小2の双子自閉症児ひか・まめと、小4のHSCの娘を子育て中です。放課後等デイサービスで働く保育士であり、3児の母Ribbonが、あなたのお悩みを乗り越えられるきっかけになれるような、お手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。
特別支援級に毎日片道30分歩いて登下校しています。 長男ひかは、単語数語で要求を伝え気持ちは大きくなっていますが、出口となる言葉が伴わず、自傷に他害がひどく、次男は本人がわかりやすい言葉でなら会話ができますが、自分の頭の中に強い思いがあり、それと現実が違うとかなり混乱します。2人の様子や、姉のHSCの子育てもブログで書いています。スケジュールや写真、イラストカードなどを使っています!
【登校しぶり】2つの対応方法!医療とつながり安心感をもてるように
お子さんが「学校に行きたくない」と言い、この先親としてどうしていったらいいのかお悩みではありませんか? 小5の娘tukiは、心の不安定さがカラだにも影響がでてきたので、小児科を受診しました。 医師から2つの見通しをたててもらったことについて書き、同じ悩みをおもちのかたのお役にたてたら幸いです。 小児科を受診 漢方を服用 発達検査 診察中の娘の様子 まとめ 小児科を受診 発達について相談の予約は、早くて3ヵ月、待ちが多いところですと半年以上待ちます。 もしお子さんに「寝られない」「気持ちの浮きしずみが激しい」「食欲がない」などの症状がありましたら、その症状で受診されることをおすすめします。 うち…
我が子に「もう私は学校に行きたくない」と宣言をされたら、親としてはなんとかしなくてはと手立てを考えますよね。 HSCの娘tuki(小5)が、大きく高い壁にあたり、心が日々揺れ動いて葛藤をしています。 母親の私も、「選択肢の提示」や、「背中をどこまでおしたらよいのか」と専門機関や学校の先生に相談をしながら過ごしています。 ここでは ・不登校ってなに? ・子どもが学校に行きたくなくなったときの親の対応 についてです。 不登校とは? 不登校の現状に関する認識. 不登校とは、. 文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないある…
【おすすめ本】心に響くコトバ!人間関係を通じて生き方を変える本
最近あなたは心に響いた本、「出合った!」と感じる本はありますか? 私は、パソコンで本を読むことが多く、Kindleで試し読みをして目次を読んで購入をしています。 突然ですが、人とのコミュニケーションってとても大事ですよね。 だれとも関わらずに生きていくのは不可能にちかいと思います。 はてなのトップページに、しんさく (id:recosaku)さんのこちらの記事を見つけ、この本に出合いました。 しんさくさん、ありがとうございます! recosaku.hatenablog.com 著者紹介 「絶望は希望のはじまり」 まとめ 著者紹介 家庭の事情で、小中学校を6回も転校され、新しい感情になじめず、自…
【自閉症】やめられない行動 心の安定をはかるための2つの方法!
心のザワザワが、身体に症状としてでることってありますか? ふたごの息子、ヒカとマメはうまく気持ちを言葉で表現できないため、身体のなかにザワザワ感がたまりやすいです。 今回は、マメの「やめられない行動」についてです。 やめられない行動 口のまわりを刺激 対応は? まとめ やめられない行動 マメは、いつもと違うことにかなり敏感に反応をします。 たとえば、 ・1週間の真ん中に祝日があり、リズムがみだれる ・とーちゃんの出勤が土日にあったのが、今週はない ・土曜日に姉の習いごとで出かけるのに今月はない など、変化に弱いのです。 口のまわりを刺激 そんなとき、濡れふきんで口のまわりを拭かずにはいられなく…
【はてなブロガーに10の質問】子育て・自分育ちあっという間の10年間
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 10周年おめでとうございます! はてなブログをはじめて1年半がすぎ、最近ゆるすぎる更新ですが子どもたちも私も元気に生きております! 「ひかまめ」ブログをいつも支えてくださっているあなた、いつもありがとうございます! ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセー…
「ブログリーダー」を活用して、Ribbonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。