chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pikacycling https://pikacycling.hateblo.jp/

DAHON routeを買ったばかりのサイクリング初心者。ポタポタとポタリングを楽しもうと思っています。

pikacycling
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

  • ジムと海鮮丼の日々

    ロードバイクをオーバーホールに出してしまうとZWIFTができず、運動不足になってしまう。 さいわい、市の体育館にはトレーニングルームがあるというので、試しに行ってみることにした。www.zaidan-hakodate.com利用料は400円とリーズナブル。 ただし、施設自体は本物のジムと比べると多少見劣りするかな。 まず面積自体が小さいので、準備運動をするスペースがあまりない。 トレッドミルの台数が少なくて奪い合いになりそうだった。 ロッカールームも狭くて他の人が着替えている後ろを通るのもやっとだし、シャワーは床のコンクリがダイレクトで、PBPで使ったブレストのシャワーを思い出した。 (ここは…

  • 【環島】台湾に行きたいワン

    死ぬまでにロードバイクで走ってみたいところはたくさんあるので、死ぬ前にできる限り走っておこうと思っている。 いつかいつかと思っていると急に死んだりするからね。しまなみ海道は2年前に走ってきた。 pikacycling.hateblo.jpパリブレストパリは去年完走。 pikacycling.hateblo.jpほかに行ってみたいところはたくさんあるけれど、パッと出てくるのは琵琶湖一周、淡路島一周、佐渡島一周などなど。 まあここらへんは距離が短いので後回しにするとして、まだ健康で休みもとりやすいうちに激しいところをクリアしておきたい。 そうなると有望なのが四国一周と台湾一周だ。 どちらも走行距離…

  • 汐首山ホースハイク

    冬の登山の楽しみというと、汐首山の馬に会いに行くことがある。 かつて馬喰たちが使役していた荷物運びの道産子たちが逃げ出して、いわゆる「野良馬」として自生しているのだ。 そんな野生馬たちのため、ニンジンを担いで山を登って餌やりをしてくるのを冬のたしなみとしている。去年の暮れにいちど、スーパーで見切り品のニンジンを買ってふもとまで行ったんだけど、そのときにはこんな看板があったので断念。 去年は見た覚えがないから、今年だけなのかな? エゾシカの食害がかなりでているというからなあ。というわけで年が明けてから再訪。 今度は立ち入り禁止の看板がない代わりに、馬に注意の看板が新設されていて笑った。 マジでめ…

  • ZWIFTは冬の季語

    冬の間は自転車に乗れないので、必然的にZWIFTの日々となる。 とはいえ実走に比べて楽しいわけではないので、どうしてもやる気になれず11月は乗らずじまいだった。 そうして日々をだらだら過ごしていたんだけど、3月末にはフレッシュも控えているし、トレーニングしない訳にもいかない。そんなことをしていたらZWIFTがお得な年間プランを発表。 www.cyclesports.jp 気合いを入れるために早速加入して、12月は毎日のようにがんばった! 乗り始めこそパワーは170wでもへばるくらいにヘロヘロだったんだけど、一ヶ月続けているうちに209wまで上昇! これで3.0w/kgとなり、ようやく人並みのパ…

  • 城岱スカイラインスノーハイク

    冬のアクティビティと言えば登山ともう一つ、スノーハイクがある。Bluemoris(ブルーモリス) Snow Hike(スノーハイク) Step Sole Bluemorisオリジナルスノーハイクビンディング付き 滑走性重視のモデル 23モデルノーブランド品Amazon去年はこれで冬の間通行止めになっている道を徒歩でヒルクライムするなどして楽しんでいた。 が、ひとつ問題があって、スキーの形をしている割に滑走性能が低いのだ。スノーハイクには2種類あって、ひとつは裏面にシール(アザラシ=シールの毛皮のようなシールが貼られている)があるタイプ(いま持っているほう) そしてもう一つはノルディックスキーの…

  • 函館山初の日の出登山

    去年から1月1日は初日の出登山をしているので、まずは試走、ならぬ試登山に出かけてみた。 今年は暖冬のせいで全然雪が少なくて地面が見えている状態。 そのせいで凍った地面が露出していてなかなか歩きにくい。 これは正月はスパイクかなにか持っていったほうがいいかもしれない。キャプテンスタッグ 滑らんぞー スリム(M) M-6150キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)Amazonまっすぐ登ってしまうとすぐに頂上に着いてしまうので、今日は薬師山砲台方面に寄り道。 残念ながら山頂方面への道は整備中でショートカットにはならなかったけど、歩行距離を伸ばせるのでちょうどいい。 薬師山砲台は明治35年に完…

  • 2024Flèche Hokkaido参加計画

    フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ! 夏の扉を開けて♪(古い)今回のテーマであるフレッシュは新鮮な方じゃなくて(ましてや肉の方じゃなくて)、フランス語の「矢」を意味するFleche。 フレシェット弾の方、といえばわかりやすいかもしれない。 www.audax-japan.orgブルベにおけるフレッシュとは、3~5人が1チームとなって、24時間以内に360km以上を走破してナイスプレイスを目指すイベントのことを指している。 ろんぐらいだぁす!でも目標として語られていたのもあって「いつかはFleche」という気持ちを持っていた。が、ネックとなるのがチーム戦というところ。 だいたいいつもソロで行動…

  • 2024年度のサイクリング計画

    あけましておめでとうございます。 猫カレンダーのために1月号だけサイクルスポーツを購入しています。新年一発目の記事になるので、今年のサイクリング、というか主にブルベの参加予定を考えようと思います。 3月 2024 フレッシュ日本橋 3月はフレッシュに初挑戦する予定。 www.ar-nihonbashi.org PBPを走ったので次の目標であるR5000の表彰のためぜひともフレッシュに参加したいと思っていたところ、PBPでご一緒したMOTOさんからお誘いを受け、無事に出場できることになった。 コースは羽田方面から千葉県を一周して日本橋に戻ってくるというコースになりそう。 フレッシュもチバイチも初…

  • チタンフレームのEQUILIBRIUMを見学

    午前中にマツダ自転車工場を見学し、午後から向かったのはEQUILIBRIUMというビルダーさん。 www.equilibriumcycleworks.comEQUILIBRIUMといっても聞いたことがないし、まず読めないという人がたくさんだと思う(エクイリブリウムかな?)。 自分もついこの前まで全く知らなかったんだけど、先日出場した薄野200にAudax Japanの方が参加していて、その人が乗っているチタンバイクがここのものだった。チタンバイクにはずっと憧れがあって、やっぱり素材がクールだし、クロモリの次に乗り換えるバイクとしてちょうどいい気がしていた。 チタンと言えばパナソニックかなあ、と…

  • LEVELのマツダ自転車工場を見学

    11月のある日、東京に出張があって帰りの日は自由行動だったので、せっかくの機会なので自転車屋さんをめぐってくることにした。 いま乗っているラレーちゃんに不都合があるわけじゃないんだけど、やっぱりそろそろ新しいバイクが欲しい気がしてきている今日この頃なのだった。 自分もだいたい人生の折り返し地点を迎えて、最後の一台、いわゆる上りのロードバイクを考える時期になってきたという意識があって、今すぐには買わないだろうけれど、ある程度候補は絞り込んでおきたいと最近思い始めている。そう考えると、やっぱり自分の好みはクロモリかな、と。 見た目はもちろん、やっぱり金属の丈夫さが頼もしい。 年に3、4回は倒してい…

  • 【PBP 2023振り返り】40代貧脚ライダーの挑戦と完走へのヒント

    今回はロードバイク Advent Calendar 2023の21日目の記事ということで、パリブレストパリに参加したことを振り返ってみたいと思います。 adventar.org これまでのあらすじ いまから3年前、2020年の5月に最初のロードバイクであるラレーCR-Aを購入しました。 それまで全然運動らしい運動をしたことがなく、でもまあロングライドは楽しいし、ということで翌年の2021年から本格的にブルベに出るようになり、2022年には300kmと400kmのブルベを完走して調子に乗ってPBPにエントリー。 2023年には初のSRをゲットしてPBPに出場し、無事に完走することができました。 …

  • 2023年の締めライド

    椴法華チルライド そろそろロードバイクシーズンも終わりに近づいた10月後半、どこに出かけようかと考えていたら、最近は椴法華でチルすることがナウいヤングにバカ受けだという記事を読んだのでちょっくら出かけてみることにした。 toudai-holiday.com矢別ダムはいい天気。 南茅部まで下りたら、セコマの松前漬けおにぎりで朝食を。 この時期はおにぎりアクションの期間中だったので、こういう風土色が出ているおにぎりがあると捗る。 onigiri-action.comこのあとは海岸線をスイスイと駆け抜けて椴法華方面までやってきたものの、ほとんど全く人の姿が見えない。 あたりを見回しても見えるのはエゾ…

  • BRM1008薄野200

    ブルベシーズンの締めくくりに、今季最終戦の薄野200に参加してきた。 いつも札幌に遠征する際は前日出発→夜に到着してスーパー銭湯で仮眠→出発という流れなんだけど、今回は三連休だったこともあり前の日の午前中のうちに札幌に到着。 お目当てはガールズアンドパンツァー最終章第4話ですよ。 10月6日上映開始なのでベストタイミング。 フライングフィンVSドリフトキングの目にもとまらぬ高速バトルは、劇場で見て大正解。 何か月かしたら地元でも公開されると思うのでまた見に行こう。いつか大洗に聖地巡礼に行きたいなあ。 飛行機で羽田まで行って、初日は常磐線サイクルトレインを使って上野から土浦まで移動。 2日目に霞…

  • 北斗の拳スタンプラリーライド

    函館市のお隣にある北斗市は、その名前を活用してよく北斗の拳とのコラボをやっている。 hokutoinfo.com上磯町と大野町が合併するときにいろいろ候補の名前があって、個人的には稲海市あたりが良いなと思っていたんだけど(大野平野は米どころだから)なぜか北斗市に決まってしまって釈然としない気持ちになった。 北斗といえば北見北斗(スポーツ強豪校)のイメージが強いし、一番めんどくさいのは北杜市という読み仮名がまったく同じの市があるところ。 そのせいで昔は「北斗市」で検索しても北杜市の結果しか出てこなくて憤懣やるかたなかった。それでも時がたつにつれて徐々に浸透してきたし、北斗の拳コラボイベントも定期…

  • 知内ウニライド&函館400【DNF】

    パリブレストパリに出てからというもの、まったく全然自転車に乗る気力がわいてこなかった。 肋骨にひびが入ってそれどころじゃなかったというのもあるけど、なんというか、世界最高峰の場所で人生最高の興奮を味わってしまうと、それ以外でロードバイクに乗る意味ってなに? という感覚が大き苦なってしまっていた。帰宅してからの週末にはすごくいい天気の日も多かったんだけど、「そんな近場を走ってもなあ」とか「いつもと同じコースだしなあ」とか言い訳をして、家でStarfieldで遊んでいるばかりだった。Starfield (輸入版:北米) - Xbox Series XBethesda Softworks(World…

  • 【Road to PBP2023】完走への道のり(装備編)

    前回まででPBP走行記は終了したので、今回からはパリブレストパリ1,200kmを走破するための準備について書いていこうと思う。 とはいえ、いつものブルベと違う新兵器を導入したというのは特になく、ほぼほぼいつもと変わらない装備ではあった。 それはつまり、そもそも今年のブルベはPBP完走を目標に据えていたからということの裏返しということなんだけど。 というわけで、PBP仕様の装備の紹介をしてみる。 ロードバイク ラレーCR-A 自転車はもちろんエントリークロモリロードのラレーCR-A。 やっぱロングを走るならクロモリはいいですよ。 飛行機輪行でフレームが割れたカーボンバイクを見ちゃうと、鉄の丈夫さ…

  • 【Road to PBP2023】完走後のあれやこれや

    初参加のパリブレストパリ1,200kmを無事に完走し、ゴール地点をあとにしてランブイエ駅に戻ると予想通りにサイクリストで大混雑していた。 ホームまで入れないぐらいに並んでいたけれど、疲れてるから次に乗れなくても1時間待つわい、の気持ちで切符を購入。 そしたらすぐ近くに、ものすごく目立つピンク色のロードバイクを押している女性を発見。 これはもしや、サメハルさんでは? ということは、その隣にいる男性はバルさんか!?夫婦揃ってPBP2023を完走しました!88:18:29でした。応援頂いた皆様、ありがとうございました。四年越しのリベンジ達成です。 pic.twitter.com/OgrfFEJWr2…

  • 【Road to PBP2023】PC11からGOAL RAMBOUILLET(1,222km)

    ペルシェのPCには、いつにもまして芝生ゴロ寝団が多かった印象。 さすがに1,000kmを超えてみんな体力が限界なんだろう。 自分もここで30分ほど仮眠をとって、ナイトライドに備えて昼間の疲れを取った。日没からしばらくして、21時40分ごろにリスタート。 PCのクローズ時間は22時20分なので、まだまだ余裕はある。しかし走り出して1時間もたつとまた眠くなってしまう。 昼間だと走行中に眠くなることはほとんどないので、暗くなって目に入ってくる光量が少なくなるせいなのかも。 顔をライトで照らしながら走ればマシになるかもしれない。野外で夜に寝るにはコツがあって、ひとつは、街灯があるところ。 完全に真っ暗…

  • 【Road to PBP2023】PC8からPC11 VILLAINES-LA-JUHELまで(1,017km)

    復路のルデアックには結局、クローズ時間の4時10分を過ぎて4時半くらいまで滞在していたんだけど、この時間でもレストランには人が多かったので朝食を断念。 最終組のクローズになったら前の組の人なんてほとんどいないだろうと思っていたんだけど、完全に誤算だった。よくよく考えてみれば、制限時間がゆるくなってるからPCクローズ時間を気にしないで90時間以内でのゴールを目指す人もいるわけだし、そもそも時間外完走する人も全体の5%くらいいるし、DNFを決め込んで朝までルデアックで過ごそうと考える人もいるだろうという計算が抜けていたのだった。 最終組の罠だ。 往路ではルデアックのひとつ前で休むことに固執してしま…

  • 【Road to PBP2023】PC6からPC8 LOUDEACTまで(782km)

    1,200kmという長丁場のPBPもついに折り返しのブレストに到着して、あとはスタート地点まで戻るだけとなった。 こうなると俄然完走が現実味を帯びてくる。 特に制限時間90時間のところ、前半600kmを38時間で走破できたのは大きい。 これまでの完走者のデータを見るに、往路を40時間以内に走り切ることができれば時間内完走の確率がグンと上がるのだそうだ。 それに何より、残り600kmを52時間で走ってしまえばいいというのは心理的に余裕がある。そんなわけでPBPにおける最重要PCであるブレストに辿り着いたんだけど、裏を返せばブレストは「人が一回しか通らない」ということでもあり、さらには最終組のクロ…

  • 【Road to PBP2023】WP2からPC6 BRESTまで(604km)

    レストランが外れだったり駐輪場で自転車を倒されたりした外れWPであるケディアックから、次のPCであるルデアックまではたったの25kmほどしかないので、スルーして頑張って走った方が良かったかもしれない。 今回唯一後悔するポイントはここくらいかな。 混んでそうなルデアックのひとつ前で休むことにこだわり過ぎてしまった。 PC4 LOUDEAC(8/21 21:57 435km) ルデアックに着くころには、日が落ちてすっかり夜になっていた。 1,200kmの行程を3分割して、だいたい400km、800km地点にあるルデアックはドロップバッグ置き場にもなっており、PBPにおける最大の山場だ。 ここで着替…

  • 【Road to PBP2023】PC1からWP2 Quédillacまで(378km)

    VILLAINES-LA-JUHELの食堂で仮眠をとっているうちに7時を過ぎて、ようやく日が出て暖かくなってきたので、そろそろリスタートを切ることにした。 ここまで200km走ってきたので残りは1,000km。 まだまだ先は長い。スタートしてからずっと夜だったので、ちゃんとお日様が出ている中でコースを走るのは初めてで、これが本当に楽しかった。 車通りが少ない田舎道がコースになっているせいもあるけれど、だいたいは村と、村の間にある農村地帯を通っている。 農村地帯はちょうど帯広みたいな雰囲気で、牛を飼っていたりトウモロコシ畑があったり、牧草ロールが転がっていたりしてテキトーに写真を撮って見せたら絶…

  • 【Road to PBP2023】ランブイエからPC1 VILLAINES-LA-JUHEL(203km)

    最終U組のスタート時刻、21時がついにやってきた。 DJの掛け声とともに一斉に走り出す! とは行かず、列の先頭の方からじわじわと進んでいく。 実際の計測地点は待機場所からしばらく進んだ公園の出口付近にあり、そこを通過してからが本当のスタートとなるので、遅くなっても慌てることはない。 自分は定刻から2分31秒遅れてからカウントが始まったので、8月20日(日)の21時2分31秒の90時間後、8月24日(木)の15時2分31秒がタイムリミットになる。 まあ、2分差で足切りされるかどうかの争いをしてちゃダメなんだけどねwランブイエを出発してからしばらくは、混みあっているせいもあってなかなかペースが上が…

  • 【Road to PBP2023】ついにやってきた運命のスタート

    気が付けば8月20日、PBPのスタート当日となっていた。 実感はあまりなく、気負いもほとんどなかった。 フランスのブルベがどんな感じか、1,200kmという距離がどれだけ大変なのか、なにも分からないのでプレッシャーのかかりようがない。 というのも、これまで走ったブルベの最長距離は600km。 しかも、去年11月に開催されたウナギ600が最初で最後なのだ。 あれは天気も良かったしほとんど平地で難易度的には最も易しい部類に入るだろう。 pikacycling.hateblo.jp その倍をいきなり走るわけだから大変といえば大変なんだけど、不思議と自然体になっていた。 今年はずっと、アベレージ20k…

  • 【Road to PBP2023】たった半日だけのフランス観光

    フランスに到着して最初の朝は、アラームを鳴らさずとも6時に目が覚めて快調なスタート。 ヨーロッパに旅行するのは3度目だけど、自分はあんまり時差ボケをしない体質のようだ。同室のいしさんは疲れてるから8時まで寝てると言っていたので、静かに着替えて朝食会場へ。 今回泊まったホテルはメルキュールだったんだけど、朝食ビュッフェが豪華だったのは最高に良かった。 パン、特にクロワッサンがめちゃくちゃ美味しいし、チーズもバターもベーコンも、畜産製品がとにかく美味い。 当然お代わりもして、カーボローディングはばっちりですわ(住める)。 ツアーの宿はイビス・バジェット・ランブイエ、メルキュール・モーレス・サンカン…

  • 【Road to PBP2023】フランスへ出発の日

    フランスへの出発の日が近づいてくるにつれて、自分の中で不安と緊張がどんどん高まっているのを感じていた。 完走できなかったら嫌だなあ、という気持ちがやはり一番大きくて、せっかく高いお金を払って参加するのに何の成果も得られないのでは意味が無いし、実力不足が露呈したら恥ずかしいし、そのことを面と向かって罵倒してくる人間もいるだろうしと考えると気が重かった。もうひとつ、意味のないトラブルでフランス行きに支障が出てきたりすることへの恐怖もあって、8月はほぼほぼ家の中に引きこもっていた状態だった。 ニセコ花園ヒルクライムに出場予定だったんだけど、雨の予報だったし(雨でもヒルクライムなんだからすぐ終わるんだ…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【後編】

    100周年記念ブルベ、トカプチ朝駆400kmの参戦記は後編です。 午前3時にスタートし、100km先にある標高1,139mの三国峠へヒルクライム、そしてまた100km走ってスタート地点まで戻ってきた。時刻はだいたい11時半なので、200kmを8時間半と好調な出だし。 まあ、三国峠も含めてほとんど足を止めてない(せいぜいタウシュベツくらい)ので妥当な時間ではある。 普通の200kmブルベならコンビニ3箇所に停まって30分ずつ使えば普通に10時間になっちゃうしね。 速く走るより休憩時間を短くしたほうが早いと言われる所以だ。有人PCでは補給がなさすぎてハンガーノックになっちゃった人が出たなどとバタバ…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【前編】

    午前0時。 目覚ましが鳴る前に起きてしまった。 本当はもう少し寝ておく予定だったけど仕方がない。 昨日フクハラ(帯広ローカルのスーパー)で買っておいたまるちゃんの山菜そばと納豆巻きを食べる。 とりあえずロングライド前には納豆を食べておけば間違いない。 フランスにも持っていこうかな。 フリーズドライならワンチャンあるか……!キユーピー あえるパスタソース だし香る納豆 30.3g×2P×6個キユーピー パスタソースAmazon今回のコースは序盤26km地点のコンビニを通り過ぎると、次は160km先までコンビニがないというザ・試される大地であるため、先にコンビニに寄って補給食を念入りに買い込んだ。…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【出発前夜編】

    2023年7月22日は400kmブルベが開催されて100周年ということで、日本各地でブルベが開催されることになっており、道内では旭川とトカプチの2つで開催されることになっていた。美容師「サイクリングとか好きなんですか?」ワイ「まあ、はい…」美容師「私も結構好きなんですよ!最近どこを走りました?」ワイ「言ってもわからないですよ…」美容師「うそ〜大体わかりますよ!」ワイ「400kmブルベ...」美容師「へー」美容師「旭川? それともトカプチ?」ワイ「!?」— pika-cycling@ニセコ花園ヒルクライム (@PikaCycling) 2023年7月24日 ということを知っている前提のネタツイ。…

  • 【Road to PBP】飛行機輪行の練習

    PBPに参加するにあたって、なんと言っても最大ののハードルは飛行機輪行です。 国内でANAなら縦型輪行袋でも丁寧に輸送してくれるので問題は無いけれど、海外だといろいろとやばいと聞いています。 ぶん投げる、ほうり投げるは日常茶飯事で、傷がつくくらいなら可愛いもので、カーボンフレームが真っ二つになったりクランクが破壊されたりという事例もあるとのこと。函館発着の飛行機なんて自分以外に輪行する人を見たことがないレベルなので、優しく扱う余裕がありそう。 だけどPBPなんて世界中から何千台の自転車が集まるわけだし、重いしかさばるししかも無料で積み込んでくるものだから雑になっても仕方がないのかもしれませんが…

  • 熊石豪華海鮮丼ライド

    三連休は出だしが天気が微妙だったり、地元で花火大会があったりしたので無理して遠出はせず、おとなしく家でZWIFTをするなどしていた。 (ZWIFTで100km走るのは大変すぎた)最終日の海の日だけは雨が降らなさそうだったけれど、それでもドピーカンという感じではなかったので地元をサイクリングしようと考えた。 近所だったら恵山か南茅部あたりか、とも思ったんだけどそれだと代わり映えがしない。 かといって自動車輪行するほどでもない。 そういえばいつだったか、地元ランドヌールのKさんがサイクリングして海鮮丼を食べていたなあ、ということを思い出し、熊石までなら距離的にも往復で200kmくらいなのでちょっと…

  • Road to Paris-Breast-Paris2023【走行計画編】

    さていよいよあと一か月に迫ったパリブレストパリ。 www.paris-brest-paris.org 海外輪行が初めてならば1,200kmという距離も初めてという不安要素だらけな自分ですが、行けば何とかなるんじゃないかな気分でいます。 いろんな人の経験談を見たり聞いたりしていると、どちらかというと脚力よりも、十分な装備と計画、そしてそれを守る強い意志の方が大事なんじゃないのかな、と。とりあえず、公式HPに各コントロールのオープン/クローズ時間が記載されたタイムテーブルが見れるようになったので走行計画を練ってみました。 往路は真面目に走らないとヤバい CLOSE時間を見てみると、往路はガチで15…

  • ニセコ灼熱ウニ丼ライド

    二週間ほどブルベの予定がないので、これはグルメライドするチャンスだぞ、と決めた。 ブルベは楽しいと苦しいのが半分まじりあっているので、純粋にロードバイクを楽しむ体験を挟んでおかないと辛くなってしまう。 そうなると、行くべきところはやっぱりニセコだろう。 春も夏も秋も冬も最高のロケーションで、道も良ければご飯も美味い。 さらに、8月頭に開催されるニセコHANAZONOヒルクライムの試走もできれば完璧だ。おりしも今は7月、ウニの旬である。 積丹半島に行って極上のウニを食べてくれば優勝間違いなしだ。と、思っていたのだけど、起きるのが遅くなってしまって倶知安に着いたのはもう8時過ぎ。 ここしばらく自動…

  • SPDシューズの洗濯・噂のセリアベル など

    雨ライド自体は雨具を着ればなんとかなるんだけど、めんどうなのが洗車。 クロモリはマメに洗ったりシートポストを抜いて乾燥させたり防錆スプレーを吹いてやらなきゃいけないので、本当は雨の日は乗りたくないんだよね。 でもまあ、フレームがカーボンだろうがアルミだろうが洗わなきゃならないのは一緒だし、手間は意外と変わらないのかな。錆びるのが手間だから次に買うのはチタンもしくはマグネシウムがいいなと思ってたんだけど、最近発表されたケルビムのRacer Tiがヤバい。 www.cherubim.jp めちゃくちゃカッコいいけどフレームで115万円はなあ……。 次買うとしたら人生最後の一台になるだろうけど、さす…

  • Briton Rider750 SEを購入

    ラレーCR-AをDi2化して、ついでに欲しかったもの。 それは、Di2対応のサイクルコンピュータ。いまはeTrexを使っていて、ナビとしては必要十分なんだけど、そもそも登山用なのでロードバイクに使うには機能が最小限すぎた。ガーミン eTrex 22x ブルー 010-02256-08 小ガーミン(GARMIN)Amazon新しいサイコンはだいたいDi2との連携ができて、これの何が便利かというと、いま使っているギアやバッテリーの残量を画面に表示できるほか、STIレバーの上部についているスイッチでサイコンを操作できるようになったりするらしい。ちょうど今年の初めから新製品がたくさんリリースされていた…

  • BRM701北海道300km函館

    7月1日に開催された函館300に出場してきました。 今回は地元開催ということもあって、PBPの練習という側面が大きかったかな。 雨なんて降らない予報なのにサドルバッグには雨具&防寒着&輪行袋を詰めて完全装備。 さらに今回導入したのが、ミノウラのサドルバッグホルダー。ミノウラ(MINOURA) 自転車 サドルバックホルダー アクセサリー SBS-250 シートバックスタビライザーミノウラ(MINOURA)Amazonダンシングするとサドルバッグがぶらぶら揺れて邪魔になるのを、金具の力で抑えてしまおうというアイテムなんだけど、おまけにドリンクホルダーを増設できるというのがポイント。 日本のようにど…

  • BRM701北海道300km函館【攻略編】

    週末には5月に引き続いてまたもや函館開催のブルベが実施されるので、今回も地元民ならではの視線から攻略編をお届けします。 sappwind.sakura.ne.jp スタート地点 スタートは函館200と同様に元町公園。 場所はいいんだけど、駐車場はみんなどうしてるんだろうね。 無料の駐車場は無いから最大料金600円のタイムズを使うしかないのかな。 地元民は気にしないけど、そーゆー意味では未来大学だったり北斗市のプールの方が便利だった気がする。 PC1〜PC2 PC1はいつもお馴染みのPC1 セブンイレブン 渡島恵山店。 ここまで大体40kmなので一休みするにはちょうどいいポイント。PC2は函館2…

  • エントリーロードバイクをDi2にして意味あるの!?

    まずはタイトルでセルフつっこみしちゃったけど、ラレーCR-AにDi2コンポを載っけちゃいました!!! 以前にVAAST BikesのSRAM eTap AXSを触らせてもらった時に「これは革命じゃん?」と感じてからずっとほしいと思っていた夢のアイテム、電動変速が、まさかうちのロードバイクにも実装される日が来るとは自分でもびっくり。さっそく試乗してみたんですが、快適さが上がりまくってヤバし。 本当にもう、NEWバイクを導入したのと同じくらい別物になりました。 今回購入したもの 105のDi2が出てだいぶお求めやすい価格帯になってきたんですが、これは残念ながら油圧のディスクブレーキ専用。 CR-A…

  • BRM610きのこの山300【後編】

    さて、きのこの山300参戦記の続きです。の前に反省しなければならないことがひとつ。 前回の記事で、車検の時にライトを点けていないことを指摘されて暴言を書いたことは良くなかったです。 感情的になったまま書き殴ってしまったので表現が大きくなりすぎました。 あとで聞くと専従のスタッフでは無い人が混雑回避のためにボランティアで車検をしていただいていたようで、うっかり点灯し忘れてたとはいえ後ろにもたくさん人が待っている中では自分の方がよほど迷惑野郎でした。 今後はスムーズに車検を受けられるようにするのはもちろん、ブルベを開催してちる運営の方への感謝の念を忘れないよう気をつけたいと思います。 通過チェック…

  • BRM610きのこの山300【前編】

    宗谷岬の仇はオロフレでとる!というわけで先週の宗谷岬600に引き続いて、きのこの山300に出場してきました。 randonneurssapporo.net もともとの予定ではDNSするつもりでいて、というのもヒルクライムは苦手だし、天気予報もあんまり良くないし、遠征疲れしてるしで全然乗り気じゃなかったのよね。 でも宗谷岬をDNFしたのは地味に精神的ダメージを残していたし、リベンジを果たしとかないと悔しさばかりを抱えてしまうなあ、ということで走ってくることにし、仕事終わりにで札幌へ向かった。今回はスタート時間が6:00といつもより1時間早いため、睡眠時間を少しでも確保するべく贅沢に高速道路を使っ…

  • BRM603北海道600km宗谷岬【後編】

    雨と風の中、13時間かけて滝川市から宗谷岬にたどり着いたよ、というのが前回までのあらすじ。ここにくる前のノシャップで稚内灯台の灯台カードをゲットしていたんだけど、実はここにも宗谷岬灯台というのがあった。 でもカードをゲットするためには長い階段を登っていく必要があったので断念。 それはいつかプライベートで来たときにしよう。というかブルベを走っていると「いつかプライベートで来たい」と思わせる場所が多すぎる。 宗谷岬に来たのに白い道も通れないし、100歩譲って滝川から稚内まで1日で来たとしても、帰りは2日くらいかけてのんびり観光しながら走りたい。 ブルベは楽しいけれど禁欲的すぎるきらいがあるし、今年…

  • BRM603北海道600km宗谷岬【前編】

    8月に出場する予定のパリブレストパリは1,200kmというとんでもない距離を走ることになるので、その前になるべく長い距離のブルベを走っておきたかった。 選択肢としては宗谷岬600と紋別600の2択になるんだけど、さすがに両方エントリーするのは休みの都合上厳しい。 そう思って、まだ日本最北端には自転車で行ったことがないという理由で、宗谷岬に行ってみることにした。 激しい雨と風の予報 しかし開催一週間前の天気予報は、ほぼ史上最悪といっていい雰囲気。 稚内まで北上する間の300kmは完全に強烈な向かい風で、それに加えて2日間とも半分くらいは大雨になる見込みだった。 まあ、様似400を走った感じでは、…

    地域タグ:北海道

  • BRM527北海道400㎞様似【後編】

    二週間ぶりの札幌遠征、様似400の続きです。この日はずっと向かい風に苦しめられていたけど、昼食に食べた寿司のおかげでかなり回復できた。 そもそも寿司はエネルギーとなる炭水化物、疲労軽減効果があるお酢、そして刺身で良質なたんぱく質を補給できるという三位一体の補給食なのだと、民明書房で読んだ気がする。寿司屋を出た後はローソンで無糖の紅茶をボトルに詰めた。 ドリンクを無糖で決めると麦茶→ウーロン茶→紅茶みたいにローテーションで気分を変えられるところがいい。 本当はスポドリの方が水分補給にいいのは分かってるんだけど、口の中が甘いままでいると虫歯がものすごく進行する感じがするので、最近は控えている。その…

  • BRM527北海道400㎞様似【前編】

    地球温暖化の影響で北海道も梅雨っぽくなっている今日この頃、週末に控えた様似400も【土日だけ】ピンポイントで雨が降りそうで微妙な雰囲気だった。半分雨の中走り切った旭川400もあるけれど、あのときは夏だったし、100周年記念メダルもかかっていたからなあ。 5月20日に開催されていた十和田クラシック200は、ちょっと天気が微妙だったので雨天DNSとしたんだけど、やっぱり新幹線往復代とホテルも2泊分かかるし、それで天気が微妙なのはもったいないからね。 札幌までだと十和田に行くのに比べたら安いけど、自動車で往復するモチベーションが湧かないぜ、とぼやいていたらどうにか小雨くらいになりそうなほどに回復する…

  • ラレーCR-AのDi2化計画

    ここ最近、Vaast bikeというマグネシウムフレームのオールロードバイクが欲しかったんだけど、4月納車予定が4月から作り始めるという話になって、それもどのモデルが日本に届くか全くわからないという不明瞭な感じになってしまったので、今回はとりあえずキャンセルすることにした。 結構マジで気に入ってたんだけど、今回は縁がなかったと言うことで。 やっぱりクロモリが好きなので、新しい自転車を買うんだったらケルビムかLEVELかmacchiあたりで作ってもらうのがいいかもしれない。にしても、3月から4月にかけて過労死ラインを大幅に上回る時間外労働で懐はかなり暖かい。 ぶっちゃけて言うと、AEROADのT…

  • 兄弟サイクリング&ソロヒルクライム

    ロードバイクを買ったはいいけど全然乗らないという人が実在しているらしいんだけど、実はうちの弟もその口で、自分より前にロードバイクを買ったもののほとんど乗らずに放置していたらしい。 運動は好きだというのに乗らない理由を聞いてみると、とにかくめちゃくちゃに疲れるからとのこと。 家の周りの農道を10kmくらい走っただけでヘトヘトになるというので、ちょっと意味が分からない。 自分はまったく運動しない生活から、ロードバイクが納車された週末に100km走ってしまったからなあ。弟はシフト制で土日が常に休みではなく、たまの休みも自分が毎週末遠征に行ってしまうのでのでなかなか一緒に乗る機会がなかったんだけど、ち…

  • BRM513北海道300kmトトロ【後編】

    というわけでトトロ300の後編です。 前半戦、スタートしてから明日萌駅までの北上部分は追い風基調でいい感じだったんだけど、ということはつまり、ここから先は向かい風と戦うことになるのがロードバイク界における等価交換ってやつなのである。 ライスランドふかがわ 今回の300kmでは身体へのダメージを極力減らして、余力を残して完走するのが目的だったので向かい風には逆らわず、とにかく身を低くして足に余計な力をかけないように心掛けた。そうやってまったり漕いでいると3人組が追い越していったので、これ幸いと後ろについていくことにした。 自分のポリシーとして、パックに追い越された場合は遠慮なく乗らせてもらうこと…

  • BRM513北海道300kmトトロ【前編】

    念願のSuper Randonneur達成まで残すは300kmブルベだけ! というわけで、札幌で開催されたトトロ300に参加してきました。 sappwind.sakura.ne.jp スタート地点まで 仕事の方はまだバタついているけれど、とりあえず定時ダッシュで帰らせてもらって自転車を車載。 函館から札幌までの遠征は、必然的に自動車輪行になるので微妙に辛い。 (自動車で行けちゃうからなおめんどい) とりあえず、行きは高速を使って体力を温存し、帰りは下道を通って休み休みでのんびり帰ってくる作戦を取った。前泊はいつもどおり快活CLUBへ。 この日は鍵付きの部屋が取れたので使ってみたら、部屋の中で飲…

  • RECマウント盛り盛り大改造&PBP頑張ろう会

    自分がブルベ用に使っているライトは流行りのキャットアイとかではなく、ジェントスの電池式ライト。GENTOS(ジェントス) LED 懐中電灯 USB充電・給電 【明るさ800ルーメン/実用点灯7時間】 専用充電池使用 レクシード RX-086PS ANSI規格準拠GENTOS(ジェントス)Amazon電池と言っても単3電池みたいなヤワなやつではなく、18650電池を使っているので400ルーメンでも12時間持つというタフさが気に入っている。 これを2灯装着して替えの電池も2つ持っているので、48時間は照らし続けられる計算となる(PBPも余裕で走りきれる)。ところがこのライト、自転車用ではないのでホ…

  • BRM504北海道200㎞函館

    新年度初ブルベは地元開催! しかも天気は薄曇りという絶好のブルベ日和。 前の日に恵山方面をちらっと走ってきた感じだとめちゃくちゃな暴風に翻弄されそうな予感がしたけど、まあまさか一日中向かい風ということはあるまい(フラグスタート地点の元町公園まで自走しても良かったんだけど、日暮れると寒そうだから職場の駐車場まで自動車で行くことにして、まずはすき家で朝食を。 すき家では牛まぜのっけ朝食(380円)に納豆(90円)を追加するのがジャスティス。 前半戦はオクラ+納豆でご飯を半分まで食べてから、紅ショウガ+温玉+牛小鉢で食べきるのが正攻法。 間違えて納豆まぜのっけ朝食(360円)に牛小鉢(170円)を追…

  • 松前城お花見サーモン丼ライド

    今年はPBP、パリブレストパリに出場することが目標なんだけど、今年からルール変更があってDHバーの使用が解禁されたとのこと。 ダウンヒルバーとはハンドルの上に装着するもので、前傾姿勢を取れるので空気抵抗を大きく軽減することができるアイテム。 フィリッポ・ガンナがアワーレコードに挑戦するときとかに良く使っている。 www.cyclowired.jp空気抵抗を減らすためのアイテムとして有名なのはエアロハンドルバーやディープリムホイールなどがあるけれど、どちらもすごく高い。 一方でTOKEN TK9741-2なら5,000円くらいで買えてしまう。 www.merlincycles.com そのうえ、…

  • BRM504北海道200㎞函館【攻略編】

    いよいよ待ちに待ったブルベシーズンの到来だー!!!北海道はすっかり春模様なんだけど、自分はといえば3月4月と仕事に追われて全く自転車に乗れず(泣 スタートダッシュには出遅れてしまったけれど、ここからが2023年の幕開けと言ってもいいだろう。しかも最初に参戦するのがホームグラウンドである函館というのも縁起がいい。 sappwind.sakura.ne.jp さらに今回は新コースとなり、いままでは北斗市をスタートして松前半島をぐるっと回る(どこが函館やねん)というコースだったのが、今年は元町公園をスタートして戸井、恵山、椴法華、南茅部と合併4町村を巡る、まさにザ・函館という雰囲気なので負けられない…

  • ロードバイクのオーバーホールを頼んでみた

    うちのラレーちゃんも、2020年の5月に購入してついに3年目に突入するので、購入したショップにオーバーホールをお願いすることにした。 Stravaに記録された走行距離は17,000km。 スモールパーツはこまめに交換しているけれど、たまにはきちんとプロに見てもらった方がいいよね。 お願いした作業は全体をバラシて掃除してもらうのと、ケーブル類の交換などなど。ばらすついでにお願いしたのは、ラレーCR-Fの純正カーボンフォークへの換装。 www.raleigh.jp 同じクロモリでもCR-Aとの違いは結構多くて、チューブの素材が良かったりコンポがSORAから105にグレードアップしたり、そしてなんと…

  • ノーモア錆! カーボンシートポストに交換の巻

    自分はクロモリのロードバイクに乗っているんだけど、これはクロームモリブデン鋼、つまり鉄製。 そしてもともとついていたシートポストは軽量化を意識してか、アルミ製だった。鉄とアルミが素直に接しているうちは特に何の問題もないんだけど、これら二つの金属の間には電位差があるため電流が発生する。 そうなるとイオン化傾向が高い方の金属(今回の場合はアルミ)が腐食してしまう。 これが電蝕。夏に走りに行った旭川のブルベは半日くらい雨だったんだけど、帰宅してから一週間くらい放っておいたらこんな感じになっていた。 実際は電蝕によってシートポストがフレームと一体化するぐらいに強力に固着してしまっていて、ラスペネを吹い…

  • BRM204追い風400【後日談】

    さて前回の更新からだいぶ間が空いてしまったんだけど、追い風400を無事に完走したところまでだったかな。 pikacycling.hateblo.jp今年の目標であるSR取得に向けて、ウナギ600に続いて追い風400もクリアして順調な出だし。 しかもさらに優勝しているのが、本日の宿泊先をゴール地であるKKR逗子にしていたこと。 www.kkr.or.jp 夕食朝食付きで9,100円と大変お安かったし、何よりゴール直後に寝られるのは最高である。ゴール地点が旅館ということで追い風400のエントリーを終えた直後から予約をしていたんだけど、正直ちょっと微妙な側面もあった。 ひとつはランドリーがないところ…

  • BRM204追い風400【後半戦】

    豚汁を食べた後は再び1号線に戻る、のだけど、このあたりは道が分かりにくくてときどきミスコースしては後ろの人から注意されるなどしながら進むことになった。 (eTrexに入れたコースを500ポイントまで減らしてしまったので精度が悪すぎただけなのだが) 特にポカンとなったのが1号線を右折するところで、信号も横断歩道もないところを前の人は華麗に右折していったのを見送っていたら後ろから「地下道ですよ」と声をかけられて我に返ったりした。 ルートが手で引かれているところは注意して見ないとあぶないね。そこから静岡市内は、まんしょさんと二人で進むことになった。 twitter.com 追い風が気持ちいいのでガン…

  • BRM204追い風400【前半戦】

    というわけで今回は追い風400の前半戦をお送りします。名古屋駅から三河安城駅まで自走して、さかい珈琲でゆったりとランチを楽しんでいる間に受付は始まっており、スタート地点は参加者でにぎわっていた。 というか、人多すぎじゃね!?軽く見積もっても100人以上、こんなに多いのは北海道だと100周年記念ブルべ(しかも200km)の時ぐらい。 女性比率もめちゃくちゃ高いし、冬の400㎞でこの人数とは一億総ランドヌール化まったなしだな! とビビった。 そしたら追い風400は平地主体なうえに名古屋から地元の神奈川にまっすぐ帰ってくるコースなこともあって、単純に人気があるブルベなんだそうだ(にしてもすごい)。さ…

  • BRM204追い風400【出発編】

    ANAの70周年記念セールのおかげで国内旅行券が片道7,000円という爆安になってしまっていたことから、ついつい調子に乗ってブルベに出かけることになってしまった。 pikacycling.hateblo.jpずっと雪の中に閉じこもりっぱなしでは精神衛生上よくないというのもあるし、3月4月は仕事がイベント開催時期で忙しくなるため、ZWIFTさえも満足にできないという理由もあった。 そんなわけで思い切って今のうちに土日を挟んで3泊4日で出かけることにした。参加するのはAJ神奈川主催の、三河安城から逗子までの400kmを走るその名も追い風400。 aj-kanagawa.jp 海岸線でずっと追い風が…

  • Paris-Brest-Paris2023 プレレジ完了

    そう、今年2023年は4年に1回行われるランドヌールの祭典、パリ・ブレスト・パリが開催される年なのです。 世界中から8,000人ものサイクリストがパリに集結し、ブレストまでの往復1,200kmを90時間で駆け抜けるという世界最高峰のブルベ。 www.paris-brest-paris.org自分もブルベを走る身としては一度は出てみたいと思っていたんですが、まだロードバイクに乗り始めて3年目、ブルベを本格的に走り始めたのも去年くらいからなのでどう考えても実力不足。 でも悩んでいるうちに 「いや、これが最初で最後になる可能性だってあるんだぜ?」 という悪魔のささやきが聞こえてきました。確かにこれを…

  • 冬はZWIFT三昧

    最近ずっと登山の記事ばかりですっかり登山家なんだけど、これは土日だけのアクティビティで平日は黙々とZWIFTに励んでいる。 朝5時くらいになるとうちの猫たちが騒ぎ出すのでそれに合わせて起きて、6時から7時までスマートトレーナーで汗を流すのがマイ・ルール。 冬の間は朝に心拍数を上げていたほうが寒さが厳しくないので捗るのだった。去年のラストライドは11月のウナギ600。 pikacycling.hateblo.jp それで疲れたというのもあるし、北海道はめっきり寒くなり日の出は遅いし日没は早いし、わざわざ走りに出かけても短時間で帰ってこなければならないからすっかり外に出る気力は失われてしまったのだ…

  • 函館山初日の出登山

    いささか旧聞に属する話になってしまうんだけど、今年の正月は函館山に初日の出を拝みに行ってきた。 いつもは紅白を見ながらだらだらとお酒を飲んで、そのまま年が明けたら夜中のうちに神社に初もうでという流れだったんだけど、せっかく冬登山にハマっているところだから夜中に登ってみるのも楽しそうなんじゃないかな、と思ってしまったのが発端。 あとは直前にヤマノススメNSを見終えて、富士山御来光に感動したというのもあるwヤマノススメぷりくえる/ 1st season春Amazonそんなわけで大みそかは妻の実家に挨拶に行って夕飯もそこそこに退散し、お正月番組を見ることもなく普段通りに就寝。 1月1日は4時に起きて…

ブログリーダー」を活用して、pikacyclingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pikacyclingさん
ブログタイトル
pikacycling
フォロー
pikacycling

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用