今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
2021/9/30 Zwift carson +2 day14
ファクトリーリセットしたTacx、今日は文句なく動作してくれた。このまま不調にならない事を祈る。 さて、昨日時間切れでDNFしたcarsonだが、流石に今日はやり切りたい。5W指定を上げたので、ちょうど中間の260Wでギアを上げるためケイデンスが落ちて重い。結構脚に来て、更に背筋辺りにも効いてくるのは激坂を登るときみたいだ。ヒルクライムにちょうどいいだろう。 途中、何回か嫌になってきたが、何とかメンタル折れたら終わりと思いながら乗り切った。Max心拍190切り出してくれれば楽さも感じてくるが、まだまだ甘いみたい。土日は山へ行くぞ。
昨日のcarsonの疲れがあんまり抜けてない。流石にFTP上げたてはなかなかキツイな。 仕事が忙しくなってきてるのが更に頭も疲れさせる。今日もcarsonやろうと思ったらまたもやTacxの調子が悪くてスタート出来ない。トルクがかからない。試行錯誤しても治らないまま30分以上格闘。最終的にファクトリーリセットしたら普通にトルクがかかるようになった。明日同じ事が起こっても、これで直るなら早いんだけど。。 タイムロスしてcarson+2じゃなくてただのcarson程度になってしまった。これ以上やると明日の仕事が辛い。まあ、疲れを少し抜くにはちょうどいいか。明日もcarsonやろう。ホントにギリギリ疲れがたまらないいいワークアウトだわ。楽じゃ無いけどね。
2021/9/28 Zwift carson +2 day13
予定通り昨日はレスト。ちょいちょい休みを入れないと気が付いたらオーバートレーニングではシャレにならん。 帰宅後今日もcarson。FTP設定上げてるから結構キツイ。ERGモードがとにかくキライなので、ちょうど美味しい部分で回せず、脚にくる指定W。最後の245W7分で少しタレた。 TSS100といつもよりは低いけど、Avg、NP共にいつもより高いので、FTP設定上げたせいだろうな。疲れたので、何か今日はよく眠れそうな気がする。
2021/9/26 Zwift carson +2 day12@FTP上げ
昨夜はビール飲んでめっちゃ眠くなったので9時ちょいに寝てしまった。週末だけビール飲むとよく眠れる。しかし、朝方トイレに起きると何か雨がシトシト落ちる音が。。まあ、元々天気予報でもあかん感じだったので、ガッカリはしないが、今日は大川原には行けない。 ということで、今日はゆっくりして、どこかでローラーすることに決めた。外へ行かないときは掃除したり昼寝したりといたって普通の1日だ。夕方ちょうどCarsonやるぐらいの時間が出来たので、今日からFTP設定上げてcarson。280W設定で、後10W上げられたら5倍到達や。(実際5倍あるかは別にして。)後15W大川原で高めに乗れたら40分切れるはず。SSTと大川原はホントに相性いい。近所の中津峯辺りで短いヒルクライムにも効果あるか見たいところだが、当面は大川原ファーストで頑張る。 最初Tacxの調子が悪くて四苦八苦。ヤバい。ホンマに壊れるかもしれ..
昨夜の練習の後は早めに寝たが夜中に何度も目が覚めた。コレはあかんパターン。大川原へ行ってもベストは出ないだろうし、ちょっと気分転換がいるかな。 とはいえ明日が雨なのでトレーニングはしておきたい。ということで、大川原には行くけど、上勝からのアプローチをすることにした。こっちならまあ、過去比較ではまともなタイムが出るだろう。道中やっぱり回復がイマイチなのが確定。まあ、頑張れるだけ頑張ることにした。 前に来たのが5月なのでまだコースを覚えている。慈眼寺までがキツくて、その後ダウンヒル。終わったらゆるい上りだ。まずは慈眼寺までを入れすぎない様に進んだが、それでも40秒近くPRに先行。どうやら地力はやはり上がってるな。というか、ペダリングが上手くなってるんだろうと思う。 で、ダウンヒル。大川原に入る峠では1段重めのギアで進めた。上勝ヒルクライムのコースで37分25秒。一軒茶屋までで、、何分だ?..
2021/9/24 Zwift Carson +2 Day11
いい感じに大川原で結果が出てるので、今日もCarson。ただ、指定通りには乗らない。最低でも+5Wで乗らないと出力が低い。Carsonの場合、苦痛度数的なものが低いけど、L3走1時間の様に退屈になるほど楽でもなく、ちょうどいい。気休めにNetflixで動画をチラ見出来る程度には余裕もあるし。 これぐらいのワークアウトは自分には向いてるんだろな。レースに出るわけじゃないし。後は、ペダリングの確認にもちょうどいいぐらいのケイデンス。 大体8-10Wプラスでやれたので、次からはFTP設定上げよう。最初はツライが慣れてくるだろう。 明日はどこ行こうかな。日曜の天気が良くないらしいし。
昨日は仕事が立て込んで帰りが遅くなったからCarsonできずレスト。今日が休みなのでちょうどいいレストになった。 とにかくしばらくCarsonと大川原を繰り返して実力確認したいので今日も大川原へ行くことにした。10月深くなってくると寒かったり、下手すると雪ふるし、今の内に通えるだけ通うつもり。 今日は入りから身体が行きたいスピードに任せて進んだ。パワーメーター見ないので分からないが、大体270-280Wくらいだったっぽい。とれとれ市場までで50秒近くPRから先行できたが、流石に後半疲れてきた。サブ峠でヘロヘロになりかけてきたので、タレない乗り方に変更。何とか最後の坂までで30秒差を付けて先着できたので、そのまま踏ん張ってゴール。41分25秒。調子いいなあ。目標の40分切りまで1分半切った。ベスト10入りも現実味を帯びてきたな。1年前には考えられなかった。しかし、結果を見ると270W a..
2021/9/21 Zwift Carson +2 day10
昨日の鶴林寺で少し脚がハリ気味。やはりあそこはいいトレーニングになるわ。SSTばっかりやってる中で眉山、鶴林寺、イル森あたりはいいVO2maxの刺激になる。全力で乗れば多分効果ある。 さて、今日は仕事で帰宅が遅くなったから、1時間ぐらいでDNFしようかなと思ったが、思ったより調子良く、終わるのがもったいないぐらいだったので、最後までCarson。今日で始めて10回目。 心拍もあんまり上がらず余裕が出てきた。SSTゾーンは+5-10Wで乗れた。これが続けばFTP上げやな。余裕がありすぎるトレーニングはもはやトレーニングでは無い。 Carsonが指定ケイデンス低い理由が分かってきた気がする。ハイケイデンスだと、VO2MAXの刺激にはちと物足りない。ローケイデンスだと、SFRまでは行かないけど、ヒルクライムで終わりにくい脚を作る事ができそうな感覚。ただ指定Wで単に乗れればいいと言うもんでも..
昨夜は寝られず、ちょくちょく目を覚ました。一昨日ぐらいガッツリ寝れると体調良いんだけどな。 5時間切るような睡眠時間だとヒルクライムが辛いので、のんびりサイクリングでもしようかなと思ったけど、出発後、まあ何とかなりそうだったので、久々に鶴林寺に行くことにした。気胸以来なので、FTP以上のパワーがいる坂は久々。 最初はゆっくり入ってバテ無いように行ったが、鶴峠に着く頃にはちょいとゆっくり行きすぎて、50秒落ち。ヤバいので鶴峠以後を気合入れたが、取り戻すのは無理やった。というか、鶴峠以後の最初の1キロはとにかくこなすんで一杯やわ。インナーローでダンシングはあかんのが今日の収穫かな。踏み抜いてしまう。ギア上げて引き足使わないと。。19分51秒。まあ、20分切れたので、今日の装備、体調ならオッケーとしよう。鶴峠以後はベストでたし。 昼から家族とサイクリング予定だったが、暑すぎるとのクレーム。..
昨日は家族と動物園に行ったあと、やたらと疲れていたので9時半にねてしまった。多分台風で眠れなかったからやな。おかげで7時間バッチリ寝て起床。大川原は予定通り行けそう。 Carsonは基本長くて7分のL4走を繰り返すやり方なので、大川原だと基本そんなに休める場所は無くて、せいぜいネイチャーの前ぐらい。でもそこで休むとタイムが上がらないという。。長いヒルクライムは抜けるところで少しだけ抜いて回復するスキルが必要だと思う。 スタートはゆっくり目に入ってとれとれ以後にたれない事を目標に進む。パワーメーターは見ない。 始めてみると、ハッキリではないが、ボンヤリ脚が強くなってるのがわかる。おそらくローケイデンス気味で回させられるCarsonな対して、実走では3-4回転多く回すので、脚への負荷が低いんだろう。インナーローに入れる回数が前回より少ない。 とれとれ市場まで来てもいい感じに脚は残ってい..
台風の風が凄くて殆ど寝られなかった。。晴れてから朝はもう一度寝直したが、家族を外に連れ出すので今日は実走は無理。 明日の大川原の為にレストすることにする。ちなみに久々に体重測ったら56.8kg。ヤバい。削り過ぎ。Carsonをメインにしたんで消費カロリーが増えたせいだと思われる。だから微妙に体調悪いんだな。しかし、飯を増やすと胃に来るしなあ。食事は1日4食にしてるから食ってるしな。どうすんべ。。 pwr4.8あるぞ。パワー落ちてるだろうけど。
2021/9/17 Zwift Carson +2 day9
体調悪いので早めに寝たら、若干回復。しかし、どうも内臓が弱ってる気がする。別に暴飲暴食とかしてないんだけどなあ。 今日も早めに心拍が上がるので完調ではない感じだけど、何とか乗り切れた。しかし、昨日から、iPadでやってたZwiftをPCに乗り換えたので、スクショの仕方が分からず、今日は画像なし。これならNetflix見ながらSST出来る。まあ、L4なので、ガッツリ見れるほど余裕は無いが(汗) あと、何かうちのTacx Neo2、壊れかけてる気がする。一度電源を抜き差ししないとトルクのかかりが変なことがある。高いので壊れないでほしい。。 明日は朝イチ台風だから絶対に出られない。日曜日が大川原アタックの本命やな。
昨日今日とどうも体調が悪い。多分睡眠不足。昨日フルレストだったので今日は完遂したかったが、最後の260Wでギブ。全然かかりが悪いので終了。 こういう日はさっさと寝よう。明らかに体調不良だわ。
2021/9/14 Zwift Carson +2DNF + SST(short)
仕事はまあまあ順調に終わったが、今日の夜は忙しかった。家に帰ってから用事の嵐で自転車に跨ったのが20:30。まあ、Carsonならできるかなと思ってやり始めたら20分ぐらいでボイラーの灯油が切れたとかでストップ。。 仕方ないのでDNFして給油後SST(short)を久々にすることにした。Carsonと大きく違うのが2分のレストが無いこと。やり始めたらやっぱりキツイ。。すでに20分やった後というのもあるし、昨日割と強めだったのもあるが、やはりレストの有無が大きい。限界ではないものの40分回しっぱなしは効いた。 まあ、とにかく今はCarsonで強くなれるかのテストなので、気にせず続けよう。
2021/9/13 Zwift Carson +2 day8
日曜日も雨で外へは行けず。。何か疲労がかなりたまってる感じがして、ちょっとビール飲んだら疲れがグッと浮いてきた。こりゃレストしたほうが良さそうと思ったのでフルレスト。休みの日にペダル回さなかったのって何ヶ月ぶりだろう。おかげでいい感じに睡眠とれて7時間以上寝られた。 朝も体調良し。やっぱり睡眠は全ての基本やな。。歳だし。 ということで飽きずに今日もCarson。筋トレと同じで、休んだら強くなってたらいいなと思って乗ったら調子いい。大体指定より+5Wで乗れた。Carsonではケイデンスを落とし気味に乗るので脚のトレーニングにいい感じ。山じゃ90回転以上とかにはならんもんな。 この+5Wが楽になってきたらFTP上げやな。まあCarson基準のFTP設定は当てにならないけど、FTP走ぐらいまで出力が上がるので力は付いてきてるのだろう。実走しないと分からないけど。
2021/9/11 サイクリング+Zwift Carson +2 day7
ヘルメットセットアップも終了。家族とランチをしたあと、何する?という話になって、雨はパラついていたけど大した事無かったのでサイクリングすることになった。 下の子が小さいので単独で自転車乗せると遠くにいけなくなるので自分の自転車に連結して引っ張る。この連結自転車とでも言うべきものはホントに役に立つ。特に小さい子供がいる家庭にはいいだろう。安全だし、子供が疲れても親が引っ張れれば大丈夫。重いので、親の脚が死ぬ可能性は否定しない(笑) タンデム扱いになるので、自治体によっては乗れないところもあるらしいが、徳島は問題なし。ただ、店に売ってる様なものでは無いので、時々ガン見される(汗)まあ、気持ちはわかるけど。 30kmほどのんびり乗って帰宅。家族には長すぎと言われた。30kmなんて大したことないとか思ったらいかんということやな。。 帰宅後、ヒルクライム出来なかったので今日もcarson..
2011/9/11 ヘルメット新調 OGK FLAIR + Sena PI
朝イチ山を見ると、明らかに雨っぽい感じ。。大川原行きたかったが残念。。ただ、10時過ぎから普通に晴れてきた。Yahoo天気、30%前後とはいえ雨雲レーダー外しすぎやろ。 さて、出ていくのを諦めたので、庭木の選定やローラー台専用の自転車に注油したりと慌ただしい午前中が終わった。 で、この前のYahooショッピングセールで買った新しいヘルメットをセットアップすることに。 今のヘルメットも通勤、ライドどちらも使っており、正直気に入っているんだが、ヒルクライム用に軽いのを一つ仕入れた。 OGK Kabuto Flair。まあ、超有名なものなので今更詳しく書く必要はないんだろうけど、最軽量のヘルメット。ロングライドにもいいかなと思い購入。Yahooショッピングは危険だ(笑) プラスアルファ、今のヘルメットに付いてるスピーカー機能がどうしても欲しかったので、後付できるSena PIというもの..
2021/9/10 Zwift Carson +2 day6
今日も今日とてcarson。これで今週は4回やったので、TSS400。今日は明日に響かない様に、心持ち緩めに乗った。ジテツウ含めて450-60ぐらいかな。明日実走出来れば合計700ぐらいは見えてくる。しかし、これだけ乗って700とか、よく乗る人は朝練とかで時間を作るんだろうか。。 明日、雨じゃ無ければ大川原、雨ならまたもやローラーかなあ。曇りで粘ってほしいな。
2021/9/9 Zwift Carson +2 day5@FTP上げ275W
昨日の体調も悪くなかったが、流石にやり過ぎてオーバートレーニングになるのが嫌だった+家の用事が少しあったのでレストと筋トレだった。 筋トレのせいで少し筋肉痛だが、今日もCarson。指定強度は乗りこなせるので、今日からFTP設定を5W上げて275Wで練習することにした。まあ、Carsonがやれるだけでゴルビーとかはやれないと思うんだけど、とにかくSSTで壁に当たるまでやり続けてみようとおもう。 当然やり始めたら指定Wは上がっているんだけど、元々指定より高めでやってたのでそれほど違いは無かった。レストの出力も少し上がっていたので、そこでの回復が少し遅かったかな。目指せpwr5倍。
何か体調がいい。これだけTSS積んでもスッキリしている。ガッツリ追い込まないのがいいのかもしれない。Carson+2だと大体心拍Maxが186ぐらいで、最大まで大分あるのでゆとりある。 帰宅中も、こりゃ今日も出来るなと感じたのでまたもやCarson+2。いつまで続けられるかな。やり始めても順調なので、今日は指定+5Wをベースに乗った。255W指定のところは+10Wの265W。ほぼFTP。これでも乗れちゃうんだから、このワークアウト、ホントに効率的。今週乗り込んで、また大川原で実力試しして、ホントにヒルクライムに効くのか、効果測定してみよう。
何だかCarson日記と化しつつある位気に入ってしまった。TSS100あるのにオーバートレーニングにありがちな呼吸が浅くなったり、身体が異常に重い感じが殆どない。やっぱり途中の2分レストが回復させるんだろうな。大川原を全力でやると、次の日のワークアウトで強くなった様な気になるんだが、今日もそんな感じだった。255W指定が結構楽に感じたので、260Wになる様に調整して乗った。何かこれ、FTP上げるのに丁度いいんでは。続かないゴルビーより、続けられるSSTが俺にはいいと感じる。HIITとか自転車キライになりそうだし。レースに出るわけじゃなくてヒルクライムのTTがターゲットな俺にはSSTが合ってそう。初心に帰ってSST漬けでいくか。楽に感じだしたら強度上げればいいし。 気胸で下がったCTLも徐々に戻ってきた。やっぱり単純にまずは量が足りてない。 もしかして明日のこの感じだと出来るかもしれない..
昨日のCarsonからろくに時間が経ってないが、天気良さそうなので大川原へ行くことにした。流石に少し不安。。あんまり寝れんかったし。 carson2連チャンで少し心拍の上がり方がマシになったので、先週の様に45分半ということはないはず。。 入口から抑え気味に登り、PRよりも少し遅れぐらいでとれとれ市場までこれた。先週はここで死んでいたが、まだ少し余裕がある。多分、パワーメーター見ない方がいいな。下向くと呼吸が苦しくなりやすいし、フォームが崩れる。今日はパワーメーターを見ずに、体の感覚で進んでいった。結果43分半、PRの1分おくれ。大分マシになってきたので、SSTで追い込んで行こう。Carson中心でTSSを稼いで、長めのヒルクライムに対応出来るようになっていかないと。
2021/9/4 Zwift Carson +2 2連チャン
今日は早朝なら出ていけそうな雰囲気だったが、家の用事があるのと、降られると厄介なので、家にいる事にした。 案の定、午前中は結構忙しく、平日同様夜にローラー台。。土曜日に楽なメニューをやるとTSSが足りなくなりそうだったので、2連チャンでcarson+2。昨日のダメージは殆どなく、普通にこなせそうな感じ。これがこのワークアウトのいいところやな。俺の場合、ローラー台でTSS100出すと次の日かなりしんどいんたが、あんまり引きずらずに練習出来る。そもそもの量が足りてない今の自分には丁度いいのかも。後は、リカバリーガンプロ。コレはいいものだ。。かなり脚の張りが出る機会が減った。ガッツリマッサージ出来るので、固くならずに済むのかも。 明日は朝出て行けそうなので、山へ行こう。2週連続大川原かな。タイムはまあ、ベストを尽くすということで。
どうも気胸以降長くタレずに踏むのが苦手になっているので、SST系をもうちょい増やしたほうがいいのかなと思い、昨日のRoad to skyに続いてSST。 おそらくSST(med)だとまた途中タレそうなので、やり切れそうなcarson+2をやることにした。レストがあるのにそれなりにTSSを稼げるし、今の自分にはちょうど良さそう。 やはり250W前後だと普通にやり切れた。これ、週3回やれば効果が出るらしいが、少し時間が長いな。。まあ、重点的にやっていくか。この心拍が上がらなくなってきたとき、調子が上がってきたと言うことになるかな。 明日は外に行ければいいが、、無理かな。
2021/9/2 ZA academy pro contract contender TT race
一昨日のZwift academyがVO2だったので、SSTしようかなと思ったら、ちょうど良さそうなAlpeを登るレースを発見。ドラフティングが効かないと書いてあったが、そもそもヒルクライムにドラフティングなんて無いので、まあいいかと思ったら、斜度変化すら無かった。。これだとホントにTTやるだけになって面白くない。が、まあ、どちらにしてもSSTはできるので、淡々と回すことにした。 最初はウォームアップ不足で240W出したら嫌になって来たが、5つぐらいコーナー回った頃にはだいぶ脚が回るようになってきた。とにかく240Wは切らない様に1時間ほど回して終了。いい感じだった。 が、ゴールのあとクールダウンに回してたらZwiftがフリーズして、記録がただのWatopiaになってしまったorz。。スクショ撮っておいてよかった。
今日はクリートの角度が少し内に入りすぎてるので調整。それの確認のために筋トレの後調整と回復走。 筋トレも少しずつ楽になってきてる。スクワットの重りを調整しよう。
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。