驚き、驚き、退職した会社から特定記録郵便が届きました。特定記録郵便は、郵便物を差し出したという事実を記録するサービスです。通常、郵便物をポストに投函するだけでは、発送したことを証明する手段がありません。しかし、特定記録郵便を利用することで、...
トランプ不況でリスク資産ぼろぼろ新NISA2024年1月1日からスタートした新NISA、2025年、トランプ不況がスタートして、株価が下がりました。私の新NISAは、今、▲7.2%のマイナスしています。株が下がっている時には、「リスク資産に...
トランプ不況でリスク資産ぼろぼろ新NISA2024年1月1日からスタートした新NISA、2025年、トランプ不況がスタートして、株価が下がりました。私の新NISAは、今、▲7.2%のマイナスしています。株が下がっている時には、「リスク資産に...
年金繰り下げのチャート年金繰り下げのチャートをまとめると下図となります。A生活費が年金で賄えるか定年後に必要となる1年間生活費=18万円×12ヶ月=216万円(生活費は個々に異なります)年金は、社会保険料他を支出があるため、年金手取り額の計...
保険料がアップ3月が、自動車保険の更新月となりまます。いままで加入していた自動車保険でも問題なかったので、そのまま更新することにしました。令和7年保険料:70,790円 ← 令和6年度:64,050円 +6,740円に保険料がアップした。契...
「ブログリーダー」を活用して、閑人楽之さんをフォローしませんか?
驚き、驚き、退職した会社から特定記録郵便が届きました。特定記録郵便は、郵便物を差し出したという事実を記録するサービスです。通常、郵便物をポストに投函するだけでは、発送したことを証明する手段がありません。しかし、特定記録郵便を利用することで、...
漫画家・たつき諒さんの書籍『私が見た未来』での予言をきっかけに、「日本で大災害が起こる」という噂が飛び交っている「2025年7月5日午前4時18分」が無事に過ぎた。yahooニュースより7月5日トカラ列島では、地震が続いて、心配ですが、本州...
漫画家・たつき諒さんの書籍『私が見た未来』での予言をきっかけに、「日本で大災害が起こる」という噂が飛び交っている「2025年7月5日午前4時18分」が無事に過ぎた。yahooニュースより7月5日トカラ列島では、地震が続いて、心配ですが、本州...
私は、6月中旬に、帯状疱疹1回目と肺炎球菌のワクチン接種を受けました。前回のブログでは、私の住んでいる町では、帯状疱疹の補助がないいいましたが、どたんばになって、補助をうけられることになりました。考えてみれば、近隣の町には、すべて補助がある...
1000万円貯まったらなにをするか?1000万円を元手に、1発起業すれば、儲けられるかもしれません。しかし、サラリーマンが、1000万円を手にする時は、老後生活の入り口です。退職前から、起業準備をしていれば、起業もありかと思いますが、多くの...
2024年家計調査報告書の65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支のグラフによれば、収入と支出の差は、27,871円です。65歳から100歳までに不足する生活費は、27,871円×12ヶ月×35年間=11,705,820円とな...
年金制度改正法案厚生労働省HPによれば、主な年金制度改正法案被用者保険の適用拡大等在職老齢年金制度の見直し遺族年金の見直し厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ将来の基礎年金の給付水準の底上げなどです。1.被用者保険の適用拡大等賃...
老後生活は、ほとんどの人が、年金収入だけでは、生活できません。だれもが、資産を切り崩さなければなりません。資産の切り崩し資産の切り崩しとは、投資で得た資産を運用せずに、徐々に消費したり、必要な資金として取り出したりすることです。具体的には、...
南海トラフ地震の発生確率は「30年以内に80%」とする政府の南海トラフ地震の発生確率について、確率を算出する計算モデルを提唱した島崎邦彦東大名誉教授が26日、千葉市で開かれた「日本地球惑星科学連合大会」で講演し、「あと5年程度で南海トラフ地...
基礎年金の底上げ案が復活する見通しです。年金制度改革の関連法案を巡り、自民党は立憲民主党の修正案を大筋で受け入れる方針であることが分かりました。(yahooニュースより)基礎年金の底上げにより、高齢者の年金が減ります。以下、立憲の資料です。...
先日、病院より、来月で、リハビリの打ち切りの話がありました。リハビリが開始されたのは、足首に腫瘍ができて、痛みを伴うが、手術で取り除くと、神経を痛める可能性があるため、湿布などをして、経過観察をしていた。腫瘍の周りの足の筋力をつけると、痛み...
今年も人間ドッグを受ける今年も、人間ドッグを受けることにしました。昨年、人間ドッグを受診し、2年連続となります。昨年の結果は、血液検査、便潜血検査、血圧検査、eGFR、胃カメラで引っかかりました。特に、便潜血検査NGのため、大腸内視鏡検査を...
南海トラフ地震は、30年以内にマグニチュード8〜9の巨大地震が発生する確率は80%程度とされています。明日にも地震が起こるかもしれません。日頃からの地震への備えを、確認しておく必要があります。地震の備えのうち、常時携帯品、非常持ち出し品、自...
令和7年軽自動車税(種別割)の納入通知が届きました、親父が脳梗塞で倒れてから、軽自動車税は、免税となっています。しかし、減免申請は、毎年実施しなければなりません。昨年と申請内容に変更、誤りがある場合は、役所に行って、手続きが必要となります。...
防犯カメラの必要性令和6年から闇バイト強盗というものが増えてきている。素人集団の強盗であるから、わずかな金銭で、最悪の場合、命を取られてしまうこともある。ホームセキュリティを導入すればいいが、コストが高い。ランクは、落ちるが、防犯カメラを取...
「介護保険証」が届きました。「介護保険証」が届いたからと言って、介護サービスが受けられるわけではありません。介護サービスを受けるには、要介護認定の申請をして、認定を受けなかればなりません。介護サービスは、受けられませんが、介護保険料ががっち...
政府は、高齢者向けのNISAを検討しているようです。これは、プラチナNISAと呼ぶそうです。では、まず、新NISAについてのおさらいからスタートです。新NISAのおさらい新NISAとは、課税投資枠つみたて投資枠と成長投資枠があり、年間の合計...
年金、元が取れるか計算してみました。60歳までの払込み年金保険料17,880,000円年金支給額2,200,000円何年で元が取れるか?17,880,000÷2,200,000=8.1年8.1年で、年金の元が取れることがわかりました。65歳...
トランプの相互関税の影響で、株価が暴落しましたね。株価 先週末より2644円値下がり 下落幅は過去3番目の大きさ私の投資信託は、マイナス107万円でした。2025年に入り、200万円以上のマイナスです。新NISAは、元金割れで、マイナス9%...
帯状疱疹とは何か帯状疱疹は、多くの人が子どもの頃にかかる水痘(水ぼうそう)のウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下した際に再び活性化することで発症する、痛みを伴う皮膚の病気です。帯状疱疹は、70代で...
先月から左胸に違和感を感じていました。 寝ていると、常時、左胸がはっている感じと締め付けるような痛みが2回ほどありました。 胸の痛みというと、狭心症、心筋梗塞を疑います。 心配なので、7月10日、循環器内科を受診してきました。 検査内容と費
先日、植木屋さんがきて、梅とヒメシャラ、松などの剪定をしました。 この季節、枝が伸び放題で、素人には、2mを超える場所の剪定は、できません。 作業内容は、梅、ひめしゃら、松、さざんか、つげの5本の剪定、作業時間は、6時間、二人作業で、費用は
今年、特別支給の厚生年金を受給できることになっていたが、いつ支払われるかよくわからずにいました。 以前のブログでは、 6月15日年金は、4月、5月分の年金が支給される。6月から支給が開始ということで、私の人生初めての年金は、8月15日に6月
2024年年金制度の財政検証結果が発表されました。 財政検証とは、 財政検証とは、年金財政の収支の見通しを点検し、制度の問題点を検証しつつ必要な改革を進めるために、5年に1度行われるものです。 政府目標は、「現役世代平均手取りの50%を下回
先日、エコー検査にて、胆嚢に影があり、がんの疑いがあるとのことだった。今日、造影剤+CT検査を受けた。 結果は、CTによる胆嚢にある影は、がんに限りなく近いとの診察結果であった。 問題は、がんセンターでの診察結果と異なることであった。 経緯
自動車会社の下請けいじめがありました。この構図は、ずーと昔からあることで、関係会社に勤務したことがある方なら、なにをいまさらと思うでしょうね。 Screenshot 私の以前勤めていた会社でも、生産打ち切りの金型がありました。使わない金型で
「総務省統計局「家計調査報告 家計収支 2023年(令和5年)平均結果の概要」」によれば、単身無職世帯の生活費は、145,430円となります・ 不足分は、30,768円となり、65歳から85歳までの20年間で、7,384,320円となります
梅雨に入り、本格的な雨が降っています。線状降水帯も発生した地方も出てきています。 道路の冠水、床下、床上浸水の被害も状況も、明らかになってきました。 ニュースでは、過去にも、浸水の被害があったという被災者のコメントをよく聞きます。 冠水する
定額減税、6月と聞きますが、年金受給者は、どうなるんでしょうか。 弥生株式会社HPより 年金の源泉徴収分から、減税されるようですので、何もしなくていいようです。 所得税は、本人、扶養家族分一人につき3万円、住民税は、1万円(本人、扶養家族一
タスク管理というと、現役で働いている時、業務の進捗を管理するために、普通に行われてきました。 業務には、納期があり、チームで仕事をしているため、タスク管理が必要でした。 しかし、退職すると、業務がなくなり、やるべきことは、ほとんどなくなりま
コロナ後、3週間過ぎましたが、咳が止まりません。コロナの後遺症で、最も多いのは倦怠感(40%)で、息切れ(36%)、嗅覚障害(24%)、不安(22%)、咳(17%)、味覚障害(16%)、抑うつ(15%)だそうです。 咳は、感染後、3ヶ月咳が
親父の胆管がんの続報です。 3月に胆管がんの検査を受けて、問題ないとの診断であったが・・。本日、二度目のエコー検査の結果、胆嚢にがんの疑いがあるとのことでした。7月2日、CTをとって判断することになりました。3月のCTでは、問題なしでしたか
4月末で、年金を受給できる年齢に達しました。さっそく、年金手続きを完了しました。 年金は、偶数月の15日、年6回、2か月分が支払われます。15日が、土日祝日に当たると、直前の平日が支払日になります。 ということで、6月15日を楽しみに待って
びっくり! 新型コロナに感染しました。もう、新型コロナのことは、忘れていました。感染すると、厳しいですね。症状は、発熱、のどのいたみ、せきでした。 感染して、2週間経ちます。熱は、下がりましたが、せきは、止まりません。まだ、後遺症に悩まされ
今日、病院に行くと、「マイナ保険証が持ってますか」と聞かれた。もちろん、「持ってません」と答えた・病院からは、「保険証が12月から使えなくなります」といわれた。 病院で初めて、マイナ保険証について話がでた。 病院 マイナ保険証が持ってますか
国にお金を取られる話。増税は、やりにくいので、保険料に上乗せするという、「子ども・子育て支援金」の負担の追加。 税金ではなく、保険料で徴収するため、どの医療制度に属しているかにより、負担額が変わります。 具体的な負担額は、政府の試算は、下表
新NISAは、非課税と聞いていたいが、課税される場合があるようです。次の資料は、SBI証券のHPに掲載されていたものです。 SBI証券HPより これによれば、NISA口座の上場株式の配当金を非課税とするためには、「株式数比例分配方式」で配当
「2年ぶりの介護保険更新、認定は下がるか上がるかPart1」の続編です。 Part1まで 主治医の診察の4月3日となり、4月30日の更新切れの可能性が高くなりました。役所の認定調査の日程の連絡待ちというのが前回までです。 役所の認定調査 3
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果よれば、60代単身世帯の金融資産の保有分布は以下のようになります。 金融資産が2000万円以上ある単身世帯は、23.9%あり、資産なしが34.5%もあるとく結果です。年金だけで
森林環境税が、1000円、住民税といっしょに徴収されます。 目的は、森林の管理のための費用だそうだ。森林がない自治体は、何に使われるのだろか。何に使うかは、自治体任せだそうだ。何に使われたかは、我々が、しっかり監視しないといけませんね。 そ