ロシア関連フィギュアスケート選手のインタビューやルール情報を翻訳して紹介しています。
ロシア・オリンピック委員会公式声明(北京五輪ロシア選手ドーピング問題)
北京五輪でのロシア選手のドーピング問題について、ロシア・オリンピック委員会が公式声明を出しましたが、ロシア・フィギュアスケート連盟がウェブサイトにこれえを掲載しているので全文を訳して紹介します。
NHK杯のSPの6分間練習で怪我をしたダリヤ・ウサチョワのインタビューがMatch TVに掲載されていたので紹介します。
フィンランディア杯でFS・総合得点で世界記録を樹立し優勝したカミーラ・ワリエワのインタビューが、ロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトに掲載されていましたので紹介します。
グバノワ:戻ってこれて幸せ。何年もこんな大会に出ていなかったから。
グルジアに国籍変更をしたアナスタシヤ・グバノワが、初戦のフィンランディア杯に出場しました。SPを4位で終えたあとのインタビューがSport.ruに掲載されていたので紹介します。
トゥルシンバエワ母 - 生まれつきの椎間板の問題、カザフスタン代表となる不適切な決定、そしてコーチに対する誠実な言葉(3・終)家族とカザフスタン代表
第3回(最終回)は、家族とカザフスタン代表についてです。
トゥルシンバエワ母 - 生まれつきの椎間板の問題、カザフスタン代表となる不適切な決定、そしてコーチに対する誠実な言葉(2)オーサーとトゥトベリゼ
カザフスタンのエリザヴェート・トゥルシンバエワが引退を表明しましたが、エリザヴェートの母親がMatch TVのインタビューに答えていましたので、3-4回に分けて紹介します。この発言が問題となり、エリザヴェートが謝罪する状況になっているようです。
トゥルシンバエワ母 - 生まれつきの椎間板の問題、カザフスタン代表となる不適切な決定、そしてコーチに対する誠実な言葉(1)怪我とキャリア
カザフスタンのエリザヴェート・トゥルシンバエワが引退を表明しましたが、エリザヴェートの母親がMatch TVのインタビューに答えていましたので、3-4回に分けて紹介します。この発言が問題となり、エリザヴェートが謝罪する状況になっているようです。
エリザヴェート・トゥルシンバエワが自身のインスタグラムで引退を発表しました。2019年ワールドでは4Sを成功させ銀メダルを獲得しましたが、腰の怪我が完治せず練習ができないということで引退を決断したとのこと。
トゥクタムィシェワ:チェンと羽生のどちらが良いか選べないが、チェンが好き
リーザがZenitラジオのインタビューでネイサン・チェンと羽生結弦に言及していたものをSport.ruが記事にしていたので、紹介します。
「プルシェンコへの移籍はトルソワの両親が提案」1年半沈黙のロザノフ・コーチが率直に語る(4・終)プルシェンコチーム
エテリチームで指導をし、プルシェンコ・エンジェルズに移籍したロザノフ・コーチのロング・インタビューがSport24に掲載されていましたので、4回にわけて紹介します。最終回の第4回は、ネイサンやプルシェンコチームについてです。
「プルシェンコへの移籍はトルソワの両親が提案」1年半沈黙のロザノフ・コーチが率直に語る(3)トルソワ・コストルナヤの移籍
エテリチームで指導をし、プルシェンコ・エンジェルズに移籍したロザノフ・コーチのロング・インタビューがSport24に掲載されていましたので、何回かにわけて紹介します。第3回は、トルソワ、コストルナヤ、自身の移籍劇についてです。
「プルシェンコへの移籍はトルソワの両親が提案」1年半沈黙のロザノフ・コーチが率直に語る(2)選手指導と多回転ジャンプ
エテリチームで指導をし、プルシェンコ・エンジェルズに移籍したロザノフ・コーチのロング・インタビューがSport24に掲載されていましたので、何回かにわけて紹介します。第2回は、エテリチームでの指導と多回転についてです。
「プルシェンコへの移籍はトルソワの両親が提案」1年半沈黙のロザノフ・コーチが率直に語る(1)エテリチームに入った経緯
エテリチームで指導をし、プルシェンコ・エンジェルズに移籍したロザノフ・コーチのロング・インタビューがSport24に掲載されていましたので、何回かにわけて紹介します。第1回は、ロザノフ・コーチがエテリチームに入るまでです。
[ロシア記事]レザーパンツの羽生のロック・プログラム - 今シーズンの最高の振付。その本質に迫る
羽生結弦の今シーズンのSP「Let me entertain you」について、Sport24に解説記事が掲載されていたので紹介します。
ウサチョワ:インターネット戦争の準備はできている。もう自分については聞き飽きた(4・終)将来と趣味
ダリヤ・ウサチョワのロングインタビューがRussia Today(RT)に掲載されていたので、4回に分けて紹介します。 最終回の今回は、将来と趣味です。
ウサチョワ:インターネット戦争の準備はできている。もう自分については聞き飽きた(3)ファンの行動とウルトラC
ダリヤ・ウサチョワのロングインタビューがRussia Today(RT)に掲載されていたので、3-4回に分けて紹介します。 第3回は、ファンの行動とウルトラCです。
ウサチョワ:インターネット戦争の準備はできている。もう自分については聞き飽きた(2)今シーズンを振り返って
ダリヤ・ウサチョワのロングインタビューがRussia Today(RT)に掲載されていたので、3-4回に分けて紹介します。 第2回は、今シーズンの振り返りについてです。
ウサチョワ:インターネット戦争の準備はできている。もう自分については聞き飽きた(1)練習について
ダリヤ・ウサチョワのロングインタビューがRussia Today(RT)に掲載されていたので、3-4回に分けて紹介します。 第1回は、練習についてです。
トルソワ:3度目のオリンピック?もし引退したあとで復帰できるならしない理由はない
世界選手権2021で銅メダルを獲得したアレクサンドラ・トルソワのMatch TVでのインタビューについてSportBoxが報じていましたので紹介します。
ヤグディン:チェンの星はあまりにも鮮やかに燃え上がり、彼の現在の滑りではライバルがいない
世界選手権2021の男子について、アレクセイ・ヤグディンのインタビューがタス通信に掲載されていたので紹介します。
短い記事ですが、ルカヴィツィン・コーチ(アリエフなど)がワールド男子シングルの感想を述べていたので紹介します。
R-Sportにブヤノワ・コーチ(ソトニコワら)とゴンチャレンコ・コーチ(ラジオノワら)の鍵山優真に関する発言がありましたので、まとめました(短いので)。
トゥクタムィシェワ:18歳になってやっとフィギュアスケート人生は始まるもの
世界選手権2021で銀メダルに輝いたエリザヴェータ・トゥクタムィシェワのインタビューがChampionatに掲載されていましたので紹介します。
シチェルバコワ - 4回転、オリンピック、羽生、チェン、誕生日について語る(後)男子シングルの印象
世界選手権2021で優勝したアンナ・シチェルバコワのインタブビューがSport 24に掲載されていましたので、前後編で紹介します。後編は、男子シングルの印象や来シーズンについてです。
シチェルバコワ - 4回転、オリンピック、羽生、チェン、誕生日について語る(前)4回転2本をやめた理由
世界選手権2021で優勝したアンナ・シチェルバコワのインタブビューがSport 24に掲載されていましたので、前後編で紹介します。前編は、フリーで4回転を1本にした理由についてです。
世界選手権2021:表彰台を独占したロシア女子(シチェルバコワ、リーザ、トルソワ)のコメント
世界選手権2021で表彰台を独占したロシア女子(シチェルバコワ、リーザ、トルソワ)のコメントを紹介します。
[ロシア記事]成功への道のりの最後の一歩は苦しみである - 羽生結弦はいかにキャリア・グランドスラムに至ったか(後)怪我とキャリア・グランドスラム
Sport Den Za Dnemが羽生結弦についての論評記事を掲載していたので、前後編で紹介します。後編は中国杯の衝突事故から四大陸選手権でのグランドスラム達成までです。
[ロシア記事]成功への道のりの最後の一歩は苦しみである - 羽生結弦はいかにキャリア・グランドスラムに至ったか(前)新記録とソチ・オリンピックまで
Sport Den Za Dnemが羽生結弦についての論評記事を掲載していたので、前後編で紹介します。前編はソチ・オリンピックまでです。
レベデフ:ロシアでは多くの人が国籍変更を裏切りだと思っている - なぜロシア人は国籍変更をするのか
ベラルーシに競技国籍を移したアレクサンドル・レベデフのインタビューがSport Expressに掲載されていましたので紹介します。
アリエフ:心が開けっぴろげだとコントロールはゼロ(後)プログラムの変更と今後
オリンピックチャンネル(ロシア語版)に掲載されたドミトリー・アリエフのインタビュー、後編です。後編ではプログラムの変更について話しています。
アリエフ:心が開けっぴろげだとコントロールはゼロ(前)怪我とコロナ
新型コロナウイルス感染しロシア選手権2021の出場を取りやめたドミトリー・アリエフのインタビューがオリンピック・チャンネル(ロシア語版)に掲載されていたので、前後編で紹介します。前編は怪我とコロナの今シーズンについてです。
メドヴェデワ:こういったスキャンダルを楽しんでくれる人がいたらとは思うけれど、それは私ではない(後)インスピレーションと友人たち
オリンピック・チャンネルのロシア語版に掲載されていたメドヴェデワのインタビューを前後編で紹介します。後編は友人たちについてです。
メドヴェデワ:こういったスキャンダルを楽しんでくれる人がいたらとは思うけれど、それは私ではない(前)トゥトベリゼと練習について
オリンピック・チャンネルのロシア語版に掲載されていたメドヴェデワのインタビューを前後編で紹介します。
ロシア記事:偉大なる羽生は、新たな振付でロックシンガーに。2度のオリンピック王者のフレッシュなプログラムを解説
全日本選手権での羽生結弦の演技に関する昨年末のロシア記事、仕掛ってやめていたのですが最後まで訳しました。遅くなりましたが紹介します。
コリャダ:頭にはっきりとした確信ができあがった。後ろに道はなく、20年間やってきたのとまったく同じことをしていたら、ちょっと変えるくらいでどんな意味があるのかということを(後)ロシア選手権・結婚
ロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトに掲載された、ロシア選手権2021で優勝したコリャダのインタビューを前後編で紹介します。今回は後編です。
コリャダ:頭にはっきりとした確信ができあがった。後ろに道はなく、20年間やってきたのとまったく同じことをしていたら、ちょっと変えるくらいでどんな意味があるのかということを(前)移籍
ロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトに掲載された、ロシア選手権2021で優勝したコリャダのインタビューを前後編で紹介します。
ミーシン:グランプリでトゥクタムィシェワは揺らがなかった/コリャダのプロについて
R-Sportに、グランプリ・ロシア大会で優勝したトゥクタムィシェワやコリャダなどの教え子についてミーシンが語っていますので紹介します。
コストルナヤ:トゥトベリゼの下から去り、評価が下がるのではないかと恐れていた
ロシアカップ第4戦で今シーズンの大会デビューを果たしたアリョーナ・コストルナヤのSP後インタビューです。
なぜ宇野昌磨はトゥトベリゼのもとで耐えられなかったのか? - セルゲイ・ドブリンが語る(後)ロシアとアメリカ・日本との違い
ロシアのフィギュアスケーターのインタビュー翻訳などを紹介しているブログです
なぜ宇野昌磨はトゥトベリゼのもとで耐えられなかったのか? - セルゲイ・ドブリンが語る(前)ロシアの練習システム
2000年代中盤に活躍し、いまはクラスノダールでコーチ・トレーナーをしているセルゲイ・ドブリンが、ロシアでの指導システムについて一問一答で説明しているインタビューがありましたので、前後編で紹介します。今回の前編は、ロシアでの練習システムです。
ワリエワ:今シーズンは、ショートでは鳥を、フリーでは蛇を表現
2020ロシアカップ第2戦で準優勝となったカミーラ・ワリエワのインタビューがロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトにアップされていたので紹介します。
トルソワ:今シーズンのプログラムは、私がやりたかったものになった - ロシアカップ第2戦後インタビュー
2020ロシアカップ第2戦で優勝したアレクサンドラ・トルソワのインタビューがロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトにアップされていたので紹介します。
「エテリのジョークは面白いが、彼女の冷やかしに腹だたしくなることもあった」-ダリヤ・パネンコワが語る(後)移籍、年齢、友人とSNS
2020/9/2に引退を表明したダリヤ・パネンコワのインタビューがSport Expressに掲載されていましたので、前中後編で紹介します。今回の後編は、移籍やザギトワ、SNSについてです。
「エテリのジョークは面白いが、彼女の冷やかしに腹だたしくなることもあった」-ダリヤ・パネンコワが語る(中)クリスタルの練習、ザギトワとメドヴェデワの関係
2020/9/2に引退を表明したダリヤ・パネンコワのインタビューがSport Expressに掲載されていましたので、前中後編で紹介します。今回の中編は、クリスタルでの練習やコーチ業、ザギトワとメドヴェデワの関係についてです。
「エテリのジョークは面白いが、彼女の冷やかしに腹だたしくなることもあった」-ダリヤ・パネンコワが語る(前)
2020/9/2に引退を表明したダリヤ・パネンコワのインタビューがSport Expressに掲載されていましたので、前中後編で紹介します。前編は、引退に至る経緯と体重管理についてです。
ミーシンのトレーニング機器、トルソワのジャンプとメドヴェデワの将来についてプルシェンコが語る(後)選手の両親と指導、コリャダ
ちょっと前になりますが、9/22付のRTにプルシェンコのインタビューが掲載されていたので前中後編で紹介します。後編は、練習への両親の参加、練習プロセス、コリャダについてです。
ミーシンのトレーニング機器、トルソワのジャンプとメドヴェデワの将来についてプルシェンコが語る(中)スケート選手の移籍、メドヴェデワ、振付
ちょっと前になりますが、9/22付のRTにプルシェンコのインタビューが掲載されていたので前中後編で紹介します。中編は、選手の移籍やメドヴェデワ、振付の方針についてです。
ミーシンのトレーニング機器、トルソワのジャンプとメドヴェデワの将来についてプルシェンコが語る(前)アカデミーと新しいリンク、トルソワの育成
ちょっと前になりますが、9/22付のRTにプルシェンコのインタビューが掲載されていたので前後編で紹介します。前編は新しいリンクや、トルソワの育成についてです。
引退を表明したエレーナ・ラジオノワがR-Sportのロングインタビューに答えていましたので、全5回で紹介していきます(全4回→全6回と予告しておきながら、最終的に全5回になりました)。最終回の第5回は、SNSや整形、恋人についてです。
引退を表明したエレーナ・ラジオノワがR-Sportのロングインタビューに答えていましたので、全6回で紹介していきます(全4回のつもりでしたが、ちょっと長かった…)。第4回は、振付についてと将来についてです。
引退を表明したエレーナ・ラジオノワがR-Sportのロングインタビューに答えていましたので、全4回で紹介していきます。第3回は、ライバルたちについてです。
引退を表明したエレーナ・ラジオノワがR-Sportのロングインタビューに答えていましたので、全何回になるかわかりませんが紹介していきます。第2回は、コーチの変更の決意についてです。
引退を表明したエレーナ・ラジオノワがR-Sportのロングインタビューに答えていましたので、全何回になるかわかりませんが紹介していきます。第1回は引退の決意についてです。
ヴォロノフ:いまのフィギュアスケートで、32歳まで滑りきれたのは幸せだった(3・終)引退と今後
引退を表明したセルゲイ・ヴォロノフは、自身の経歴についてのインタビューに答えていましたので、3回に分けて紹介します。最終回の今回は、引退と今後についてです。
ヴォロノフ:いまのフィギュアスケートで、32歳まで滑りきれたのは幸せだった(2)バンクーバーから平昌まで
引退を表明したセルゲイ・ヴォロノフは、自身の経歴についてのインタビューに答えていましたので、3回に分けて紹介します。第2回の今回は、バンクーバーから平昌までです。
ヴォロノフ:いまのフィギュアスケートで、32歳まで滑りきれたのは幸せだった(1)スケートを始めてからウルマノフ師事まで
引退を表明したセルゲイ・ヴォロノフは、自身の経歴についてのインタビューに答えていましたので、(たぶん)3回に分けて紹介します。第1回はバンクーバー直前までです。
「トゥトベリゼとの同盟は、息が止まるほどのものになりえる」 - オーサーが、メドヴェデワの決断、腰の痛み、そしてボーンの振付けについて語る
メドヴェデワが、オーサーからトゥトベリゼの下に再移籍するニュースについて、オーサーがRTのインタビューに答えていましたので紹介します。
「プルシェンコのところでは、なにかうまくいかなくても、誰も追いかけてこないし、叫ばないし、怒られない」 - コストルナヤ、トゥトベリゼの下を離れた理由を初めて語る
ロシアのテストスケート、男女シングルのSPが終わりましたが、各選手がインタビューに答えています。トゥトベリゼからプルシェンコの下に移籍したコストルナヤが、かなり長めにインタビューに答えていましたが、テキストがありましたので紹介します。
ロシアのフィギュアスケーターのインタビュー翻訳などを紹介しているブログです
ブノワ・リショー インタビュー:謎のままでいるのがよい(4)ロシア・日本:成熟と変革(アレクセイ・ミーシン、リーザ・トゥクタムィシェワ、坂本花織、紀平梨花)
振付師であるブノワ・リショーのロング・インタビューが、Sport.ruに掲載されていましたので、何回かに分けて紹介します。第4回は、ロシアでの修行と日本人選手についてです。
ブノワ・リショー インタビュー:謎のままでいるのがよい(3)中国:偽りのストーリー(「ニニ」とボーヤン・ジン)
振付師であるブノワ・リショーのロング・インタビューが、Sport.ruに掲載されていましたので、何回かに分けて紹介します。第3回は、主にボーヤン・ジンや振付師の選択についてです。
ブノワ・リショー インタビュー:謎のままでいるのがよい(2)アメリカ:ジェンダーの表現(ブレイディ・テネル)
振付師であるブノワ・リショーのロング・インタビューが、Sport.ruに掲載されていましたので、何回かに分けて紹介します。第2回は、ブレイディ・テネルについてです。
ブノワ・リショー インタビュー:謎のままでいるのがよい(1)フランス:スタイルと美について(ブノワ・リショー)
振付師であるブノワ・リショーのロング・インタビューが、Sport.ruに掲載されていましたので、何回かに分けて紹介します。第1回は、ブノワ・リショー自身の生い立ちについてです。
羽生結弦が今シーズンのGPS不参加を表明しましたが、これに対するロシア関係者(アヴェルブフ、ミーシン)のコメントです。
ゴンチャレンコ・コーチのJrテストスケート所感:女子 -オソキナがテストスケートでの発見-
CSKAのインナ・ゴンチャレンコ・コーチが、2020ロシアJrテストスケートの女子の所感をインタビューで語っていますので紹介します。
トルソワ:プログラムを一度も滑れなかった。これだけ3位ばかりになったことよりも、こっちのほうが悔しかった - トゥトベリゼの下から去った理由
トルソワについてのドキュメンタリー番組がMatch TVで放映されましたが、トルソワがトゥトベリゼ・コーチの下から去った理由を自身で語った部分がSport.ruに掲載されていましたので紹介します。
「エテリの実際はまったく違う」-トゥトベリゼの元教え子、アドニエフ・コーチのインタビュー(5・終)選手はお金/シチェルバコワの追放と復帰
最終回の第5回は、選手の奪い合いが起こる理由と、シチェルバコワのエテリ・グループからの追放と復帰の経緯についてです。
プルシェンコ:コストルナヤの後も、別のセンセーションをお待ち下さい
アリョーナ・コストルナヤのトゥトベリゼからプルシェンコの下への移籍について、プルシェンコがインタビューに話していますので紹介します。
トゥトベリゼ:言えるのは、私はこれまで誰も奪ったことはないということだけ - コストルナヤ移籍について
トルソワにコストルナヤがトゥトベリゼからプルシェンコの下に移籍したという報道がありましたが、これについてトゥトベリゼ・コーチが話しているインタビューを紹介します。
「エテリの実際はまったく違う」-トゥトベリゼの元教え子、アドニエフ・コーチのインタビュー(4)トルソワの指導とポゴリラヤのプロ
トゥトベリゼ・コーチの元教え子で、カザフスタンのアイスダンス代表となり、トゥトベリゼの下でコーチもしていたヴィクトル・アドニエフのロングインタビューがGazeta.ruに掲載されていましたので、数回(4-5回?)に分けて紹介します。第4回は、トルソワの指導とポゴリラヤのプログラムについてです。
「エテリの実際はまったく違う」-トゥトベリゼの元教え子、アドニエフ・コーチのインタビュー(3)リプニツカヤとメドヴェデワ
ロシアのフィギュアスケーターのインタビュー翻訳などを紹介しているブログです
「エテリの実際はまったく違う」-トゥトベリゼの元教え子、アドニエフ・コーチのインタビュー(2)若年化と自身の引退
トゥトベリゼ・コーチの元教え子で、カザフスタンのアイスダンス代表となり、トゥトベリゼの下でコーチもしていたヴィクトル・アドニエフのロングインタビューがGazeta.ruに掲載されていましたので、数回(4-5回?)に分けて紹介します。今回の第2回は、アドニエフ自身の選手としての経緯です。
「エテリの実際はまったく違う」-トゥトベリゼの元教え子、アドニエフ・コーチのインタビュー (1)トゥトベリゼとの関係
トゥトベリゼ・コーチの元教え子で、カザフスタンのアイスダンス代表となり、トゥトベリゼの下でコーチもしていたヴィクトル・アドニエフのロングインタビューがGazeta.ruに掲載されていましたので、数回(4-5回?)に分けて紹介します。
ロシア記事:地球外出身の日本人、羽生結弦はいかに世界を魅了したか(後)ファンと武士道
ちょっと前の5月の記事ですが、羽生に関するロシアの紹介記事がありましたので前後編で紹介します。
ロシア記事:地球外出身の日本人、羽生結弦はいかに世界を魅了したか(前)
ちょっと前の5月の記事ですが、羽生に関するロシアの紹介記事がありましたので前後編で紹介します。
CSKAのサイトに掲載された、マリヤ・ソツコワの引退の挨拶を訳しましたので紹介します。
貧乏人のための競技ではない -ザギトワレベルの選手を育てるにはいくらかかるのか(後)衣装と装備品/音楽/給料と賞金
ロシアForbes誌が、主に最近引退したアイスダンス選手であるベチナ・ポポワのインタビューをもとに、ロシアでのフィギュアスケート選手にかかる費用やフィギュアスケート連盟の費用負担についての記事を掲載しているので、後編は衣装、音楽、給料と賞金についてです。
貧乏人のための競技ではない -ザギトワレベルの選手を育てるにはいくらかかるのか(前)練習と合宿/プログラム振付
ロシアForbes誌が、主に最近引退したアイスダンス選手であるベチナ・ポポワのインタビューをもとに、ロシアでのフィギュアスケート選手にかかる費用やフィギュアスケート連盟の費用負担についての記事を掲載しているので、前後編で紹介します。今回の前編は、練習やプログラムの振り付けにかかる費用についてです。
トゥクタムィシェワ:オリンピックへの3度めの挑戦は、ある!(4・完)理想の男性と理想の休暇
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワのロングインタビューがR-Sportに掲載されていたので、4回か5回に分けて紹介します。最終巻の第4回は、理想の男性や理想の休暇、コーチとの関係、一番好きな映画などについて話しています。
トゥクタムィシェワ:オリンピックへの3度めの挑戦は、ある!(3)コメンテーターと引退
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワのロングインタビューがR-Sportに掲載されていたので、4回か5回に分けて紹介します。第3回の今回は、コメンテーターの仕事や服のデザインのこと、北京オリンピック後のことについて話しています。
トゥクタムィシェワ:オリンピックへの3度めの挑戦は、ある!(2)トゥトベリゼ・グループとの競争、国籍変更とヌード撮影
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワのロングインタビューがR-Sportに掲載されていたので、4回か5回に分けて紹介します。第2回の今回は、トゥトベリゼ・コーチの下の女子選手たちとの競争、国籍変更についての考え方、露出の多い写真について話しています。
プルシェンコ:トルソワはまったく新しいトルソワになると保証する
アレクサンドラ・トルソワのトゥトベリゼの下からの移籍について、エフゲニー・プルシェンコがインタビューで話していますので紹介します。
トゥクタムィシェワ:オリンピックへの3度めの挑戦は、ある!(1)新プログラムとオリンピック挑戦
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワのロングインタビューがR-Sportに掲載されていたので、4回か5回に分けて紹介します。初回の今回は、メイクのことや新プロ情報、キャリア、3度目となるオリンピック挑戦についてです。
昨年引退したコフトゥンが、引退後の生活について語っているインタビューがありましたので紹介します。ちょっと前のインタでしょうか。
プルシェンコ:ほぼすべてのショーや出演を取り止めて、トルソワを24時間体制で指導する
アレクサンドラ・トルソワがエテリ・トゥトベリゼから離れプルシェンコ・アカデミーに移籍するというニュースについて、プルシェンコがSport24のインタビューに答えていましたので紹介します。
トゥクタムィシェワ:クワドルッツは怖い/コメディ映画に出たい/子どもにはスポーツをさせたい
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワが、ヴォロソジャルのインスタライブで、クワドルッツのこと、コメディ映画に出たいこと、子どもにはスポーツをさせたいことなど、いろいろ話していたのがR-Sportで記事になっていたので、まとめて紹介します。
Team Russiaが、ロシアの著名なコーチとその門下生についてまとめた記事を2月に掲載していましたので、紹介します。まとまっていてわかりやすいので、ロシアの現在のフィギュアスケート界の入門によいと思います。
クラコワ:国籍を変えたのは、長く滑り続けたいから(後)メドヴェデワとトルソワ/ポーランド招待の経緯
ロシアからポーランドに国籍を変更し、いまは羽生と同じクリケット・クラブで練習しているエカテリーナ・クラコワの、1月の記事を前後編で紹介します。後編はメドヴェデワやトルソワについて、またポーランドからの招待の経緯、今後のことについて語っています。
クラコワ:国籍を変えたのは、長く滑り続けたいから(前)ポーランドとカナダ・クリケットクラブ
ロシアからポーランドに国籍を変更し、いまは羽生と同じクリケット・クラブで練習しているエカテリーナ・クラコワの、1月の記事を前後編で紹介します。ジュニアとシニアの両方に出場して、ワルシャワカップでは金メダルを獲った選手です。
トゥクタムィシェワ:キャリアについて/新SPの振付/隔離状況/ミーシン
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワが、キャリアについて、また隔離状況や来季SPなどについて、リナ・ヒョードロワのインスタライブで話したことが、いくつかの記事に掲載されていたので、まとめて紹介します。
ガチンスキー:こんな構成だったら男でも自慢できる(後)「クレイジー三姉妹」、4A、リーザとサモドゥロワ
2011年世界選手権銅メダリストのアルトゥル・ガチンスキーが、最近のコロナ隔離状況やコーチの仕事について、「クレイジー三姉妹」、ザギトワ、トゥクタムィシェワ等について語っているインタビューがSport den za dnemに掲載されていましたので、前後編で紹介します。後編は、コストルナヤ・トルソワ・シチェルバコワ、ザギトワ、リーザ、サモドゥロワのことなどについてです。
トゥクタムィシェワ:フリーの音楽は、日本の舞台芸術である歌舞伎のテーマ。歌舞伎を創造した女性を見せたい
エリザヴェータ・トゥクタムィシェワが、インスタライブでファンとインタラクティブに公開作成した、来シーズンのフリーの曲について、インスタライブで語ったものの記事がSport.ruに掲載されていました。
ガチンスキー:こんな構成だったら男でも自慢できる(前)コロナの状況、コーチ業、ネイサンと結弦
アルトゥル・ガチンスキーが、最近のコロナ隔離状況やコーチの仕事について、「クレイジー三姉妹」、ザギトワ、トゥクタムィシェワ等について語っているインタビューがSport den za dnemに掲載されていましたので、前後編で紹介します。前編は、コロナによる隔離状況、コーチ業と教え子たちの現状、今シーズンの印象についてです。
この春に膝の手術を受ける予定でしたがコロナウイルスの影響で手術を受けられなくなったアンドレイ・ラズキンが、今シーズンを振り返っているインタビューがR-Sportに掲載されていましたので紹介します。
セルゲイ・ヴォロノフが、コロナウイルスによる自己隔離状況などについてR-Sportに語っていますので紹介します。自身の進退、ジュニア選手や男子一般の状況についても(断りを入れながら)話しています。
コストルナヤ:私は天使じゃない、私のことではまったくない(後)脳神経外科医の夢/プログラムについて
アリョーナ・コストルナヤが、コロナの隔離状況における現在の状況や、プログラムについて語っているインタビューがタス通信サイトに掲載されていましたので前後編で紹介します。後編は、脳神経外科医になる夢を再開させたことやプログラムについてが中心です。
コストルナヤ:私は天使じゃない、私のことではまったくない(前)世界選手権中止を知って
アリョーナ・コストルナヤが、コロナの隔離状況における現在の状況や、プログラムについて語っているインタビューがタス通信サイトに掲載されていましたので前後編で紹介します。前編は、世界選手権中止を知ってショックだったという話が中心です。
グレイヘンガウス:女子でも4回転が跳べると、まずコーチが頭の中のハードルを超える必要があったと思う(後)4回転の危険性/母の死
2019年12月の、トリノGPF後ロシア選手権前のグレイヘンガウス・コーチのロングインタビューがロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトに掲載されていましたので、前後編で紹介します。 今回の後編は、4回転の危険性、羽生結弦、母の死とザギトワに振り付けたエキシプログラムについてです。
ザギトワ Cosmopolitan Russiaインタビュー
アリーナ・ザギトワが表紙を飾ったCosmopolitan Russiaの記事内容がSport.ruに掲載されていましたので紹介します。写真がすごくきれいですね。
グレイヘンガウス:女子でも4回転が跳べると、まずコーチが頭の中のハードルを超える必要があったと思う(前)GPFでの各選手の演技/女子の4回転
2019年12月の、GPF後ロシア選手権前のグレイヘンガウス・コーチのロングインタビューがロシア・フィギュアスケート連盟公式サイトに掲載されていましたので、前後編で紹介します。 前編は、GPFでのコストルナヤ、シチェルバコワ、トルソワ、ザギトワ、サムソノフの演技についてや、女子の4回転現象について語っています。
「ブログリーダー」を活用して、岩信祐理さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。