日本史を深めてみませんか?歴史を深めるためには「なぜ?」が大切です。私は私立高校で日本史を教えていますので、大学入試問題に触れる機会が多く、大学入試問題は歴史を深めるには本当に楽しい教材です。日本史を得意科目にしましょう!
私立の高等学校で日本史を教えています。歴史は暗記!と思っている人はとても多いのではないでしょうか。でも歴史は「よく考えてみる」と、実はとても奥深いものであると実感することができます😊実際の大学入試問題を題材にしながら、歴史をもっと深めてみたいと思います。一緒に日本史を深めていきましょう!多くの人の参加を待っています。
日本史の考え方115「なぜ戦国大名は京都の文化を求めたのか」
1467(応仁元)年に始まった応仁・文明の乱は、「戦国時代の幕開け」となる大事件です。 守護大名は東軍と西軍にわかれて戦い、主戦場となった京都は戦火に焼…
前回の続きになります。 松平定信が当時の幼い将軍に語った「大政委任」とは、どのようなものだったのかということでした😊 老中松平定信が当時15…
みなさんは、「大政奉還(たいせいほうかん)」という歴史的大事件を知っていますか😊❓ 大政奉還とは、1867(慶応3)年10月14日、江戸幕府第15代将…
皆さんこんにちは、rekishikyoshiです😊 私がブログを開始して丸2年になります。 現在ではフォロワーになっていただいている方が300人…
日本史の考え方113「なぜ守護大名は戦国大名になれないのか④」
前回の続きになります。 守護大名が戦国大名化する際に、有利に働いた点と不利に働いた点は一体どのような事柄だったのか、ということでした。 前回ご説明…
日本史の考え方113「なぜ守護大名は戦国大名になれないのか③」
前回の続きになります。 室町時代における守護の権限についてでした😊 守護の権限は鎌倉時代以来の「大犯三カ条」に加えて、1346(貞和2)年に「刈…
日本史の考え方113「なぜ守護大名は戦国大名になれないのか②」
前回の続きになります。 まず、「守護」という存在についての理解を深めてみたいと思います😊 守護は守護人(しゅごにん)とも呼ばれます。 源…
日本史の考え方113「なぜ守護大名は戦国大名になれないのか」
みなさんは、守護大名と呼ばれた人々を知っていますか❓ 鎌倉幕府が滅亡し、その後の後醍醐天皇による建武の新政が武士の強い不満の中で崩壊すると、日本は南北朝…
前回の続きになります。 卑弥呼が治めた社会についてでした😊 『魏志』倭人伝によれば、当時の倭人社会には大人(たいじん)・下戸(げこ)・奴婢(ぬひ…
以前ある大学の入試問題で、邪馬台国の女王である卑弥呼の特徴と、社会・国家の制度について論述させる出題がありました。 今回は卑弥呼の時代についての歴史を深…
「ブログリーダー」を活用して、rekishikyoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。