建築学生による建築学生のための情報発信ブログです。トビタテ留学について、建築学生にオススメの大学紹介など
// こんにちは、りょうです。 建築学生の春休みの過ごし方について紹介します。 春休みバイトはするけど他に考えてないなーって方必見です。 今後もいくつか紹介しますが、結論から言いますと、自転車(ロードバイク)旅行をおすすめします! それでは、その理由と共に経験を紹介します! 自転車旅行の記録はこちらにのせています! 西日本一周 1日目 - フィンランドが好きな建築学生のブログ しまなみ海道 自転車は、交通費がゼロ! これは、間違い無いです。今の時代、ロードバイクを持っている人も多いかとおもいます。街乗りや駅と駅の間だけの移動ではもったいなくないですか?? 是非、普段いかないところへ自転車たちを…
こんにちは、りょうです。 今日から春休みですが、生活習慣を見直し再出発します。 明日は、6時に起きて まず、建築士の勉強 それと、ブログで月に5万円稼げるようにしたいと思います。 では!
こんにちは、りょうです。 春休みの目標です。 ・まず、早ね早起きします! ・建築士の勉強します ・午前中は、海で遊び午後に勉強します。 ・本を書き上げます。 ・バイト以外でお金を稼げるようにします! では!
こんにちは、りょうです。 将来、働く場所をどうしようか考え中です。 地元か都会か永住するならどこか、海外なのか、、、、 何が基準か その土地の雰囲気や人当たりか 色々あると思いますがいまのところ、フィンランドがいいと思ってます! 行ったときにここなら素敵に暮らせると感じました。 いつか、その日が来るように頑張ります! では!
こんにちは、りょうです。 この記事を書いて 来たるべき時 将来 この記事を書いて このブログを書き出してもう3年が経ちました。 開設当初考えていた、海外旅行の記事をいつか書きます! 来たるべき時 今日は、来たるべき時と言う時間についてのテーマです。 コロナでなかなか思うようにアクションを起こせなかったりしますが、来たるべき時のために準備をしています。 ・ポートフォリオを作るのも大切ですが、自分の哲学を磨くための時間がもっと大切だと思います。 ・旅(近場でも気になるところに) ・今のうちに、一級建築士資格の勉強。 ・人との出会いをつくれるように模索しています。 将来 30歳の誕生日に結婚、建築設…
こんにちは、りょうです。 徹夜を久しぶりにしました。 じつに半年ぶりの徹夜。 朝を迎えたのでそろそろ寝ます。 徹夜明けの朝は、清々しいのだろう。 では。
こんにちは、りょうです。 毎日積み重ねだと思います。0.1と0だと大きな差が生まれると言いますがその0.1とはなんなんでしょう。 少し背伸びした、少しだけ頑張った。 少し自分の枠を超える勇気を振り絞った。 こういうことだと思います。 コンフォートゾーンを超えるとも言い換えられると思います。 コンフォートゾーンとは、自分が心地よく感じる場所のことです。 これを超えるのがなかなか勇気がいります。 しかし、1回超えてしまえばそれほど難しくはないはずです。 それに、毎日超える必要もありません。 ちょっとずつ広げていけばいいと思います。 自分のペースで。 では。
こんにちは、りょうです。 今更ですが、今年の抱負を。 ・東日本一周旅 ・一級建築士取得 ・いつも少しだけ頑張る さらっとですが。 また、書き溜めていきます。 では。
こんにちは、りょうです。 きょうは、ブログをやる意味について書いていきます。 まず、1つ目は自分の考えをアウトプットする。 2つ目は、備忘録として。 3つ目は、発信したいから。 自分の考えていることを現在本にしています。 内容は、ブログで書いてきたことや、自分の生き方などについてです。 それを近々出版予定ですので、このブログで紹介します! いずれ、このブログや本が誰かに届いて心を動かしてもらえることを願って! では!
こんにちは、りょうです。 コロナで留学は延期になってますが、 自分の中では、始まってます。 留学は手段であり目的ではないです。 今自分が目指すのは、自然と人が寄り添える橋渡し役になること。 そして、「みずまて」建築というものを目指します。 それは、みずまてという昔から地元に継承される治水の教えのことです。 それを、再読し、現代技術で再編することで、新たな概念が生まれるのではないかと考えています。 今後、詳しく書いていきたいと思います。 では。
こんにちは、りょうです。 生業について考えたいと思います。 デザインを職にするとは、どういうことか。 地域では、デザインで職を持つことは少ない。 都市では、設計事務所があるが地域には工務店があれば済んでしまう。 設計にお金を出すという概念自体がないのだ。 それを、考慮すると自分がどこで働きどんなことをするのか吟味していかなくてはいけない。 自分にできることは、 ・住みたいところに実際に行く。 ・マーケットを確認する。 ・心地よく暮らす。 ・常に心をオープンにする。 ・話を聞きにいく。 といったことだと思う。 そして、自然と人の共生するというテーマに対して、豊かな暮らしをするために問い続けていく…
「ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。