今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
今日のライドでやたら左足がスッポ抜けるので、靴をチェックしたらクリートが薄くなって割れている。。前に交換したの、2-3ヶ月前じゃなかったかなあ。。シマノに比べてLookのクリート、メチャクチャ削れるのが早い。Assiomaが好きすぎて変える気は全く無いが。 今までは左右両方変えてたが、つけ外しが明らかに多い左だけを交換した。右を捨てるのはもったいない。でも、次の交換は両方になるな。
大晦日。走り納めはどこにしようかなと思ったけど、気温低過ぎ、爆風が吹いているところから、近場で手軽に終えることにした。ホントならローラーが1番効率いいんだろうけど。 コースは西風で追い風になるはずの眉山庄町。新ホイールを試すにも丁度いい斜度だ。 道中、想像通りの挙動。初めてホイール変えて、何か違うと感じた。とにかく出だしが軽くてスッと出る。そこからの加速も楽。で、向かい風に強い感じ。軽ギアなら嫌にならない。一方、巡航は回し続ける必要がある感じ。ヒルクライム向けのホイールなのが分かるな。 しかし、寒い。。シューズカバーを付けても足の先の感覚がなくなってくる。途中、地蔵院経由でウォームアップしようかなと思ったけど、川沿いはかなり風が荒れているので止めて、眉山へ直行。 ヒルクライムを始めてみると、やっぱり軽い。庄町の入り口はドーナツからスタートだけど、ダンシング無しで進んでも無理はなかっ..
2021/12/30 新ホイール Farsports feder
中国から購入したものが着弾。注文して到着まで1ヶ月かかった。 中身はホイール。この前レンタルしたレーゼロカーボンコンペの感じから機材のアップグレードにあまり意味は無いと思ったが、ただただヒルクライムに特化したホイールは無いかと探していたところ、Farsportsという中国のメーカーがfederというやたら軽いリムのホイールを売っている。ただ軽いだけだとリムの剛性不足でホイールがたわんで早く進めないとか、平坦では慣性が効かないので遅いとか、色々あるんだろうが、ひたすら軽量にふったらどうなるのかを実験したかった。自分も体重57-58kgあたりなので耐えられると判断しての購入。 スペックとしては図の35mmハイトのフックレスリム。Cx-superなら1070gというシロモノ。ハブをもっといいのにしても良かったが、結構高くなるのと重くなるので、オリジナルハブのものにした。所謂中華カーボンよりは..
オーバーホールの時に、ついでに楕円リングを装着してもらった。スギノ Cycloid SHC 32T。上手く使えばペダリング効率が良くなるらしいが、逆に合わない人には全く合わないシロモノらしい。 何でもこの手のアイテムは試してみないとわからないので、チャレンジしてみる。 感覚的には謳い文句通り、上死点、下死点が軽くて、3時辺りは重くなる。このリズムに自分のペダリングが合うか合わないかで評価が全く異なるんだろうな。ヒルクライムでトルクを入れるときは特に違和感がない。でも、積極的に引き脚を使いたくなる感じ? しばらく慣れるまで使い続けてみるか。思ったより全然変速とかにも問題ないし、少しでもペダリングの効率が良くなるならいい事だ。
家族旅行も終わり、自転車のオーバーホールも完了。帰宅後今日は久々に実走で、中津峯に行くことにした。近所だし。しばらく実走してないのでちょっと不安。中津峯は近くて斜度もあり、練習には最適。 オーバーホールのついでに前から試したかった楕円リングを装着してチャレンジ。平坦では真円のチェーンリングとの違いを感じるが、ヒルクライムになると違和感が消える。もともと楕円リングに近いペダリングだったんだろか。 始めてみると、少しケイデンスが落ちる感じ。トルクで踏む感じになるのかな?それともインナーローを使いたくないという意地かな(汗)実際に、実は軽めのギアのほうがスピードを乗せやすい感覚。重いギアだと脚が売り切れそう。実走が久々なのもあり、16分34秒。前回の15分台は遠いか。ペダリング練習のために2本目をSSTペースで進んだ。軽いギアのほうがやっぱりスピード乗せやすい。明日は鶴林寺辺りで試してみよう..
家族旅行も最終日。弱虫ペダルの今泉の気持ちがよく分かる。。早く自転車に乗りたいっ。。 とは言いつつもまあいつもはやりたい放題やらせてもらっているのと、旅行は好きなので、これもあり。車載輪行がもうちょい気楽だったらなあ。 身体がなまらない様に今朝もラン。もうちょいペースを上げたかったが、真っ暗な上に知らないコースなので5分をちょい超えるスピードで行くだけ。しかも、バイパスっぽいところを通ると結構車通りが多く、道に傾斜があるので走りにくい。 ランニングは田舎道に限るな。。排ガスも喰らわないし。さて、今日は徳島に戻るぞ。雪がガンガン降って道が凍りついてなければいいが。
家族旅行も明日で終わり。朝イチ起きたら予想通り筋肉痛。。自転車とランは使う筋肉が違うらしい。。 バキバキだったので走るかどうか迷ったが、スローペースなら何とかなるだろうと思い、走ることに決めた。コースは昨日と同じ。 走ってみると意外とペースが上がる。コースが分かっているので、大体5分を切るペースぐらいで行って、上りもいい感じに進めた。上り込みの平均4.49分/kmはいい感じやな。もうちょい練習したら3分台も出るかな。まあ、ランは本命じゃないから必要以上に走らないけど。 明日は移動なので平地を走ろう。
昨日のCarson後は旅行の準備。久々やなあ。。温泉地で宿泊。。 ビュッフェ形式なので食べ過ぎ注意。体重増え過ぎたらヒルクライム遅くなる。 なので朝イチランニングに出かける事にした。ただ、雪が降るぐらい寒い+とんでもない爆風。まあ、真冬仕様なので大丈夫だろう。実はラン用装備ではなく上はサイクルジャージとウインドブレーカー。スマホを入れるのにサイクルジャージは非常に便利。寒すぎるのでラン用の装備でなくても大丈夫だし。。久々のランで膝を傷めない様に砂浜へ行ってランしようとしたら、風で砂が巻き上げられて痛い痛い。。いきなり企画倒れ。仕方ないので距離稼ぎでそこら編にある山に登る。チャリと同じくヒルクライムは負荷は高くて、膝へのダメージが少ない気がする。ただ、ダウンヒルがヤバいな。着地間違えるとねじったり痛めたりしそう。 10kmほど走ったところでホテルに戻り、温泉に浸かる。最高やな。後はあま..
2021/12/25 Zwift carson +2 day41
昨日が仕事納めだったので今日から少し旅行へ出発。トレーニングを休む期間をできるだけ減らすために朝イチからローラー。経験上朝イチのローラーはかからないことが多いが、案の定かからない。心拍がガンガン上がっていき、しんどくなる。DNFしようかなと思ったが、しばらくローラーに乗れなくなるので最後まで乗った。後半何とか上げ気味で乗ったがしんどかった。これってウォームアップがイマイチなんだろうなあ。。明日からしばらく自転車はお休み。ランニングでもして運動不足にならないようにしないと。
2021/12/23 Zwift - Japan ZWIFT Hill Climb Race (B)
木曜は最近恒例のヒルクライムレース。ヒルクライムレースなのでアタックとかはあまりないけど、今日のレースは最初の方はほぼ平坦。集団の中でいられるかどうかでパワーをセーブ出来るっぽい。何かみんな平坦は抑え気味、斜度が上がった瞬間に飛び出すというのを繰り返してくる。あんまりそれに付き合うともたないかもしれないのでとりあえず行かせる。後半ヒルクライムゾーンに入るとたれてくる人多数。やっぱりヒルクライムは基本は均等ペースがいいと思う。まあ、ガチの人はそうでもないんだろうけど。 今日は1人丁度脚が合う人がいたので、その人に負けない様に並走。何とか最後までペースが守れて先着。他人と乗ると、負けん気が刺激されるな。。ただ、ローラーは実走よりも出力低いからレースじゃ不利やな。 明日は筋トレかな。クリスマスケーキを皆で食べる予定。。
2021/12/22 Zwift carson +2 day40
今日でcarson縛り40回目。やっぱり燃え尽きにくい良いトレーニング。 昨日の感じだと少しずつ負荷を上げても大丈夫っぽかったが、朝起きたらそれなりに脚にダメージ。回復が甘い。帰宅まではデスクワークなので回復に当てられるのがいいところ。やたらと打ち合わせが多かったが何とかこなして1日終了。何となく脚が重くて休もうかなと思ったが、意外にこの手の疲労は走り始めてしばらくすると何とかなることが多い。 今日も前半はなんかしんどくて、後半は調子が上がってきた。最後の270Wx6分は279Wまで上げた。ちょっとずつパワー上がってきた。やっぱりいけるときは出力上げて乗らないと身体が負荷に慣れちゃうな。過負荷の原則。。
2021/12/21 Zwift carson +2 day39
何か年末はもうちょい落ち着いてるのかなと思ったら結構忙しい。。まあ、いい事なんだろうけど。 昨日の筋トレ明けだが、今日は少し上げ目に乗る。前半は+3-4W、最後の270Wx6分は276まで上がった。もうちょい上げても大丈夫だったな。筋肉痛は明日がきつそう。平均は変わらず221Wだったが、NP237Wは3Wほど高い。ゆっくり、でも確実に上げていこう。 中国からの荷物、まだ来ない。欧州のガイツーと同じくなかなかフライトしないな。まあ、コロナだからしゃあないな。
2021/12/19 Zwift carson +2 day38
筋肉痛バリバリ。何か昨日よりひどい。年取ると2日目に筋肉痛が来るけど、昨日も筋肉痛、今日も筋肉痛。まあ、筋トレの効果はあるということで。。 朝イチ出ていかない週末は何かメチャクチャ久々やったなあ。何かのんびり。昼間は色々片付けやら掃除やらをして過ごす。年末が近づいて来たので、たまには両親誘って昼飯行って、マッタリした週末だった。 夕飯終わって今日もcarson。流石に筋肉痛がバリバリでパフォーマンスに多少影響はあるようだが、それでも何か心拍の上がりが鈍い。結構余裕ある中でフィニッシュ。これ、パワー上がって来てるわ。ゆっくり寝て、明日はレスト、筋トレして来週もcarson上げ目で行ってみよう。何か調子が上がってきてるのがわかるわ。
2021/12/18 Zwift carson +2 day37
予想通り超寒い。ここまで暖かい気候だったのもあり、寒いのに慣れてない。風邪をひきたくないので大人しくローラーする事にした。明日も同じ状況っぽいので、一度o2をオーバーホールしてもらう事にして、CSへ持っていった。何せ、細かい不具合とかが無いかとかはプロじゃないとわからないし、不器用なのでよく部品がなくなったり不具合起こったりするしな。しばらくはZwift生活しよう。 昼間は家族と過ごして夕方帰宅。carsonをする事にした。昨日の筋トレが効いてて結構バリバリに筋肉痛だが、意外にロードバイク乗る時ってあんまり筋肉痛関係無い時が多い。疲労が積み重なってる時がヤバい。始めてみるとやはり筋トレ、といってもスクワットメインの後は何か調子いい。心拍もあんまり上がらないので、ちょい上げ目、インターバル区間は3-5W高めに乗れた。それでも186bpm maxはいい感じ。どうやらレストの日はフルレストより..
週末は筋トレ。最近はフルレストにしてたけど、明日は寒すぎだし道が凍ってそうなので大人しくZwiftにしようと思う。なので筋トレ。フルレストよりも脚の調子はいい気がする。 おや、何か中国から届くようだ。。?
2021/12/16 Zwift - Neokyo Badge Hunt - Stage 4
木曜日はレースの日。Japan hill climb race に出ようとしたらまたもやスマトレが調子悪い。出走に間に合わず悪戦苦闘した。でも、とうとう不具合の原因が分かった気がする。どうやらスマトレをスマートウォッチとペアリングしてたからのようだ。ペアリング解除したら嘘のように調子が良くなった。PCとのペアリングだけにしないと先にスマートウォッチにつながるとあかんのやな。。 遅くなったので適当に別のレースを探すと良さそうなライドイベント。今日はいつものライドよりちょっと強度を上げてみる事にした。身体がいけるというぐらいで丁度グループが出来たので一段で進む。イベントなので最後のスプリント以外はみんなアタックすることもなく一定のペースで行けた。スプリントは千切られた。。まあ、そもそも平坦は雑魚クラスやからな、俺。TSSは低めだけど、疲れを和らげるにもいいSSTになったと思う。
2021/12/15 Zwift carson +2 day36
年末まっしぐら。仕事は来年に向けた準備が色々とあるものの落ち着いてきた。仕事中はほぼ頭全開。サクッと帰って今日もcarson。2日目なので少し脚は重いが、昨日の感触から少しだけ出力を上げて乗ってみた。大体3〜4Wプラス。流石にちょいしんどいが、何とか乗り切れた。ちょっとずつ、でも確実に積んでいく。ロードレースではこの手の練習だけでは足りないけど、ヒルクライムでは持久力が重要。SST(med)でもいいけど、連続してできるもんじゃないし、carsonはいいインターバルやわ。 明日はまたレースにでるかな?
2021/12/14 Zwift carson +2 day35
月曜は恒例のレスト、、だが、ちょっと気が向いて筋トレしてみた。脚の方だが、今まで出来ていたスクワットが結構脚がバキバキに。SSTばっかりやってたから筋力落ちたか?完全レストは止めて休みの日は筋トレするか。ただ、疲れすぎない程度にする必要がある。 今日はバキバキになってた脚も回復していて、普通にcarson。多分結構いい感じに乗れるはず。何か今日はペダリングの仕方がいつもと少し違う感じ。目一杯の前のりをしなくても引き足をうまく使って乗れた。この乗り方は脚への負荷が低いな。Maxの心拍も程々で乗れた。何となく安定してきたのでもうちょい積み重ねて、平均ペース上げてみるかな。
昨日のライドで大川原は無理だろうなあと思ってたら、やっぱり朝は調子わるい。Zwiftにでも切り替えようかなと思ったけど、外へ行くのは気持ちいいので最悪タイムは置いといても出かける事にした。 距離も丁度いいので鶴林寺へGo。道中やっぱり調子悪く、タイムを期待するのは無理っぽかったので、ペダリングの確認も兼ねてSST程度のペースで登ることにした。やはり全力でなければどこに負荷がかかるかを確認しながら進めるので、ペダリング練習には丁度いい。鶴峠に以後は坂がキツイので、強制的出力が上がる。。まあ、それでも全力では無いのでそこそこの負荷でゴール。21分6秒。まあ、今日の乗り方ならこんなもんやな。途中、観光バスに抜かれたが、お遍路さんもコロナが落ち着いたので復活してきてるんやな。いいことやと思う。人が動かないと経済が全く回らんわけやし。寺も維持できんやろう。で、よく他のブログで見かける様に、おばちゃ..
昨日立てた予定通り、今日は掘割峠から月野峠に抜けて帰るルートにした。いつもの大川原は工事がヤバい。日の出が遅くて暗いし、7:30には通行止め。これからは凍結の危険も出てくる。 まあ、山へ行けばどこも凍結はあるので、家でZwiftしてるのが1番安全だが。。 ただ、掘割峠は遠いので少し時間がかかる感じ。まあ、たまには少し長めに乗るのもいいだろう。 ずっと192号だと信号地獄になることがあるので一宮から北上、石井から192号のルートにした。梨の木峠もあるけど、そこでは脚を削りたくない。 順調に掘割峠まで来たのでTT開始。。も、ライブセグメントが始まらない。ゴール分からんし。。距離と斜度から大体の感じで行くことにした。最初はキツくてあとから緩むっぽい。実際に、15%辺りの坂が最初は続き、いきなり斜度が緩む。緩んだ後はアウターでも進めるぐらいだが、斜度が突然上がる坂が無いかとおっかなびっくり..
金曜日はレストの日だが、フルレストするのと、少し回してアクティブリカバリーするのとどっちがいいのか比較するために180w程度で30分回す。いい汗かいた。 大川原は工事が鬱陶しいので、日曜に回して明日はちょっと遠出してみようかな。ぐるり掘割〜月野のセット。今年頭に雪中行軍したセットだけど、流石に明日は大丈夫。。のはず。
2021/12/09 Japan ZWIFT Hill Climb Race (B)
今日は夕方に会議があり、少し戻りが遅くなった。carsonでも良かったが、今日は久々にレースに出てみることに。ヒルクライムレースならレスト区間もあんまりないし、ちょっと違う刺激になるかなと。コース見るとAlpeもあるようだ。 普段のワークアウトと違うのはシフト操作がかなり多いので、忙しい。アウターインナーをガチャガチャするのは久々だ。開始後一気に先頭集団と第2グループに分かれる。バテるのが嫌だったので早々に第2グループへ。後は集団で抜きつ抜かれつを繰り返し、最後は少し抜け出してゴール。心拍計が変なので負荷が分からないけど、流石にこのパワーならそんなにムチャクチャしんどくはないな。もうちょい慣れたらもう20-30W上でも乗れそう。ただそこまで入れると次の日に持ち越しそうやなあ。ローラーは実走より出力が低いな。
予定通りレスト。注文しておいたブレーキパッドが来たので交換する。パッと見でももう残りのパッドが無い。危なかった。。 しかし、交換は簡単だが、新品のパッドは厚みがあるのでクリアランス調整が難しい。。センター出しツール使っても擦るなあ。何とか異音が出ないレベルで調整して終了。 ディスクブレーキはこれが大変。でももうリムブレーキには戻れないわ。
2021/12/07 Zwift carson +2 day34
今日は7:30から会議と言うことで早く出発。シャワーを浴びる時間を考えると結構早く出ないといけない。ただ、何かよく寝られたせいか、結構体調良くて今日は仕事が順調だった。 帰りのジテツウで、のんびり帰ってると何か点滅ライトのフラッシュと、ラチェット音。さっさと抜いてくれるかと思ったが、何か張り付かれてる?向かい風だから楽したいのかな。 こういうときにでもマイペースを貫けばいいのに何かスイッチ入ってペース上げてしまった。大人気ない。帰宅後パワー見たら600Wとか、500Wとか、ヒョロガリの自分にしてはやたらとパワー入れてた。千切ったか、方角変えたか、後ろの自転車は居なくなった。ローラーのトレーニングに悪影響出なきゃいいが。。 気を取り直して今日もcarson。暖かくなるまではローラーはcarsonだけ。max188bpmと言うことで、2連チャンにしては余裕があった。やたらと腹筋を使った感..
2021/12/06 Zwift carson +2 day33
いつもの週明けはレストにするんだが、週末のライドがそれほどしんどくなかったので、普通にcarsonできそう。それと、子供の三者面談で時間休とったので、時間もたっぷりある。と言うことで、carsonしようと思ったら米がもう無い。精米が先だ。。近所の自動精米にいったら何と故障中。。途方にくれるが、近所に新しめの自動精米機があったのを思い出して行ってみる。何か精米スピードがダンチで速く、新しくてメチャクチャ快適だった。。これからこっちの精米機に来よう。 夕食後carsonを始めるが、やたらとクランクがスムーズに回る。そういやチェーン交換したんだった。やっぱりメンテナンスは大事やなあ。昨日の腹筋を使うペダリングを意識するも、ジオメトリの違うバイクと、若干サドルが高くてやりにくい。サドルは固着して外れないので仕方ない。。何とかだましだまし体幹使いつつクリア。心拍も少し余裕があり、いいワークアウトだ..
今朝は天気はそこそこだが、道はしっかり乾いているみたい。昨日の大川原が中途半端に終わったので大川原でも良かったけど、早めに帰宅するようにとのことなのでGP5000Sの初陣は鶴林寺に決めた。 ちょっと硬めな印象なので空気圧を落とす。前後5bar。かなり低めだと思うけど、感覚を信じて乗ってみる。転がり抵抗低めのタイヤとの触れ込みだが、感触はGP5000とほぼ同じで、チューブレス分乗り心地が良い。平坦がこの空気圧だとメチャ乗りやすい。Pro one TLE も悪くなかったが、乗り心地はこっちがスムーズやな。 道中、少し思うところあり、腹筋を使えないか色々試していると、かかとの角度とサドル位置が合うポイントがあり、そこで踏むと、身体の色んな場所が使えるのが分かる。ダンシングしても同じく重心を置くポイント次第で腹筋さえも使える。コレはいい収穫。疲れにくそうなので、平坦はそのフォームで進む。 し..
大川原から帰宅後、時間があったので久々にローラー台に据え付けられている自転車のメンテナンス。 ワークアウト終了後は一応ウェットティッシュで汗を拭いているが、サドルが固着したり、錆が出たりと下手するとこっちの方が痛みやすい。。 チェーンを見てみると、大分傷んでる。単純に乗ってる時間はこっちが長いしな。交換時期だと思ったので、交換する事にした。 砂とかの汚れはないが、、錆が浮いてる。交換してピカピカ。最初に塗られてるオイルがあるので、洗浄してからオイルアップ。またこのバイクでトレーニング続けるぞ。
今週はトレーニング量が少ない。何かやたら忙しくて頭が疲れていたり、塾の面談があったりとローラー乗れなかった。 気を取り直して今日も大川原の予定だが、流石にもう寒すぎる。真冬の装備でもぎりぎりだ。手袋2枚重ね、靴下2枚重ねで出撃。これでも山には不十分だった。。カイロが要るわ。 出発後、何か道が濡れてるのに気付く。雨の予報じゃないのに。。麓に着くと何か分厚い雲が。。とりあえず進んでみる。GP5000Sの初陣だが、装備も気温もそれどころでは無いので、ペダリングを確認しながら、無理しない程度で進む。サブ峠辺りで何と雨が降ってくる。しかも結構強くなってくる。冬装備は水を吸うとエライことになるので強行突破するわけに行かず、とっとと退散。流石に大川原はもう終わりかな。。工事も1月末までやるみたいだし、別の山でトレーニングしようかな。
2021/12/01 Zwift carson +2 day32
昨日は決して調子は悪くなかったが、嫁さんが走って怪我したので家事を交代。レストになった。 今日は大丈夫のようなのでローラー台。昨日の台風の様な風のせいで全然寝られなくて、調子悪いと予想したら案の定心拍がぐんぐん上がる。 無事にやりきれたけど、max190bpmまで心拍が上がった。年をとるとホント、睡眠、回復は重要やなあ。。しかもスクショが妙になったので、今日はスクショなし。明日もう一回やって、金曜は軽めに流そうかな。フルレストよりももうちょいL2-L3で軽く流しておくほうが次の日にかかりやすい気がする。1番良いのは温かくなってから出かけることだが、そうはいかないしな。
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。