1件〜100件
薔薇のブーケを編みました。 少し日にちが過ぎてしまいましたが、2022年今年の母の日にプレゼントしたものです。 花が大好きな母に、いつもの花の贈り物を編み物に変えて贈りました。 かぎ針で編んだつぼみ、大小の薔薇 薔薇は薔薇でも
欲しかった夏糸、購入しました♪ 〜編み心地の良さと品の感じられる糸の理由を知る〜
以前から編んでみたかった、パピーさんの夏糸を購入することになりました。 どちらも同じ原糸を使っているので同じシリーズになるのですが、ではどんな違いがあるのだろう?と思っていました。 それぞれの糸の違いや、編みやすさの理由が編ん
編み物と視力の関係性 〜「遠近両用メガネ」の適応年齢と「スタンドルーペ」〜
編み物という作業では近見視力を使い、眼精疲労が否めない状況ですが、 更に加齢による老眼も避けれないため、編み物を長く継続していくためにはアイケア(eye care)がかなり重要となってきます。 今回、昨年から予約
編検の先生たちの「春夏手編み服」が眼福でした✨ 〜編物検定連絡会〜
編物検定の連絡会などは春になると各支部でそれぞれに行われているのですが、 どんな内容が話し合われているのか以前から大変興味があったので、今年は迷わず出席させていただきました。 編物検定連絡会議について どのように
編み物教室の先生お墨付き「ニット専用アイロン」購入しました 〜ニットのアイロンがけを楽しくさせてくれるアイロン周辺アイテムもレビュー♪〜
手編み作品の仕上げに必要不可欠なのがニット用スチームアイロンですが、 受講していたヴォーグ学園の先生におすすめのニット用アイロンをお尋ねし、この間ようやく手元に揃えることができました。 私はこれまで、ニット専用のアイロンは持っておらず普通の
モチーフ編みは、1枚のモチーフだけでなく複数のモチーフを編むことで、小物にしたりブランケットにしたり はたまたモチーフから動物などの「あみぐるみ」も編めてしまい、様々な作品に変身するのが魅力の一つかと感じます。
絵本は時々大人の心も癒してくれますが、この本は、編み物の素敵さや温かさが詰めこまれたまるでギフトのような絵本です。 編み物に興味があるお子さん、興味のない場合でも、 読み終わった後には、編み物の世界のあたたかさに触れることがで
アフガン編みを編むリズムが好きで、時々無性にアフガン編みが編みたくなる時があります。 アフガン編みの編み方で編めるものとしては、小物以外にもその技法を活かした「セーターなどのウェア」「スカートなどのボトムス」などがありますが、 今回はその中
【日本手芸普及協会:かぎ針編み指導員と棒針編み指導員】〜カリキュラム内容の比較、それぞれのメリットデメリット〜
ピークだった桜の花も少しずつ葉桜になりました。 そんな桜の季節が終わる前に、無事にかぎ針編み&棒針編みの講師科を卒業することができました。 本日は、編み物の資格取得コースの講師科終了後の選択肢や、 指導員
編み物タイム 時々 ソーイングタイム♪ 〜小花柄のスクエアポーチ〜
編み物の合間の、時々ソーイング。 思い出したかのようにやってくるソーイング熱。 先日のかぎ針編みの巾着袋と、小物制作が続きます。 編み物にしようか迷いながらも、ソーイングの方が時短でできあがるなぁと思い、 今回はミシンでカタカ
春の花々が色づき始め、毛糸を編みつつもコットンも肌に合うやわらかな季節となってきました。 そんな春を感じる真っ只中、春色小物を編みました。 かぎ針編みで編んだ小物作品 モバ編みで編んだ小物 お出かけの往復の時間を使って編んで行
手編みのニットスカート⑥ 〜アラン模様のニットスカート完成〜
棒針編みで編む手編みのニットスカートの製作記録も最後となりました。 裾を編み、スチームを当てて完成となります。 手編みのスカートの裾の縁編みと仕上げ 長編みの土台を解く ニットスカートの編み始めは、メビウスとなったことで編み出
手編みのニットスカート④ 〜ベルトをつける工程の挫折ポイント〜
手編みのニットスカートも、最後の工程のベルト付けとなりました。 洋裁で製作するベルト付きのスカートとは異なり、ニットならではの製作方法を学ぶことができましたが、難しい点もあり挫折しかけました。 手編みスカートの製
2022年の編物検定受験日が決まりました 〜編検ニュースからのお知らせ〜
日本編物検定協会から編検ニュースが届き、2022年の編み物検定試験日程が決まったことのお知らせがありました。 編物検定の受験日程はいつかというと、「9月の第3日曜日」と決まっていますが、 今年の開催はどうなるかな?と思っていた
手編みのニットスカート③ 〜300超えの作り目とメビウスの輪〜
分散増減目法で編む手編みのニットスカートの編み図作成しましたが、編み始めのまえに、 編み物人生・初体験の「作り目300目超え」というハードルがありました。 前回までの流れは下記となります。 手編みのニットスカート① 〜編み物の
手編みスカートを編んでいく工程において、失敗防止対策として、 事前に簡単な編み図を作成することにしました。 本格的な編み図記号を使ったものではなく、自分が間違えないようにする簡易な編み図なので、 時間もそんなに要さずつくること
手編みのニットスカートの製作記録となります。 自分サイズのスカートの製図をかき、目数計算や割り出しをして、編み方図を作って編んでいくという流れになります。 棒針編みの分散増減目法 今回のフレアースカートは棒針編みの分散増減目法
段染めマジックな「モチーフつなぎのバッグ」 〜春のお出かけ日和〜
ようやく暖かくなってきたので、3連休はスプリングコートを着てお出かけ。 お供にしたのは、カラフルな毛糸で編んだ「モチーフ編みのバッグ」です。 かぎ針で編んだモチーフ編みのバッグ 野呂英作さんの毛糸の世界 モチーフ
手作りおやつと編み物時間 〜からだにやさしい「米粉マフィン」〜
編み物の合間に「米粉」を使ったおやつ作りにハマっています。 ここ最近の定番は、シンプルな米粉マフィンです。 米粉蒸しパン、おからと米粉のクッキーに続いて、甘さ控えめで朝昼兼用にしたりしています。 米粉マフィンのレシピ 今回の米
棒針編みのプルオーバーを製図から仕立てている経過記録ですが、 今回は「袖付け編」となります。 編み直しながら進む袖編み 今編んでいるところ 課題作品を製図・編み方図と作ってきましたが、 実際に編むとなると「編み図
東日本大震災から今日で11年。 少し前に被災地東北へと編んだオパール毛糸の「絆モチーフ」。 今も忘れることのない当時の想いや友人の被災経験。 東日本大震災への支援活動 当時のこと 2011年(H23年)3月11日
先日の広瀬先生のトークショーには参加できなかったのですが、 広瀬先生に確認をとらせていただき、トークショーの時の先生の作品掲載の許可をいただいくことができました。 広瀬先生のトークショーの参加体験 広瀬光治先生のイベント 私が
編みかけ用の収納に便利な「編み物用プロジェクトバッグ」を新しくお迎えしました。 プロジェクトバッグという名の、「編みかけ」入れなのですが、 いつもは、100均のビニール袋やジップロックを使うことがメインだったり、 本やイベント
ある日の70代〜80代の年配の皆さんが集う日。 編み物教室に参加してくださった方から、「座布団が編めた」と写真を送ってきてくださいました。 可愛い配色ですね、編んだご本人の性格があらわれているように 温かみが伝わ
2022年猫の日記念 〜今まで編んだ手編みの猫グッズ集めました〜
編み物をするようになってから、色々な猫ちゃんグッズやあみぐるみの猫たちを編んできましたが、 2022年2月2日、スーパー猫の日記念に手編みの猫作品、集めてみました。 色々な場所で、世界中の猫ちゃんたちが至る所に溢れていて、とても幸せな猫の日
製図まで完了していたハイネックのセーター(プルオーバー) 。 更新を少しサボっていましたが、編み始めから途中までの経過になります。 スクーリングで実物大製図と割り出しができ、その後は、編み方図を完成させて いざ、編んで行きまし
編み物ライフの一期一会 〜自分サイズのセーター(ハイネックプルオーバー )③スクーリング〜
編み物の世界に足を踏み入れて、少しずつ大切な出会いが増えている今日この頃ですが、 とても貴重な出会いを経験させていただけたので、ここに感謝の気持ちを込めて記録に残したいと思いました。 プルオーバー 制作過程はコチ
オリジナルセーターを作成している経過レポです。 今回は、前回の採寸・製図のつづきで、実物大製図への書き込みと、割り出しなどをしていきました。 オリジナルセーターを編む① 【ヴォーグ学園 棒針編み講師科】 続きを見る  
今回から自分サイズのオリジナルセーターを編み始めた記録を残していきます。 採寸・製図・割り出しをして、自分にあったオリジナルのセーターを編んでいくという流れになっていきます。 受講中の棒針編み講師過程の最初のカリ
ヴォーグ学園 通信講座 「棒針編み」講師科受講記録【教材と揃えた道具類など】
ヴォーグ学園の棒針編み講師科の通信講座の受講記録になります。 棒針編み入門科を終え、いよいよ講師科です。 講師科の内容は個人的にとてもワクワクしていました。 今回は、講師科の主な教材の内容と、課題の内容の概要をま
ヴォーグ学園 編み物通信講座の選択の仕方「かぎ針編み、棒針編み、どちらから始めたらよいか」
ヴォーグ学園の編み物講座には、「かぎ針編み」と「棒針編み」があります。 最初、どちらのコースから受けようかその選択に迷いました。 実際に、かぎ針編み、棒針編みとどちらのコースから始めたのか、その理由なども含めてまとめました。
2月10日は、「ニットの日」ですね。 ニットの日、何を編まれていますか? 私は白いセーター編んでいました。 ニットの日とは? ニットの日とは、数字の「2」と「10」を「ニット」に当てはめたことが由来
今日はドミノ編みの練習にぴったりの作品として、ピンクッションを編みました。 かぎ針編みの小物を編むことが多かったのですが、棒針編みの小物も少しずつ増えてきました。 昔から小物作りが好きで布小物もよく作っていましたが、編み物でも
かぎ針編みの模様を楽しむ「ワンダークロッシェ」 より大切なワンコに編みました。
ワンダークロッシェという、かぎ針編みの編み地や拾い方のパターンを組み合わせて楽しむ「かぎ針編みの模様編みの本」から、 波模様になる編み終わりをそのまま縁に生かされたティペットを編みました。 西村和子先生のデザイン
猪谷さんの靴下編んでいます① 【毛糸の準備・履き口〜足首まで】
暮らしの手帖掲載の「猪谷さんの靴下」がようやく完成しました。 猪谷さんの靴下を編み終えるまで、編み直したりハプニングが起きたり 色々ありましたが、なんとか無事に編めて形になりました。 そんな、「私的レポ」のまとめ
ラベリー人気の靴下パターンを編みました♪ はき心地が最高です。
前回までラベリーの世界の魅力について触れてきました。 今回は早速、ラベリーの人気の靴下パターンから編んだ手編みの靴下が出来上がりました。 初めて知る作業工程などがあってとても楽しく編むことができました。 また編
前回まで、ラベリーの簡単な概要や登録方法などをご紹介させていただきました。 今日は、簡単なラベリーでのパターン探しの方法でラベリーパターン探しについて 触れていく予定です。 まだ触れたことのない方は、ラベリーの雰囲気を感じていただけたらと思
Ravelry (ラベリー)で世界の編み物とつながる活用方法
ラベリーの概要やその可能性、そして夢を叶えたデザイナーさんのことなど 前回の記事で少しご紹介させていただきました。 つづいて、編み物の世界とつながるための 登録方法なども含めた「ラベリーの使い方」について、簡単に
Ravelry(ラベリー)とは、世界の編み物好きが集うコミュニティサイト。 日本国内、国外のトップデザイナーの方から一般人まで登録でき、 素敵なパターンを入手したり、デザイナーさんやニッターの皆さんと編み物を通して交流すること
冬の大感謝際で念願の「大同電鍋」購入しました♪ 【購入レビュー】
以前から欲しいと思っていた「大同電鍋」をついに購入しました! きっかけは、2つ。 1つ目 私の周りの信頼できる健康志向の知人が入手してて 「とってもいいと」口コミされていたこと。 2つ目 さらに今回
チャオグー付け替え針『ミニ』輪針セットを購入しました。【チャオグー vs HiyaHiya 】
今まで靴下編みにはHiyaHiyaの輪針セットを愛用していました。 hiyhiyaの輪針セットを購入する時も、チャオグー の輪針セットも気になっていたのですが、 その後晴れて「チャオグーの付け替え輪針セット」をお迎えしていまし
愛犬に手編みの犬服を編みました 〜ワンチャン用の手編みセーター〜
ワンちゃんや猫ちゃんは、大切な家族の一員です。 そんな寒がりなコたちが腰を冷やさないように、 布などよりも伸縮性のあって動きやすくて暖かい編み物のセーターは最適な防寒アイテム。 愛おしい我が家のワンコは、人間で言
itoitoさんの春を感じる「編み物キット」を購入&編みました
この間、オカダヤさんのセールへ行ってきました♪ セール目的でしたが、 なぜか定価のお買い物をしてきました(^^; 真冬真っ只中ですが、春を感じられるような柔らかい色合いの素敵なキットを 編ませていただきました。
2021年の年末に購入した「今年の干支のあみぐるみ キット:ファイティング白虎」より、 トラのあみぐるみが完成しました。 昨年中に編む予定が、年を越してしまって お正月は過ぎてしまいましたが なんとか形にすることができたので、
2021→2022 「福袋」事情とセールで購入したおすすめの毛糸たち
2022年、本年もよろしくお願いいたします。 寅年ですが、毛糸愛好家らしく羊で始める2022年です。 みなさんは、年末年始の毛糸購入楽しまれていますか? セール派ですか?それとも福袋派ですか? 今日
交差模様のベストを編みました 〜ヴォーグ 棒針編み講師認定通信講座「入門科」最終課題 と添削結果 〜
今日は大晦日ですね。 私は今日が仕事納めでした。 みなさまそれぞれにお疲れ様です。 そして今年中に終えたかったのは以前からまとめていました ヴォーグ学園の棒針編み講座最終課題です。 ▶︎ɛ
猪谷さんの靴下その後 【暮らしの手帖 2020年45号&2021年15号の比較レポ】
今年202年の11月の後半に販売された暮らしの手帖。 2010年に暮らしの手帖で話題になった靴下の編み方の雑誌ですが、 当時、私も数年遅れで知り本を取り寄せた経緯があります。 その後、10年経っても読者から再掲載
トースターで焼くおからクッキーのレシピ 【体重と採寸の変化】
クリスマスがあっという間に終わりましたね。 今年のクリスマスはケーキを作ろうと思っていたのですが、 やることに追われて時間が作れず、今年はクッキーを焼きました。 今回作ったのは、ヘルシーなおからクッキーです。 &
【アフガン針とかぎ針の違い③】アフガン編みが編みやすいかぎ針を検証しました
かぎ針編みでアフガン編みができるかどうかを、 以前こちらの記事で検証しました。 その後のお問い合わせで どのかぎ針が「アフガン編み」がしやすいか教えて欲しいとのことでした。 そこで、色々なかぎ針を使ってアフガン編みに挑戦してみ
「編み物で野鳥を救おう」参加体験のその後〜続編 【編み物ボランティア】
編み物のボランティア活動の一つ、 「編み物で野鳥を救おう」に参加した記録の続編になります。 この会の活動内容の詳細などや最初に参加した時に編んだ鳥の巣などについては 以前の「野鳥を救おう」に参加した記事に詳細をまとめてあります
縦糸渡しの編み込みバッグ編みました 〜ヴォーグ棒針編み講師認定講座「入門科」⑤ 第4回提出課題と添削結果
ヴォーグ学園で受講した編み物の資格「棒針編み講師認定講座入門科」の受講記録をまとめています。 今回は第4回目の提出課題の詳細となります。 第4回目提出課題の詳細 課題制作:編み込み模様を覚えて伝統模様を編む 編み
あみねこのいる生活〜あみねこにミニマルシェバッグを編みました【編み方動画】
かれこれ「あみねこさん」にはまってうちには複数のあみねこちゃんがいます。 すっかり「あみねこのいる生活」を送っています。 今日は、そんなあみねこちゃんに持たせる小物を編んでみました。 あみねこのいる生活は癒し
皆さんの癒しスポットはありますか? 私の癒しスポットの一つに行きつけの美容室があります。 美容師さんが優しくて綺麗で技術も高く丁寧で、マンツーマンの素敵な美容室です。 (もちろん、余分なトークもありません^^)
ハンドウォーマー編みました 〜ヴォーグ 棒針編み講師認定通信講座「入門科」③ 〜
本日は、ヴォーグ学園の棒針編み講師認定講座「入門科」の 第2回目の提出課題とその添削結果についてまとめていきます。 第1回目の前回は、透かし編みの基本をマスターしました。 今回は、どのような課題だったのか、編み地や作品などの学習記録になりま
ヴォーグ学園 棒針編み講師認定講座「入門科」②第1回提出課題と添削結果
編み物の資格取得として評判の良いヴォーグ学園の棒針編み講師認定講座「入門科」。 そちらを受講した記録をブログに残しています。 棒針編み入門コースのカリキュラム内容や教材・毛糸セットなどについては、 前回の記事にまとめてあります
ヴォーグ学園 棒針編み講師認定講座『入門コース』の資料取り寄せ〜教材到着まで
今回から、ヴォーグ学園の棒針編み講師認定講座の入門コースに受講した記録を残していく予定です。 編み物の資格取得に興味のある方などはご参照いただけましたら幸いです。 ー今回の内容ー ・棒針編みの受講準備(資料の取り
【初めてのイギリスゴム編みにおすすめの編み方本】イギリスゴム編みで2色のマフラーに挑戦した記録
こんにちは。師走真っ只中ですね。 先日出来上がった、シンプルなベストの毛糸が 1玉半余ったのと、ほかにも暗めの色を😅いただいていたので、 それらを活用してベストとお揃いのアイテムもプレゼントしようと思い挑戦したのが 「イギリ
先日ボタンをつけ終わったベストですが、 水通しをした後なんとか乾いて無事に完成しました。 今回はその「水通しから乾くまで」の手順を記録してみました。 手編みのベストだけではなく、今後の編み物のウェア(手編みのセーターやカーディ
先日「グルテンフリーの米粉教室」に参加してきました。 参加するにあたって、外に持っていく用のエプロンがなかったため 購入しようか迷ったのですが、 10年前に洋服作りでハマったリネンの在庫がまだかなり残っているので そのリネンを使った手作りの
こんばんは。 手編みベストの最後工程「ボタンつけ」を記録をしています。 前回までで「無理穴のボタンホール 」を無事に開け終わったため ボタンホール位置と照合させながら ボタンをつけていく場面となります。 手編みベ
手編みベストを編みながら④【編み物ウェアのボタンホール開けました】
先週から編んでいたベストの本体が完成しました。 前回の記事では、肩はぎの部分を捨て編みを使ってはぎ合わせました。 そのあと衿の部分を編みまして、全体像が出来上がりました。 完成!と言いたいところですが、 前開きの襟つきベストの
刻一刻と年末が近づいてきていますね。 毎年年末になると、新年を迎えるにあたって用意しているものがあります。 それは「干支のあみぐるみ」です♪ 今回ちょっとお得に購入できてしまいましたので、ご紹介させていただきます
手編みのベストの続きを編んでいます。 左前身頃が編み終わったその後、 右前身頃も編み終わり全ての身頃が編み終わりました。 そして次なるは肩はぎの部分なのですが、 納得がいく仕上がりにならず 編み直していたら予定よ
今日はとても良いお天気でしたね。 みなさん編み物は捗っていますか? 本日は、先日から編んでいる「手編みのベスト」の編みかけを持ち出して、 モバ編みことモバイル編みを楽しんでいました♪ モバ編みとは? モバ編みとは
人は誰しも歳をとり、身体機能は退化していきます。退化して、編み物を諦める時が来るのでしょうか? 編み物と障がいについて自分なりに考えていること、そしてこれまでの障がいの方との触れ合いを思い出しながら、手編みのベストを編んでいます。
かぎ針編み講師認定講座「講師科」受講記録【3回目課題提出:ショールカラー③合否】
編み物の資格取得としてヴォーグ学園の通信コースで「かぎ針編み講師認定講座」の入門科を終え、講師科を受講していました。最終課題の提出に四苦八苦した最後の結果をまとめています。 無事に講師取得への道へ進むことができたのか、そんな内容となっています。 これから資格取得に興味のある方の参考になれば幸いです。 編み物人生、これからも楽しく頑張っていきたいです。
かぎ針編み講師認定講座「講師科」受講記録【3回目課題提出:ショールカラー②】
ヴォーグの編み物の資格講座「かぎ針編み講師認定コース」講師科の最終課題の作品の2作品目を編み直しました。その詳細について、製図、編み方図の作成、割り出しなどについてまとめました。 これから資格取得に興味のある方の参考になれば嬉しく思います。
かぎ針編み講師認定講座「講師科」受講記録【3回目課題提出:ショールカラー①】
ヴォーグ 学園の編み物資格である「かぎ針編み講師認定講座」の講師科の最終課題についてのまとめとなります。 最終課題では、分散増目を学習しました。提出課題はショールカラーとチュニックと選択できることになっています。個人的にとても学びがいのある内容で、かぎ針編み講師科最終課題だけあるなという印象でした。
人気のあみぐるみキットでアルパカちゃんを編みました 【動画あり】
この間行われた毛糸の祭典「イトマ」。 そこでの戦利品として、多くみられていたのがあみぐるみのキット「アルパカ」です。 その姿を見たら「可愛い」と一目惚れして、私も早速購入しました。 内藤商事さんのあ
編み物が心地よい理由、それは松果体の活性化に関与している、そんな話をまとめました。 知らず知らずに自分自身に編み物セラピーしているのですね。編み物って素敵!
かぎ針編み講師科認定講座「講師科」受講記録【2回目課題提出:プルオーバー編み始め〜完成】
かぎ針編みの資格取得のための講座「かぎ針編み講師認定講座」の講師科受講作品として、「自分サイズのプルオーバー 」の編み始めから完成するまでをまとめました。 前回の1回目の提出までが大変だった分、編み始めたら楽しくてグングン進みました。
かぎ針編み講師科認定講座「講師科」受講記録②-2【かぎ針編みのプルオーバーの糸選びとゲージ】
かぎ針編み講師という編み物の資格取得のために、かぎ針編み講師認定講座を受講している様子をまとめています。今回は第1回目の提出課題であるプルオーバーのゲージ測定について糸選びとともにまとめました。 いざ、全て揃って提出していきます。
かぎ針編み講師科認定講座「講師科」受講記録②-1【かぎ針編みプルオーバー・製図】
かぎ針編みの講師認定講座・講師科の第1回目提出課題のプルオーバー についてまとめました。 プルオーバー の制作にあたり、採寸、製図と進んでいきます。
かぎ針編み講師科認定講座「講師科」受講記録① 【かぎ針編みの資格取得に向けて】
かぎ針編み講師認定講座の入門科を終え、次のステップである講師科に進んだ時の記録をまとめました。 かぎ針編みの資格取得に興味なる方の参考になれば嬉しいです。
手編み靴下初心者さんでも編めるおすすめの靴下本 【厳選5冊:ブックレビューあり】
今日は、私が靴下編みをするようになってから、コツコツと集めてきた本の詳細をまとめてみました。 独学で手編みの靴下を編んできた私にとっては、靴下編みの先生は常に「本」でした。 靴下は、作り目・つま先・かかとなどそれぞれのパーツで様々な編み方が
靴下編みにおすすめ輪針セット① 【hiyahiya輪針セット 購入レビュー】
寒くなり、防寒アイテムを編むのが楽しい季節となりました。 靴下編みを始められる方も多いことと思います。 前回、靴下編みの色々な編み針をご紹介いたしました。 今回は、私が初めて購入した靴下 ... 靴下用の輪針セットが欲しくてイチバン最初に購入したhiyahiyaというメーカの輪針セットのご紹介です。口コミもよくて編みやすいと評判のhiyhiya輪針セット。 靴下を編む編み針が一通り揃っていて、このセットがあれば問題なしになりました。
靴下編みにおすすめの輪針の選び方 【色々な編み針のレビュー】
この記事は、2022年1月末に画像追加など更新しています。 靴下の編み方には、様々な方法があります。輪針を使ったら良いのか、4本5本針を使ったら良いのか? はたまた別の方法があるのか? 本日は、私が実際購入し使用
編み物の歴史 編み物の歴史について、以前にも記事の中で少し触れたのですが、 世界においてはレース編みの作品が発見されたのが最古だといわれいます。 今日はシーズン的に編み物の歴史の中から、 靴下編みの歴史について少
アフガン編み「かのこ編み模様」のコースターの編み方 【編み方動画あり】
アフガン編みで編むかのこ編みの模様でコースターを編みました。 編み方の動画もYouTubeにアップしましたので、お時間がありましたらご確認いただけましたら幸いです。
お問い合わせの多かったアフガン針の紹介動画を作りました。 アフガン針の号数の選び方、アフガン針の種類などをひとまとめしましたのでお役に立てたら幸いです。
シンプルデザインのメンズニットから「アラン模様のベスト」を編みました
メンズデザインの編み物本はたくさんありますが、この本はとても充実していておすすめの一冊です。シンプルデザインのメンズニットから「アラン模様のベスト」を手編みで編みました。
オパール毛糸で編む三角ショール 【ロストインタイムショールNo.3】
オパール毛糸で三角ショールを編み始めてみた記録です。 オパール毛糸をかぎ針で編むとどうなるか試してみたくて編んでみました。
リフ編みで編んだ作品をまとめました。 リフ編みの楽しみ方や、編みやすい道具、リフ編みにまつわる本なども紹介しています。
「ブログリーダー」を活用して、comomoさんをフォローしませんか?