退職後に町のふれあい農園で野菜作り。畑から帰ってはネットで情報収集の毎日です。野菜作りの素人がゆえに成功失敗の繰り返しで悲喜こもごも。Jonesと言われる男の畑には思いもかけない情報が転がっているかも……一度覗いてみては
素通りでもきにしません……
昨日の雨も上がって、いい天気。。。 今日は、 根深ネギの土寄せならぬ…… 土入れのために畑へ。。。 白ネギ(根深ネギ) 根深ネギを栽培している方は、 何のことか……⁇ と思われると思います。。。 我が輩は、 砂地での極小畑との理由から、 根深ネギについては、 邪道と言われるような方法で栽培をしています。。。 根深ネギの一般的栽培方法は、 深さ30cm位の溝を掘り、 溝の片側に、ネギ苗を支えるようにして植え付け、 根元に藁などを敷いて、倒れるのを防止する。。。 しかし、我が輩の畑では、 この方法は出来ません。。。 なぜなら、畑は砂地で、畑全体も狭く、 半年以上の生育期間を有するネギの栽培に、 広…
朝から天気が良く……畑日和。。。 畑の見回りに。。。 カボチャについては、 「栗カボチャ」3株を育てている。。。 栽培は、タネの袋に書いてあることを忠実に守り、 親つると子つる1本の2本仕立ての予定で育てているが……⁇ カボチャがへそを曲げ、 伸びた子つるに雌花を付けなかったり、 子つるが伸びなかったり……‼ どうも、へそを曲げた理由は、 狭い場所に3株育てたことにあるようだ…… 狭い畑での野菜作りをしている我が輩としては、 この点、反省をしながらも譲れない。。。 3本の親つるの先を見たところ……雌花のつぼみが。。。 親つるについては、 予定通り2個ずつ着果させて、太らせている最中。。。 雌花…
本日2回目の投稿です。。。 今朝の地元「北國新聞」の記事を読んで、胸を痛めている者の一人です。。。 我が輩は、 この事件に関して、 被害者のご両親から相談を受けたことがあり、 ご両親ともども、 早期解決を願っている者の一人です。。。 ブログでは、多くのことは語りませんが、 関りなどは、次の電子書籍で触れており、 興味のある方は、読んでみてください。。。 電子書籍の中で、 1項目を立て「久安アパート殺人事件」 として、書いてあります。。。
今日は、雨が降りそうで降らない…… 畑の見回りに行く前に…… 物置を見てひらめいた。。。⁇ 100均で買った使い古しのレジャーシート。。。 カボチャの日傘に使えるのでは……⁇ 一般的にカボチャの栽培には、 収穫の10日位前に、 「玉直し」と「日焼け防止」…… の措置を取る必要がある。。。 「玉直し」とは、 カボチャの陽の当たらない部分に色が付かずに、 白くなるのを防ぐために、 カボチャの下の部分を上にしてやること。。。 「日焼け防止」とは、 カボチャが直射日光を受け、 色落ちするのを防ぐこと。。。 これらの処理をしないと、 最悪の場合、その部分から腐ったりする場合がある。。。 我が輩のカボチャ…
昨晩は雷と雨…… 今日は朝から晴れて、少し蒸し暑い。。。 昨日の畑の見回りで、 カボチャにうどん粉病の初期状態を発見…… うどん粉病対策を考えながら畑へ…… うどん粉病 うどん粉病は、 植物にカビの菌が住みついて、 葉っぱが白くなる病気です。。。 症状が進むと葉全体が真っ白になり、 葉の光合成を阻害し葉が枯れてしまいます。。。 うどん粉病の原因については、 土や落ち葉の中に潜んでいる糸状菌というカビが、 風に飛ばされて植物に付着し増殖すると言われている。。。 写真の右側が我が輩のカボチャで、左側はお隣さんのカボチャです。。。 写真では、分りにくいかも知れませんが、 我が輩のカボチャの葉には、白…
朝から晴れてはいるが……夕方から雨との予報。。。 畑へ水やりと……見回りに。。。 ナス ナスの収穫を兼ねて剪定を…… ナスについては、 三本仕立てで育てており、 草丈が伸びる都度、 誘引紐の縛り直しをしている。。。 我が輩は、 誘引紐については、 害虫対策として、金銀のテープを使っている。 金銀のテープは、麻ひもや紙などと違って、 用が済み次第に回収する必要があることから。。。 ナスの剪定は、 主軸以外の脇芽に出来たつぼみについては、 葉1枚を残してその先を摘芯している。。。 脇芽に出来た実を収穫する時には、 ナスの実が付いた茎の一節前から切り取る方法。。。 (更新剪定を必要としない、側枝1果…
雨が降りそうな曇り空。。。 授粉を待つかぼちゃの雌花……1個あるはず。。。? 午前6時に畑へ。。。 カボチャの授粉作業 予定通り、受粉を待つ雌花が1個咲いていた。。。 授粉作業終了。。。 今日の受粉作業で、 栗カボチャ3株の親つるに、 それぞれ2個づつの実を付けたことになる。。。 ネット情報によれば、 一般的なカボチャは、 1個の実を育てるのに、20枚以上の葉が必要とのこと。。。 参考までに、親つるの葉の枚数を数えてみた。。。 3株とも、親つるの葉は30数枚…… 2個育てるには、もう10枚位の葉が必要。。。 我が輩の、栗カボチャについての栽培計画は、 親つると子つる1本に、それぞれ2個の実を着…
朝から良い天気。。。 野菜の水やりに……畑へ。。。 キュウリ キュウリ3株については、 3日前に、親つるの先端を摘芯した。。。 今後、 子つる2本を親つる代わりとして横にのばす予定。。。 親つるの芯を止めたことにより、 付いている実の育ちが早い様に感じる。。。 実を収穫した後に残っている下葉が、 一部枯れ始めたので、何枚か落とした。。。 当然、古くなった葉は、 落とす必要はあるが、 1日で落とすのは1~2枚程度。。。 あまり落としすぎると、 株に負担がかかるらしい……⁇ 株元が、スッキリしすぎか……⁇ ミニトマト ミニトマトについては、 「こくうま」「イエローアイコ」の2株を育てている。。。 …
1週間前の週間天気予報では、雨模様。。。 しかし、晴れている……⁇ 野菜を育てている者にとっては、 天気予報は作業日程を立てる上で重要な情報。。。 我が輩は、はてなブログで、畑の情報を発信しているが…… 不覚にも、 写真の添付容量を超えることなど考えてもいなかった。。。 昨日のブログを書いているとき、 「10MBを超えました」とのことで、 写真のアップロードが出来なかった。。。 今月末まで写真が添付できないのか……⁇ 今日の畑は、水やりと様子見だけ…… 特にブログネタは無い。。。 本日の戦利品としての写真を、 サイズを小さくしてアップロードしてみた。。。 出来ました……バチバチ。。。 ・キュウ…
昨日に引き続き、今日も良い天気。。。 畑のジャガイモ……茎も枯れ収穫を待っている。。。 ジャガイモ 収穫を待つジャガイモの状況 ジャガイモについては、 2月5日 ホームセンターで種イモ(ダンシャク) 20個入り1袋を買って、自宅で芽出しをした。。。 2月26日 芽が出たジャガイモを2つに切り、 切り口を自然乾燥させた。。。 3月14日 二つ切りした40個を、畑の3畝に植付けた。。。 4月18日 植え付け後の芽かきと、追肥に土寄せ作業。。。 5月8日 2回目の土寄せと追肥。。。 以上の経過をたどって、植え付けから100日目。。。 週間天気予報で、収穫は今日しかない…… との思いで畑へ。。。 何と…
今日は朝から良い天気。。。 午前中は家の用事で畑へ行けず……午後から畑へ。。。 以前から、さつま芋の脇芽を摘んで、 苗を倍々にするたくらみを……考えていた。。。 今日は、天気がいいことから、 たくらみを実行する最良の日。。。 我が輩の畑のさつま芋は、 5月1日に、五郎島金時の苗10本を買って、 5月3日に、10本の苗を20本にして植えた。。。 このブログを読んでいる方は 「え……なにを⁇」と思うかもしれないが、 植えたときの状況については、 5月3日の「サツマイモの苗……我が輩流で植えた⁉」 を読んで頂ければ…… 畑のさつま芋 上の写真は、5月3日に植えたさつま芋の苗です。。。19株 奥の10…
今週のお題「100万円あったら」 朝、目を覚ましたら……外は雨。。。 畑には、 今日、受粉が必要なカボチャの雌花が1個咲いていた。。。 雨の中での受粉作業を終え、 今週のお題「575」の一句とともに、 ブログの記事として載せようと思って、 パソコンを開いたところ、 今週のお題が変わっていた。。。 「575」から「100万円あったら」…… 情緒的なお題から、いきなり現実的なお題に。。。 実は、昨日布団に入って、 今日のカボチャの授粉作業と、 ブログの記事内容をイメージしながら寝た。。。 こじつけでも、 お題に沿ったブログの記事を書くことにした。。。(笑) なに苦労せずに、100万円が使えたら。。…
今週のお題「575」 午前5時20分目が覚めた…… よかった「雨が降っていない」。。。‼ 畑には、今日咲くカボチャの雌花が1個…… 受粉作業を待っている。。。 畑へ行って、一句…… 「早起きは カボチャにつられ 菜園へ」 カボチャ この時期は、 毎日のようにカボチャについて書いているが…… 受粉作業をしないと、 せっかく育てているカボチャに実が付かない。。。 蜂などによる自然での受粉が出来ないことは、 3日前に咲いた雌花で実証済み。。。 ・カボチャの授粉作業 こまでも、何度も説明しているように、 カボチャの人工授粉は、 カボチャの雌花が咲いた日の明け方から、 雌花が萎み始める午前9時こまでに終…
今週のお題「575」 午前中、天気は良いが…… コロナの1回目ワクチン接種で畑へは行けず。。。 父の日の祝いを持ってきた娘が一言 「ジャガイモの収穫は、まだ……⁇」 取り合えず、持たせる分だけの収穫をしてみるか……⁇ 畑へ行って、一句 「ジャガイモの 娘に言われ ためし掘り」 ジャガイモ ジャガイモ(ダンシャク)の種イモは、 3月14日、20個の種イモを半分に切って40個を畑に埋めた。。。 種イモを埋めてから95日目…… 茎が枯れはじめ、収穫時期を迎えている。。。 手前はさつま芋……奥3畝がジャガイモ ジャガイモの試し堀りの途中に写真を……パチリ。。。 ジャガイモの地中での状況…(左)2株のジ…
今週のお題「575」 とにかく蒸し暑い……天気予報は大雨⁇ 畑で一句…… 「カボチャにも ストレス緩和 ハンモック」 カボチャ 6月12日と13日に受粉作業をした カボチャの雌花。。。 花びらも落ちて、丸い実にも照りが出て来た感じ…… 人工授粉が成功したものと思わる。。。 そこで、カボチャのつるなどを保護するためにも、 カボチャの実にハンモックを…… 授粉が成功したと思われる実…(左)ハンモック作り…(右) ・カボチャの授粉が成功したか否かは、 日が経過して、カボチャが大きくなることで当然分かりますが、 初期段階での見方は、 萎んだ花の下のカボチャの実に、照りが出て来たか否かを見ます。。。 授…
今週のお題「575」 朝方曇っていたが……午前11時ころは、かんかん照り。。。 昨日雨で畑へ行けなかったので、 畑のもぐら対策の風車を作ってみた。。。 そこで一句 「畑には モグラ対策 かざぐるま」 先日畑にモグラが侵入した痕跡があり、 板を打ち込んで防止措置をしたが…… 畑の周りで活動しているようだ。。。 今年も、もぐら撃退の風車が必要かと思い、 ペットボトルで、風車を作ってみた。。。 ベットボトルでの風車の作り方を紹介します。。。 1、準備するもの ペットボトルの風車を作るために我が輩が準備したもの……⁉ 我が輩は、元々あるものを準備しただけで、 これらの用具にこだわる必要はありません。。…
今週のお題「575」 外は霧雨状態……午前5時30分に畑へ…… 畑で一句…… 「あるじ待つ 畑の主役 カボチャかな」 昨日、同じような投稿をしたところ、 ブログの記事をFacebookで読んだ方から、 座布団を1枚頂きました……(笑) カボチャ 昨日と似たような記事になりますが、 カボチャの雌花が2個咲く予定になっていることから、 午前5時20分に眼が覚めた。。。 昨日も説明したように、 カボチャの授粉作業は、 雌花が咲いた明け方から、 萎み始める午前9時ころまでに 終わらせる必要がある。。。 雨は、降ってはいないが霧雨のような状態。。。 とにかくカボチャだけのことを考えて畑へ…… 畑へ行った…
今週のお題「575」 雨が今にも降りそうな天気……⁇ 降ってくれるなの願い……‼ ここで一句 「カボチャの 受粉作業 目が覚めた」 カボチャの受粉作業のために、 いつもは寝ている時間に畑へ…… 思惑通り、雌花と雄花が咲いていました。。。 授粉作業を待っている雌花(左)と雄花(右) カボチャの授粉については、 雌花が咲いた日の明け方から、 花が萎み始める午前9時ころまでに終了する必要がある。。。 それ以降になると受粉が出来ず、 折角の雌花に付いている果実が落ちてしまう。。。 ・受粉作業 雄花を茎の付け根から取って 花びらを落として雄しべをむき出しにして受粉の準備。。。 雄しべの先端を雌しべの柱頭…
朝から良い天気……少し暑い。。。 畑へ野菜の様子見と水やりに。。。 カボチャ 明日の受粉を控えている雌花のつぼみ…… カボチャについては、 栗カボチャを種から育てている。。。 種袋の説明書きでは、 親つると子つる1本の2本仕立てで、 果実は13節以降に付けると書かれている。。。 我が輩は、カボチャのつるの節を数え、 13節目以降についた雌花のつぼみの様子を見ています。。。 明日の明け方から午前9時頃までに 受粉作業をする必要がある雌花のつぼみが。。。 我が輩は、かぽゃの栽培を始めたとき、 芽かき作業と一緒に、雄花のつぼみをとったことから、 雌花が咲いたときに咲いている雄花がなく、 あわてて隣の…
SNSの書き込みを見ていると、 電子書籍を自分で登録公開している方が、 表紙づくりに苦労をしているとの話が良くあります。。。 我が輩は、 Amazonkindleに電子書籍4冊を登録販売しています。。。 登録は、誰の手も借りずに独自での登録です。。。 我が輩の作成した電子書籍の表紙の1例を参考までに…… Amazonkindleでの4冊の電子書籍は、次のようになっています。。。 これらの表紙は、次のウエブページを使って作成しました。。。 https://www.canva.com/ 電子書籍の表紙だけでなく、 あらゆるもののデザインが出来るすぐれモノです。。。 誰でも簡単に、電子書籍などの表紙…
朝から雲一つない天気……畑にいるだけで汗が……⁉ 畑で水やりと、野菜の生育状態の確認を。。。 我が輩が、野菜の生育状態を確認するために、 特に注意をして見ている点を1,2説明したいと思います。。。 ナス 葉の色や虫食い状態などは当然ですが、 特に花の雄しべと雌しべの状態を確認しています。。。 ナスの肥料切れなどについては、 雄しべと雌しべの状態を見て判断しています。。。 ナスの生育が順調なときは、 雄しべよりも雌しべが長く、 雄しべから出る花粉を効率よく付けられる 「長花柱花」の状態。。。 生育が悪い時は、 雌しべが雄しべより短い 「短花柱花」の状態になります。。。 授粉には、 雌しべの先端に…
今にも雨が降りそうな天気……⁇ ナス 4月21日に定植したナス…… (中長ナス4本、大長ナス1本) 3本仕立てで育てている。。。 追肥と剪定をした。。。 ・追肥は 株の両脇に化成肥料をスプーン2杯土にすき込んだ。。。 ・剪定は 一番果を摘果するとともに、 脇芽のつぼみの先、葉を1枚残しての摘芯をした。。。 一番果を摘果した理由は 未だ株を育てる段階では……との思いからです。。。 そのまま育てて収穫まで行ってもいいのですが、 一番果は石ナスになる可能性があり、 我が輩は、毎年実が付いた時点で摘果しています。。。 株の育ち具合を見て、 花の段階で一番花を摘むとの情報もありますが、 株に実の成り癖を…
朝から良い天気……畑の野菜に水やりに。。。 アシナガバチ キュウリの葉に、 虫食い痕があったので調べてみたが、 見つけることが出来ず……アシナガバチが飛来。。。 アシナガバチは、 お尻に毒針を持ち危険なハチに見えるが、 実際は人間からの攻撃や刺激を与えない限り、 アシナガバチから攻撃されることはないと言われている。。。 アシナガバチは 毛虫やイモムシなどの幼虫を餌にしており、 畑にとっては「益虫」か……⁉ アシナガバチが、我が輩に代わって 害虫を探してくれることを願って、 刺激を与えないように……パチリ。。。 (撮影技術がいまいち……) 本日の戦利品 キュウリ3株で6本目……
朝から良い天気…… 畑ですることもなかったが様子見に。。。 万願寺トウガラシ 4月26日に植えた万願寺トウガラシ1株。 思わず苗を買ったが……植える場所がなく、 つるなしいんげんの横に植えた。。。 万願寺トウガラシを植えたときには、 つるなしいんげんは双葉の状態だった。。。 ところが……今は。。。 花の咲いたつるなしいんげんの葉で、 後から植えた万願寺トウガラシが見えない状態。。。 相性を考えて、混植したが……居心地は……⁇ ただ、 それなりに脇芽も出て順調に育っている。。。 今後どうなるのか……⁇ 本日の戦利品 キュウリ3株で、4本目の収穫…… 最終的に何本とれるか、数えて行くつもりです。。…
雨上がりの良い天気……畑の野菜も元気に。。。 ジャガイモ 3月14日に植付をしたジャガイモ(ダンシャク) 葉の一部に枯れ始めの兆候が。。。⁇ 今年のジャガイモは、なんと……花が咲きませんでした。。。 一時、つぼみか⁉……と思って、 最後の追肥と土寄せをしたのですが、 その後花が咲かずに収穫を迎えそうです。。。 昨年までは、 咲いた花を摘むべきかどうかで迷っていたが、 今年はその心配をしなくて済みました……(笑) 参考までに、 花に栄養がとられないように花を摘む…… との意見もあるらしいが、 花を摘む摘まないは、 ジャガイモの成長には関係ないらしいです。。。 ネット情報によれば、花が咲かないのは…
とにかく天気が良いです……自然に汗が。。。 全国的に雨に向かっているとか……⁇ カボチャ 3月17日、種を直播した栗カボチャ、 親つるが伸びて来たが、伸ばす子つるがいまいち。。。 摘み取られる雌花の蕾 親つると伸ばす子つる1本を残して、 不要な脇芽などを摘んだ。。。 雌花の蕾も……4個 雌花については、8節から先に付いたものは受粉させるが、 それまでの雌花は全て蕾の段階で摘み取ります。。。 雄花は、 雌花の授粉作業に必要なため、そのまま咲かせます。。。 我が輩も、カボチャの栽培を始めたころ、 雌花同様に雄花の蕾を摘んだため、 雌花の授粉が必要なときに授粉用の雄花がなく、 隣の畑に咲いている雄花…
朝から良い天気……汗をふきふきの作業。。。 根深ネギを植える場所について……思案中。。。 我が輩の畑は、砂地で狭く、 根深ネギの栽培には適していない…… それが分かっての挑戦。。。 昨日の午後、 根深ネギを植える場所を作ったが……工事現場か……⁇ 真ん中の支えの棒が外れたときの無残な様子が目に浮かんだ…… このやり方については却下し、 園芸シートを竹の棒を刺して止めることに…… 根深ネギの植付場所を何とか確保して、苗の選別を…… ネギ苗のセルトレイを地面から外す。。。 苗の大小を選別した。。。 必要以上に苗を作りすぎたか。。。⁇(笑) 大だけを植え付けることに。。。 植え付けの方法については、…
朝から良い天気……ジッとしていても汗が。。。 根深ネギ 3月17日種を蒔いた根深ネギ……植付を待っている。。。 砂地の畑で根深ネギを育てるのは、非常に難しい。。。 なぜなら、根深ネギは深さ2~30センチ位の溝を掘り、 その溝にネギ苗を植えつけ、 成長に合わせて土を掛けて行くのであるが、 砂地の場合、雨や乾燥で溝の砂が崩れてしまう。。。 ネギ苗が大きくならない状態で、 成長点が、砂に埋まってしまうとの問題がある。。。 まして、我が輩の畑は、 根深ネギにだけ広い場所を確保するわけにもいかず、 歩く場所も確保する必要がある。。。 一般的な育て方をした場合、 半分いや3分の1も収穫までたどり着けない。…
「ブログリーダー」を活用して、Jonesと言われた男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。