとパンツ、トレーナー(間違えて裁断して五分袖になってしまったので、袖口にゴムを入れてごまかしてあります) キャミの肩紐がどうしてもくねくねとよれてしまいます。???ニット用の糸に変えてみたけど、上手くいきません。??? まあ、着る子はそんなことは気にしないと思うので、良しとしましたが、この技術では大人服はつくれないなぁ~ 時々大人物のTシャツぐらいは、作るのですが、よく縫い目からほつれます(泣) それにしても ニット地もまだまだ持っているので、がんばらねば・・・なんで、こんなに買ってしまったのだろうと布山を見つめながらため息ついてま…
布山消費第一弾 春休み、娘の家に行くので、お土産代わりに家族お揃いのTシャツを作りました。 一年前に作った時より、子供たちはワンサイズアップ、子供の成長は早いです。 今回は生地が多めにあったので、ママの分も作りました。 www.noihandicraft.com そして、孫服を作って、生地が余れば、お約束の人形服も。 どちらかというと、孫娘の服と人形服を作るのが目的(ママとおにいちゃんはおまけです) 小さい物が、好きです ♡ 布山消費第二弾に続きます・・・・・・
先日作った外ポケットのついたトートバッグの作り方です。 製図です 作り方 ①表袋(本体)に外ポケットを付ける ポケットは少し大きめになっています。ポケット下部は端が少し余るが、ピッタリにつけ、ポケット上部は、ゆるみを均等に入れて仮止めする。ポケット脇も仮止めしておく。 ②持ち手を付ける 小さな持ち手は下を向けてさかさまにつけ、ショルダー持ち手はバッグの口から少し下がった場所までしっかり縫いつける。 ③裏袋(内袋)を仕上げる 見返しをつけ、それぞれ必要なパーツを取り付ける (ここでは、マグネットボタン、ファスナーポケット、Dカンをつけました) ④表袋と裏袋を合わせる それぞれ脇とマチ(14㎝)を…
そろそろ桜も終わりに近づき、慌てて桜散歩に行ってきました。 世田谷区の東宝スタジオ近く 仙川沿いの桜並木です。 (仙川は 野川に合流、最後に一級河川の多摩川に流れ込む小さな川です。) 東宝スタジオ前の大きなゴジラがお出迎えする前を通り、川沿いを少し歩きました。 壁一面に描かれたゴジラ君 スタジオ玄関前のゴジラ君 そして小さな川沿いの満開の桜です。ほんの500メートルぐらいの桜散歩でした。 一緒に歩いた夫は、毎年桜をあちこち追いかけるほどの桜好きでしたが、最近の糖尿病の悪化であまり歩けなくなりました。余談になりますが、病気のせいで足の血流が悪くなり魚の目ができ、それが治らない→痛い→歩かない→運…
外ポケットのついた大きなトートバッグを作りました。 ペットボトルもすっぽり入る大きなポケットが3つ、2way の持ち手です。 ショルダーの持ち手は58㎝、秋冬はコートを着た服装に合わせるので、どうしても持ち手は長めになります。夏にはも少し短め、作る季節によって意図せず持ち手の長さが変わるのが、おもしろいです。 大きなタグの位置は横にするか縦が良いのか悩みましたが、この位置でまあまあかな? タグをつけたのでありふれたトートバッグも差別化されました。(^^♪ (タグは娘が買ったブランドの靴下についていたのを流用しているので、モザイクをかけてあります。見せられなくて残念、カッコいいのですが・・・・)…
今日はお墓参りに行ってきました。 私は長男の嫁です。夫の兄弟たちもお墓参りには行くので、なんとなく一番にお墓を整えなくてはと思い、普段は彼岸の入りにはお墓参りをしています。 それなのに今回は夫が自分の用事を盾にぐずるので、今日になってしまいました。 行ってみると もうすでにお墓に花は満杯でした。 無理やり持ってきたお花を押し込め、やっぱり一人でも早く来ればよかったとため息、 こんな風に思うのは、見栄というか、世間体もあってのことです。 お墓参りは競争ではないのだから、たくさんの方がお参りに来てくれてよかったね、と思うべきなのに、長男の嫁のさがですね。 反省 私が持って行った花は、途中で買った仏…
トートバッグを作りました。コロンとした形のトートバッグ、両サイドの大きなポケットが特徴です。 このバッグはリックラックさんの型紙を使用して作りました。 三種類の大きさの切ってすぐ使える型紙と丁寧な作り方の説明付き、1,000円です。 (安いと思う)初心者の方にはお薦めです。 市販の型紙は著作権?などは重要で、型紙を真似たりコピーして販売したりすれば法に触れます。型紙を使って作った物を販売することも禁じている場合もあります。 その点このリックラックさんの型紙は出来上がった物を販売することはOKとなっているので、今回作ったバッグもネットショップで販売してみようかと思ってたくさん作りました。 いつも…
20代のころから ずっと同じ美容師さんのお店に通っていました。 行きつけの美容院の心地良さ、こちらの希望も良くわかってくれたうえで、的確なアドバイスもしてくれ、美容師さんとも気が合っていました。そんなマイ美容室が閉店してから、私は美容室難民になっています。 しかたなく近所の美容室に行っていたのですが、どのお店も何か気に入らないのです。 行きたいお店もないので足も遠のき いよいよ髪は伸び放題。 そこで、近くの1000円カットに行ってみることにしました。 1000円カットが、1650円になっていましたが、安い事には変わりなしです。 お店に入ってみると、若い美容師さんがとても不愛想に 「カットですか…
ミモザがたくさんあるというお宅から一枝を頂きました。 たった一枝のミモザですが、華やかです。 ところが、たった数日で花がしおれてきました。水は毎日変えていたのですが、あっという間に色も変わっていきます。 さかさまにつるしておくと、ドライでしばらく楽しめるわよ、と言われたので今はつるしています。 これもきれいで楽しんでしますが、数日でパラパラと葉が落ちてきたのでそろそろ片づけなくてはなりません。一緒につるしている葉は、以前買った造花のガーランドです。これ一つあるだけで写真写りが良くなりとても重宝してます ♪ お人形遊びの写真撮影もしてみました。
母の遺品を押し入れ奥から出してきたので、もうひとつ紹介させてください。 ブルーの刺繍糸一色で刺したバラの花のクロスステッチ。凝ったものではないところが「私はテーブルクロス、脇役です」と言っているようで、とても好きです。よく見るとシミだらけですが、なぜか愛着があり処分できずにいます。 次のは 捨てるつもりで切り裂いたものの、もったいなくなり保管しているピアノカバーです。こちらもずっと使い続けたもので、シミもあるし糸も擦り切れています。 なぜ、使えないのにとってあるかというと、ふと「これって、あと50年もしたらアンティークよね!」と思ったのです。 一般的に100年を過ぎるとアンティークと言われます…
フランス刺繍の衝立?屏風というのか(パーテーション)です。 私のではないですよ💦、母の遺品の一つです。 母の刺繍作品の中でも大作ですね、高さ150㎝程あります。これだけの刺繍をするのは大変だったと思います。 「ママが死んだら これはね、あなたたちが思い出にひとつづつ持っていてほしいわ。他の物は適当に処分していいからね」と、その当時まだまだ死ぬことなど考えられない50代ぐらいの母が冗談半分で言ったのが記憶に残っています。きっと娘たちの手に残してほしいと思って心を込めて作ってくれたのでしょう。もちろんこれだけではなくあなたの作品は大事にとってありますよ(^^♪ 刺繍を始めると母の遺品を出してきては…
姪の子供のために入学準備品を作りました。 小さいながら好みがしっかりしているA子ちゃん、布地は自分で選びますが、キャラクター生地が嫌いなママとの間でひと騒動あったようです。 どうにか「すみっこぐらし」で妥協点に落ち着いたとか(^^)/ A子ちゃんには、幼稚園入園の時も一揃い作ってあげたのですが その時選んだ生地はピンク一色のゾウさんやスイーツでした。今回の好みはその時と比べるとずいぶん大人になったようです。 こうして手作りを手伝ってあげていると、今どきの子供の好みも見えて面白いです。 普段、物を作ったり図案を描いている時は、一度手を休めて少し離れて見て確認するようにしています。近くでは気づかな…
子供たちもそれぞれ独立し、あらたまったひな飾りもお祝いもしなくなりました。それでも3月になるとお雛様飾りたくなりますよね。 近所に住む妹の家のお雛様は陶器でできたかわいらしい2段飾りです。 アンティークのひな壇にあった箪笥と陶器のお雛様。作家さんのアイデア?らしく、箪笥の引き出しを使って段飾りにしています。小さな平べったい石に描いたようなフォルムがとても個性的でかわいいです。 だいぶ前に描いた古屋加江子さんの図案をアレンジしたトールペイント、これが我が家のお雛様、普段は本箱に入っていて3月になると出てきます(^^)/ そして、だいぶ古ぼけて烏帽子も曲がってしまいましたが、和紙のお雛様は、亡くな…
早朝のウォーキングを日課としている友人から写真が届きました。 朝の公園、"春みつけを楽しんでいます" とコメント。 外に出れば、もう春がみつかるのですよね。 妹からも花の写メが届きました。 毎日引きこもり状態の自分 猛烈に反省してます。 フレイルになっちゃう💦 今日はいいお天気で暖かそう、がんばって遠くの公園まで歩こうかな? **** 刺繍の途中経過です。 埋めつくす予定なので、先は長いです・・・・・
普段は息を飲むようなスリルとサスペンスの洋画やドラマが好きです。でも今日は刺繍をしながらの「ながら見」なので、バックミュージック代わりに日本語の映画「日々是好日」を選びました。 お茶の世界の話かな? 主演の樹木希林さんの最後の作品でもあり黒木華さんが好きなので見ていたのですが、淡々と始まる序章、ながら見でなければ途中でやめてしまったかもしれません。 でもそのうち、面白くなり、後半では刺繍の手を止め、テレビの前で見入ってしまいました。 主人公の20歳から40代になるまで、お茶のお稽古を通して成長していく話です。 等身大の主人公が我が家の娘に似ていたのも心動かされましたが、何より映像が印象に残りま…
先日 久しぶりに小さな刺繍をしたのがきっかけで、もっと刺繍がしたくなりました。そこでもう少し手の込んだものを作ってみようかと思っています。 昨日まで。。。。 図案を描くのに時間がかかって、ここまでで丸一日使いました💦 図案はオリジナルと言いたいところですが、参考にしたものがあります。 以前NHKで放映されていたBBC制作「ダウントンアビー Downton Abbey」のコスチュームです。(お母さん役の人が来ていた洋服、お顔を載せると肖像権に引っ掛かるのかと心配なので、トリミングしました) このドラマ、なんといってもコスチュームが素敵でした。帽子に付けた装飾や洋服に施された刺繍やビーズ、アクセサ…
ふた付きティッシュ入れと超簡単マスクケースの作り方です。 昔、バザーのために大量生産してました。どちらも本当に簡単なのですが、たたみ方だけが複雑で、すぐ忘れてしまいます。 備忘録のつもりで作り方を書いておくことにします。 ふた付きティッシュ入れ 大人用とミニティッシュを入れる子供用があります 作り方 縫代1㎝を入れたA布15×27.5㎝ B布15×36.5㎝を用意 2枚の布をつないだら下図の通り折りたたんで両脇を縫ってひっくり返す。 【たたみ方】 違った柄の2枚の布を使っても良いし、同じ布ならつなぎ目を作らず一枚(15×62㎝)で作ってもOKです。でも長くなるとますますたたみ方が面倒になります…
先日作った刺繍図案 どんなふうに刺繍しようかな?と迷ったので、いろいろな刺し方を試してみました。写した図案は同じものです。 リアルな花ではないので単色の線刺しで、ステッチは4本取りのバッグステッチです。 同じく線刺しですが、葉の部分を埋めてみました。ステッチも面の部分も全部アウトラインの3本取りです。小さな図案なので、アウトラインで埋めるなら2本取りがよかったのかなと思います。 最後に色付きサテンステッチです。三本取りで刺しました。(花芯の部分は2本取りのフレンチナッツです) 使った図案👆3㎝正方ほどの小さな花です。 思いつくまま、刺繍してみました。 同じ図案でも刺し方によって、見え方が違って…
手芸や縫い物が大好きです。最近その延長線上で、プロクリエイト(ipad のお絵かきアプリ)を使ってデジタルお絵かきを楽しんでいました。時々ブログにも載せているイラストです。そしてまた、その延長線上でイラストレーターを始めてしまいました。 イラストレーターは、プロのデザイナーさんも使っているソフトだけあって、とても難しい。若い人にとってはゲームの延長みたいにマスターできるかもしれませんが、老化しつつある頭では本当に難しいです。少しずつ時間を使ってマスターしようと頑張っているところです。 そのイラストレーターの練習のつもりで、刺繍の図案を作ってみました。 シンプルな線の図案ですが、結構時間がかかり…
アフリカンプリント生地を使ったクッションカバーを作りました。 これは頼まれて作った物で、実は私の趣味ではないです。自分の好みとは激しく離れているので、初めて使うタイプのプリント柄でした。人の好みはいろいろだなと改めて納得。頼まれ物は面倒だと思っていましたが、それでなくても自分の好みの物ばかりに目を向けてしまう最近、趣味の多様さに幅広く目をむける機会なのかもしれないと思いました。 それにしても出来上がったこの個性的なクッションは、どうやってインテリアにまとめるのか見てみたいです。(^^♪ アフリカンプリントを少し調べてみました。 アフリカンプリントと聞けば、アフリカで作った布、アフリカっぽい布を…
正五角形の形をつなぎ合わせて作ったまあるいポーチです。 ラグビーボールのようなユニークな形、コロコロしていて自立できないのもかわいい ですよね ♪ 一辺4㎝の正五角形を10枚つなぎ合わせてできています。 作り方は簡単ですが、裏地も同じように作るのでちょっと手間がかかりました。 以下、作り方になるので、興味のある方は是非トライしてみてくださいね。 五角形で作るポーチの作り方 正五角形の紙で作った型紙を20枚と、周りに1cmの縫代をつけた型紙1枚を用意します。縫代をつけた型紙は何度も使用するので厚紙に貼ってから使います。 表地10枚、裏地用に10枚, 紙で作った型紙(コピー用紙でも可)20枚の五角…
先日行ってきたグランマモーゼス展で購入した100円ワークショップのキットを作ってみました。 100円ワークショップは、世田谷美術館が土曜日に限って開催している子供向けのワークショップです。毎回開催されている展示にちなんだ小物を100円でキット販売して、その場でボランティアの人と作ることができます。とても人気のある催しらしいのですが、このコロナ禍で子供たちを集めての開催は見送られています。 その代わり、キットだけを土曜日に販売していました。 今回はグランマモーゼス展という事で、小さな箱の中にモーゼスさんの時代のアメリカンな世界を作るキットでした。 材料は全部キットに入っていて、好きなように作れる…
世田谷美術館で開催されている【グランマ・モーゼス展】に行ってきました。 グランマモーゼス(1860-1961)は、12歳の時から奉公に出て、奉公先の人と結婚。10人の子供を産み、(幼くして5人は亡くなりましたが)残された5人の子供を育て上げながら、夫と農園を営んできた人です。 晩年刺繍で農村の風景を刺していましたが、リウマチで手がうまく動かなくなると、70歳になってから 針を絵筆に持ち替え101歳で亡くなるまで絵を描き続けました。 上手な絵ではないと思います。でも 自分の生きてきた農村の暮らしや家族がとても好きで大切にしてきた気持ちが、伝わってくる絵でした。この素朴な絵はやがてアメリカで紹介さ…
短いおかっぱで作ったウォルドルフ人形、本当はおさげ髪にしたかったんです。 そこで、残った毛糸を束ねて お遊びでエクステをつけてみました。 小さなかたまりは、前髪のつもりです。 はい、おさげ出来上がり 前から写真を撮るだけなら成功ですが、後ろはぼさぼさ、見せられません。 大人の(ばあばの)お人形遊びでした。(^^♪ にほんブログ村
どこから手を付けて良いかわからないドール服ですが、まずは原型の代わりにもなるかと思い、キャミソールとパンツを作りました。 立体裁断なので、紙でおおよその形をとり、何回も修正することになります。 Take1,大きすぎ、少し小さく修正してTake2, Take3,キャミなので肩幅をもう少し細くしたいけど裏地が返せるかどうか?心配でしたが、上手くいったようです。 パンツはベビー服のカボチャパンツをすごーく小さくして、作りました。 人形服は小さいので縫うのも大変なのですが、作っている途中で裁断した部品が迷子になったり間違ってごみに なんてことが良くあります。そこで最近重宝しているのがこれです。👇 なか…
どこから手を付けて良いかわからないドール服ですが、まずは原型の代わりにもなるかと思い、キャミソールとパンツを作りました。 立体裁断なので、紙でおおよその形をとり、何回も修正することになります。 Take1,大きすぎ、少し小さく修正してTake2, Take3,キャミなので肩幅をもう少し細くしたいけど裏地が返せるかどうか?心配でしたが、上手くいったようです。 パンツはベビー服のカボチャパンツをすごーく小さくして、作りました。 人形服は小さいので縫うのも大変なのですが、作っている途中で裁断した部品が迷子になったり間違ってごみに なんてことが良くあります。そこで最近重宝しているのがこれです。👇 なか…
トイレのデザイン、特に流すスイッチの位置は、なぜいろいろな場所、形があるのでしょう? 以前、眼鏡をかけずに病院のトイレに入り、小さな字が読み切れず間違えて緊急ボタンを押してしまったことがあります。病院のスタッフが「どうしました!!大丈夫ですか!!!」と血相変えてやってきて、とても恥ずかしい思いをしたことがありました。 先日は、流すのセンサーがどうしても作動せず、しばしトイレの中で呆然。後ろには列ができているし泣きたくなりました。反対側にはボタンがあるものの点字の表示のみです。このボタンだろうと意を決して押して事なきを得たのですが、一時はパニック状態でした。 友人のお母様は、やはり同じようにひど…
ドールベッド出来上がりです。 四角つなぎのパッチワークのベッドカバー、ピローケースを作りました。実はサイズが小さすぎて失敗、足元はレースでごまかしています💦 doll's bed ハンドキルトで仕上げたかったのですが、作りたいものがまだたくさんあり、時間のかからないミシンキルトで作りました。本当はひと針ひと針丁寧に作る手芸が理想です。でも作りたい物が次から次と浮かんでくるので、時間とのせめぎあいになります。悩んだ末今回はミシンに助けてもらい時間短縮しました。 ミシンパッチワークで作る四角つなぎの作り方 7ミリの縫代をつけた型紙とピースを2枚つなげた大きさの型紙を作っておきます。 縫代付きの型紙…
30cm のウォルドルフ人形用ベッドを作ってもらいました。 25×40㎝、結構大きなサイズです。 このベッドの まずマットレス作りから始めました。 waldorfdoll's bed 以前作った小さめベッドには、ボール紙の上にキルト芯、布を貼り、裏側は紙を貼ったこんな感じの作りです。👇 今回はベッドも大きいので、もう少し本格的なマットレスを作りたくて調べてみました。敷布団ではふわふわし過ぎるので、もう少し堅いマットレスの作り方はないかと検索していくと、ありました (^^♪ 参考にしたのは、こちらのサイトです。作ってみたい人はこのサイトがとても丁寧な写真入りでわかりやすかったので、お薦めです。 …
オミクロン株が広がりつつあるとき、新宿へ行くのは少し怖かったですが、オカダヤが10%引きセールをしているので、出かけてきました。刺繍糸と裏地用の布、ドール用の小さなスナップと細いゴムを購入、細いレースも欲しかったけれど思ったより高いので止めました。オカダヤさんにドール用のボタンコーナーができていたので、びっくり(*_*) ドール用の小さなボタンや付属品がたくさん並んでいます ドールって結構はやっているのかしら? そういえばセリアにもドール関連の物が結構売っていたし、手芸の中で人形はニッチな世界だと思っていたけど、思い違いかもしれないと気づきました。。 今回買った小さなスナップ、24個で363円…
昨年30日から娘家族と伊豆で過ごしていました。 海の夕焼け 久しぶりに孫たちと過ごす日々は楽しかったのですが、体力勝負でもあります。 思えば暮れの掃除、年賀状、おせちの準備、孫たちとのお正月、普段の淡々とした生活から一変した毎日でぐったり疲れました。 昼食をと出かけた熱海では、びっくりするほどの人出でした。これではオミクロンもあっという間に拡散するのは必然ですよね。いつまで続くのでしょうか? 熱海の商店街、人の波でした やっと帰宅して、今日はお墓参りをし、イベントすべて終了しました。 明日からが 手仕事新年の始まりです。 「さあ、今年は何を作ろうかしら?」とわくわくしています。 まずは、昨年に…
リバティー ファブリックカード ♡Liberty print
手持ちのリバティー生地をカードにしてみました。 LIBERTY PRINT 暮れの掃除のついでに布地の整理をしていたら出てきたリバティーたち。端布も大事にとってあったので、きれいにアイロンをかけて同じ大きさに切って両面テープで貼って、カード化してみました。 (こんなことをしている暇はないのですが、楽しくて、つい掃除の手を休め横道に💦) こうして並べてみると、こんなに!!! とも これだけ?とも思えます。 👇これは、最近買ったもの、お人形さんの洋服になります。高価な生地ですが、お人形さんの分なら、少量で良いので、つい買ってしまいました。 人形服を作る予定の生地 カードを使って色合わせ遊び (^^…
やっと手配していた毛糸が届きました。 髪の毛をつけて作りかけのウォルドルフ人形が完成しました。 ウォルドルフ人形完成 今回で2体目のお人形です。 髪の毛はカツラを編んでから頭につける方法で作ってみました。前回髪の毛を束ねながら止付ける方法でしたが、頭全体を覆うのに毛の量がとても多くなりました。ので、今回はこの方法を試してみることに・・・・ 髪の毛をつける手順 1毛糸で人形の頭に合わせて帽子(カツラの土台)を編む 編み物は初心者なので、ネットで作り目から調べてどうにか作ってみました。 ニット帽子を作るのですが、増やし目も適当なので、ちょっと大き過ぎたかもしれません。 2編みあがったニット帽子を人…
人形の首と体をつなげました。 実は最初はこんな状態👇で、足が開いていました。 足が開いていてやり直し 座らせたときは開いていた方が安定するのですが、立たせた時に仁王立ちになり、どうにもかわいくないので、また泣く泣くほどいてやり直ししました。 掌の向きも方向があっていませんね、でもこれは今更やり直しはできないので、目をつぶることにしました。腕に羊毛を詰める時にねじってしまったのが原因ではないかと思います。 そんなこんなで、ここまでできているのですが、肝心の髪の毛の毛糸が手に入らなくて作業がストップしています。手芸店を何度か見に行ったのですが、気に入ったものが見つからなくて、AmazonUSにネッ…
人形の顔ができました。 目の位置が1㎜違っても歪んで見えたり、表情も変わってくるので 慎重に慎重に位置決めをします。刺繍糸で目を作りますが、何度もやり直し、思い描いていたようにはなかなかできなくて・・・悩むときりがないです。 👇顔ができてくる様子です。 次はボディーと手に羊毛を詰めていきます。 なんだかロボットの体みたいですね。 (^^) 手をつけて、体と合体させるところまで来ましたが、時間切れに・・・ あと少しで切りのいいところまで行くのですが、針をしまうことにします。 あと少し、あと少しと焦って深追いし過ぎると大抵はうまくいかないことが多いです。深追いして、翌日ほどくことが何度もありました…
今年の手仕事は終わりにして、大掃除や料理に専念しようと思っていたのですが、 人形作りを始めてしまいました💦 2体目の人形にチャレンジしています。 はじめて作ったウォルドルフ人形は、頭が大きすぎるのが、気になっていました。 頭の芯になる羊毛ボールが固く作れなくて、顔を作っている内に段々膨らんで大きくなったのではないかと思います。自分的には消化不良ですが、プレゼントした孫は、この子と遊んでくれているようでこれはこれで第一作で良しとします。 今作り始めた2体目は手元に置いておくつもり、ゆっくり丁寧に作ってみます。 頭の大きさも作業の途中で計りながら、注意しながら作業しました。 頭はこんな感じです。 …
息子夫婦の第一子の出産予定が迫っています。 お祝いを届ける時になにか手作りの物を添えたいと思い、授乳用のスタイとハンカチを作りました。 ブログ仲間のTOMさんが、新生児用の小物をいろいろ作っていて、その中にこのスタイもありました。TOMさんの丁寧な作り方を真似して周りは手縫いで仕上げました。 tom-oey.hatenablog.com ところでこのスタイの形、私は初めて見て関心してしまいました。 昔は授乳時にはガーゼのハンカチを充てていました。それしか思い浮かばず、数年前出産した娘にもハンカチはずいぶんたくさん作ってあげたのですが、今回作った形のも知っていれば作ってあげればよかったと思います…
今年のクリスマス手芸はクリスマスブーツを作っています。 裏地なしで、口布を折り返すだけの超簡単、パッチワークにしているので、小さな端布の処分にもなります。 小さな15㎝ぐらいのブーツをたくさん作ってガーランドにしようと思ったのですが、4つ作ったところでギブアップ。飽きてしまいました。💦 たった4つしかないガーランドですが飾ってみます。 クリスマスブーツの小さなガーランド 去年買ったフライングタイガーのお人形ガーランドもいっしょに このお人形のガーランドとっても安かったです(と言っても金額は忘れましたが、💦)こんな値段だったら、作るより買った方がいいわ、と思ったのを覚えています。 こちらのお店に…
友人がクリスマスブーツの形をしたかわいい刺繍を見せてくれました。 とっても細かくて、これだけ刺すには根気と時間がかかっているはずです。 やりかけで終わっているようで、もったいない、ブーツの形に仕立てさせてもらいました。 刺繍が主役なので、シンプルな仕立てに 作り方はこちら👇、この型紙を大きく長くして作りました。 www.noihandicraft.com 作る時から悩んだのは、芯を入れるか入れないか?です。 キルト芯を入れて作ればしっかりした形が出ると思いますが、何も入れずにこのままなら自然な形の靴下のようにくたっとした形で出来上がるでしょう。 何年か前、セレクトショップの店先に長ーいクリスマ…
三日前に書いた「文鳥とのお別れ」の追記になります。 2羽いた文鳥の一羽が亡くなってしまって、残された一羽サクラを、かわいそうに思って心配していました。生まれた時から一緒に育っていたのに、急にひとり(一羽?)になってしまったわけです。寂しいだろうなと思っていました。 鳥籠は夫の仕事部屋にあり、日中は夫と二羽の鳥とで過ごしていました。今は一人と一羽です。 以前から半日ぐらいは放鳥してあげていたのですが、鳥たちは夫の頭や肩に止まることはあっても、手を伸ばすと逃げてしまい、手に乗ることはありませんでした。 それが、なんと!!!!手乗り文鳥になってしまったのです。びっくりです!! やっぱり、寂しいからな…
夫は鳥好きで、会社の事務所で文鳥を育てていました。 数年前事務所を閉鎖し、自宅に仕事と一緒に鳥たちも引っ越してきました。 鳥好きと言いながら、ろくに世話をしない夫に文句を言いながらも、いつも鳥小屋を掃除したり水を変えている内に愛情はわくものですね。 すっかり私も鳥好きになっていました。 桜文鳥のサクラと白文鳥のハクオウ 昨日、二羽いた鳥のうち白文鳥のハクオウが亡くなりました。 齢は10年を超えていて、ここ数か月は、籠の扉を開けてもほとんど出てこなくなり、時々止まり木から落ちてしまうこともありました。亡くなる前には、体を丸く丸めて、足の力がないせいか、お腹を止まり木にくっつけていました。 亡くな…
cjuもうすぐ12月、この頃になるとクリスマスグッズを何か作りたくなります。 今年はクリスマスブーツを作ってみます。 Christmas stockings 実物大の型紙を作ってみました。 右上のマークを押すとダウンロードできます。 このままの大きさで作ると15㎝ぐらいのソックスができますが、自分で作ってみたところ、小さいので作りにくかったです。A3ぐらいに拡大して作ったほうがよさそうです。 作り方は超簡単です。 ①裁断します。 必要なら芯を貼ります。キルト生地で作ると簡単でいいですね。 ②表布、口布、裏布、を 縫い合わせます。 ③中表に合わせます。返し口を開けて周りを縫います。 ④返して、形…
友人が腹巻帽子を見せてくれました。かわいいです。 使用したOpal 糸は靴下の柄がきれいに出る混ざり毛糸です。手芸店でよく見かけるので知っていましたが、それで編む腹巻帽子は知りませんでした。その名の通り腹巻のようにまっすぐ編んだものを ひねって半分に折ると頭のてっぺんがねじれたニット帽になりました。スヌードにもなるし帽子にもなる。その上柄もとってもかわいいです。 OPALシリーズ毛糸【ベスト オブ オパール2021】価格: 1815 円楽天で詳細を見る 人の作っている楽しい物を見るとすぐに自分でも作ってみたくなる私ですが、編み物だけは手を出さないと決めています。編み物の楽しさは知っているので、…
可愛い生地を見つけたので、孫のジャンパースカートを作りました。 そのスカートに合わせる靴下の色やブラウスを想像しながら作ります。小さい子供の洋服は、着せ替え人形遊びのようで楽しいです。 今回は柄の一つの紫色の花に合わせようと思ったのですが、(安価な)既製服では思った色が見つからず、自分で作ることに。出来はイマイチですが、着るのは孫なので、まあいいかと気楽なのも孫服の楽しいところです。 大人が着るような深いパープル、ボルドーとかバーガンディと呼ばれる色です。 ひとつ作ると気持ちは更に乗ってきて、柄の赤い花にも合わせてみたいと、ワインカラーのTシャツも作ってみました。 ワインカラーでセットアップ …
孫服を作っていた終盤、身頃とスカートを縫い合わせ、ロックミシンで端の始末をしていました。(☆ロックミシンは端をメスで切り落としながらかがっていきます) 途中なぜか違和感があったのですが、そのままミシンかけを続けてしまいました。 なぜ、おかしいと思った時に立ち止まれなかったのか😂 ほどいてみるとやはり後の祭り、身頃の生地を縫い込んで穴が開きました。 一からやり直す元気はないので、修復してみます。 似たような柄が出そうな端切れを接着シートで裏側からつけます。 ☆このクローバーのアイロン接着シートはすごいです。アップリケを貼っただけでは心配で30回ほど洗濯機で洗うを繰り返して実験したことがあるのです…
しばらくぶりに孫服でも作ろうかと思い、本や型紙を探していたら、ムラムラするほど片づけたくなってきました。 洋服のパターンは自分では作れないので、以前は本を買って写したり、出来上がった型紙を買ったりしているのですが、気が付けば布山と同じように積みあがっています。 この中から探すだけでも一苦労、それぐらいなら【新たに買う】を繰り返した結果です。💦 今回は本や型紙など 一つ一つ開けてみては、必要なものといらないものを分け、型紙にはきちんと写した本の名前、サイズ、デザイン等書き込み、判らないものは捨てる。を繰り返して、もう二日目に突入しています。 こんな風に整理を始めました (写真を整理した時にも思い…
ハンドメイド関連の記事やYouTubeは、海外のものが好きでよく見ています。日本のデザインや配色は、感覚的に安心感はありますが、そればかり見ていると「これもありなんだ!! 」「えー!何コレ !!」みたいな刺激が少なくなってきます。そういった刺激は海外版ではたくさん出会えて面白いのです。 こんな事を書いていると英語が堪能なようですが、いえいえ全くできません。ハンドメイドの良いところは、半分以上は視覚のみで何とか通じ合えることですよね。もちろん私も視覚のみです(笑) 普段は見るだけですが、時々はその内容を読みたい時もあり、その時はグーグルなどの翻訳ソフトを使っていたのですが、今回画期的に良い翻訳ソ…
小さな端革があれば簡単にできるタッセルの作り方です。 好きな大きさの四角形を作り、上から2㎝ぐらいを残してフリンジの切り込みを入れます。あまり細いと途中で切れたりするので、5mm幅ぐらいが良いと思います。 そして、くるくる革用ボンドで巻く、ボンドは100円ショップで売っているGクリアなどで、大丈夫です。簡単ですね。 革は尖がったところからめくれるので、カッターで切ったとき尖った角があれば斜めに切り落としておくときれいにできます。 タッセルにつける細い革ひもの作り方です。 革を出来上がりに裁ってから端にミシンステッチをかけるのは、難しいです。少し大きめに革を切ってミシンをかけてから、切り落とすと…
革をほんのちょっと足してバッグを作りました。(前回の続きです) 生地が足りない分を革で補い、持ち手中央部分を革で巻きました。 革をはった中央口の部分に丸カンをつけてあるのは、ここにタッセルをつけようと思っているからです。 作り方はこちら👇です バッグの内袋には、アウトドア用品によくあるメッシュ素材でポケットを付けました。軽くて中身が見えて便利なのではと実験的に使用してみました。使い勝手を確かめてみます。 今回はマグネットボタンはやめて、内側に紐をつけてみました。 手持ちの部品の中で作ったので、なんだか大きめのナスカンしかなくて無骨な出来なのが残念ですが、まあ、自分用なので良しとしておきます。次…
こんな生地をもらったので冬用のバッグを作ります。 形は以前作った挟みマチのトートバッグですが、今回は口の部分と持ち手に革を使って、余った革でタッセルをつけてと、少しバージョンアップしてみます。 革の持ち手はちょっと高級感も出て素敵です。薄手の革を使えば家庭用ミシンでも縫うことができ、端の始末もいらないので、布やテープよりも扱いが良いとも言えます。ただし、長い持ち手を革で作るとなると材料費が高くなってしまいますよね。 そんな時一部にだけ革を使う方法があります。端皮でできるので、安上がりです。(^^♪ 革をプラスした持ち手の作り方 材料 5㎝幅のナイロンテープ(なるべく薄いもの) 革 7㎝×18㎝…
娘が電波遮断クロスなるものを買ってきてくれました。 電波遮断クロス or リレーアタック防止布 リレーアタック防止布ともいわれているものです。 リレーアタックとは、車のスマートキー(ボタン一つで遠くからドアがあいたりエンジンをかけたりする、あのキーですが)の微弱な電波をキャッチして車のロックを外す新手の盗難の事です。そんな車の盗難方法があるのかと驚きました。何人かの人間が必要でリレーのように電波を増幅しながら最終的にドアを開けるらしく、その方法がリレーアタックのネーミングになったと思います。 盗難防止のためにスマートキーは玄関に置かなかったり、缶に入れたりしているようですが、この布地は電波を遮…
コロナがやや収束したようなので、日暮里へ行ってきました。 久しぶりの日暮里の繊維街は、平日だったとしても寂しいような人出で、お店の人もまだまだ大変だろうなと思いました。早く元通りの活気ある街になってほしいですね。 久しぶりのトマトさんは、やはり安いです! バッグの裏地用に無地のコットン、これが一番の目的だったのですが、200円/m でした。使いやすいベージュと黒を合わせて5m購入、それでもたった1000円ですから、安いですよね。 以前トマトで生地を購入するときは最低単位が1mからだったと思うのですが、どうも50㎝からに変わったようです。余計に買うこともなくなり助かります。 とか言いながら、余計…
少し丸みのある底をしたトートバッグです。 底の形を👇こんな風にすると、角がとがらず出来上がります。 これを縫い合わせると、こんな感じ。補強のため革を張ってあるのでわかりにくいですが、三角形の底になりました。 バッグの形も奥が深いです。(^^♪
大きな箪笥を断捨離することにしました。 そこで頭を悩ませているのがその中に入っている着物です。 いつか形を変えて蘇らせたい、と思いながら手つかずのまま何年たったのでしょうか? もうこの先着物を着ることはないと見切りをつけた時点で、長襦袢や肌着の類は処分したのですが、その先がなかなか進みません。着物も写真と同様思い出とリンクしているので 手放すには勇気と決断が必要ですね。なかなかできません。 そこで 何か作れないかと思い、刺繍の帯を解体してみました。 明治生まれの祖母のではないかと思うので、あと数年すればアンティークの仲間入りができる帯です。 横道にそれますが、 アンティークとは よく一般的に言…
娘婿はとても器用な人で、お願いしたらあっという間に人形のベッドを作ってくれました。(^^♪ さっそくベッドに合わせて布団を・・・・ 20mのウォルドルフ人形用で、長さ30㎝のベッドです。 最初に作ったものは、上掛けが少し小さすぎました。👇 これではお人形を入れたらはみ出しそうですね。 実は、20㎝ドールはまだ完成していないのですが、なんとベッドが先に出来上がりました。💦
リュック、3個完成 大きなサイズと中を2個 どれもリックラックさんの型紙を使用したのですが、少しずつ変えています。 一番右がそのオリジナルです。 真ん中は、ちょっと疲れたので手を抜こうと 持ち手を一つにしました。 そして右側は、最後に作ったもの、本当に飽きて疲れて、一番手のかかる楕円形の大きな外ポケットを簡単な形に変えてみました。 3個目は、なんだかどこにでもあるようなリュックになってしまいました。残念、頑張れば良かったと後悔です。💦 まだ生地はのこっているのですがリュックはもう無理、とりあえずお揃いのサコッシュを作ってみました。 苦労したリュックの後なので、あっという間に出来上がり、楽しかっ…
世田谷美術館、塔本シスコ展 シスコ・パラダイスを見に行きました。 入口正面には、等身大の塔本シスコさんがお出迎え、着物と帯の柄はご本人が描いた絵です。 展覧会の副題に【ずかかにはいられない!人生絵日記】とあります。 48歳の時に軽い脳溢血で倒れ、リハビリを兼ねて絵を描き始め 以後本格的に絵に取り組み、92歳で亡くなるまで1500点に及ぶ作品を描いたそうでです。 もっと若いころから小さな絵は好きで描いていたようで、題材は、花や鳥や山、子供や孫、日々の暮らしや生き物を描いています。 『私にはこがん見えるったい』という本人の言葉通り、どの作品も真似のできない独創性に溢れ 力強く迫ってきました。 写真…
大きなリュックを二つ作りました。 娘二人と自分の分で布を三個分購入したので、あと一つ作らなくてはと思うのですが、部品も多く裁つのも縫うのも時間がかかり、疲れてしまいました "(-""-)" 気力が萎えると、一気に制作意欲もなくなりますね。 その上、今回は針を2度も折り、昔の嫌な思い出を思いだしてしまいました。 針が折れた原因は、針の選び間違いだったようです。リュックにつける一番太いコイルファスナー(5N)を布の上から縫い込む際、厚みがある固いものを縫うのに、11号の針を使っていました。 色の合う糸が60番しかなかったので、針もそれに合わせて11号を使っていたのですが、針だけでも太いものにするべ…
ここ数日、来客続きでした。 大勢で食事を囲んでおしゃべりするのも久しぶり、とても楽しい時間をすごしたのですが、なんと!声がかすれて枯れてしまいました💦 これは加齢のせいか、自粛生活で声帯訓練が足りなかったか?なんともショックな事態に陥っています。 というわけで、私用で忙しくしばらく手仕事はお休みしてました。 何もないので、昔作っていたトールペイントの写真です。 バラを熱心に描いていました。 Tole Painting バラが特別好きというわけではなく、むしろシダや観葉植物が好きなのですが、絵にして映えるのは、バラで、描くのが難しいのもバラでした。 話は変わりますが、「おばさんに絶大な人気のある…
ハンドメイド作品に自分専用のネームタグを付けてみたいと思いませんか? 業者に頼むと枚数が多くなるし、結構値段がかかります。自分でデザインを決めたり、ちょっと敷居が高いですよね。 それなら まずは試しに自作してみませんか? パソコンとプリンターがあるなら簡単に作れます。 それでは、丁寧に説明していきますので、是非チャレンジしてみてくださいね。 ネームタグを自作する方法 用意するもの *ネームを貼り付ける布 ハンコ用のテープがお薦めです。幅は2㎝前後が使いやすいと思います。 コットン 平織テープ約20mm【スタンプテープ】価格: 132 円楽天で詳細を見る *アイロンプリントペーパー 白生地用 こ…
刺繍部分ができたので、薄型かぶせの通帳ケースを作りました。 刺繍部分が少し大き過ぎました。💦 刺繍はこちら👇です。 www.noihandicraft.com 大きさは、一万円札が折らずに入る大きさです。 内側にカードが入るポケットを付け、表に印鑑などが入るようにファスナー付きポケットを付けてあります。 通帳入れとしてではなく、薄型ポーチとして使ってもよいかもしれません。 最近必需品のマスクも小さめのものなら入る大きさです。 先日お財布に入れるカードケースを100円ショップで見つけました。こんなケースを入れればお財布としても使えるかもしれません。 この通帳ケースは、作り続け使っている形ですが、…
オリンピック馬術競技は、馬事公苑で行われました。 「長く近隣の皆様にはご協力いただいた」ということで、施設解体の前に近隣住民向けに一般公開があったので、行ってみました。 競技会場のテーマカラーはパープルです。 施設内には、馬術競技で使われた障害物が展示されていました。 馬術競技は見たことがなかったので、障害物がこんなに凝って作られているなんて知らなかったのでびっくりしました。毎回その国らしい障害が作られるそうです。 次回パリではどんな障害物ができるのか、ちょっと楽しみになります。 では、日本の障害物をいくつか紹介しますね。 新幹線とこけしの障害物です 見ての通り花札です お城、かなり大きな造作…
妹の友人に絵を描く人がいます。時々個展をしていて、おそらく絵で生計を立てているので、有名まではいかなくても プロの絵描きさんです。 その方が、パリでも個展をしていて、パリの方が絵が売れると言っていました。 日本では、作者の名前で絵を買う人が多いけど、パリの人たちは作品だけを見て、その絵が気に入れば買ってくれるからだそうです。 確かに投機目的で美術品を購入する人は多いですよね。 自分も昔 家を購入したお祝いに絵画を頂いたことがあります。箱書きがあり、絵にもサインがしてあったので、思わず美術年鑑で作者を調べました。(美術年鑑には1号いくらとの価格も記載されているので、おおよその価格も調べられます)…
イケアで買った布団カバー、ちょっと可愛すぎるし大きさもイマイチ合わないので買い換えました。さて、捨てるには惜しいし、どうしよう?カバーのまましまっておいても出番はなさそうなので、リメイクすることにしました。 イケア もう季節外れですが、娘と孫のショートパンツを作りました。 もう一枚自分用にもと思って作りましたが、派手過ぎて着れないかも・・・💦
「ブログリーダー」を活用して、そらさんをフォローしませんか?
スカートを2way のトートバッグにリメイクした記録です。出来上がりサイズ表記してます。
娘が学生時代に買ったスカート、なんと20年も前のものです。 お小遣いをためて、やっと買った愛着もあるスカート、シミだらけでも捨てられなくてしまっていたらしいです。が、ついに処分の決心、でもお願いだから何かに作り替えてと頼まれました。 私の技術で服に変えるのは無理なので、バッグに変身させることにしました。 どんなバッグにするか考えていた時、ドーサのルナバッグを思いつきました。 ヴィンテージ布を使っているとか、布バッグなのに高くて3万円以上、中古市場でも一万円以上で売れているバッグです。今回ブロブを書くにあたって調べなおしてみたら8万円になっています、恐ろしい値段です。 確かに色合わせなどなんとも…
先日NHKのニュースでレンタルボックスの本やさんが紹介されていました。 手芸の世界では棚(箱?)を借りて販売するレンタルボックスのお店が良くありましたが、本やさんは初めて聞きます。 カラーボックスぐらいの大きさのひと区画が月に5500円の家賃、結構高いですよね。(多分出品者の皆さん利益は度外視だと思います) 本の街神保町だからこの価格でも大丈夫なようで、ニュースで見る限り、棚は埋まっていて、来店するお客さんも大勢いました。 それぞれの棚が、出展者の好みを凝縮したような品揃えです。 その中に映画大好きな若い女の人は、映画になったお薦め本を置いていました。 特におすすめの本は包んで中が見えないよう…
小さな手仕事の続きです。 今回はニードルブックを作りました。前回作ったハサミホルダーと同じリバティーです。 中身はこんな感じ☟ ポケットを付けて、ハサミや糸、ボタンなども入るので旅行用のソーイングキットとしても使えると思います。 よくある形ですが、ゼロから考えて作ったのでオリジナルとして扱っていいのではないかと考えていますが、どうでしょうか? オリジナルにこだわるのは、このニードルブックをキットとして販売用にまとめてみようかと、思っているからです。売れるか以前に今まで趣味で勉強してきたイラストレーターやパワポや写真ソフトと手仕事がつながって形になるのが一番の目的です。って、大げさですが、夢みた…
小さなかぶせフタの入れ物が作りたくて、ハサミホルダーを作ってみました。 刺繍用の糸切りハサミがちょうど入る大きさの10㎝ほどの小さなサイズです。フタの裏に針置きを、なかなか良いアイデアだとちょっと自画自賛してます(^^♪ 写真では、判りにくいですが、キルト綿を入れて小さなお布団のようにふっくらした出来上がり、ここまで来るのに何度も試行錯誤して、作り直してきました。 その過程で 少し面倒だけど同じ布でループを作り、ボタンもクルミボタンにすることにしました。 形が決まってからも布合わせが難しい。 布合わせも(右から左へと)いろいろ試作して、最後には無難なリバティープリントが一番かな?と落ち着きまし…
老眼が進んでからは、メガネを手放せません。 メガネをかけたり、外したり、そこで必要となってくるのがメガネストラップです。 おしゃれなピーズのストラップなどいろいろありますが、私がお薦めするのは、アウトドアメーカー・チャムスが作っているこのストラップです。眼鏡の取り付け部分に特徴があり、なぜかこの形はチャムスさんしかないので、特許でも取っているのかしら?と思っています??? (*写真は楽天内の眼鏡やさんからお借りしています) もう30年も前からあるデザインで、その頃はサングラス用に使っていました。 時代が変われば、老眼鏡用だなんて、なんだか悲しい 😞 話を戻して、このストラップの良いところは、 …
小さなバラの刺繍を集めてみました。 サテン、バリオン、スパイダーウエブローズ、リボン刺繍、刺し方はいろいろ、ビーズやスパンコールもたしたり、あっという間にできるので小さな刺繍は楽しいです ♪ 刺しゅうの後何かに仕立てるのがちょっと面倒なのですが・・・・ にほんブログ村
ダイソーさん(その他)から発売されている水に溶ける刺繍用下地シートの使い方 家庭用プリンターで図案を印刷(コピー)して、 ステッカーのように裏に粘着剤が付いているので刺繍したい場所に貼り付け その上から刺繍をしたら 水に浸けてシートを溶かす(シートは水に溶ける不織布でできている) こんな感じです。他にも海外の製品で「Sulky Sticky Fabri-Solvy」があります。 この二つは使用方法、使った出来栄え、コストパフォーマンス、ほとんど変わりはありません。 違いは、シートの紙質、サイズ、売る単位だけでした。 ダイソーさんはシートが透明でツルツルしている。サイズが小さい(21×21.8)…
無印から出ている「自分で詰める水」ボトル がとても良いです。 何がいいって、その形がいい。 丸いペットボトルと違い、薄い楕円形でバッグのポケットに入りやすい、取り出した時手の中でとてもしっくり収まる形です。そしてシンプルな形にブルーの水の文字、それも漢字がひとつだけのデザインも素敵。 容量も350mlと、ちょうど良い。 本体と蓋が別売りなので、汚れて買い替えの時も無駄がない。 大きな無印の店舗には給水機が備えられていて、給水することもできます。 だれでも使える給水機の設置を進めています | 無印良品 などなど良い事たくさんのこのボトル、会う人ごとに勧めてしまうほど、今のお気に入りです。 今日は…
前回、水に溶ける刺繍用シート、接着剤ありとなしを比べましたが結果は一長一短というあまり役に立たない結果でした。それでは次に「ダイソーの刺繍用シートは家庭用プリンターで印刷できる」という事なので、実際印刷してみることにします。 この記事はその結果の報告になります。 家庭用プリンターでの印刷方法 印刷する時の注意点 印刷した結果の出来栄え 他にも印刷可能なシートがあります 家庭用プリンターでの印刷方法 図案の描き方によって印刷の方法が変わります。 ①お絵かきソフト(今回はイラストレーターを使用しましたが、なんでもOKだと思います)で図案を書いて印刷する場合 ②手書きで図案を書いて印刷する場合 ①の…
刺しゅうの図案を写す時に水に溶ける不織布を使ったことがありますか? 図案が写しにくい素材 (フェルトやニットなど)に刺繍する時にはとても便利です。昔は薄い和紙を仮止めして使っていましたが、刺繍が終わった後紙を外すのが面倒でした。水に溶ける不織布は、軽く水洗いをするだけで溶けてはがれるので、その作業がとても簡単にできるようになりました。私が使っているのは、キルターズシークレットというものです。図案を写して刺繍したい布に仮止めして使います。 バイリーン キルターズシークレットQS-1P 水で溶ける不思議な不織布 刺しゅう 刺繍 ニードルクラフト vln ネコポス可 手芸の山久価格: 737 円楽天…
6月でブログを始めて2年になりました。はてなブログプロのお得な2年契約で始めたので、切り替え時期だと思うのですが、このまま継続になるのか不明、連絡も来ていないので、どうなるのでしょうか? 2年頑張れたので、この一年を振り返ってみます。 ブログのこの一年の経過 手作りブログを書くつもりも、さすがに2年目に入ると過去の作品の持ちネタも尽きてきました。週2回を目指して書いていくには、手作りだけでは埋められなくなり、かなりプライベートな話題も書くようになった気がします。週2回アップというのは、アクセス数を維持したいと思っているからと、一度ペースを崩すと一気にモチベーションがなくなりそうな気がするからで…
国立能楽堂が主催している鑑賞教室としての能を見に行きました。 観賞教室とあって、始まる前には丁寧な説明付きで、内容も理解してから見たので飽きることなく楽しめました。座席の前にはタブレットが付いていて、セリフを映し出してくれているので、聞き取れないセリフも理解できます。チケットも3000円とお安いです。 学生さんの団体、後にはいびきをかいて寝ているおじさん、外国の人が休憩時間には立ち上がって動き回り写真を撮ったり、着物姿のご夫婦も ある意味堅苦しくなくて良かったです。 で、感想はというと 会場内の舞台にまずは圧倒されました。室内の舞台でも非日常な世界に入ったような気持ちになったので、これが暗闇の…
身頃は同じパターンを使いスカートを変えて作ってみました
タンジーの花刺繍が完成です。 黄色のタンジーはフレンチノット、赤い小花はレゼーデージー(チェーンステッチひとつ)の中にストレートステッチを入れ埋めてあります。 糸DMC 2本取 色番。あまり糸を使ったので色番は不明ですが、黄色は段染め糸です。 黄色い花が主役のつもりでしたが、赤い小花の方が目立ってしまいました。💦 密に刺し過ぎてしまったようです。どうも空白を取るのが苦手でこれでもかこれでもかと埋めてしまいます。この辺を反省して再チャレンジしてみます。(^^) 次回はラベンダーで・・・・・やろうかな? 赤いサンドレスとコーディネイト。(サイズ110)
先日描いたタンジーの花を子供服に刺繍することにしました。 小さいサイズの服なら、刺繍するのも短時間で済みそうです。 「すてきな子ども服」の中に載っていたブラウスは袖付けもなくシンプルなデザイン。後ろ開きで刺繍もしやすそうなので、まずはこれを作ってから刺繍をすることにしました。 すてきな子ども服 [ 新垣 美穂 ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 刺繍の図案です。 黄色いタンジーとラベンダーの組み合わせにしようと思っていたのですが、小さな子の服なので、かわいい小花を合わせることにしました。 途中経過です。(小さいけれど刺繍はやっぱり時間がかかります💦)
ハーブの仲間タンジーを刺繍してみようかと思います。 動きのある茎に切り込んだ葉、小さな丸い花がこんもりと固まって咲いています。 どれをとっても刺繍しやすそうで、「好きな花です♡」と、言っても写真で見るだけで、実物を見たことはありません。💦 写真を見ながら描いてみました。 なんだか、花の丸が大きすぎてアジサイの花みたいになってしまいましたが、刺繍をする時は花の部分はフレンチノットで刺すと思うので、小さくなるはず。とりあえず場所が決まればいいとします。これを元に刺繍の図案を書いていくのですが、何に刺繍するのかで大きさも変わってきますよね。それはこれから考えるので・・・・ 今日はここまでです。次回刺…
アトピーの赤ちゃんのために夏用長袖、長ズボンのベビー服を作りました。 この形、頼まれてもう何枚も作っています。 www.noihandicraft.com どうしても掻きこわしてアトピーがひどくなるので、夏になっても長袖で過ごすそうです。暑い夏、少しでも涼しく過ごしてほしいというママの願いでした。なんでもないパジャマのような形ですが、これが一番良かったそうで、何回も生地を変えては頼まれています。 自然派のママでいっさい薬を使わず、生活習慣や食事で治そうと頑張っているのですが、なかなか完治まではいかないみたいです。 薬の服用に関しては考え方もあり、何が正しいかは本当に難しい問題だと思います。 私…
立川駅のすぐそば、国営昭和の森記念公園で開催された東京蚤の市に行ってきました。 入場料が必要で、それも事前予約9時からなら1200円、11時からは1000円、当日は1500円です。青空市でこの入場料は高いなと思いますが、行ってみると入場まで並ぶほどの大勢の人が詰めかけて大賑わいでした。コロナのせいで2年半ぶりの開催だそうです。 アンティーク家具や道具類、古着、紙や雑貨、焼き菓子のお店やお花屋さんもいました。出店はその道のプロの人たちらしく思い思いのテントでそれぞれが個性的な品揃えで楽しめます。 ボロ市やガレージセール、手作り市とは、少し趣が違っていて、いかにもアンティーク好きな人が集うような統…
近所の知り合いさんから朝採りの大きな大根を頂きました。 この辺りは住宅ばかりですが、所々農地がわずかに残っていてわずかに新鮮な朝採り野菜も手に入ります。この大根をくれた人も趣味で野菜を作っている人ですが、親の代は農家だったそうで、さすがに出来がプロ並みです。 この大きな新鮮な大根を見ていて、心がほっこりしてしまいました。なんだかうれしい。 いつも読ませてもらっているブロガーさんたちの庭仕事や住まいの周りに広がる自然をうらやましく拝見しています。 娘家族は長野の自然の中で暮らしていて、ご近所から旬の野菜をもらったよ~、なんていう電話、山を走り回る孫たちのビデオが心和ませます。 一本の大根でボヤっ…
ここ数年、私はヨーロッパのミステリーと日本の時代小説を交互に読んでいます。 最近は、特に北欧ミステリーが本も映画も面白く はまっています。(全体的に暗い印象なので、ミステリー好きの中でも好き嫌いが分かれそうですが・・)人物設定は綿密でその分話は長く、登場人物は聞きなれないカタカナ名で追いにくい、内容も結構ハードなものが多いので、読みにくいかもしれません。私も2,3冊読むと疲れてしまいます。 そうなったら、日本の読みやすい時代小説でリラックスするのです。「〇〇・・でござる」なんてピュアな若侍が話すのを読んで、ああ、日本だー。リラックスして読むことができます。 なぜ、時代小説だとこんなにリラックス…
夏バテでしょうか? 自粛生活で、時間はたっぷり 作りたいものも頭の中にいっぱいあるのですが、なぜか動き出せないでいます。 こんな時は簡単なものでも作って手を動かせば、物づくりを再開するきっかけになるかもしれないと思いました。 そこで以前からつけたら便利になるなと思っていたキッチンのタオルやふきんに引っ掛け紐をつけることにしました。 イエローカラーのキッチンタオル 我が家のキッチンのテーマカラーは黄色にしたので、キッチンタオルやふきんはすべて黄色系です。 キッチンを黄色でまとめよう、買い替えのたびに黄色にしていこうと思っていました。 ところが!!黄色いタオル、いくつかの黄色の食器類と進み 最近ま…
ワクチン接種が終わり、先月娘家族と久しぶりに会うことができました。 みんなで白馬 八方池へ行きました。 頂上付近までリフトで行けるので素晴らしい景色を歩かずにして満喫 💦 その上の八方池は若い人だけで歩いてもらい、私たち夫婦は孫たちと山小屋でソフトクリームを食べながらの休憩、お互いにウィンウィンでした。 ここでの湿原はわずかに残っていましたが、あと数年で消滅しそうな状態でした。 翌日には姫川源流に寄りました。 こちらは、観光客もほとんどいない静かな湿原の散歩道です。 日光は強烈で暑い日でしたが、木陰を歩く気持ちよさは最高でした。 絵が描けらたスケッチをしたいような場所があちこちに 大好きなシダ…
YouTubeで活躍しているミシンおじさんが紹介している貝殻ポーチを作ってみましたた。 このポーチはファスナーを開けると全開するので、中身を選んで取り出す場合には、とても便利な形です。小さな部品や道具を扱う人に作ってあげると喜ばれそうですね。 ちなみに釣りを趣味としている方の小物入れに差し上げて、中身が見える上、取り出しいやすくて、と喜んでもらえました。 !(^^)! ファスナーを開けると大きく開きます(^^)/ ファスナーは普通右と左が組み合わさって一本ですが、ミシンおじさんは一本ファスナーで作ります。一本ファスナーとは、ファスナーの片側だけを使う方法です。 片側だけのファスナーを付けたら(…
30年以上も前、小さな姪っ子たちのために作った遊び着です。 お砂場遊びをする時のつなぎ(オールインワンというのかな?)を作ってほしいと頼まれて作りました。 4才と2才の姉妹お揃いです。 当時私も一人目の子供が生まれたばかりで洋裁の知識もなく、今思うと良く作れたものだと自画自賛してしまいます(笑) ファスナー開きで 刺繍までして、がんばっていますよね(作った記憶がないので、他人事のようですが・・・) 姪っ子たちのママ(義姉)は、これを気に入ってくれ ずっと保管しておいたらしく、 やがて姪っ子たちが結婚して自分たちの子供に着せてくれました。 そして最近、孫の所までお古でまわってきて 孫が着てくれて…
先日孫プレゼントのお人形パンツをつくりました。 小さなパンツ作りに夢中になって、洋服までは作れませんでしたが、やっと洋服も出来上がりました。 小さなドール服 人形服はむずかしいですね。 本に載っていた作り方は襟ぐりやそでぐりを無理やり折り返す方法でしたが、どうしても上手くできず、 次にバイアステープでの始末を試みましたが、それも引きつってしまいました。 最終的に総裏をつけて作りました。(これでいいのかな?) 肝心の人形が手元にないので、大きさが合うか心配です。 作るのは大変でしたが、出来上がりが小さくてかわいいので、人形服作りにはまりそうです。(^^♪
明るい色を身に着けたいと思っても 着慣れていない色は、なかなか勇気が出ないものです。 かと言って、もう若くはないし昔のようにモノトーンだけでは洋服もろとも沈んでいくような感覚になる時があります。 明るい色で心身共に 前向きで元気になりたい。 そんな時は、人目を引くような色のバッグを差し色にしたら いかがでしょうか? 素材は薄いナイロン生地で超軽量、大きなマチで大容量です。 シニアはとかく荷物が多くなりがちです。 日傘 or 帽子、水、はおり物、メガネ、 ハンカチ & ハンカチ *ハンカチ2枚持ちはおばさん決定らしいです(^^)/・・・・ あれこれ シニアの持ち物全部入る元気色のバッグです。 w…
ワクチン接種が終わったので、地方に住む娘夫婦の家に行けることになりました。 もう2年近く会えずにいました。楽しみです(^^♪ お土産何がいい? ある日のビデオ通話で孫に尋ねると、 「お人形のパンツがほしいの」と、可愛いお願い。 そういえば孫の持っているお人形は、赤ちゃん人形なので、デフォルトではおむつをしていました。 パンツOK, さっそく作りました ♪ 『子供に作ってあげたい、シンプルでかわいいドール服』の型紙で作りました。 子どもに作ってあげたい、シンプルでかわいいドール服 作者:平田 晴香,古川 美樹 KADOKAWA Amazon 作ってみると、小さいパンツのかわいいこと!三枚も作って…
近所にトレジャーファクトリーができました。(大手のリサイクルショップです)洋服専門でお店の外には10円の服も展示されています。 ずっと入ってみたかったのですが、 ついに今日妹と一緒だったので、中に入ってみました。 安い!見るだけのつもりだったのに 買っちゃいますね。 左からGUの麻混、ワールド、コムデギャルソン 古着ですが、シミ一つなく480円でした。 お店の中では、安さに興奮して買ってしまったのですが、家に帰ってからちょっと後悔。 本当に欲しかったのか、着るのか?? スカート丈68㎝もある長い丈なので、もし着なかったら孫の洋服にでもリメイクするからいいわ、と自分に言い聞かせましたが、布山を増…
きれいなミシン刺繍柄の布地を頂いたので、定番の縦型トートバッグを作りました。 芯を貼った場合と貼らない場合の違いを比べてみることにしました。 右側が薄手の不織布の芯を貼り、左側(少し小さめに作ってあります)は芯なしです。 薄手の芯なので、どちらも手触りや硬さはそれほど変わりませんが、写真は芯を貼ったほうが写りが良いようです。販売用やプレゼント用に作るなら、ひと手間かけても芯を貼ったほうが見栄えが良くなりますね。(^^♪ このバッグはずいぶん前から定番のように作っているサイズです。 A4サイズのファイルが余裕をもって入る大きさなので、サブバッグとして あるいは、お稽古や図書館に行くときなども重宝…
先日紹介したトートバッグの作り方の追記になります。 www.noihandicraft.com 👆 くたっとした感じが持ち味のバッグですが、時には底がしっかりしていた方が都合の良い場面もありますよね。 そんな時のために、後付けの底芯(底板)を作っておこうと思いました。 作り方は簡単で底芯になる材料を布で包み底に置くだけです・・・💦 底芯にする材料は? 硬い物なら何でも可能です。知り合いの人は、木の菓子箱のふたを利用していました。 軽いし、薄いしありですよね(^^♪ 私は扱いやすいので、ベルポーレンを使っています。 発砲ポリエチレンで出来たやわらかい下敷きみたいなものです。 厚さも薄いものからい…
数年前、娘に保育園の送り迎えの時に持つバッグを作ってくれと言われました。 いくつか条件があって 一週間分の着替えが入るぐらいの大きさで(大きなトートバッグですね) 出し入れがしやすくて(ファスナーやマグネットなどつけない方がいいね) 肩から下げられた方がいいな(ショルダー持ち手ね) 自転車のカゴに入るぐらい(なるほど、大きすぎもだめね) 連絡帳入れるポケットを付けてくれる(はい、大きなポケットつき) 使わない時はかさばらないようにたためるものでお願いします。(大容量の布トートですね。)OK! そして、作ったのがこのバッグです。 全く同じデザインを小さくして、ママとお揃いの孫のバッグも作りました…
こんなこともあるのかとショックで、訴えたくなりました。 娘の喪服がクリーニングに出したら、縦、横 10㎝ぐらい縮んでしまったのです。 娘は9号サイズ、喪服なのでゆるめのサイズ感のものを選びました。 それなのに着てみると 後ろファスナーが10㎝も開いたまま閉まりません。 多分7号より小さくなった感じです。長めだったスカート丈も膝上になってしまいました。 こんなに縮むことってあるのでしょうか? その上、なぜだか、袖丈だけが縮まず、(むしろ伸びたように感じます)バランスも変になりました。 娘が買った喪服は、それほど高い物ではありませんが、それでも三万円ぐらいの服です。 素材は表地ポリエステル、裏地キ…
知り合いから 孫のアトピーがひどくてかわいそうなので、自分の着古した着物の肌着(肌襦袢というのかな?)から、何か着るものを作ってほしいと頼まれました。 見ると赤ちゃんは本当に皮膚炎がひどくて、掻きこわしからは血が出ています。 そのため 暑くても長袖、長ズボンその上からめくれないようにスパッツまではいていました。 ママは自然派の人で、食事療法などできる限りのことはしているのですが、ステロイド剤だけは拒否しているようです。だから症状はなかなか改善せず、何に対してアレルギーを起こしているのか調べようにも 肌が荒れていて注射できないので、調べられていないとのことでした。 おばあちゃんは、そんな孫を見て…
前回の続き幅広持ち手がおしゃれな トートバッグの作り方②です。 持ち手を作る 表布内袋を用意する 内袋に持ち手を付ける 表袋にマチを作る 組み立てて出来上がり まとめ 持ち手を作る ①持ち手は中表に合わせて②ひっくり返します。 ステッチはかけずに縫い目を中央にして形を整えたら、 ③持ち手の中央部分を二つに折って端にステッチをかけます。 表布内袋を用意する 表布には薄手の芯を貼りました。内袋にポケットを付けます 内袋に持ち手を付ける 持ち手は中裏合わせに付けます(持ち手の向きを間違えやすいので気を付けて下さい) 表袋にマチを作る 組み立てて出来上がり 表と内袋を合わせてステッチで押さえて出来上が…
都議選が公示され、選挙運動が始まっています。 それに伴いアンケートの電話もかかってきました。 いつもは、答えないアンケートですが、たまには答えてみようかと思いました。 電話口で機械的な女の人の声が質問を続けます。 「投票には行きますか? 必ず行く人は1を 行く予定のない人は2を わからないは3を 押してください。」 「支持する政党はありますか?」 こんな風な形で電話アンケートが続きました。 そして最後に 「性別とお年を教えてください。 男性は1を、女性の方は2を 押してください。」 はい、2をプッシュ、 「次に 18才から29才までの人は2を 30代は3を 40代は4を 50代は5を 60代以…
幅広の持ち手がおしゃれなトートバッグです。 作り方は簡単なトートですが、マチ部分を挟み込みマチにしたので、コロンとした形に仕上がりました。 持ち手の横に斜めにステッチを入れることで、荷物の少ない時には、自然と形が台形になるようにすることもできます。ちょっとした工夫で、形の変化を楽しむことができます。 大きさは、👇こんな感じです。 表側は、挟み込みマチで、内袋(裏側)は、曲げマチで作っていきます。 詳しい作り方は次回まとめますね。
友人がお孫ちゃんのために手作りマグネットを作りました。 かわいいです。 台所で用事をしている時に目の届く足元で遊べる物をと、作ったようです。 孫と動物の話をしながら、台所仕事もできて、その様子が目に見えるようです。 手作りのフェルトのぬいぐるみは、危険もなく温かみがあっていいですね。 こんな風にお話しするのかな? ところで、ぬいぐるみやお人形の目の位置ですが、ほんの1㎜違うだけで、表情が変わります。こんな小さなぬいぐるみの顔でも なんだか作り手が映し出されているような気がします。どの動物もピュアな愛らしい表情をしていて、作った友人らしいなと思いました。 私が作るとなぜだか老け顔のお人形になるの…
ブログを始めて一年が経ちました。 ちょっと振り返ってみようかと思います。 ブログを始めたきっかけ ブログこの一年の経緯 一年間ブログを続けて良かったこと ブログを続けてみてなんだかね?という思い まとめ、自分にとってのブログとは ブログを始めたきっかけ 一番の理由はパソコンと手仕事が好きだからです。 そして 子育ても終わり自分時間が増え、更にコロナ禍で家にいる時間が増えました。 それらすべてが背中を押してくれました。 できるかもしれない、やってみよう、そんな気軽な気持ちで始めました。 ブログこの一年の経緯 始めて最初の数か月は後悔です。 ブログを書くってこんなに時間のかかることかとびっくりしま…
カンタ刺繍に興味があり、以前一度似たようなものを作ってみました。 www.noihandicraft.com ハンドステッチは、とても根気のいる作業で自分には無理だなあと思ったものです。 ですが、家庭用の刺し子専用のミシンがあるのを知りました。 ベビーロックの鈴木製作所から出ている その名も 【sashiko Ⅱ】です。 ミシンを知っている人ならこのすごさがわかると思うのですが、上糸なし、下糸一本だけで運針(刺繍でいえばランニングステッチ)を縫っていきます。 手縫いと全く同じ仕上がりで ミシンの基本構造からは逸脱していますよね、開発にはずいぶん時間がかかったようです。 このミシンを使えば根気は…