日本史を深めてみませんか?歴史を深めるためには「なぜ?」が大切です。私は私立高校で日本史を教えていますので、大学入試問題に触れる機会が多く、大学入試問題は歴史を深めるには本当に楽しい教材です。日本史を得意科目にしましょう!
私立の高等学校で日本史を教えています。歴史は暗記!と思っている人はとても多いのではないでしょうか。でも歴史は「よく考えてみる」と、実はとても奥深いものであると実感することができます😊実際の大学入試問題を題材にしながら、歴史をもっと深めてみたいと思います。一緒に日本史を深めていきましょう!多くの人の参加を待っています。
日本史の考え方129「なぜアメリカはワシントン会議を開催したのか」
ワシントン会議は、1921(大正10)年11月から翌年2月までワシントンで開催された国際会議です。 この会議によって、次のような諸条約が締結されることに…
みなさんは、「明六社」を知っていますか❓ 明六社は、アメリカから帰国した旧薩摩藩(現:鹿児島県)の藩士であった森有礼(もり ありのり)が、1873(明治…
前回の続きになります。 墾田永年私財法発令にともなう、初期荘園の形成についてでした。 高等学校で使用する日本史の教科書などには、次のように記述さ…
古代律令国家では、民衆は戸主(こしゅ:家長のこと)を代表者とする戸に所属する形で、戸籍に登録されていました。 戸籍は6年ごとに全国民を調査し、戸を単位と…
前回の続きになります😊 みなさんは、鹿鳴館と呼ばれた明治前期の洋風建築物を知っていますか❔ 鹿鳴館は外務省の計画で官設(かんせつ:政府が設置する…
みなさんは、井上馨(いのうえ かおる)という人物を知っていますか❓ 井上馨は長州藩(現在の山口県)出身で、幕末に尊王攘夷運動に参加しています。 1…
今回は縄文時代における「縄文人の漁法」についての歴史を深めてみたいと思います😊 縄文時代は、地質時代区分では完新世にあたり、最終氷期が終わって気温が上…
『日本書紀』の天武天皇十二年(683)年4月15日条に、「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」という一文があります。 この銅銭こそが…
日本史の考え方123「なぜ徳川吉宗は元文小判を鋳造したのか」
上の表は高等学校の日本史の教科書に載せられている「金貨成分比の推移」についての図表です。 1600(慶長5)年に鋳造された慶長小判は、小判に含…
日本史の考え方122「なぜ明治国家は太陽暦を採用したのか②」
前回の続きになります😊 『日本書紀』が伝える神武天皇即位の日を新暦に換算して紀元節(2月11日:現在の建国記念の日)、明治天皇の誕生日である11月3日…
「ブログリーダー」を活用して、rekishikyoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。