病院を退職し、青年海外協力隊として、モンゴルへ派遣された理学療法士が、青年海外協力隊やその他の活動に挑戦していく。健康に関する情報やモンゴル、読書日記なども掲載。
「ヨガ?俺には必要ねぇな」ケニアの青年との出会いで感じた幸せの形
「ヨガ?俺には必要ねぇな」 ケニアで出会った青年が、笑いながらそう言いました。 どうも世界一周ヨガ旅しているYutoです。 彼と話していて、ハッとさせられることがありました。 ヨガの話になって、彼にこう聞かれたんです。 「お前はなんでヨガやってんの?」 私はこう答えました。 「幸せに生きるためだよ」 すると彼は、ちょっとおどけたように笑って、こう言いました。 「じゃあ俺はヨガしなくていいや。 うまいご飯食べて、友達と外で遊んでるだけで、毎日めっちゃ幸せだからさ」 そのとき、思ったんです。 「幸せになるために、特別なことなんて、べつに必要ないんだな」って。 ただ、私
日本でなかなかヴィパッサナー瞑想10日間コースへ参加できないあなたへ〜インドでの参加のススメ〜
どうも、世界一周ヨガ旅をしているYutoです。 私はインドでヴィパッサナー瞑想10日間コースに参加してきました。 日本で何度も申し込みをしましたが、あまりの人気で結局参加できませんでした。 しかし、本場インドでようやく受講することができ、とても貴重な経験をしました。 今回はその体験をシェアし、インドでの参加を考えている方の参考になればと思います。 ① この記事がオススメな人 ヴィパッサナー瞑想に興味があるが、日本でなかなか参加できず困っている人 ヴィパッサナー瞑想をインドで受講することを考えている人 ヴィパッサナー瞑想に興味があるすべての人 ヴィパッサナー
世界一周の様子をSNSで発信してるけど、 なかなか伸びない。 結果がすぐ出ないのはわかってる。 でも、悲しくなる時がある。 気づいたらSNSに夢中で、 大切な旅の時間を楽しめていなかった。 発信も大事。 でも、それ以上に大切なのは「今、この瞬間」。 目の前の景色、 出会った人との会話。 この瞬間を味わう事が1番大切だと思った。 ネットの世界より、 リアルなこの世界を大切にしていこう。 そう思いました。
どうも、世界一周ヨガ旅をしているYutoです。 私はインドの山奥で3週間生活してきました。 そこはWi-Fiもなく、電波も充分に届きません。 電線や水道もないため、自家発電や山の湧き水を使っていました。 そんな自然に囲まれた生活の中で感じた、森の中で暮らすメリット・デメリットを3つずつ紹介します。 まずはデメリット3選 ① 娯楽がほぼない コンビニやカラオケ、バーなどの娯楽施設が一切ないため、気軽にストレスを発散できる場所がありません。 ② やることが多い 森の中の生活というと、のんびり穏やかな暮らしを想像するかもしれません。でも実際は、畑仕事やライフラインの維持、動物の世話
🌏 「代わり旅」とは? 「行きたいけど、時間やお金、体力の都合で行けない…」 そんな場所があれば、私があなたの代わりに訪れて、現地のリアルな様子をお届けします! 現在、世界一周ヨガ旅をしながら、ヨガ・医療・健康に関する場所を巡っています。 「このリトリートって実際どう?」 「〇〇の施設の雰囲気を知りたい!」 そんなリクエスト、大歓迎です!😊 📍 例えばこんなリクエストが可能👇 ✅ インドのアシュラムの雰囲気を知りたい ✅ ヨーロッパのヨガスタジオの料金やレッスン内容を調べてほしい ✅ アーユルヴェーダ施設のリアルな体験談が聞きたい ✅ 現地のリハビリの様子や市場などの調査
インドで、海外の人との関わり方について大切なことを学びました
私は今まで世界中を旅して、たくさんの人に出会ってきました。 でも、気づけば海外の人を見るときに、”〇〇人”というフィルターを通して相手を見てしまっていたんです。 モンゴルにいたときは、「モンゴル人=元気で、ちょっといい加減な人たち」。 オーストラリアでは、「オーストラリア人=陽気で、おしゃべり好きな人たち」。 そんなふうに、国のイメージで人を理解しようとしていました。 正直、それで困ったことはあまりなかったんです。 でも、インドに来たときーー 良い人もいれば、そうでない人もたくさんいて。 気づけば、"インド人"に対してあまり良くない印象を持ってしまっていました。 そんな中、カウチサーフ
【海外旅行中に無料で病院に行ける?】インドでクレジットカード保険(キャッシュレス決済)を使って病院に行った体験談
今日はインドで初めてクレジットカード保険(キャッシュレス決済)を使って病院に行った体験をお話しします。 数週間前から耳の調子が悪く、耳が塞がっている感覚や聞こえづらさを感じていました。 念の為病院に行きたいと思い まず、クレジットカードの保険窓口に電話しました。 対応はスムーズで、すぐに病院を手配してくれました。 病院に到着すると、サポートスタッフが案内してくれてとても助かりました。 インドの衛生面の問題を心配していたけど、病院はとても綺麗で安心! 混んでいたけど、優先的に診てもらえました。 耳の様々な検査をして 検査結果は問題なし
閲覧頂きありがとうございます! インドの 「Auroville」という世界最大のエコビレッジでリサイクル作業を手伝ったとき、 「みんな物を買い過ぎだよね」って言葉が胸に刺さりました。 Auroville のリサイクルセンターに集まる大量のゴミ 正直、私も『もしかしたら必要かも」って理由で物を買い過ぎていました。 日本にいたら綺麗な場所が多くて気づけなかったけど、インドの街で大量のゴミを見て、 『これは地球がもたない」って本気で思いました。」 インドの街中にあるゴミ だからといって、インドの事や他の誰かを責めたい訳ではありません。 ただ、私は自分に出来る事をやっていこうと思
インドにある世界最大のエコビレッジ Auroville に行ってきました。 ここは、世界中の人が集まり、差別がなく、自然豊かで持続可能な 理想の 「未来の地球の姿」 を掲げて作られた実験都市で、 そこに住む人たちもまた、その理想を体現していて、とても美しかったです。 台風の翌日、大きな木が道をふさいでしまった時、 近所の人たちが当たり前のように協力して片付けている姿が印象的でした。 その光景は、日本の田舎の助け合いの風景と重なりました。 私が日本に住んでいた時に、大雪が降り、 道が雪で埋もれてしまったのを、近所の人みんなで協力して雪かきしたことを思い出しました。 自分の家
世界最大のエコビレッジAurovilleに実際に訪れて私が感じた事
訪問頂きありがとうございます! 私は世界最大のエコビレッジと言われているインドにある「Auroville」へ2週間滞在してきました。 持続可能な生活が学べると期待をして私が到着をして最初に感じたのは、少しの違和感でした。 ・なんとなく町に活気がない ・思ったより都会の町みたいな感じがする その後も住んでいる方に話を聞いても 「昔は良かったけど、今は少し落ち込んでいる」という話を聞く事が多く、 正直少し残念な気持ちなってしまいました。 しかし、2週間滞在し、たくさんの方と触れ合う中で結果的に好きな場所になりました。 なので、 私が感じた事や、思いなどをまとめていきたいと思いま
始めてAuroville(オーロヴィル)を訪れて、何をしたら良いかわからなくなった時に読むnote
記事への訪問ありがとうございます! あなたが今この記事を読んでいるという事は、 「Aurovilleに来たけど、何をしたら良いかわからない方」 もしくは 「Aurovilleに興味がある方」 だと思います。 私は当初Aurovilleが世界最大のエコビレッジだという情報だけを聞いて到着しましたが、予想より規模が大きくて何をしたら良いかわからなくなってしまいました。 様々な情報が街の掲示板などにありますが、情報量が多くて何を選べば良いかわかりませんでした。 その時にネットでAurovilleの事を調べて、下の二つの記事にとても助けられました。 私は2週間Aurovilleに
こんにちは。 Yutoと申します。 私は現在世界一周ヨガ旅をしており、 今はインドにある世界最大のエコビレッジ、Aurovilleという場所で農業のボランティアをしながら旅をしています。 今更になってしまうのですが、私が世界一周ヨガ旅をしている理由などをお話しさせていただければと思います。 ①なぜ世界一周をしようと思ったのか なぜ世界一周をしようと思ったかと言うと、結論から言うと 「やってみたい」 と思ったからです。 正直年齢的にも30代になってしまい、 決して若くはありませんし、 英語は話せないし、 貯金もないので 世界一周するか悩んでいた時期がありました。 しかし
閲覧ありがとうございます。 今回は最近上手くいかない事多く、川の流れのように生きてみようと思った話を書いていきます。 最後まで見てもらえると嬉しいです。 私は現在オーストラリアでワーホリをしながら世界一周ヨガ旅に向けて英語の勉強と貯金に取り組んでいるYutoと申します。 私は何をする時には、事前にしっかりと計画を立てて、その計画を達成する為に全力で最速で走り切る事が好きなタイプです。 なので最近も、1日〇〇$稼いで、1週間〇〇$で最終的には目標の〇〇$を達成する。 英語も、1日〇〇分これを勉強して、次はこれをして…などとスケジュールを立てて勉強していました。 運動もしたいので
ニュージーランドワーホリを終えて〜ニュージーランドに対して感じた事〜
閲覧頂きありがとうございます。 私のニュージーランドでの約9ヶ月ワーキングホリデーが終了しました。 ニュージーランドでは、色々な場所へ旅行しつつ、チェリー農家で1ヶ月、マッサージスパで6ヶ月程度仕事もする事ができました。 結論から言うと私は、 ニュージーランドが大好きになりました。 「ニュージーランドの人達」 「ニュージーランドの自然」 私にとってとても快適で、とても過ごしやすかったです。 今回は、そんなニュージーランドの良い所や、あんまりだと感じた所をまとめていきたいと思います。 ニュージーランドの好きな所 ニュージーランドの好きな所をあげると ・人 ・自然 ・生活環
閲覧頂きありがとうございます! 私は以前青年海外協力隊としてモンゴルで活動をしていました。 その時はモンゴル語が上手く話せず、言葉の壁に苦しみ、精神的にかなり苦しい体験をしました。 モンゴルでの活動を終えて日本に帰った後に中村尚人先生からヨガを学びました。 その後ワーキングホリデービザを利用してニュージーランドで仕事を始めました。 モンゴル語と同じ様に英語もうまく話せず、言葉の壁に苦しんでいました。 しかし、中村先生から教わったヨガの学びのおかげで、ニュージーランドで言葉の壁に苦しむ事はあっても、精神的には安定して生活をする事ができました。 今回はそんなヨガの学びを生活に活か
ニュージーランドでワーキングホリデーを初めて半年程度経過した時に、日本でのヨガのトレーニングに参加するために日本へ一時帰国しました。 私は以前モンゴルで青年海外協力隊として活動していた時にも、休暇を取って日本へ一時帰国をしました。 その時は日本の食べ物の美味しさ、道路の綺麗さ、人の優しさなど、何もかもキラキラしている様に見えて、 「日本は本当に素晴らしい国だ」と感動したのを覚えています。 モンゴルへ戻る際に空港で出会った日馬富士さん しかし、今回のニュージーランドから日本への一時帰国の際に最初に感じた感覚は、 「あれ?」 という違和感でした。 食べ物は確かに安くて美味しい。
ニュージーランドにワーホリで来て半年。英語を話す事が嫌になってしまいました。
閲覧頂きありがとうございます。 私は現在ニュージーランドにワーキングホリデーで来てから半年が経過しました。 ニュージーランドには英語を話せる様になる為に来たのですが、何だか最近英語を話す事が嫌になっています。 私自身はポジティブなタイプだと思っているのですが、最近うつうつネガティブな気持ちが強く、少し驚いています。 そんな今の気持ちを残しておこうと思い、文を打っています。 ネガティブな内容が好きでない方は申し訳無いのですが、読まずにお戻り頂く事をオススメします。 まず初めに入国時から現在の英語の状況として、 ◾️ニュージーランド入国時 ・普通に話されると9割何言ってるかわからない
最近筋トレをしていてボディメイクと洋服選びはなんだか似ているなと感じた話をしていきます。 私は基本的には健康の為にヨガとピラティスを日々の生活に取り入れて行っています。 しかし、ニュージーランドに来てから年齢より幼く見られる事が多く、お酒の年齢確認などもたまにされたりしています。 脳だけは筋肉が豊富で考えが単純な私は、幼く見られて得する事は特にないので、筋トレをして身体を大きくして少しでも幼さを減らそうと考えました。 久しぶりに筋トレをするとやっぱり良い! ヤル気が出てきたり、闘争心が出てきたり、メンタル面でも良い効果を感じています。 そして何よりムキムキの大きな身体はカッコいい!
「地球に優しい空間『ブランズフィールド』で短期農業ボランティアに参加した理由」
私は今千葉県いすみ市にあるブランズフィールドで1ヶ月間の短期農業ボランティアとして住み込みで生活をしています。 日々の生活は、自分の人生にはなかった自然環境や食事に対する新しい価値観や暮らしの毎日で、日々勉強になっています。 1ヶ月の短期農業ボランティアは、10月中旬から始まり、気づけば11月13日まで残りわずかとなってしまいました。 ブランズフィールドでの生活は残りわずかですが、 もう一度自分が 「何の為にこの場所に来たのか」 「何を学び」 「何を感じたいのか」 それを振り返っておきたいと思い、noteを書くことにしました。 「ブランズフィールド」についての詳細はサイ
「疲れる前に歩く」フルマラソンと人生の走り方は似ていると思った話
閲覧ありがとうございます! ある日ふと 「フルマラソンと人生は似ているのでは」 そんな事を思った話を書いていこうと思います。 1:「疲れる前に歩くのが大切」 私はマラソンは好きではないのですが、 様々な事情により2回フルマラソンを走りました。涙 (1回目:ホノルルマラソン。2回目:アクアラインマラソン) 正直辞退したい気持ちもありましたが、 どうせなら楽しく走り切りたいと、 「フルマラソン 初心者 完走」 などと調べて完走を目指しました。 その中で自分が良いなと思った言葉は、 「疲れる前に歩く」 この言葉でした。 私が見たサイトには、 初めてのフ
私の中で何かに挑戦する時は「山登り」のイメージでした。 苦しいけど、一歩ずつ、ゆっくりと登っていく。 そして、山頂という目標に達成する。 そんなイメージを持っていました。 しかし、史上最強の弟子ケンイチという漫画を読んだ際に、こんなシーンがありました。 (史上最強の弟子ケンイチ:いじめられっ子の主人公ケンイチが格闘技を習い、強くなっていき、大切な人達を守る少年サンデーの漫画です) ある日主人公のケンイチが師匠に、 達人への道のりを問うシーンがありました。 そこで師匠が、 「達人への道のりは山登りではない。崖を転がり落ちる事だ」 と答えていました。 ん?逆じゃな
倉敷珈琲には本日のストレートコーヒーという日替わりのコーヒーがある☕️ 他の店舗は知らないけど、私のいつも行く倉敷珈琲の店員さんは、 「本日の珈琲は、ブラジル産の豆を使用しており、ナッツの甘さとほのかな苦味を感じる珈琲です。」と毎回日替わりのコーヒーの説明してくれる。 コーヒーがよくわからない俺でも、なんかコーヒー通になれた気がして、いつも気分が良くなる。 そして、何度も飲んでいるうちに、少しずつ豆の違いがわかるようになってきたから驚きだ。 倉敷珈琲の定員さんに感謝🙏 ここからが本題。 私はこの説明は、ヨガの指導も同じだと思う。 アーサナを取る前に、 呼吸をする前に、
「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」という名言に対して感じる事
「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」 〜ベンジャミン・ディズレーリ〜 (イギリスの小説家・政治家) 最近漫画「ファンブル」を読んでいてこの言葉に出会いました。 私はこの言葉から 「とにかく行動する事が大切」 というメッセージを感じました。 とても共感できる! よしゃ! どんどん行動しよう!! と思うのと同時に、 個人的にはもう一つ言葉を付け加えたい気持ちがあります。 「行動は身体から生まれる」 腰が痛いのでは、良い気分で歩く事が難しい。 呼吸が浅くては、様々な場面で慌てやすくなる。 お腹の調子が悪いと、トイレから出られない。 良い身体は、良い行動を生み出してく
今年の夏に1ヶ月間山小屋でアルバイトをさせてもらいました。 前からなんとなくやってみたかった山小屋アルバイト。 山登りに全く詳しくない 登山初心者の私が山小屋でアルバイトをできるか不安もあったけど、 山小屋での1ヶ月は、とても良い体験になりました! そんな私が、 山小屋アルバイトをして感じたことをまとめておこうと思います。 ①「美しい地球を守る事が大切だと感じた」 いきなり自分の背丈に合わない壮大な事を書いていると思います。笑 しかし 山小屋にいると 日々信じられないような美しい景色を見る事ができます。 そんな美しい景色を見ていると、 「この
いきなりですが、 筋トレって最高ですよね! 終わった後の爽快感と、 体が美しくなっていく姿を見るのは、 本当に最高だと思います! しかし、 限界まで追い込むのって正直 「きつい」 「もう辞めたい」 そう思う事が毎回ありませんか? 私は怠け者なので、そう思ってしまうのです! そんな時に私は、 「気持ちいい!」 そう言葉に出すようにしています。 (周りには聞こえない様に笑) もし 「きつい」 という単語が頭の中に出てきて、 「き」 と言う所まで口が言っても 「きつい」ではなく、 「気持ちいい!」 そう言うようにしています! そうす
いきなりですが、 あなたはサウナの水風呂が好きですか? 私は嫌いでした。 寒いし 冷たいし 寒しい 冷たいし サウナの後に水風呂に入った方が、自律神経のバランスは整いやすい。 サウナをより効果的にしてくれる事は知っています。 しかし 私はどうしても水風呂の冷たさが苦手で、 足を少しだけ水風呂に入れてみたり、 手だけ冷やしたり、 時間をかけて、恐る恐る水風呂に入っていました。 しかしある日、 「怖いと思うから怖い。」 「普通の風呂の様に、スムーズに入ってみよう」と思い、 試してみると 水風呂の前でうだうだしてから入るよりも、 躊躇せずに一気に入ってしまった方が、冷たさを感じ
2030年どんなヨガインストラクターが求められるか未来予想してみたら、「個性」と「愛」が大切だと思った。
こんにちは! コロナウイルス感染症の影響が収まらず、 フィットネス業界も大きなダメージを受けている現代。 そして、これからもコロナウイルス感染症消息の目処は立たず、 ヨガ業界も大丈夫かな?と私自身不安を感じています。 そこで、 奥真也先生の著書 「未来の医療年表〜10年後の病気と健康のこと〜」 を読んで 約10年後の 「2030年にどんなヨガインストラクターが求められるのか」 を考えてみました。 結論としては、 ①「自分の世界を大切にして、オンリーワンを突き詰めている」 ヨガインストラクター ②「生徒の話を丁寧に聴くことができ、生徒達に愛されている」
【ストレス・イライラ・不眠】「ゆっくり動く」と心と体のバランスが整う理由。〜自律神経が乱れていると感じる「あなた」へ〜
こんにちは! 今回は自律神経のバランスを整えるためにおすすな方法、 「ゆっくり動く」 を紹介していきます。 この記事を見て頂いているあなたは、 ・仕事のストレスでイライラして、いつもは簡単に出来る仕事もミスをしてしまう。 ・早く仕事を終わらせたくて、急いでいるのに、逆に遅くなってしまった。 ・プレゼンの際に、伝えたい気持ちが強すぎて、慌てて話してしまい、伝えたいことが相手に伝わらなかった。 ・気になる異性と話すときも、自分がたくさん話しすぎて、必要ない事や思っていない事を言ってしまい、後悔してしまう。 そんな経験がありませんか? 私は、病院で仕事をしてい
今日は10月10日に受講した川上光正先生のオンライン講座の中で、特に気になった言葉をまとめていきたいと思います。 ①「瞑想中に考え事してもOK」 瞑想中に考え事をしない方が良いと思っていた私はとても驚きました。 また先生はさらに、むしろ考え事した方がいい。 いきなり無になることはない。 健在意識で考えるのではなく、潜在意識で考えることができる。 と教えてくれました。 ・仕事の考え事をしてもOK ・最高のストレス発散にもなる ・自分のやりたいことやなりたい姿を願い、念じることも大切 とも教えてもらいました。 それからは、瞑想の時に考え事が出る時は考えて、何もなければた
マインドフルネス基礎講座まとめ(ヨガフェスタ2020)川野 泰周先生
ヨガフェスタ2020で、川野泰周先生の、「マインドフルネス基礎講座(理論と構造)」を受講しました。 マインドフルネスについて、とてもわかりやすく、理論を交えて説明して頂き、勉強になったので自分の取ったメモを簡単にまとめたいと思います。 印象に残った言葉① 「瞑想中に雑念が浮かんでOK。雑念が浮かんでは、呼吸に意識を戻す。その繰り返しの工程が大切。」 この話を聞いて、今までは 【瞑想中は、なるべく無になった方が良い。もし雑念が出てきても、客観的に観察して、雑念が消えていくのを待つ】 という感覚でやっていました。 しかし、「雑念が多すぎる時」とか、「なかなか雑念が消えな
今回はDaiGoさん著「漫画でわかる。自分を操る超集中術」を読んで、 これは使えると思った内容のみをまとめていきます。 はじめに 皆さんは何か作業を始めると、 すぐに他の作業に目が行ってしまい→別の作業を始める→結局夜遅く期限ギリギリに慌てて作業する。 そんな経験ありませんか? 私はそんな事が多すぎて涙 そんな自分を変えて、一つの作業に集中したいと思い読みました。 本を読んで、 「集中力」って何?どうしたらいいの?具体的な方法は? という疑問に対して、役に立つと感じた内容を簡単に紹介していきます。 1:「集中力」は誰でも高める事ができる 子供の頃から「集中力」
1、目の「疲れ」「だるさ」辛くないですか? デスクワークなどでパソコンやスマホを長時間眺めていると、 目が「疲れる」「だるい」「乾燥する」「充血する」 更にひどくなると、 「頭痛」「目眩」「イライラ」など 目や目以外の問題が出て来ませんか? 私もブログを書く様になってから、パソコンを見る事が増えて、 目の「疲れ」を感じる様になって来ました。 なので、今回は「眼精疲労」への対策をまとめて、 皆さんの「目」の疲れが少しでも楽になれば嬉しいです! 2、「眼精疲労」の原因(身体中心に) 眼精疲労の原因は大きく5つあります。 1、目の「使い過ぎ」 2、「環境」の問題 3
【世界のエリートがやっている最高の休息法】から学ぶ〜科学的に根拠のある「瞑想法」〜あなたの疲れは「体」ではなく「脳」?
1:あなたの疲れは「体」ではなく「脳」?(はじめに) ・あまり体を動かしていないのに、体が疲れていると感じる。 ・休日に1日テレビみたり、ぼーとしたけど、疲れが取れない。 ・昔に比べて、集中力が続かない、イライラしやすい、やる気が出ない。 そんな悩みを抱えていませんか? 私も最近、1日中自宅で作業を行い 「ヨガ」や「運動」をする機会が減り、 体は疲れていないはずなのに ・頭がぼーとする感じ ・なんとなく疲れている ・集中力が続かない、やる気が出ない。 などの不調を感じていました。 そこで「瞑想」を学び直す為にこの本を読みました。 この本は研究のデータを基に書いてあり
【漫画感想】マネーの拳〜第2巻〜。起業やビジネス始めたいなら読む価値あり
今回は、マネーの拳〜第2巻〜の感想まとめを書いていこうと思います。 マネーの拳(2) (ビッグコミックス)www.amazon.co.jp 605円(2020年05月03日 23:31時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 前回の記事(第1巻)を見てない方はこちらからどうぞお読みください。 1:ワンラインメッセージ(最も印象に残った1ページ) 「金はな…欲しいと思うやつにしか集まらねぇんだ。それでも欲しいと必死に頑張ってやっとそこそこの金が持てる」 「最初から普通で良いなんてやつには見向きもしねえ」(花岡拳) →確
【漫画感想】マネーの拳①企業やビジネス始めたいなら読む価値あり
今回から、「マネーの拳」三田紀房著全12巻をアマゾンで一気に読んだので一巻ずつまとめていきたいと思います。 マネーの拳(1) (ビッグコミックス)www.amazon.co.jp 605円(2020年05月02日 22:43時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 主人公、花岡拳がボクシング世界チャンピオンを引退し、飲食店を経営する所から始まり、上場企業の社長になるまでの、セカンドキャリアでの起業のストーリです。 第一巻は、チャンピオン防衛戦に破れ、飲食店を始めた花岡拳だが、経営はうまく行かなかった。そんな中、テレビ番組で塚原会長という
今日は、noteを始める時に読んだ、「noteではじめる新しいアウトプット教室」コグレマサト[ネタフル]まつゆう著の読んだ簡単なまとめを書いていこうと思います。 シンプルな内容で、ブログなどをした事もなく、初めてnoteを書く人は読む価値があるのではないかと思いました。 noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 できるビジネスシリーズwww.amazon.co.jp 880円(2020年04月24日 11:50時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 1:ワンラインメッセージ(最も印象に残った言
初めまして! 平成30年度3次隊、青年海外協力隊隊員(モンゴル派遣・理学療法士)の山﨑 友豊です。 現在、コロナウイルス感染症拡大の影響により3月16日より、モンゴルから日本へ一時帰国しています。 コロナウイルス感染症は、いつ収束するか見通しが立たず、日本でできる活動を模索しながら生活をしています。 協力隊の経験やこれからについて、自分の学びのアウトプットの場として、noteを活用していこうと考えているので、どうぞよろしくお願いします。 以前の、ブログについてはリンクを貼っておきますので、よろしければお読みになっていただけると嬉しいです。 色々な事に挑戦する理
「ブログリーダー」を活用して、yutoさんをフォローしませんか?