家を処分し、ついでに生前整理もしてしまったシニアです。マンションの部屋に入らないということで生前整理もしてしまったようです。でも、まだまだいっぱい断捨離するものがあるような気がしています
コロナの外出自粛のこともあり 部屋に引きこもる日々ですが 毎日、あきれるほど同じことの繰り返しです まず今日が何日かわからなくなり テレビの番組で何曜日かを確認しているような感じです この変化のない毎日の中でテレビはありがたいですね! これも最近見つけてほぼ毎日楽しみにしているのが 「オスマン帝国外伝ー愛と欲望のハーレム」という BSで放映しているドラマです オスマン帝国の後宮、ハーレムの中の女性の戦いですが その凄い事! ひっぱたく、などは当たり前 突き飛ばす、階段から落とす 裏切ったり、また寝返ったり、また寝返ったり 分けが分からないときもありますがおもしろい 江戸時代の大奥ドラマのような…
www.nhk.or.jp www.nhk.jp Eテレの「やまと尼寺精進日記」を見つけてから 2年近くになりますが月1回の放送は楽しみでした 録画しておいたものもかなりあります 今日、番組を見ていたら過去の番組を編集したものだったので あれっ!と思い ネットを見て終わってしまったことを知りました なんの前触れもなかったように思います 見るたびに気持ちがほんわりして癒されましたから とても残念!! 尼さんたちの生活が楽しそうで 仲間に入れてもらえないかなと思うこともしばしばでした ご住職のやさしそうな笑顔 副住職の慈瞳(じとう)さんのクルクルまわる大きな目 お手伝いのまっちゃんのケラケラ笑う声…
登録しているメルマガを読んでいたら 「そうだろうな~!」と思うものがありましたので コピーさせてもらいます 「最近の住宅の間取りは 家族みんなの姿が見えるように 個室をできるだけなくして リビングを広くとる・・・ と言うのが流行でした」 と言うのが・・・ コロナで家族が家にいることが多くなり 狭くてもいいから一人になれる部屋が ほしいということに変わって来たというものです ・・・・・ まんしょんオタクのマンションこぼれ話(というメルマガです) ──────────────────────── Vol.1323 ■ コロナ後はマンションの需要も変わる? こんにちは! 廣田信子です。 今後のマンシ…
録画しておいた映画「卒業」を何十年ぶりかで見ました 1967年制作の映画だったんですね 半世紀以上も前の映画なのに古さは感じません www.youtube.com 日本では翌年の1968年(昭和43年)に公開とありました この頃、高校生だったから映画を見ていないですね ネットで調べたら 1977年に「月曜ロードショウ」でテレビ放送をしていたので この時、テレビで見たんでしょう ラストの花嫁を奪って走るところや バスの一番後ろの席に座って逃げる場面など クライマックスのシーンがあまりにも強烈でしたし 「ミセス・ロビンソン」と歌う サイモンとガーファンクルが耳に残っています そのほかの部分はかなり…
昨晩、介護施設での母をブログに書いている途中で 急に心臓のあたりに重い痛みが走りました ハートがあるというあたりです 握りつぶされるような感じのズンとした痛みです ブログを書いた後もずっと続き、苦しいのです 深呼吸をしてみてもおさまらず 「お母さんとのことはもう笑い話になっているよね!?」と 心の中で思い返していました 母との出来事や思いは もう思い出しても腹が立たなかったり 辛かったと思わなくなっているはずでした でも、まだまだ隠れているんでしょうね! 昨晩は「母を見捨てたんだ」という 気持ちが出てきて痛かった! 母の介護施設に入居を決めた時は「ホッ!」としました 「よかった!」と本当に思い…
母は最期の2年ほどを介護施設のお世話になりました クリスマスイブの夜中 ドン!大きな音がしたので飛んで行って見ると 冷蔵庫の前で母がバタッと前に倒れていました どうやら何かを食べるつもりだったようです 大腿骨骨折で入院 手術はお医者さんのお正月休みと 手術待ちの患者さんもおられたことから 年明けになってしまい 骨折したままのお正月になってしまい痛そうで 気の毒でしたね この頃の母は足元がおぼつかなくなっていて 「一人で歩くのは危ないから必ず言ってよ!」 ということを言い聞かせていましたが 本人は「そんなことはない!ちゃんと歩ける!」と言うし あまり言うと怒るし、難しいな~!と思っていました 目…
30年以上も前の事ですが 母と同居していた弟から 「おふくろをなんとかしてくれ!!」と電話がありました 聞いてみると 自分の探しているものが見つからないと お嫁さんに「あんたが隠したんでしょう!?」とか 弟に「お嫁さんに盗られた!」と言って 怒り出すというのです お嫁さんはもちろん怒り出しますよ こういうことが続き 要は「引き取ってくれ!」ということだったのです 「夫婦関係がおかしくなってしまう」とのことでした 「一緒に住めないから、俺たちは家を出る」と言われてしまい 私が母と住むことになってしまったのです 母との関係は心の中に複雑な思いがありましたので 「う~ん!?」と唸ってしまいました 弟…
鏡に映る顔の自分に老けているな~!と思い 自撮りしてみました なんと、もっと老けていたのです 自分の頭の中のイメージは60歳前後の自分の顔です もっとも、これも写真に写っていた顔ですが 1~2年ほど前に履歴書用の写真を撮ってもらったのですが 「こんなに老けてないよ!」と 厚かましく思ったことがあります その写真を探して見てみました スマホの写真よりはるかにマシではないですか 自分の顔は実際に見ることができないので 頭の中にあるイメージを上書きしないといけないようです かなり、ショックではありますが 母が80歳前後の頃に お風呂上がりに洗面所の鏡に映る自分の顔を見て 「私、こんな人、知らんわ!」…
車で食品を買い出しに行きましたが 道路を歩いている人をほとんど見かけません なんとなく不気味な感じがします 当たり前のことですが スーパーではほとんどの人がマスクを着けている これも以前には見なかったことです 散歩をしたり、マスクをつけなくてもよかった日常を 早く取り戻したいですね 買い物をしながら なくなっても困らないものなんてないよね! トイレットペーパーがなくなるのなら 紙おむつだって、とふと思いました 赤ちゃんもお年寄りも使っている紙おむつです 昔は古い浴衣などで赤ちゃんのおむつを作っていたので 何回でも洗っては使っていました 今はそんなことを考えることもできないでしょうね! 赤ちゃん…
はじめまして! 71歳のシニアです 住んでいた家を処分して いわゆるリゾートマンションに引っ越してきました まあ、その処分の大変だったこと! 荷物はマンションに入るだけということで 生前整理にもなっていきました それでもなんで持ってきたのか 不思議に思うものがまだまだあります その頃の気持ちは、そのモノへの思いを まだ手放したくなかったんでしょうね そういうことなども書いていきたいと思います 引っ越してきてから 2年弱、パートで働いていたのですが 体が若い人たちについていかず 残念ながらやめることにしました そのあと、シニアでもできる仕事をと探したのですが シニア応援などと書いてあっても70歳…
「ブログリーダー」を活用して、シニアプラスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。