chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pikacycling https://pikacycling.hateblo.jp/

DAHON routeを買ったばかりのサイクリング初心者。ポタポタとポタリングを楽しもうと思っています。

pikacycling
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

arrow_drop_down
  • マウンテンバイク雪山ライドのまとめ

    道南地方はもはや気温がプラスの日ばかりで、そろそろ雪山ライドの時期も終わりそうです。 ここらでマウンテンバイクライドの記事でも書こうと思っていたんですが、実はこれ、なかなかどうして難しい。 言ってみれば雪山ライドはバックカントリーのスキーみたいなもの(婉曲表現)なので、あんまり場所をあからさまにするのもどうかと思うんですね。 そしてロードバイクの場合は長距離・長時間になるから途中で寄り道したりご飯を食べたりするからある程度内容のあるものになるけれど、マウンテンバイクの場合は「登った! 降りた! 楽しかった!」と、カエサルのVeni, vidi, viciみたいなパターンになるのでブログになりに…

  • XTC SLR 29erと真冬の自転車通勤と

    MTBにスパイクタイヤをつけて冬期間も大手を振って自転車通勤ができるようになりました。 とはいえ最初のころは失敗も多く、試行錯誤を重ねてなんとか形になってきたので自分の冬季自転車通勤スタイルをご紹介します。 服装について 夏場よりも想定が難しいのが冬の服装でした。 なんといっても、とにかく暑い!!! 寒いの間違いではなく、汗だくになるぐらい暑いんです! 家を出ると寒いからといって冬着で外に出ると、漕いでいるうちにどんどん発熱して防寒着の中にこもってサウナみたいになっていました。 外は氷点下でも職場に着くと一人で汗だくという訳の分からない状態です。 試行錯誤の結果に編み出されたのは「上はウィンド…

  • 2025函館山初日の出登山

    去年、おととしに続いて3年目の初日の出登山に行ってきました。 31日は実家に行き、テレビはつけずにラジオをBGMにおとなしくトランプ遊び。 大人になって真面目に神経衰弱やら7並べをやるとめちゃくちゃ熱い(脳のあたりが)のでオススメ。早めに引き上げて家に帰り、仮眠をとって朝4時に起床。 去年は出遅れて駐車場がいっぱいになってしまったので、その教訓を生かして5時前に到着し、無事に(それでもラスト2、3台)停めることができました。 早めに登ると登山道は真っ暗で、ロードバイク用のライトで道を照らしながら進みます。フロントライトならいくらでもあるからねえ。 だけどラレーにつけているジェントスの調子がいま…

  • Flèche Hokkaido2025の走行計画

    去年に引き続いて、今年も北海道でフレッシュが開催されます! ajhokkaido.jp フレッシュとは通常のブルベとは違って、3〜5人でチームを組んで、24時間で360km以上を駆け抜けるイベントです。 pikacycling.hateblo.jp 前回は函館のKさん、旭川のKAZチャリさんと一緒に走って楽しかったので、都合があえばまた参加したなあ、と思っていました。 幸い二人とも参加に前向きだったので良いとして、さすがに3人しかしないと不安があります。 誰かが心室細動を起こしたり、鎖骨を折っちゃう可能性もあるしw 旭川のOさんにもダメもとで声をかけてみたんですが、今回はブロンプトンチームから…

  • 2025年のライド計画

    一年の計は元旦から! 正月休みのうちに1年間のライド計画を立てていました。 2025年1月 まず年明け一発目の大イベントがアイスブルベです。 randonneurssapporo.net スパイクタイヤでの走行にも慣れてきたけど、なにせ会場は東川町。 どれだけの厳寒におそわれるのか今から震えが止まりませんw 2025年2月 2月は特に予定がないので、おとなしく地元の山を攻める予定。 2025年3月 そして3月は四国1周にチャレンジ。 cycling-island-shikoku.com マイルと有給休暇がたまっているからなくなる前に使い切らないとね。 2025年4月 4月には八甲田山雪の回廊が…

  • 2024年の自転車生活まとめ

    さてさて暮れもおしせまってきたので、ここらへんで2024年の自転車生活を振り返ってみようと思います。 2024年1月 去年まではスノーハイクで冬登山をしていたんですが、 pikacycling.hateblo.jp 暖冬でクマが出るのが早まったとかで行かなくなってしまったのでした。スノーハイク 歩くスキー【23-24モデル】Bluemoris SNOW HIKE スノーハイクツアー スノシュー スキー オリジナルスノーハイクビンディング付き ポジティブソール クライミングスキンソール スノーハイクセット スポーツ アウトドア 雪山 歩くスキー スキー 【送料無料】価格: 47520 円楽天で詳…

  • 2025年の(および将来の)長期自転車旅行計画

    Twitterを見ていたら「次のPBPまであと1000日!」というツイートが流れてきて、意外と近いぞ!?と身構えた今日この頃です。 次回のPBPは2027年なので、2026年にはSRを取らないとならないし、来年は2025年だし、4年という月日もあっという間なんだなあア、と感慨深くなりました。 次のPBPはコースが大きく変わってモンサンミッシェル経由になるというし、ぜひまた挑戦したいと思っており、そうなると来年、再来年はどこに自転車旅行に行くか、というのが大きなテーマになってきます。 これまでの年表を振り返ってみると、 2020年 ロードバイク購入 2021年 知床半島 2022年 しまなみ海道…

  • 自転車王国 台湾一周(環島)のススメ

    この記事はロードバイクアドベントカレンダーに参加しています。 adventar.org昨日は ばるさんの「携帯可能な電動ポンプの歴史と現在」 cannonball24.com 明日は K_LL9さんの「ヘルニアとうつ病を乗り越えてワンシーズンレースを走った結果」です。というわけで今回は、2024年3月に行ってきた台湾一周旅行の振り返りについて書いていこうと思います。 台湾はいいぞ 10日ほどの行程で台湾を一周してきたんですが、とにかくめちゃくちゃ楽しかったです。 pikacycling.hateblo.jp こんな日本の近くにサイクリング天国な島があるの!? と毎日が充実していました。 もっと…

  • MTBにスパイクタイヤ「Ice Spiker Pro」を装着!

    こんなに積雪が待ち遠しい冬がいまだかつてあっただろうか。ようやく道路が雪で覆われてきたので、ついにMTBにスパイクタイヤを装着する日がやってきました。 自転車のタイヤ交換には慣れているし、夕飯前には終えられるでしょう、と金曜日の仕事帰りに作業を開始。っていうかMTBのタイヤ、デカすぎるよ……。 巨大な段ボールが届いたときには仰天しました。 重量もヘビーで1本あたり1170gと、ロードバイク用のタイヤの約6倍……。完成車についていたのはシュワルベのスマートサムというタイヤで、これが680g。 アイススパイカープロにはタングステン製のピンが402本も使われており、単純計算したら1170-680=4…

  • ロードバイク乗り納めライド

    札幌などの道央とは違って、函館など北海道の南沿岸に属する地方は12月に入ってもまだまだ全然雪が降らないんですが、MTBも手に入ったことだしロードバイクはここまでだろうと、今シーズンの乗り納めということになりました。 この日は大沼湖畔からスタート。 沼の周りを一周して、軽く体を温めてから駒ケ岳を時計回りに大きく一周するコースです。すでに紅葉が終わって、落ち葉のじゅうたんができています。 駒ケ岳を右に見ながら森町に入り、そこからさらに進んで砂原の道の駅で小休止。 hokkaido-michinoeki.jp ここではドリップコーヒーを座って飲めるので、お気に入りのスポットになっています。 名物の(…

  • 汐首山MTBライド

    MTBを手に入れてまず行きたいところといえば、近所にある汐首山です。 yamap.com ここには野生の馬がいて積雪時には徒歩でハイキングをしていたんですが、基本的に林道なので自転車でも登りやすい、はず。 とはいえ勾配は急で舗装も相当荒れているのでロードでは行きたくないところです。 Stravaで見てみると結構登っている人もいるので、初心者にはちょうど良さそうでした。というわけでリュックにニンジンを詰めて出発。 山までは家から片道20km弱ほど離れているのですが、バーセンターバーのおかげで快調な漕ぎだし。 MTBは基本的にアップライトな姿勢になりますが、肘を中に入れて空気抵抗を減らすだけでかな…

  • GIANT SLR XTC 29er 1が納車!!!

    冬に自転車に乗れないことが切なくて、グラベルロードを買うつもりが半額特価のMTBと出会ってしまい、オーナーになることを決意したというのが前回までのあらすじ。 DAHONからはじまってラレーCR-Aもそうだったけど、自転車が欲しくてショップに行くといつも自分が欲しそうなものがあるんだよなあ。 www.giant.co.jp 今回買うことになったMTBは、ハードテイルというフロントフォークのみサスペンションが付いているモデル。 本格的に山道を攻めるのならリアにもサスペンションがあるフルサスがいいらしいんですが、ハードテイルの方がパワーロスが少ない分、登りや平坦区間で走りやすいとのこと。 200km…

  • MTBを買うことになった

    9月中旬から10月にかけて仕事の方が猛烈に忙しかったのでブログの更新どころか自転車にも全然乗れない日々が続き、殺風景な職場の窓から秋晴れの空を指をくわえてみているだけの日が続いていました。 ようやく落ち着いてTwitterを見てみると(激務中はうらやま死するので全く見れなかった)、アイスブルベ開催の文字が。 randonneurssapporo.net アイスブルベとは、2014年から2020年までランドヌール札幌さんが開催しており、BRMではなく、真冬の北海道を50kmないし100km走るという異常な心躍るイベントです。 ここしばらくはコロナの影響もあって中断されていたんですが、十和田クラシ…

  • まさにサイクリスト天国 奥尻島自転車一周旅行【後編】

    2日目の奥尻はザ・日本の民宿的な朝食から始まります。 こーゆーのがいいんだよ。この日も大晴天のサイクリング日和。 日差しはあるけど所詮は北海道だし、常に海からの風が吹いているので過ごしやすかったです。 なべつる岩からスタートし、南回りで奥尻島一周を目指します。 この島には商店がほとんどないので、まずセコマで飲み物と補給食を確保。 しかしここのセコマはゴミ箱がないので、ここで空になったペットボトルを最後まで運ばされる羽目になったのがちょっとしんどかったです。 (そして店長らしきおばさんが尋常じゃなく横柄)しばらく進んで青苗地区が見えてきました。 島の南部には平地が広がっていて住宅地になっています…

  • 北海道の夏を満喫! 奥尻島自転車一周旅行【前編】

    8月10日、11日にかけて、弟とふたりで奥尻島を一周してきました。 弟は自分よりも前からロードバイクを買ったはいいもののほとんど乗っておらず、自分が乗り始めたのをきっかけに再び乗り始めました。 pikacycling.hateblo.jp 最初のころは自宅の周りを10kmも走れば息が上がってしまうほどだったんですが、乗りなれてくるにつれて距離も伸び、同僚たちと青森にフェリーで渡ってサイクリングをするほどになってきました。50kmくらいなら走れるようになったということで、せっかくだからふたりで自転車旅行に行こう、と奥尻に行くことになりました。 奥尻は一周70kmと自転車で一周するにはちょうど良い…

  • ニセコHANAZONOヒルクライム【後編】

    ニセコHANAZONOヒルクライムの本番当日はのんびり起きてチェックアウトし、8時にすき家で朝食を。 ヒルクライム前にがっつり食べていいものなのかな(謎駐車場に着くとKAZチャリさんは3本ローラーで入念にウォーミングアップを始めていました。 昨日の焼肉の時はもちろん、ここしばらくはお酒も控えているという気合の入れよう。 やはり記録を狙うんだったらこのぐらいしないとダメなんだよなあ。自分も体を温めるために、会場の前からパレードランのコースを3周ほど走って血の巡りをよくしていきます。 車検を受けて、といっても車体重量を測るだけ、しかも特に車検終了のチェックもなしなので、上のクラス以外はわりかしテキ…

  • ニセコHANAZONOヒルクライム【前編】

    宗谷岬600の次の目標はニセコHANAZONOヒルクライム! だったんですが、実は不安材料が多々ありまして……。まずひとつめは体重を絞り切れていなかったこと。 ベスト体重は(というかここ数年の下限値は)68kgくらいで、おととしも去年も夏前までにそこまで減らしていたんですが、今年は絞り切れずに72kg。 4kgの荷重は結構厳しい。 ブルベを走るときには、どうせもともと重装備で走るので全然関係ないんですが、ことヒルクライムレースとなるとこの影響は大きすぎます。 朝はベースフードを1袋とプロテイン、昼はオートミールヨーグルト弁当とカロリー控えめで生きているんですが、夜に晩酌をしちゃうのがなあ……。…

  • BRM713北海道600km宗谷岬【後編】

    長い長い600kmブルベも340km地点の豊富温泉に無事チェックインして残りは260kmとなりました。 稚内の快適な温泉付きホテルで寝たい欲求と戦うのは相当に厳しかったんですが、2日目に残っている距離が300kmを切っていると気分もだいぶ違います。 260kmは15km/hペースで17時間。 ゴールクローズの23時から17を引いて6時に出ても余裕です。 今回はウカスイモシリで3時間ほど寝て4時ころに起床、カップラーメンを食べて5時からリスタートしました。 400kmブルベとは違ってちゃんと睡眠をとれるので、ねむみに悩まされないのはいいですね。これが稚内で泊まると残り距離が300kmになるので1…

  • BRM713北海道600km宗谷岬【中編】

    600kmという長距離のブルベとはいえ、例のごとく序盤の200kmくらいまではグルメに舌鼓を打ったり絶景を楽しむ余裕がありました。 だんだん苦しくなるのは200kmを超えてからで、だけど300kmまでは惰性で行ける。 300kmから先がブルベの真骨頂なんですよねえ……。 というわけで今回は200kmから折り返すまでの、苦しみの中編をお送りします。 休憩 こうほねの家 214km 17:44 天塩の市街地を抜けるとすぐにオトンルイ風力発電所が見えてきます。 ここは絶景スポット、そして今回は天気もいいので、何度も足を止めて撮影タイムとなります。 しかし右側には電柱があってちょっと邪魔。 風力発電所…

  • BRM713北海道600km宗谷岬【前編】

    鬼のような睡魔に悩まされた積丹400から一週あけて、宗谷岬600に参加してきました。 去年は6月に開催されていて、その際はDNFという結果でした(泣 pikacycling.hateblo.jp 原因は初日に雨に降られて2日目の早朝の冷え込みで低体温症になりかけたせい。さらには「すでに600km完走してるからSR確定してるし」「宗谷岬ももう見たし」「このあと300kmずっと雨だし」「目の前に鉄道駅あるし」「知り合いもDNFしてるし」という要素が重なって、心が完全に折れてしまいました。 pikacycling.hateblo.jp このときの気持ちを忘れないためにジンくんのぬいぐるみをぶら下げて…

  • 2024BRM622積丹400【後編】

    さて、積丹400は前半戦の200kmを終えて、ここまではズワイガニは美味いし天気はいいし景色は最高でめちゃくちゃ楽しかったんですが、ここからは徐々に雲行きが怪しくなってきます。 やはり楽しく走れる距離は200kmまでなのか……!? 夕食 札幌ラーメン大心 226km 18:15 真狩を出てからペースが上がらず、昼間の暑さとオロフレ峠でだいぶ体力を消耗していたのか、よれよれになりながら倶知安市街地に到着。 吸い込まれるようにしてラーメン屋に入りました。 daishin-sapporo.com 前に味噌ラーメンを食べていたので今回は四川風タンタンメンを選んだんですが、予想以上に胃にダメージがあって…

  • 2024BRM622積丹400【前編】

    旭川での北海道フレッシュの翌週は、積丹400に参加してきました。 randonneurssapporo.net 400kmに対して獲得標高は4000mと標準的ですが、途中にオロフレ峠を経由するのがちょっとしんどいですね。 ただ、残りはほとんど平坦区間(坂がないとは言ってない)なので、ここを乗り切ってしまえばなんとかなりそうな雰囲気です。毎週のようにブルベに遠征すると、仕事から帰ってきて洗車をしたり荷物を詰めたりするので結構しんどいんですが、この次の週はしばらくぶりに自転車に乗らない週末になりそうなのと、幸いなことに雨もほとんど降らなさそうな予報だったので頑張っていってみることにしました。 札幌…

  • Flèche Hokkaido参戦記【おまけ】

    ブログには到底書けないような重トラブルもなんのその、どうにか完走認定をいただいて一安心。 ふらふらとゴール会場を後にして、まずは汗まみれほこりまみれの体をなんとかするためスーパー銭湯に向かいました。 万葉の湯 というわけで当初前泊で使おうと思っていた万葉の湯へ。 www.manyo.co.jp ここは二股ラジウム温泉の鉱石を使って温泉にしているとのこと。 類似の施設は青森にもあったし、湯の花がドームになるぐらい噴出してるから使い勝手がいいのかしらん。 5年くらい行ってないから、今年の冬にでもまた行ってみようかな。風呂に入って館内着に着替えて軽く仮眠をとったら、地獄のように空腹になってきたので冷…

  • Flèche Hokkaido参戦記【後編】

    北海道フレッシュはスタートしてから15時間ほどが経過し、走行距離はおよそ270km。 三国峠までは平均15km/hだったところ、そこからはダウンヒル&平坦区間で夕飯に黒毛和牛の焼肉を食べても18km/hまでペースが上がっておりいい調子、に見えたんですが、ここにきてまさかのコンビニ閉店事件が勃発しました(完全に自業自得)。 深夜0時を回ってしかも小雨が降りしきる中、補給&休憩を逃したショックは大きかったです。コンビニの向かい側のスーパーで何やら食品的なものを売っていそうな自販機をみつけて寄ってみたんですが、まさかの冷凍ラーメンだったのでさらにがっかり。 無人販売、隣にレンジを置いてその場で食べら…

  • Flèche Hokkaido参戦記【中編】

    3人で走り始めた北海道フレッシュはここまで100kmを走って三国峠に到着。 時刻は15時30分ころだったのでスタートしてから6.5時間。 普段と比べると相当にゆったりペースですが、フレッシュは15km/hで24時間走るイベントなのでこれで十分。 むしろ速すぎるとそれだけ余計に走らなければならないという罠もあるので、休憩多めに走っています。三国峠を下る前に、撮影スポットに立ち寄ることも忘れてはいけません。 絶景を写真に収められるよう、緑のポールが新設されて歩道が区切られているので安心です。その後はぬるぬると下ってタウシュベツ川橋梁へ。 ちょうど夕日の時間だったので、西日を浴びて美しいですね。 ト…

  • Flèche Hokkaido参戦記【前編】

    ニセコSR600の翌週は、待ちに待った北海道フレッシュに参加してきました。 pikacycling.hateblo.jp 去年からメンバー募集を呼び掛けて、なんとかチームを結成。 その後のコース作成も無事に済んでほっと一息、とはいかず、その後もトラブルは続きました。まず、メンバーのうちの一人、函館のSさんが仕事の都合で参加できないとの連絡が入りました。 これはまあ、かなり前から無理いってお願いしていたので仕方がないところ。しかし、これに続いて旭川のOさんも参加できなくなったのは衝撃でした。 Oさんとは5月のあまちゃん200で一緒に走って、翌日は同じく旭川チームのKazチャリさんも加えて3人で奥…

  • ブログデザイン変更しました

    ふと思い立ってブログのデザインをシンプルなものに変更しました。 気づいた人はいるのかな? サチコからの評判がすこぶる悪い! このブログのアクセス数は8割がGoogleなどからの検索流入、1割がブックマークなどからの直接リンク、残りの1割がTiwtterその他から、となっています。 なのでたくさんの人に読んでもらうためにはGoogleさんに気に入ってもらう必要があります。 どのくらいGoogleさんに評価されているかという指標は、Search Console、通称サチコに教えてもらうことができます。 search.google.comサチコはCore Web Vitalsが優れているWebページ…

  • 【R東京】BRM608東京600ぐるっとニセコSR【後編】

    今回の600kmブルベでの作戦は、前半の獲得標高が少ないコースでなるべく貯金を作り、仮眠でそれを吐き出して後半は15km/hペースでゾンビのように走る、というものでした。 いかに登りが遅くても、下りと平均すれば意外といけちゃうのが北海道の峠です。6時スタートで制限時間は翌日の22時、ということはリスタートは2時。 そしてここまで311kmを16時間40分で走ってきて、ホテルにチェックインしたのは23時なので仮眠時間も十分です。シャワーを浴びてさっぱりして、さて明日の天気はどうだろう、とスマホをチェックしてみると、しかし相当な暗雲がたちこめていました。 8時から22時までずっと雨だと!?コースは…

  • 【R東京】BRM608東京600ぐるっとニセコSR【前編】

    さて、R10000達成のための登竜門、獲得標高8000mのブルベを前に事件は起こりました。函館300では雨の中をずっと走っていたのでフレームの中に水が溜まっており、内部を乾かすためにサドルを抜いて防錆スプレーを吹いておきました。 一日たって、さて元に戻すか、とサドルを入れるとなにか抵抗があって入っていきません。 錆が浮いているのかな、とぐりぐりしていたら、実は挟まっていたのはシートポストから延びるDi2のケーブルで、見事に断線してしまいました。金曜日にはニセコ600SRが待っているのに縁起が悪い……。 2週間ぶりにショップに入院させたところ、運よくRD側の配線だったためすぐに修理してもらうこと…

  • 【通勤用】DAHON Routeにカゴを装着

    つい先日、タイヤ交換してから走りが好調になって自転車通勤がさらに楽しくなったDAHON route。 だけどまだひとつ、通勤用として使うのには弱点がありました。 それは、カゴがついていないこと。週に1回か2回は仕事帰りにスーパーに行って食材を買う必要があるため、その日は自動車で行かざるを得ませんでした。 これをDAHONでやれるようになれば、さらに自転車に乗る回数が増やせるな、というわけです。DAHONから純正のカゴもあるんですが、DAHON(ダホン) 【正規輸入品】 バスケット カゴ EZ BASKETダホン(DAHON)Amazonスチール製の本当にタダのカゴで味もそっけもないうえに、レビ…

  • 【AJ北海道】BRM601北海道300km函館【雨ブルベには喜びがない!】

    増毛300の翌週は、地元で開催される函館300に出場してきました。 当日の天気は朝から小雨、しかも気温も低く風も強いという三重苦。 でもまあ雨自体は午前中だけのようだし、冬装備のままで行けば大丈夫そうだったのでスタート地点に向かいます。この日は寝坊をしてしまったので恒例のすき家に寄ることができず、ファミマでテキトーに補給。 スタート地点に向かっていると鉄夫さんと合流したんですが、雨具のジッパーが壊れて着れないとのこと。 さすがに今から家に帰って渡すわけにもいかないしなあ。自分はというと、この日は厳寒が予想されたので上はPERFETTO ROS 2 CONVERTIBLE JACKET。Cast…

  • 【AJ北海道】BRM525増毛300【極寒&向かい風】

    観光ライドだったあまちゃん200の翌週は、札幌から浜益、増毛を経由する増毛300でした。 ajhokkaido.jp 獲得標高はそれほどでもないので大丈夫そうだったんですが、問題は天気。 5月の下旬だというのに気温はほとんど10℃以下&向かい風祭りなのはちょっと厳しそうです。 そんなわけで、基本的には冬装備を継続するとして、シューズはノースウェーブのSPDシューズを採用。 sports-w.com 真冬用なのでさすがに昼間は多少暑いんですが、20℃未満だったらまあ大丈夫。 日中はジオラインの薄手を着て、夜は厚手に着替える作戦で挑むことにしました。 前日入り 仕事を終えて、下道を通って札幌へ行き…

  • Di2ケーブル内装化&バーテープまき直し

    八戸でハンドルバーを折ってしまって、急遽八戸の自転車屋さんで新しいものと交換したんですが、「とりあえず走らせるようにする」ための交換だったので、STIレバーから延びるDi2ケーブルの内装化を頼みに地元のショップに入院させました。 バーテープの交換も必要になるので、手元にあったスパカズを持参。SUPACAZ (スパカズ) バーテープ Prizmatik Red Tape 小SupacazAmazonDHバーに巻こうと買ってあったんですが、まさかこんな形で使われることになるとは……。さらに、十和田湖でディレイラー側に倒して変速不調になっていたので、その調整もお願いしてきました。 月曜日に入庫して、…

  • ドライブイン水嶋ライド

    ひさびさに大沼辺りを軽くポタリングしようと、出かけてみると、まるでサイレントヒルの世界のような真っ白な濃霧に包まれていました。 天気予報は晴れのち曇りだったはずなのに、なんで霧? 聞くところによると、初春の大沼は周囲の山が雪解け水をたっぷりと含んでいるため湿度が高く、太陽が出て気温が上がると霧が発生しやすいのだとか。当初の予定では先に大沼を一周するつもりだったんですが、気温も低いし見通しも悪いので先に鹿部へと抜けることにしました。 しかし海沿いも同じように濃霧で、ヘルメットに取り付けてあるバイザーが見えなくなるぐらいびっしりと水滴がつくレベル。 しかたがないので裸のメガネで走ってみてもこんな感…

  • 【R札幌】BRM0518あまちゃん200参戦記【後編】

    あまちゃん200の翌日は奥入瀬渓流ヒルクライムが待ってます。 朝食会場で「北のアラフィリップ」ことKazチャリさんと合流。 コンフォートホテル八戸は輪行袋なしに部屋に自転車を入れられるところ、 宿泊日はチェックイン前から荷物を預け入れられるところが良かったです。 www.choice-hotels.jp出発してしばらくふたりで走っていると、Oさんとも合流したので、再び「おだってるJAPAN」の3人が結集。 ここから奥入瀬渓流を目指していくんですが、八戸から行く道のりはふたつあって、ひとつは十和田クラシック200のコースを通るパターン。 田子町経由で県道104号を通って発荷峠に向かうと、遠回り(…

  • 【R札幌】BRM0518あまちゃん200参戦記【中編】

    あまちゃん200のスタート時間は本来は6時なのですが、苫小牧からのフェリーのダイヤ変更に伴い、9時スタートも設定されていました。 自分は前乗りなので6時でもよかったんですが、フレッシュ北海道のメンバーのうち、旭川からフェリーで参戦するOさんNさんと一緒に走りたいという目的があったのであえて9時を選択。 しかしそれではかなりヒマになるので、ついでに朝市に行って朝イチから海鮮丼を決めてやろうという作戦でいました。 狙うは「みなと食堂」。みなと食堂 関連ランキング:食堂 陸奥湊駅2年前に八戸に来たとき、ブルベの翌日に行こうと思っていたら日曜日が定休日で苦渋を味わった苦い思い出があります。 pik…

  • 【R札幌】BRM0518あまちゃん200参戦記【前編】

    5月最初のブルベは、R札幌恒例の八戸遠征に参加してきました。 おととしと去年は十和田クラシック200という、八戸から十和田湖まで登って奥入瀬渓流を楽しんだ後、さらに酸ヶ湯温泉まで登らせて心と両膝を完全に破壊するという楽しい楽しいブルベでしたが、今回は八戸から南に進んで久慈市を目指すコースでした。 あまちゃんは見ていないから全然知らないけど、まだ走ったことがない道なので秒速で参加を決定。しかしよく見ると獲得標高がえげつないですね。 200kmで獲得標高が2,688mって、3周したら600kmで8000mUPのSRじゃないですか! でもむしろこれは逆に、6月に出る予定のぐるっとニセコ600SRの予…

  • 【雪景色】ニセコしらす海鮮丼ライド【シラスは不漁】

    GWの後半戦には十勝200が開催されていたんですが、帯広はさすがに遠いし「200kmの認定のために2泊するのはしんどいな〜」ということでエントリーせず。 そのかわり、この時期に毎年走りに行っているニセコに行ってきました。 世界的観光地であるニセコは、意外とこの時期は混んでないんですよね。 スキーが終わって登山には早すぎる。 ロードバイクで走るには絶好の季節なのにオフシーズンというのが気に入っています。 そしてもうひとつの目当ては「生シラス丼」! この時期でしか食べられない珍味を求めて黒松内まで輪行して寿都のシラス会館を目指します。 しかしこの日は波が荒く、水揚げがなかったとのことでシラス丼の提…

  • 【雅茶一】城岱海鮮丼ライド【限定海鮮丼】

    DAHON Routeのタイヤ交換をした翌日は、この前の函館200で食べられなかった海鮮丼を狙いに森町まで行ってみることにしました。 ブルベ中だと人気店では食べられないので、地元民の特権を生かしてやろうという魂胆ですwというわけで、まずは腹ごなしに城岱スカイラインをヒルクライム。 わりと軽量装備で行ったんですが、全然やる気がなかったのでこの日は40分というていたらく。 その代わりヒルクライム前のTT区間でPRを出しているので痛み分けということにしておきましょう。 山頂で飲むコーラが一番うまい。 ただここであまりのんびりしているわけにはいかないので、裏城岱を下って一気に大沼へ。 勢いよく下ってい…

  • DAHON Routeのタイヤ交換

    ここ最近ずっとロードバイクの話題ばかりで取り上げることが少なくなってしまったDAHONちゃんですが、今期も洗車と注油を終えて地味に乗られているのです。 市内に花見に行ったり、 あじたかでゴーギャンを食べたりするにはこちらの方が便利。 あとまあこう言ってしまうとアレですが、万が一盗まれたことを考えると、値段も安いしそんなにチューンアップもしてないDAHONちゃんの方が安心、というか。 ラレーは本体価格はロードバイク界でも最安値でリセールバリューもほとんどなさそうですが、結構改造してあるので精神的なダメージが大きいため、ぶらっと散歩するにはちょっと向いていない。 もう一台くらいハイエンドな自転車を…

  • 【AJ北海道】BRM428北海道200㎞函館【桜満開】

    今季初ブルベとなる函館200の開催日となり、実はちょっと緊張していました。 Flecheは大人数で走るからちょっと違うし、4月は全然長距離を走っていないのでちょっと不安でした。 それでもまあ、天気はずっと晴れる見込みだし、去年と比べて風もだいぶ穏やかなので楽しめそうな予感もありました。というわけでまずは朝食を。 すき家のまぜのっけ朝食+納豆は定番メニュー。 やはり納豆はブルベ終盤での粘りに効いてくると思っています。 ブルベがあるとき以外ではまず食べないので、ちょっとテンションが上がります。 ちなみに山岡家もブルベの前後以外では食べない制約を自分に課しているので、そろそろ禁断症状が出てきましたw…

  • ブルベ前ムラカミヤライド

    函館200の前日に、鉄夫さんからお誘いがあり、ゆっくりさんと3人で知内町にあるムラカミヤさんまで走りに行くことになりました。 このメンバーで走るのは去年の函館400ぶりですね。 pikacycling.hateblo.jp去年の函館200のときはブルベ完走後に910さんと鉄夫さんと3人で打ち上げをしたのですが、今年はちょっと事情が違っていて、ゆっくりさんは翌日に行われる日高門別200に出走するし、鉄夫さんに至っては「応援スタッフ」なる謎の重責を担っていたので飲み会というわけにもいかず、前倒しになったというわけです。日高門別200も走ってみたいんですが、今回は北海道フレッシュを一緒に走るKさんと…

  • 恵山岩海苔だんだんライド

    日本橋フレッシュから帰ってきて,帰宅直後は疲れていたのでロードバイクはとりあえず輪行袋から出した状態にしておいて,週末にでも組み立てよう,と放置していました。 しかし土曜日になって組み立ててみると,都心部を走って来ただけあって埃がものすごいので,まずは洗車をしてあげることに。自分の洗車はかなり雑です。 チェーン周りだけはちゃんと外してチェーンクリーナーで洗っていますが,車体本体はバスマジックリンを使っています。【まとめ買い】バスマジックリン SUPER泡洗浄 洗浄はもちろん、菌由来の汚れも防ぐ! 香りが残らないタイプ 本体 350ml+詰替え用 800mlマジックリンAmazon中性なのでパー…

  • 【防犯アラーム】KNOG SCOUTを購入

    最近Twitterのフォロワーさんでロードバイクを盗まれている人が続いているので、自分も何か対策をしなければ、と思い始めました。 うちのロードバイクはエントリークロモリロードなのでだいぶ油断してたんですが、うっかりDi2化してしまったのでパーツだけ狙われる危険性があります。 買ったばかりのころはABUSのチェーンロックを使っていました。ABUS(アブス) 信頼の100年続くドイツブランド 超軽量 自転車 鍵 チェーン ロック 軽量 盗難防止 防犯 セキュリティレベル4 4804K 110cm レッド 【日本正規品】ABUS(アブス)Amazonでもこれは500gくらいあってそこそこ重いし、しょ…

  • 【AR日本橋】フレッシュ日本橋2024 後編

    さて、日本橋Fleche参戦記も後半です。ここまで5人で100kmほど走ってきましたが、やはりチーム戦は一人で走るのと結構違うな、と感じさせられました。 まず、ペースが違うのは当然で、軽量級のなかさん、石原さんはヒルクライムに入ると水を得た魚のようにひょいひょいと登ってしまって、自分などはツールドフランスの山岳コースで、ポガチャル選手の背中を眺めるペーター・サガンのような気持ちになれます。 一方で向かい風が強い時でも自分やMOTOさんみたいな重量級選手は、弱虫ペダルの田所先輩のようにガシガシと引っ張っていけるんですが、それはそれで後続を引き離してしまったりするのでペースを合わせるのが大変という…

  • 【AR日本橋】フレッシュ日本橋2024 前編

    台湾から帰国して息つく暇なく翌週にはフレッシュに参加するため東京へ飛ぶことになりました。 どうしてこうなった……。 www.ar-nihonbashi.org Flecheとは フレッシュとは、3〜5人一組のチームで走るブルベのことで、制限時間は24時間、距離は360kmとなっています。 R5000の認定のためにはPBPに加えて、フレッシュの認定も必要になるため、なんとか今年中に走っておこうと考えていました。 しかし課題となるのが「チーム戦」の部分です。 いつもひとりぼっちで走っている自分のような人間に「5人」という限られたメンバーの中に加えてもらえるような人はなかなかいません。 参加者のほと…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY8・9 台北観光~帰国

    最終日は予備日としており、無事に計画通り戻ってこられたので丸一日台北観光となりました。 まず向かったのは故宮博物院です。 www.npm.gov.tw 台北駅に着いて、まずはコンビニでイージーカードをゲット、 残っていた現金から400元をチャージします。ここから台北捷運、MRTに乗って士林に向かいます。 ちなみにこのMRT、路線ごとにホームが分かれているので注意が必要です。 札幌の地下鉄は南北線と東西線、東豊線は改札のあとでつながっているのですが、その感覚でテキトーなホームに行ってしまったため、なかなか出られず大変な目にあいました。 間違って入ってしまったら改札を出た後で、窓口に行って解除して…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY7 大里~台北(155.7km)

    台湾滞在もあと3日。 最終日は飛行機移動、その前の日は予備日なので、この日が自転車に乗る最後の日になります。 予定では台湾最東端を目指し、その後十分を経由してから基隆に出て、そこから台湾最北端を通って台北市街地に戻るというコース。 150kmを超えるうえにちょいとした峠もあるので体調が心配だったのですが、前の日に十分静養したおかげで目覚めもばっちり、かなり走れそうな予感がします。せっかく最東端に行くんだから朝日を見よう、と思って宿を5時に出発します。 が、いきなりのパンク……。 ここまで毎朝タイヤを触って空気圧をチェックし、柔らかければエアを補充していたんですが、この日は日の出に間に合わせるよ…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY6 池上~大里(17.7km)

    昨日まで体調が微妙だった割に、池上での朝はすっきりした目覚め。 国道1号線の混雑を離れて空気がよくなったおかげかも。 しかも外に出てみると珍しいくらいの青空です。だけど電車の予約はもう済ませてしまっているし、とりあえず近所をぶらっと走ってみることにしました。 池上の町を少し離れると水田が続くのどかな風景が広がっています。田んぼの間のサイクリングロードを通って、金城武の木を目指します。 なぜかこのあたりは観光客がいっぱいで写真を撮るのが精いっぱいなくらいの混みようだったので驚きました。 (富良野のセブンスターの木などよりも混んでいます) 金城武、そんなに台湾で人気があるの?謎を抱えたままのんびり…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY5 四重渓温泉~池上(84.9km)

    四重渓温泉での夜のこと、ふと目が覚めて時計を見るとまだ午前3時くらいで、さすがにまだ早すぎると目を閉じたのですが、外からごうごうという大きな音が響いてきてまったく寝付けません。 トラックが走っているにしては途切れないし、なんだろう。 そう思って窓の外を見ると猛烈な風が吹き荒れており、木の枝が折れんばかりに激しくゆさぶられていました。 これは大変なことになっているぞ、と天気予報を見て驚きました。 明日1日中、風速15m/sとは、ほとんど台風並みの強風です。 翌日の予定は山越えから台東を経由して池上を目指すことにしていたんですが、それもちょっと危うくなってきました。 この四重渓までの道路は国道1号…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY4 高雄市~四重渓温泉(167.3km)

    高雄のドミトリーは居住性が最高で、この日も5時にすっきり目覚めました。 歯を磨いて顔を洗ってフロントに下り、地下の倉庫に続く謎スペースから自転車をとり出して出発です。 明け方の頃はまだ交通量が少なくていいんですが、郊外にある工場地帯に差し掛かる頃にはめちゃくちゃな通勤ラッシュで、煤やら埃やらで体中が真っ黒になりそうなほどの排気ガスに包まれます。だいぶへこたれてきたところで、肉まん屋さんを見つけたので朝食を取ることにしました。 ここはパン屋のように、並んであるものをトングで掴んで会計するシステムなので楽勝です。 ついでにレジで「ビントージャン(冷たい豆乳)」まで注文して完璧な布陣。 ここの肉包が…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY3 嘉義市~高雄市(167.3km)

    ここまで2日で300km程度しか走っていないのでまだまだ元気。 朝5時にすっきりと目覚め、干してあった洗濯物を取り込んでリスタートします。 ここの洗濯機は冷風乾燥だったので多少まだ湿っている感はありましたが、着ればすぐ乾く感じだったのでどうにかなりました。 ただ、湿ったまま梱包することになる予備ジャージは雑菌が繁殖しそうなので、高雄のホテルについたらまた洗濯しなければならなさそうです。この日はセブンイレブンの肉そぼろおにぎりで手早く朝食を取りました。 中心市街地を出て暫く走ると、北回帰線を示すモニュメントの下を通過しました。 ここから先は太陽が南中するときに完全に鉛直方向になる熱帯地域です。 …

  • 【環島】2024台湾一周 DAY2 新竹市~嘉義市(190.5km)

    台湾2日目の朝は、この日200km近く走る予定なので5時に起床。 もさもさと着替えていると向かいのベッドの白人のお姉さんも出発準備をしています。 昨日、食堂に置いてあったもう一台のMTBは彼女のもので、「アラウンドタイワン?」と聞くとそうだと答えました。 彼女はオーストラリアから来たそうで、この日は100km南の台中を目指すとのこと。 まあ、そのぐらいの距離感が普通なんですが、休みの都合上自分は一つ飛ばして嘉義を目指さなければならないのでした。MTBで長距離走るのは大変だろうなあ、など思いながら出発の準備をしていると、次に食堂にやってきたのは老夫婦で、ふたりとも背中に「環島」と書かれた巨大なバ…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY1 台北~新竹市(104.5km)

    初日はのんびりめに起きて宿をチェックアウトし、まずは松山にある環島のスタート地点を目指します。 市内の大通りを走ることになるんですが、基本的に車道が片道3車線あり、さらに外側にバイク・自転車専用レーンがあるので思った以上に走りやすいです。 バイクが群れでやってくるときは緊張感がありますが、あくまで「遅い二輪車」くらいの気持ちでいれば向こうが勝手に追い越してくれるので楽です。 急な進路変更や急停止しないように、のんびりまったり走る感じですね。台湾の交通ルールで感心したのは、交差点では二輪車は車をすり抜けて列の一番前に出ていいこと。 日本だと「あとから来て横から追い抜くとはけしからん!」となると思…

  • 【環島】2024台湾一周 DAY0 出発編

    台湾行きの飛行機は夕方発なので、出発の日になってから輪行の準備をしました。 輪行箱はPBPで経験済みですが、やっぱり初回は梱包材の用意などがあるので2時間くらいかかりますね。 (旅先に着いてからは1時間くらいで完了するのですが)QBICLE(キュービクル) BIKE POTER STD (バイクポーター STD)スタンダードQBICLE(キュービクル)AmazonQBICLE(キュービクル) eco-trolleyQBICLE(キュービクル)Amazon分解は特に難しいところはなく、前輪後輪、ハンドル、リアディレイラー、クランク、チェーンを外して「きれいに」詰めていくだけ。RDはR250の保護…

  • 【環島】2024台湾一周 準備編

    3月下旬に台湾に行って、ロードバイクと鉄道で一周してきました! この時期の台湾は最高気温が35℃程度、最低でも20℃前後と過ごしやすい季節で、大変走りやすかったです。 道路はいいし風景もきれいでご飯も美味しく、しかも日本から近いといいとこづくめの台湾サイクリングなんですが、いかんせん情報が少なく、実際に走ってみてから「こんな準備をしておけばよかった」と思うことも多かったので、感想などをこれからブログの方にしっかりまとめていく予定です。 旅費 飛行機は直行便が出ているスターラックス航空を利用し、台北桃園空港までの直行便を往復で86,000円程度でした。 www.starlux-airlines.…

  • SRメダル&PBPの小冊子が到着

    いささか旧聞に属する話だけど(このブログに速報性はないけれど)、1月の中旬に我が家に初のSRメダルが到着した。 SRとはスーパーランドヌールの略で、一年間に200km、300km、400km、600kmのブルベを完走した者に与えられる称号のこと。 去年はPBPがあったので頑張って気合を入れて獲得したけれど、今年からは気負わずに「普通に走っていたら達成しちゃった。たはは」ぐらいの感覚で取れるようになりたいものだ。そういえば、今年からブルベの規程がいろいろ変わったようだ。 www.audax-japan.org 大きな変化がPCでのタイムリミットがなくなったこと。 200とか300みたいな短い距離…

  • 恵山スパイス味噌ラーメンライド

    2月中旬の日曜日も先週に引き続き天気が良かったので、早速出かけるぞ! とタイヤにエアーを注入したら、後輪の空気圧がまったくのゼロ。 「これは、スローパンクチャーだな……」 たぶんタイヤ交換の時にチューブのどこかに傷をつけてしまったんだろう。 先々週にタイヤを交換して、先週は7気圧→4気圧だったので(誤差の範疇だろう)と放置していたけど、さすがにゼロ気圧はヤバい。 というか、この寒い時期に外でタイヤ交換なんてしたくない。というわけでお出かけ前のチューブ交換。 たくさん買っていたTPUチューブから、今回はTNIを使用。TNI ティーエヌアイ LIGHT35 チューブ 軽量TPUチューブ 耐熱性 耐…

  • eTrexのここがダメ

    最近なぜか注目記事に、eTrexのことを書いた記事があがってきてにわかに注目が集まっていることを感じていた。 この春からブルベに参加しようという人が検索して見に来ているのかもしれないけれど、さすがに3年前の話なので情報が古すぎるだろうと思い新たに記事を書くことにした。eTrexはまあ、昔は最強と呼ばれていたこともあったけど、さすがに自分が買った当時でさえかなり時代遅れのアイテムだったので、これから始める人が買うものではないなあ、と強く思っている。 特に、価格に関してはBlytonやiGPSportからお手軽なものもたくさん出ているし、いまや優位点はなにひとつないんじゃないかなあ。ということで、…

  • 恵山までの冬ライド

    前の週に1月の末だというのにサイクリングに出かけてしまって、その後は家の中でコマネズミのようにローラーを回す気にもなれなくて、ZWIFTをする気が全然起きなかった。 おなじペダルを回すという行為でも、精神的な解放感が加わると段違いなんだよなあ。そんなわけで2月に入ってからは夜遅くまでバルダーズゲート3に熱中する日々だったんだけど、【PS5】バルダーズ・ゲート3【CEROレーティング「Z」】スパイク・チュンソフトAmazon2週間空けて再び雪解けが進んだので、早速出かけてみることにした。 上下にはカステリの冬用ジャージを着ているんだけど、よく考えたらこれはPBPの2日目と同じ格好である。 腕まく…

  • オメガ×スウォッチを購入

    妻が東京に出張していて、仕事が終わって次の日は自由時間だという。 何をするかと聞いたところ、原宿のキディランドに行ってちいかわグッズを見て来るとのこと。 原宿……? 本来自分とは縁遠い場所であるはずなんだけど、この日は微妙に引っかかるものがあった。 もしかして、と調べてみると、なんと原宿にはスウォッチショップがあるのだった。そう、お目当てはオメガスウォッチである。 www.swatch.com 思い起こせば2年前、2022年3月に発売が始まったんだけど、見た目はオメガのスピードマスターに瓜二つ、それでいて値段は3万円台と超激安ということもあってめちゃくちゃ欲しくなった。 ところが「実店舗でしか…

  • 函館山冬登山&オーバーホール完了ライド

    週末は天気が良かったのでスノーハイクにでも行こうと思っていたんだけど、暖冬のせいで冬眠してないヒグマが出歩いているらしい。 news.yahoo.co.jp 冬眠しない熊はアイヌ語でマタカリㇷ゚(冬に徘徊する者)といい、大変凶暴だという話をこの前ゴールデンカムイ実写版で見たばかりだ(面白かった)。 kamuy-movie.com 実写版は予告編が面白そうで気になっていて、実際見てみると本編全部面白かったので良かった。 北海道民とすると冬の厳しさがよく表現できていたところが良かったな。 俳優もかなり原作に寄せつつ、役者本人の魅力も感じられてうまくできていたと思う。 アシリパさんは予告編で見て「で…

  • 鹿肉が美味すぎる件

    冬はエゾシカの猟期で新鮮な肉が手に入りやすいのでこの時期になると毎年通販で買っていたんだけど、家の近くに直売所ができたというので寄ってみることにした。 sauvage-de-hakodate.com 店内、というか事務室には店番のお兄さんがおり、ショーケースとかは無く欲しい肉の種類を伝えると隣接する冷凍小屋から持ってきてくれるという仕組みだった。 ローストビーフ風にしたいというと、ある程度厚みがある方がいいのでシンタマがいいだろうとのこと。 HPで見た通販の価格に比べるとかなりと値引きしてあり、1,000円未満切り捨てぐらいのざっくりとした価格になっていてかなりお買い得だった。 ロースやヒレで…

  • 【環島】あわや旅行中止!?

    台湾一周の計画を着々と練っていたんだけど、ある日上司からゴールデンウィークの谷間に重大な仕事が入ると聞かされて一気に血の気が引いた。 まあ、自分がいなくたって替えが効かないこともないんだけど、それは「お前がそれをやらないんだったら何のために働いてるの」レベルの行事なのでどうしても飛ばせない。 あかん、詰んだわ。と、思ったんだけど、冷静になるとまだリカバリが効くことに気がついた。 連休で休めないからと、3月の春分の日まわりで一気に有休をとることにすればいいし、飛行機のチケットも(手数料はかかったけど)無事に手配できたし、なんとか旅行中止にはならずに済んだ。しかしよく考えてみると今回の変更は渡りに…

  • ジムと海鮮丼の日々

    ロードバイクをオーバーホールに出してしまうとZWIFTができず、運動不足になってしまう。 さいわい、市の体育館にはトレーニングルームがあるというので、試しに行ってみることにした。www.zaidan-hakodate.com利用料は400円とリーズナブル。 ただし、施設自体は本物のジムと比べると多少見劣りするかな。 まず面積自体が小さいので、準備運動をするスペースがあまりない。 トレッドミルの台数が少なくて奪い合いになりそうだった。 ロッカールームも狭くて他の人が着替えている後ろを通るのもやっとだし、シャワーは床のコンクリがダイレクトで、PBPで使ったブレストのシャワーを思い出した。 (ここは…

  • 【環島】台湾に行きたいワン

    死ぬまでにロードバイクで走ってみたいところはたくさんあるので、死ぬ前にできる限り走っておこうと思っている。 いつかいつかと思っていると急に死んだりするからね。しまなみ海道は2年前に走ってきた。 pikacycling.hateblo.jpパリブレストパリは去年完走。 pikacycling.hateblo.jpほかに行ってみたいところはたくさんあるけれど、パッと出てくるのは琵琶湖一周、淡路島一周、佐渡島一周などなど。 まあここらへんは距離が短いので後回しにするとして、まだ健康で休みもとりやすいうちに激しいところをクリアしておきたい。 そうなると有望なのが四国一周と台湾一周だ。 どちらも走行距離…

  • 汐首山ホースハイク

    冬の登山の楽しみというと、汐首山の馬に会いに行くことがある。 かつて馬喰たちが使役していた荷物運びの道産子たちが逃げ出して、いわゆる「野良馬」として自生しているのだ。 そんな野生馬たちのため、ニンジンを担いで山を登って餌やりをしてくるのを冬のたしなみとしている。去年の暮れにいちど、スーパーで見切り品のニンジンを買ってふもとまで行ったんだけど、そのときにはこんな看板があったので断念。 去年は見た覚えがないから、今年だけなのかな? エゾシカの食害がかなりでているというからなあ。というわけで年が明けてから再訪。 今度は立ち入り禁止の看板がない代わりに、馬に注意の看板が新設されていて笑った。 マジでめ…

  • ZWIFTは冬の季語

    冬の間は自転車に乗れないので、必然的にZWIFTの日々となる。 とはいえ実走に比べて楽しいわけではないので、どうしてもやる気になれず11月は乗らずじまいだった。 そうして日々をだらだら過ごしていたんだけど、3月末にはフレッシュも控えているし、トレーニングしない訳にもいかない。そんなことをしていたらZWIFTがお得な年間プランを発表。 www.cyclesports.jp 気合いを入れるために早速加入して、12月は毎日のようにがんばった! 乗り始めこそパワーは170wでもへばるくらいにヘロヘロだったんだけど、一ヶ月続けているうちに209wまで上昇! これで3.0w/kgとなり、ようやく人並みのパ…

  • 城岱スカイラインスノーハイク

    冬のアクティビティと言えば登山ともう一つ、スノーハイクがある。Bluemoris(ブルーモリス) Snow Hike(スノーハイク) Step Sole Bluemorisオリジナルスノーハイクビンディング付き 滑走性重視のモデル 23モデルノーブランド品Amazon去年はこれで冬の間通行止めになっている道を徒歩でヒルクライムするなどして楽しんでいた。 が、ひとつ問題があって、スキーの形をしている割に滑走性能が低いのだ。スノーハイクには2種類あって、ひとつは裏面にシール(アザラシ=シールの毛皮のようなシールが貼られている)があるタイプ(いま持っているほう) そしてもう一つはノルディックスキーの…

  • 函館山初の日の出登山

    去年から1月1日は初日の出登山をしているので、まずは試走、ならぬ試登山に出かけてみた。 今年は暖冬のせいで全然雪が少なくて地面が見えている状態。 そのせいで凍った地面が露出していてなかなか歩きにくい。 これは正月はスパイクかなにか持っていったほうがいいかもしれない。キャプテンスタッグ 滑らんぞー スリム(M) M-6150キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)Amazonまっすぐ登ってしまうとすぐに頂上に着いてしまうので、今日は薬師山砲台方面に寄り道。 残念ながら山頂方面への道は整備中でショートカットにはならなかったけど、歩行距離を伸ばせるのでちょうどいい。 薬師山砲台は明治35年に完…

  • 2024Flèche Hokkaido参加計画

    フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ! 夏の扉を開けて♪(古い)今回のテーマであるフレッシュは新鮮な方じゃなくて(ましてや肉の方じゃなくて)、フランス語の「矢」を意味するFleche。 フレシェット弾の方、といえばわかりやすいかもしれない。 www.audax-japan.orgブルベにおけるフレッシュとは、3~5人が1チームとなって、24時間以内に360km以上を走破してナイスプレイスを目指すイベントのことを指している。 ろんぐらいだぁす!でも目標として語られていたのもあって「いつかはFleche」という気持ちを持っていた。が、ネックとなるのがチーム戦というところ。 だいたいいつもソロで行動…

  • 2024年度のサイクリング計画

    あけましておめでとうございます。 猫カレンダーのために1月号だけサイクルスポーツを購入しています。新年一発目の記事になるので、今年のサイクリング、というか主にブルベの参加予定を考えようと思います。 3月 2024 フレッシュ日本橋 3月はフレッシュに初挑戦する予定。 www.ar-nihonbashi.org PBPを走ったので次の目標であるR5000の表彰のためぜひともフレッシュに参加したいと思っていたところ、PBPでご一緒したMOTOさんからお誘いを受け、無事に出場できることになった。 コースは羽田方面から千葉県を一周して日本橋に戻ってくるというコースになりそう。 フレッシュもチバイチも初…

  • チタンフレームのEQUILIBRIUMを見学

    午前中にマツダ自転車工場を見学し、午後から向かったのはEQUILIBRIUMというビルダーさん。 www.equilibriumcycleworks.comEQUILIBRIUMといっても聞いたことがないし、まず読めないという人がたくさんだと思う(エクイリブリウムかな?)。 自分もついこの前まで全く知らなかったんだけど、先日出場した薄野200にAudax Japanの方が参加していて、その人が乗っているチタンバイクがここのものだった。チタンバイクにはずっと憧れがあって、やっぱり素材がクールだし、クロモリの次に乗り換えるバイクとしてちょうどいい気がしていた。 チタンと言えばパナソニックかなあ、と…

  • LEVELのマツダ自転車工場を見学

    11月のある日、東京に出張があって帰りの日は自由行動だったので、せっかくの機会なので自転車屋さんをめぐってくることにした。 いま乗っているラレーちゃんに不都合があるわけじゃないんだけど、やっぱりそろそろ新しいバイクが欲しい気がしてきている今日この頃なのだった。 自分もだいたい人生の折り返し地点を迎えて、最後の一台、いわゆる上りのロードバイクを考える時期になってきたという意識があって、今すぐには買わないだろうけれど、ある程度候補は絞り込んでおきたいと最近思い始めている。そう考えると、やっぱり自分の好みはクロモリかな、と。 見た目はもちろん、やっぱり金属の丈夫さが頼もしい。 年に3、4回は倒してい…

  • 【PBP 2023振り返り】40代貧脚ライダーの挑戦と完走へのヒント

    今回はロードバイク Advent Calendar 2023の21日目の記事ということで、パリブレストパリに参加したことを振り返ってみたいと思います。 adventar.org これまでのあらすじ いまから3年前、2020年の5月に最初のロードバイクであるラレーCR-Aを購入しました。 それまで全然運動らしい運動をしたことがなく、でもまあロングライドは楽しいし、ということで翌年の2021年から本格的にブルベに出るようになり、2022年には300kmと400kmのブルベを完走して調子に乗ってPBPにエントリー。 2023年には初のSRをゲットしてPBPに出場し、無事に完走することができました。 …

  • 2023年の締めライド

    椴法華チルライド そろそろロードバイクシーズンも終わりに近づいた10月後半、どこに出かけようかと考えていたら、最近は椴法華でチルすることがナウいヤングにバカ受けだという記事を読んだのでちょっくら出かけてみることにした。 toudai-holiday.com矢別ダムはいい天気。 南茅部まで下りたら、セコマの松前漬けおにぎりで朝食を。 この時期はおにぎりアクションの期間中だったので、こういう風土色が出ているおにぎりがあると捗る。 onigiri-action.comこのあとは海岸線をスイスイと駆け抜けて椴法華方面までやってきたものの、ほとんど全く人の姿が見えない。 あたりを見回しても見えるのはエゾ…

  • BRM1008薄野200

    ブルベシーズンの締めくくりに、今季最終戦の薄野200に参加してきた。 いつも札幌に遠征する際は前日出発→夜に到着してスーパー銭湯で仮眠→出発という流れなんだけど、今回は三連休だったこともあり前の日の午前中のうちに札幌に到着。 お目当てはガールズアンドパンツァー最終章第4話ですよ。 10月6日上映開始なのでベストタイミング。 フライングフィンVSドリフトキングの目にもとまらぬ高速バトルは、劇場で見て大正解。 何か月かしたら地元でも公開されると思うのでまた見に行こう。いつか大洗に聖地巡礼に行きたいなあ。 飛行機で羽田まで行って、初日は常磐線サイクルトレインを使って上野から土浦まで移動。 2日目に霞…

  • 北斗の拳スタンプラリーライド

    函館市のお隣にある北斗市は、その名前を活用してよく北斗の拳とのコラボをやっている。 hokutoinfo.com上磯町と大野町が合併するときにいろいろ候補の名前があって、個人的には稲海市あたりが良いなと思っていたんだけど(大野平野は米どころだから)なぜか北斗市に決まってしまって釈然としない気持ちになった。 北斗といえば北見北斗(スポーツ強豪校)のイメージが強いし、一番めんどくさいのは北杜市という読み仮名がまったく同じの市があるところ。 そのせいで昔は「北斗市」で検索しても北杜市の結果しか出てこなくて憤懣やるかたなかった。それでも時がたつにつれて徐々に浸透してきたし、北斗の拳コラボイベントも定期…

  • 知内ウニライド&函館400【DNF】

    パリブレストパリに出てからというもの、まったく全然自転車に乗る気力がわいてこなかった。 肋骨にひびが入ってそれどころじゃなかったというのもあるけど、なんというか、世界最高峰の場所で人生最高の興奮を味わってしまうと、それ以外でロードバイクに乗る意味ってなに? という感覚が大き苦なってしまっていた。帰宅してからの週末にはすごくいい天気の日も多かったんだけど、「そんな近場を走ってもなあ」とか「いつもと同じコースだしなあ」とか言い訳をして、家でStarfieldで遊んでいるばかりだった。Starfield (輸入版:北米) - Xbox Series XBethesda Softworks(World…

  • 【Road to PBP2023】完走への道のり(装備編)

    前回まででPBP走行記は終了したので、今回からはパリブレストパリ1,200kmを走破するための準備について書いていこうと思う。 とはいえ、いつものブルベと違う新兵器を導入したというのは特になく、ほぼほぼいつもと変わらない装備ではあった。 それはつまり、そもそも今年のブルベはPBP完走を目標に据えていたからということの裏返しということなんだけど。 というわけで、PBP仕様の装備の紹介をしてみる。 ロードバイク ラレーCR-A 自転車はもちろんエントリークロモリロードのラレーCR-A。 やっぱロングを走るならクロモリはいいですよ。 飛行機輪行でフレームが割れたカーボンバイクを見ちゃうと、鉄の丈夫さ…

  • 【Road to PBP2023】完走後のあれやこれや

    初参加のパリブレストパリ1,200kmを無事に完走し、ゴール地点をあとにしてランブイエ駅に戻ると予想通りにサイクリストで大混雑していた。 ホームまで入れないぐらいに並んでいたけれど、疲れてるから次に乗れなくても1時間待つわい、の気持ちで切符を購入。 そしたらすぐ近くに、ものすごく目立つピンク色のロードバイクを押している女性を発見。 これはもしや、サメハルさんでは? ということは、その隣にいる男性はバルさんか!?夫婦揃ってPBP2023を完走しました!88:18:29でした。応援頂いた皆様、ありがとうございました。四年越しのリベンジ達成です。 pic.twitter.com/OgrfFEJWr2…

  • 【Road to PBP2023】PC11からGOAL RAMBOUILLET(1,222km)

    ペルシェのPCには、いつにもまして芝生ゴロ寝団が多かった印象。 さすがに1,000kmを超えてみんな体力が限界なんだろう。 自分もここで30分ほど仮眠をとって、ナイトライドに備えて昼間の疲れを取った。日没からしばらくして、21時40分ごろにリスタート。 PCのクローズ時間は22時20分なので、まだまだ余裕はある。しかし走り出して1時間もたつとまた眠くなってしまう。 昼間だと走行中に眠くなることはほとんどないので、暗くなって目に入ってくる光量が少なくなるせいなのかも。 顔をライトで照らしながら走ればマシになるかもしれない。野外で夜に寝るにはコツがあって、ひとつは、街灯があるところ。 完全に真っ暗…

  • 【Road to PBP2023】PC8からPC11 VILLAINES-LA-JUHELまで(1,017km)

    復路のルデアックには結局、クローズ時間の4時10分を過ぎて4時半くらいまで滞在していたんだけど、この時間でもレストランには人が多かったので朝食を断念。 最終組のクローズになったら前の組の人なんてほとんどいないだろうと思っていたんだけど、完全に誤算だった。よくよく考えてみれば、制限時間がゆるくなってるからPCクローズ時間を気にしないで90時間以内でのゴールを目指す人もいるわけだし、そもそも時間外完走する人も全体の5%くらいいるし、DNFを決め込んで朝までルデアックで過ごそうと考える人もいるだろうという計算が抜けていたのだった。 最終組の罠だ。 往路ではルデアックのひとつ前で休むことに固執してしま…

  • 【Road to PBP2023】PC6からPC8 LOUDEACTまで(782km)

    1,200kmという長丁場のPBPもついに折り返しのブレストに到着して、あとはスタート地点まで戻るだけとなった。 こうなると俄然完走が現実味を帯びてくる。 特に制限時間90時間のところ、前半600kmを38時間で走破できたのは大きい。 これまでの完走者のデータを見るに、往路を40時間以内に走り切ることができれば時間内完走の確率がグンと上がるのだそうだ。 それに何より、残り600kmを52時間で走ってしまえばいいというのは心理的に余裕がある。そんなわけでPBPにおける最重要PCであるブレストに辿り着いたんだけど、裏を返せばブレストは「人が一回しか通らない」ということでもあり、さらには最終組のクロ…

  • 【Road to PBP2023】WP2からPC6 BRESTまで(604km)

    レストランが外れだったり駐輪場で自転車を倒されたりした外れWPであるケディアックから、次のPCであるルデアックまではたったの25kmほどしかないので、スルーして頑張って走った方が良かったかもしれない。 今回唯一後悔するポイントはここくらいかな。 混んでそうなルデアックのひとつ前で休むことにこだわり過ぎてしまった。 PC4 LOUDEAC(8/21 21:57 435km) ルデアックに着くころには、日が落ちてすっかり夜になっていた。 1,200kmの行程を3分割して、だいたい400km、800km地点にあるルデアックはドロップバッグ置き場にもなっており、PBPにおける最大の山場だ。 ここで着替…

  • 【Road to PBP2023】PC1からWP2 Quédillacまで(378km)

    VILLAINES-LA-JUHELの食堂で仮眠をとっているうちに7時を過ぎて、ようやく日が出て暖かくなってきたので、そろそろリスタートを切ることにした。 ここまで200km走ってきたので残りは1,000km。 まだまだ先は長い。スタートしてからずっと夜だったので、ちゃんとお日様が出ている中でコースを走るのは初めてで、これが本当に楽しかった。 車通りが少ない田舎道がコースになっているせいもあるけれど、だいたいは村と、村の間にある農村地帯を通っている。 農村地帯はちょうど帯広みたいな雰囲気で、牛を飼っていたりトウモロコシ畑があったり、牧草ロールが転がっていたりしてテキトーに写真を撮って見せたら絶…

  • 【Road to PBP2023】ランブイエからPC1 VILLAINES-LA-JUHEL(203km)

    最終U組のスタート時刻、21時がついにやってきた。 DJの掛け声とともに一斉に走り出す! とは行かず、列の先頭の方からじわじわと進んでいく。 実際の計測地点は待機場所からしばらく進んだ公園の出口付近にあり、そこを通過してからが本当のスタートとなるので、遅くなっても慌てることはない。 自分は定刻から2分31秒遅れてからカウントが始まったので、8月20日(日)の21時2分31秒の90時間後、8月24日(木)の15時2分31秒がタイムリミットになる。 まあ、2分差で足切りされるかどうかの争いをしてちゃダメなんだけどねwランブイエを出発してからしばらくは、混みあっているせいもあってなかなかペースが上が…

  • 【Road to PBP2023】ついにやってきた運命のスタート

    気が付けば8月20日、PBPのスタート当日となっていた。 実感はあまりなく、気負いもほとんどなかった。 フランスのブルベがどんな感じか、1,200kmという距離がどれだけ大変なのか、なにも分からないのでプレッシャーのかかりようがない。 というのも、これまで走ったブルベの最長距離は600km。 しかも、去年11月に開催されたウナギ600が最初で最後なのだ。 あれは天気も良かったしほとんど平地で難易度的には最も易しい部類に入るだろう。 pikacycling.hateblo.jp その倍をいきなり走るわけだから大変といえば大変なんだけど、不思議と自然体になっていた。 今年はずっと、アベレージ20k…

  • 【Road to PBP2023】たった半日だけのフランス観光

    フランスに到着して最初の朝は、アラームを鳴らさずとも6時に目が覚めて快調なスタート。 ヨーロッパに旅行するのは3度目だけど、自分はあんまり時差ボケをしない体質のようだ。同室のいしさんは疲れてるから8時まで寝てると言っていたので、静かに着替えて朝食会場へ。 今回泊まったホテルはメルキュールだったんだけど、朝食ビュッフェが豪華だったのは最高に良かった。 パン、特にクロワッサンがめちゃくちゃ美味しいし、チーズもバターもベーコンも、畜産製品がとにかく美味い。 当然お代わりもして、カーボローディングはばっちりですわ(住める)。 ツアーの宿はイビス・バジェット・ランブイエ、メルキュール・モーレス・サンカン…

  • 【Road to PBP2023】フランスへ出発の日

    フランスへの出発の日が近づいてくるにつれて、自分の中で不安と緊張がどんどん高まっているのを感じていた。 完走できなかったら嫌だなあ、という気持ちがやはり一番大きくて、せっかく高いお金を払って参加するのに何の成果も得られないのでは意味が無いし、実力不足が露呈したら恥ずかしいし、そのことを面と向かって罵倒してくる人間もいるだろうしと考えると気が重かった。もうひとつ、意味のないトラブルでフランス行きに支障が出てきたりすることへの恐怖もあって、8月はほぼほぼ家の中に引きこもっていた状態だった。 ニセコ花園ヒルクライムに出場予定だったんだけど、雨の予報だったし(雨でもヒルクライムなんだからすぐ終わるんだ…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【後編】

    100周年記念ブルベ、トカプチ朝駆400kmの参戦記は後編です。 午前3時にスタートし、100km先にある標高1,139mの三国峠へヒルクライム、そしてまた100km走ってスタート地点まで戻ってきた。時刻はだいたい11時半なので、200kmを8時間半と好調な出だし。 まあ、三国峠も含めてほとんど足を止めてない(せいぜいタウシュベツくらい)ので妥当な時間ではある。 普通の200kmブルベならコンビニ3箇所に停まって30分ずつ使えば普通に10時間になっちゃうしね。 速く走るより休憩時間を短くしたほうが早いと言われる所以だ。有人PCでは補給がなさすぎてハンガーノックになっちゃった人が出たなどとバタバ…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【前編】

    午前0時。 目覚ましが鳴る前に起きてしまった。 本当はもう少し寝ておく予定だったけど仕方がない。 昨日フクハラ(帯広ローカルのスーパー)で買っておいたまるちゃんの山菜そばと納豆巻きを食べる。 とりあえずロングライド前には納豆を食べておけば間違いない。 フランスにも持っていこうかな。 フリーズドライならワンチャンあるか……!キユーピー あえるパスタソース だし香る納豆 30.3g×2P×6個キユーピー パスタソースAmazon今回のコースは序盤26km地点のコンビニを通り過ぎると、次は160km先までコンビニがないというザ・試される大地であるため、先にコンビニに寄って補給食を念入りに買い込んだ。…

  • BRM722北海道400kmトカプチ朝駆【出発前夜編】

    2023年7月22日は400kmブルベが開催されて100周年ということで、日本各地でブルベが開催されることになっており、道内では旭川とトカプチの2つで開催されることになっていた。美容師「サイクリングとか好きなんですか?」ワイ「まあ、はい…」美容師「私も結構好きなんですよ!最近どこを走りました?」ワイ「言ってもわからないですよ…」美容師「うそ〜大体わかりますよ!」ワイ「400kmブルベ...」美容師「へー」美容師「旭川? それともトカプチ?」ワイ「!?」— pika-cycling@ニセコ花園ヒルクライム (@PikaCycling) 2023年7月24日 ということを知っている前提のネタツイ。…

  • 【Road to PBP】飛行機輪行の練習

    PBPに参加するにあたって、なんと言っても最大ののハードルは飛行機輪行です。 国内でANAなら縦型輪行袋でも丁寧に輸送してくれるので問題は無いけれど、海外だといろいろとやばいと聞いています。 ぶん投げる、ほうり投げるは日常茶飯事で、傷がつくくらいなら可愛いもので、カーボンフレームが真っ二つになったりクランクが破壊されたりという事例もあるとのこと。函館発着の飛行機なんて自分以外に輪行する人を見たことがないレベルなので、優しく扱う余裕がありそう。 だけどPBPなんて世界中から何千台の自転車が集まるわけだし、重いしかさばるししかも無料で積み込んでくるものだから雑になっても仕方がないのかもしれませんが…

  • 熊石豪華海鮮丼ライド

    三連休は出だしが天気が微妙だったり、地元で花火大会があったりしたので無理して遠出はせず、おとなしく家でZWIFTをするなどしていた。 (ZWIFTで100km走るのは大変すぎた)最終日の海の日だけは雨が降らなさそうだったけれど、それでもドピーカンという感じではなかったので地元をサイクリングしようと考えた。 近所だったら恵山か南茅部あたりか、とも思ったんだけどそれだと代わり映えがしない。 かといって自動車輪行するほどでもない。 そういえばいつだったか、地元ランドヌールのKさんがサイクリングして海鮮丼を食べていたなあ、ということを思い出し、熊石までなら距離的にも往復で200kmくらいなのでちょっと…

  • Road to Paris-Breast-Paris2023【走行計画編】

    さていよいよあと一か月に迫ったパリブレストパリ。 www.paris-brest-paris.org 海外輪行が初めてならば1,200kmという距離も初めてという不安要素だらけな自分ですが、行けば何とかなるんじゃないかな気分でいます。 いろんな人の経験談を見たり聞いたりしていると、どちらかというと脚力よりも、十分な装備と計画、そしてそれを守る強い意志の方が大事なんじゃないのかな、と。とりあえず、公式HPに各コントロールのオープン/クローズ時間が記載されたタイムテーブルが見れるようになったので走行計画を練ってみました。 往路は真面目に走らないとヤバい CLOSE時間を見てみると、往路はガチで15…

  • ニセコ灼熱ウニ丼ライド

    二週間ほどブルベの予定がないので、これはグルメライドするチャンスだぞ、と決めた。 ブルベは楽しいと苦しいのが半分まじりあっているので、純粋にロードバイクを楽しむ体験を挟んでおかないと辛くなってしまう。 そうなると、行くべきところはやっぱりニセコだろう。 春も夏も秋も冬も最高のロケーションで、道も良ければご飯も美味い。 さらに、8月頭に開催されるニセコHANAZONOヒルクライムの試走もできれば完璧だ。おりしも今は7月、ウニの旬である。 積丹半島に行って極上のウニを食べてくれば優勝間違いなしだ。と、思っていたのだけど、起きるのが遅くなってしまって倶知安に着いたのはもう8時過ぎ。 ここしばらく自動…

  • SPDシューズの洗濯・噂のセリアベル など

    雨ライド自体は雨具を着ればなんとかなるんだけど、めんどうなのが洗車。 クロモリはマメに洗ったりシートポストを抜いて乾燥させたり防錆スプレーを吹いてやらなきゃいけないので、本当は雨の日は乗りたくないんだよね。 でもまあ、フレームがカーボンだろうがアルミだろうが洗わなきゃならないのは一緒だし、手間は意外と変わらないのかな。錆びるのが手間だから次に買うのはチタンもしくはマグネシウムがいいなと思ってたんだけど、最近発表されたケルビムのRacer Tiがヤバい。 www.cherubim.jp めちゃくちゃカッコいいけどフレームで115万円はなあ……。 次買うとしたら人生最後の一台になるだろうけど、さす…

  • Briton Rider750 SEを購入

    ラレーCR-AをDi2化して、ついでに欲しかったもの。 それは、Di2対応のサイクルコンピュータ。いまはeTrexを使っていて、ナビとしては必要十分なんだけど、そもそも登山用なのでロードバイクに使うには機能が最小限すぎた。ガーミン eTrex 22x ブルー 010-02256-08 小ガーミン(GARMIN)Amazon新しいサイコンはだいたいDi2との連携ができて、これの何が便利かというと、いま使っているギアやバッテリーの残量を画面に表示できるほか、STIレバーの上部についているスイッチでサイコンを操作できるようになったりするらしい。ちょうど今年の初めから新製品がたくさんリリースされていた…

  • BRM701北海道300km函館

    7月1日に開催された函館300に出場してきました。 今回は地元開催ということもあって、PBPの練習という側面が大きかったかな。 雨なんて降らない予報なのにサドルバッグには雨具&防寒着&輪行袋を詰めて完全装備。 さらに今回導入したのが、ミノウラのサドルバッグホルダー。ミノウラ(MINOURA) 自転車 サドルバックホルダー アクセサリー SBS-250 シートバックスタビライザーミノウラ(MINOURA)Amazonダンシングするとサドルバッグがぶらぶら揺れて邪魔になるのを、金具の力で抑えてしまおうというアイテムなんだけど、おまけにドリンクホルダーを増設できるというのがポイント。 日本のようにど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pikacyclingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pikacyclingさん
ブログタイトル
pikacycling
フォロー
pikacycling

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用