日本史を深めてみませんか?歴史を深めるためには「なぜ?」が大切です。私は私立高校で日本史を教えていますので、大学入試問題に触れる機会が多く、大学入試問題は歴史を深めるには本当に楽しい教材です。日本史を得意科目にしましょう!
私立の高等学校で日本史を教えています。歴史は暗記!と思っている人はとても多いのではないでしょうか。でも歴史は「よく考えてみる」と、実はとても奥深いものであると実感することができます😊実際の大学入試問題を題材にしながら、歴史をもっと深めてみたいと思います。一緒に日本史を深めていきましょう!多くの人の参加を待っています。
明治政府は旧暦の1872(明治5)年12月3日を、新暦による1873(明治6)年1月1日に改めます。 新暦採用によって、1日を24時間とし、のちには日曜…
みなさんは、日比谷公園を知っていますか❓ 東京都千代田区にある近代の洋式公園で、江戸時代末期は薩摩藩(現在の鹿児島県)・長州藩(現在の山口県)の上屋敷(…
日本における男性の平均推定身長は、時代によって大きく異なっています。 この男性の平均推定身長の推移に関連した大学入試問題がありました。 この入試問…
11世紀後半、時の摂政・関白を外戚としない後三条天皇が即位し、天皇の代理者として地方を支配させるために派遣された国司からの訴えに応える形で、延久の荘園整理令と…
大学入試問題✍とは、受験生を選抜し、その大学🏫へ入学するにふさわしい人材がどうかをはかるために実施されるものです。 レベルの高い受験生をふるいにかける…
日本史の考え方118「ジャパン=バッシングから見えるものとは」
みなさんは、「貿易摩擦」という言葉を知っていますか❓ 「貿易摩擦」とは、自由貿易による国際間貿易競争が過度に激しくなった結果生じる経済・社会…
前回の続きになります。 足高の制が採用された際の、武士の社会についてでした😊 まず、足高の制とは具体的にどのような制度なのかについて見てみたいと…
時代劇の好きな人であれば、「暴れん坊将軍🐎」の名で知られた将軍の名前を知っているのではないかと思います😊 そうです、江戸幕府第8代将軍の徳川吉宗です…
前回の続きになります。 室町幕府第8代将軍足利義政が将軍に就任する以前に起こった事件によって、室町将軍家は著しい財政難に陥ることになるのですが、この事件…
みなさんは、上記に掲げた写真の名称を知っていますか😊❓ この建物は、「慈照寺東求堂同仁斎(じしょうじ とうぐどう どうじんさい)」と呼ばれてい…
「ブログリーダー」を活用して、rekishikyoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。