chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Nomu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/26

arrow_drop_down
  • お気に入りマウスをフリマで買い直す~ロジクールM545

    PC業務で使うマウスは自宅も会社も「ロジクールM545」を使っています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTa…

  • 神奈川県民がUSJに家族旅行した体験談記事まとめ

    GWシーズンなので、USJ旅行を計画している人の参考になるよう我が家で過去USJに行ったときの記事のご紹介になります。 神奈川からの移動 ニンテンドーワールドについて ファストパスがゲロ高い他 おわりに 神奈川からの移動 新横浜駅から新幹線乗るルートだとだいたいUSJ入場まで3時間くらいでした。我が家は6:40頃の新幹線に乗って、9:40入場といった感じです。 ニンテンドーワールドについて 子供大人気のニンテンドーワールドに初上陸したとき、色々やらかした記事です。マリオバンドは中古で購入できますが、登録データが消せないので要注意です。(逆にクリア条件がある程度達成できていてラクだったりもします…

  • 2024年聖光祭に行ってきた~親が見たいところに行ける

    聖光学院の学園祭(=聖光祭)は4年前の息子が小4時代から行ってきましたが、息子も中学生になり、子供とは別行動という状態で行ってきましたので、気がついたところなどあれこれ書きたいとオモイマス。 親が見たいところに行ける 初日で中1色キーホルダーが売切 校長対談は満席立見 おわりに 親が見たいところに行ける やっぱりコレ。 子供が小学生のときは、過酷な中学受験を耐えるため少しでもモチベあげてもらいたいので、当然子供が見たいところを最優先で動きます。 が、子供は別行動で親だけとなれば話は別、これまで気になっていた展示にも色々回れるように。 初日で中1色キーホルダーが売切 4Fに聖光グッズ屋があるので…

  • AWS未経験者が合格したSAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)勉強法

    AWS未経験者でしたがAWS認定SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)に合格したので、進め方で良かったところなど振り返りたいとオモイマス。 ソリューションアーキテクトアソシエイトとは ゴールと勉強の流れざっくり ①いきなり模擬試験を解く ②わからんワードはChatGPTの「中学生でもわかるように」を活用 ③一問一答アプリに入れて見返す ④①②③をループして模擬試験の合格基準を超えたら試験にGo! おわりに ソリューションアーキテクトアソシエイトとは AWSの技術を使って安全で堅牢でコスパの良い環境を構築できる知識を測る、AWS認定では中級レベルの資格です。 AWS Certified…

  • 聖光学院保護者会に行ってきた~学校生活連絡事項あれこれ

    先日聖光学院の保護者会にカミさんと二人で初めていってきました。 土曜日に開催されて、校長先生・中1の担任の先生方も生でご出席され色々学校生活に関わるお話を色々伺ったのでその内容をあれこれ書きたいとオモイマス。 担任の先生 芸術授業がある モノは記名して! スマホ クラブ活動 水泳 発音矯正アプリを使う おわりに 担任の先生 聖光は年ごとに先生がかわる 生徒と先生の相性が悪い場合6年一緒なのは生徒にとて悲劇。 多くの先生とあってほしい なお、先生にメールを送るのは9時より前に 芸術授業がある 良いものに触れてほしいのが学校の思い。 山手の雰囲気は外人墓地があり、良い環境。 将来に向け新しいことと…

  • 高価な裁断機を使わずに安く紙の本を電子化(自炊)するやり方

    本は場所をとるのでデータ化して断捨離したいですが、業者にお願いしたり高価な裁断機を準備すると場所が必要だったり万単位のお金とがかかります。 今回は、紙送りが出来るスキャナを使って裁断機を使わない自炊をやってみたので、その内容をご紹介したいとオモイマス。 準備したもの 紙送り&両面スキャンが出来るスキャナ ロータリーカッター カッター(厚物切用) 滑り止め付きの定規 カッターマット 実際のやり方 注意点 おわりに 準備したもの 紙送り&両面スキャンが出来るスキャナ 受験塾目的で購入したMFC-J6983CDWを使いました。本はページ数が大量にあるので紙送り&両面スキャナ出来るのが大変便利です。 …

  • 高価な裁断機を使わずに安く紙の本を電子化(自炊)するやり方

    本は場所をとるのでデータ化して断捨離したいですが、業者にお願いしたり高価な裁断機を準備すると場所が必要だったり万単位のお金とがかかります。 今回は、紙送りが出来るスキャナを使って裁断機を使わない自炊をやってみたので、その内容をご紹介したいとオモイマス。 準備したもの 紙送り&両面スキャンが出来るスキャナ ロータリーカッター カッター(厚物切用) 滑り止め付きの定規 カッターマット 実際のやり方 注意点 おわりに 準備したもの 紙送り&両面スキャンが出来るスキャナ 受験塾目的で購入したMFC-J6983CDWを使いました。本はページ数が大量にあるので紙送り&両面スキャナ出来るのが大変便利です。 …

  • 聖光学院保護者会話~塾はオススメしません

    「聖光学院は塾がいらない」と学校説明会で何度も説明を受けてきましたが、先日行ってきた保護者会でも先生よりそのお話にありました。 内容はこんな感じ。 2024年に東大理3は4人受けて2人合格したが、その2人は塾に行っていない。 聖光は課題も多い。学校と塾を両方こなせる優秀な子は塾にいかなくてもうかる 別の学校に行った友達が塾に入るからと、流れで一緒に行くケースがある。 学力の中途半端な子が塾に行って学校・塾どっちつかずになるのが危険 どっちもできなくなるのでオススメしない。 学校の授業をしっかりきくのがとにかく大事 成績が下位の子は学校がしっかり指導授業を行う 夏休みに補修が入るので旅行予定を入…

  • 【中学受験】説明会メモはiPadminiでノートアプリにとるのが便利

    中学受験校選びのため学校の説明会にな何校と行きましたが、お話のメモを執るのは全て小さめのタブレット端末・スマートペンシル・ノートアプリを使いましたので、使ってみて良かったことをご紹介したいとオモイマス。 ちなみに、使ったタブレット具体名としては以下です。 小さめのタブレット・・・iPadmini6(8.3インチ) スマートペンシル・・・ApplePencil第2世代 ノートアプリ・・・Google Note メリット①メモがなくならない 紙のノートに比べて、ノートアプリに情報が全て残るのでなるなりません。 特に整理せずにTOPフォルダにノートは題名だけつけて乱雑に置いているのですが、たいていす…

  • 聖光学院が2024年大学入試で東大100人超えた裏話

    聖光学院の東大出身者が2024年入試で100人の大台突破しました。 AERAでも記事になっていますね。 先日の聖光学院の総会や保護者会でもこの裏話的な話が先生から出てきました。 メモった内容はこんな感じ。 2024大学入試の学生は中3時代にコロナだった。 先生陣の印象は「できない学年」。平均点も他の年と比較し10点は悪い。だから快挙に先生方もびっくりした。 聖光学院は一人ひとりにPC配布しており、生徒メールアドレスがあったのですぐにオンライン授業ができた。 学習進捗も把握できたのが大きい。 オンライン教育は家で授業受けず寝ていてもわからない 学習がついていっていない生徒には補修をみっちりやった…

  • AWS認定受験を再び自宅で受験した~前回との違いなど

    AWS認定試験(ソリューションアソシエイト)を再び自宅でオンライン受験したので前回との違いや気がついたことなど書きたいとオモイマス。 AWS試験は自宅受験できるが準備が色々 机上のモノをハンカチで隠すのはNGぽい ノートパソコンのファン音がうるさい おわりに AWS試験は自宅受験できるが準備が色々 自宅受験は、試験会場への移動コストがいらなかったり、隣の人が鼻をすすったり、前の人が貧乏ゆすりをして集中が阻害されたりするリスクがない一方、ズルができないよう机周辺のものを移動したり布をかけたりと部屋へ事前に色々準備が必要になります。 準備の詳細は過去記事のこちら AWS認定試験を自宅で受験した話~…

  • 聖光学院総会に行ってきた①~学校の費用のお話

    先日聖光学院の総会に初めて出席してきました。 聖光学院は講演会寄付金を一口10万3口以上募っていますが、募っている背景もろもろ色々お話が聞けたので残そうとオモイマス。 講演会の寄付金 新校舎の返済 人件費 その他の費用 東京と比べて補助金が少ない! おわりに 講演会の寄付金 一口10万円で三口以上(つまり30まんえん)募っている。 結構払わない人いるのではないかと思いましたが、昨年度は予算額に対して98%の収入額の数字。(結構払っている!) 寄付金は兄弟が聖光生にいれば払わなくて良い(実際24年生も10人くらいいる) 新校舎の返済 新校舎を2010年に建設。 当時はリーマンショックの後だったの…

  • 郵送した荷物が届かない?~不着申請書を書いた話

    子供が小さいときに買った本をフリマで売っているのですが、 「追跡情報みたところ、そちらの郵便局から10日以上も変化がない」 旨のメッセージが到着。 急いで該当の郵便局に電話してみたところ この局にはその郵送物は無い 配送先の郵便局に行くまでの間にトラブルになっていると思われる 「不着申請書」を書いて近くの郵便局で調査依頼を出してほしい 旨回答いただく。 「不着申請書」の公式はこちら。郵便物等が届かないときは、調査依頼して回答してくれるそうです。 公式はこちら https://yubin-chousa.jpi.post.japanpost.jp/omoushide/top.d またまた急いで近く…

  • 【UQモバイル】自宅セット割が家族が適用されていないときの対処

    スマホはUQモバイルを使っているのですが、これにはauサービス(インターネットや電気)を使っていると1100円も割引になる「自宅セット割」というものがあります。 自宅セット割│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】 UQモバイルは格安スマホの中では料金が高く、上記「自宅セット割」でようやっと普通レベルになるので、当然申し込んでいたのですが・・・ カミさんのスマホが割引適用されていない(>o<) 事実が発覚。 大慌てでチャットの問い合わせサービスに聞いたところ 自宅セット割サービスに家族の番号追加申請しないと適用されません とのこと。 くわしい手順も教えてくれたので早速申…

  • 聖光学院ホームページがリニューアル

    聖光学院ホームページが今月リニューアルされました。 リンク先はこちら 聖光学院中学校高等学校 「Be gentlemen」が校舎まず目に飛び込むデザインで良いですね。 ちなみに、右上の「入学をご希望の方」から25年度入試に向けたの情報(文化祭・オープンキャンパス・学校説明会等)が色々掲載されていますので、狙っている方は適宜チェックすると良いとオモイマス。 ※なお、2023年度は学校説明会は春・秋とやっていたのですが、今年は秋だけのもようでした。 ランキング参加中中学受験

  • ウォーキングを始めてみてよかった点3つ

    今週のお題「外でしたいこと」に乗っかってウォーキングのお話です。 テレワークで家にいると体がなまってしょうがないのと、死のリスク軽減にもなるそうなので、昨年末から10000/1日歩目標にウォーキングをはじめました。始めたところ色々リターンが多かったのでご紹介します。 よかった点3つ 早く眠れる 新たな発見ができる 耳勉強が出来る 10000歩のためにしたこと みんチャレで習慣化する テイクアウトを家族に提案 近場の行きたい場所を探して行く 隣駅から帰る おわりに よかった点3つ 早く眠れる 体が適度に疲れるので、床につくと以前より比較的に早く眠れるようになります。また、疲れて早く寝たくなるので…

  • 音声メモをAppleWatch経由でNotionDBにいれる

    日頃外で歩いているとき なにか凄いアイディアや すぐにでもやらなきゃいけないこと が思いつくことがありますが、出先だとそのままにして、結局忘れたりします。 そんなわけで、出先でも「ぱっ」とApple Watchから音声でメモするのに憧れていたのですが、最近以下AppleWatchの音声メモをNotionに落とす動画を発見! Notionでは公式アンバサダーの方は、音声メモするiOSショートカットを公開しており、そのショートカットをApple Watchで呼び出してメモするというシロモノ。 Notionに最速でメモするiOSショートカット Notion NotionにあるDB情報をショートカ…

  • 資格勉強していたらYoutubeプレミアムに課金した話

    Youtubeプレミアムに課金しています。 上納金は月1280円(学割なら780円)ととても気軽に入れない金額なのですが、資格勉強で使うメリットをご紹介したいと思います。 バックグラウンド再生でながら勉強ができる オフライン再生で通信量が節約できる 広告が入らない おわりに バックグラウンド再生でながら勉強ができる みんチャレの効果で日々歩くようにしているのですが、ただ歩くのももったいないので、情報処理安全確保支援士系の動画ききながら歩いています。(先日ブログで紹介した↓をひたすら聞いてます。) www.nomulog.com ただ、無課金状態だとバックグラウンド再生ができないので、歩くトキ一…

  • 資格試験当日に向け準備した方が良い情報まとめ

    4月はIT情報系の資格試験があるので、資格試験当日に向けてテスト前に準備しておいた方がよい情報のまとめになります。 昼ごはんは当日持ち込む 昼ごはんは軽めに 休憩時間は糖分補給 会場は早め(1時間前)に行っておく コーヒーとお茶は当日我慢 アナログ時計を準備 ガタガタ机対策も忘れずに(厚紙など) おわりに 昼ごはんは当日持ち込む 「昼休みに近くのコンビニでいいっしょ」と思っても、近隣に沢山試験会場がある場合には、近くのコンビニでは根絶やしの可能性もあり、当日朝コンビニで買って持ち込むのが良いそうです。 昼ごはんは軽めに 満腹になると眠くなって午後のテストに集中できないためだそうです。私も習って…

  • 「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズはフリマで良く売れる

    先日記事の通り息子が読まなくなった本をフリマに出品しているのですが、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの本がバカバカ売れてます。 「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズとは、旺文社が作った小学生と保護者を対象とした、学校の教育の枠を超え将来に役立つ力が学べる書籍です。 もちろん、小学生対象なだけあって、比較的薄めの本ですがフルカラーとイラストとマンガたっちでよみやすい作りなのがグッド。子供も見事に食いつきました。 学校では教えてくれない大切なこと1巻~整理整頓より 以下で1巻冒頭100ページが読めます 学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓 で、息子も中学生になりこれら…

  • Googleアドセンス向けにシンガポール税務情報を提出した

    先日Googleアドセンスを久しぶりに確認したところ「お支払い情報」のところに以下「シンガポールの税務情報を提出せよ」との注意事項が出ていました。 何故シンガポールの税務情報が必要? 訝しげに思って早速ググってみたところ、色々出てくる出てくる。以下参考にさせていただきました。感謝です。 アドセンスのシンガポールの税務情報の提出手順 - WordPress を簡単に どうやら、シンガポールに拠点があるGoogle事業体からアドセンスの支払いになる場合、居住地が日本であることが承認されないと、シンガポールでも課税対象になりダブルで課税されたり、支払いが保留されたりすることがあるとのこと。 どうすれ…

  • 情報処理安全確保支援士試験で午前Ⅰ免除の場合の会場入り時間

    情報処理安全確保支援士試験では、一度午前Ⅰが基準点を超えると2年間試験が免除になります。 で、自分の場合春期試験で午前Ⅰが免除になったのですが、場合の集合時間がイマイチ受験票に明確に書いていなかったのでここに残します。 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 他気が付いたこと 早めに会場行っても待機部屋とかない 検温シートは会場入るときに渡す おわりに 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 次の試験(午前Ⅱ:10:50)の前に会場に行けばOKでした。 試験開始20分前には席への着席が依頼されるので、次の試験開始時間ー20分(10:30)会場の自席着席を目指す形です。 ちなみに、万が一…

  • 情報処理安全確保支援士試験で午前Ⅰ免除の場合の会場入り時間

    情報処理安全確保支援士試験では、一度午前Ⅰが基準点を超えると2年間試験が免除になります。 で、自分の場合春期試験で午前Ⅰが免除になったのですが、場合の集合時間がイマイチ受験票に明確に書いていなかったのでここに残します。 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 他気が付いたこと 早めに会場行っても待機部屋とかない 検温シートは会場入るときに渡す おわりに 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 次の試験(午前Ⅱ:10:50)の前に会場に行けばOKでした。 試験開始20分前には席への着席が依頼されるので、次の試験開始時間ー20分(10:30)会場の自席着席を目指す形です。 ちなみに、万が一…

  • 受験が終わったのでサピックスのプリントを処分~持ち去りコワイ

    新学期も近いので小3夏から通っていたサピックスのプリント処分を始めました。 当初は「プリントは見返すことがあるかも?」と溜め込んでいましたが、毎週毎週くる新プリントの対応で 見返す余裕など全く無く ひたすら家のキャパを奪う存在でゴザイマシタ。 で、捨てるとなれば紙ゴミの日に出せば良いのですが、ネットを調べると サピプリントを持ち去って転売! されるリスクがあるとのこと。 息子の名前入りのプリントがフリマで販売されるとか悪夢この上ないので、面倒でしたが名前のところは全部切り取って、外見からはサピプリントとわからないように紙袋に入れる感じに。 小4小5分だけでも紙袋7つ分くらいの量で、ゴミを出すだ…

  • 聖光学院の入学式に行ってきた②~校長先生の祝辞

    前回記事に引き続き、聖光学院入学式での校長先生の祝辞の内容メモになります。 前回の記事はこちら 心と対話して変化に強い人間に 人を愛する(慈しむ)人間に おわりに 心と対話して変化に強い人間に 「測れないものを測る」=数字で表せない感情や言葉の質や重みを測ると人間や過去を肯定的な姿勢で見れる。 工藤あゆみさんの絵本からの引用。 もとはヨハネ黙示録11賞「神の聖所と祭壇と、そこで礼拝している人々を図りなさい」から 元気のサイズ、思い出のサイズも一人ひとり違う。測れない。 ChatGPTが出来た今でも、数字で表現できないものが無数にある 苦しみ、怒り、心の葛藤などなど 自分の心と対話することを胸に…

  • 2024年聖光祭は4/28~29開催!~過去の聖光祭体験記まとめ

    2024年 聖光学院文化祭(聖光祭)の日程情報が公式HPにアップされました。例年通り予約不要なので、予約日のリマインダは不要のようです。 公式はこちら 聖光祭 4月 年間行事 学校生活 聖光学院中学校高等学校 第65回聖光祭 東大合格者が20名増えて、色々上げ潮の学校なので混雑が予想されそうですが、参考までに過去聖光祭にいった記事のご紹介になります。 2021年の聖光祭 大混雑なので入口では25分くらい待った 見るだけ、触るだけより、受験モチベ上げるため、生の聖光生が小学生の相手してくれる展示をチェック。 場所は中学棟と高校棟とあるので見たい展示がどっちかはチェックして移動 入…

  • 聖光学院の入学式に行ってきた①~気づきあれこれ

    先日は親子で聖光学院の入学式に行ってきました。来年以降同じかは不明ですが、気がついたところなどあれこれ書こうとオモイマス。 当日のタイムスケジュール 看板写真は大行列 講堂の席はどこがよい? 式は動画も配信される やっぱりキリスト精神基盤の学校 式の後の組ごとの写真撮影 式後の看板写真は子どもの解散タイミングを見て おわりに 当日のタイムスケジュール 2024年度はこんな感じでした。 9:20・・・生徒教室集合 10:00・・・入学式開始@講堂 11:00頃・・・式終了 ※親は下の撮影が終わるまで待機 11:30・・・組ごとの写真撮影(親も見れる)⇒終わった組から解散 看板写真は大行列 入学式…

  • 算数好きの小学生に特にオススメしたい本4冊

    中学校の文化祭見学とかいくと、運動系や鉄道研究会系とかは全スルーで数学研究会に飛び込むくらい息子は算数好きです。 で、親としては好きならさらに伸びてもらいたいと色々本を購入(orメルカリで落札)してきましたが、特に算数からみで食いついた本をご紹介したいとオモイマス。 数の悪魔 はじめまして数学 数学ガールの秘密ノート 数学ゴールデン おわりに 数の悪魔 サピックスの先生から薦められた本です。 算数の嫌いな少年の夢の中に、いばり屋だが憎めない「数の悪魔」が現れ、算数・数学のレッスンが、12回行われます。内容は、1や0のマジック、素数の謎、無限、累乗と平方根、パスカルの三角形などなど結構ガチ内容。…

  • 小さい子供と知育・育脳目指して遊んだボードゲーム

    親がゲーム好きのため、未就学のときから 子どもの知育・育脳になりそう さらに親とも遊べる ようなゲームを良く調べて購入していました。色々お薦めしたいゲームをご紹介したいと思います。 虹色のへび 夜店おかいものすごろく ゆかいなふくろ ハムスター ニムト ドラえもん日本旅行ゲーム ぴっぐテン おわりに 虹色のへび 親子で遊ぶ用に子どもが3歳のとき最初に買ったカードゲーム。 頭・胴体・尻尾を組み合わせて沢山蛇を完成させた人が勝ちなので、数の概念不要で、色の認識と組み合わせる力が鍛えられます。 ぼうずめくり式なので手加減しなくても、普通に大人が負けるのもグッドです。 // リンク 夜店おかいものすご…

  • 布教本「こころのふしぎ なぜ?どうして?」を振り返る

    こどもが小さいときに「こころのふしぎ」という本を買いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName(…

  • 小学3年生が算数検定を受けたときの記事まとめ

    小学生の子供へ算数検定受験を検討されている方向けに、息子が算数検定を受けたときのまとめ記事になります。 事前調査 算数検定受験のメリット 過去問をやる流れ 会場で受けた体験談 おわりに 事前調査 受験させる級の検討用に学年ごとの級目安がある 合格率は70%くらい 過去問は公式から無料ダウンロードできる www.nomulog.com 算数検定受験のメリット 難易度が各級でばらけているので歯ごたえがあるところから始められやすい 多様な算数の問題にチャレンジできるので算数パズル好きの子供にグッド 過去問やるのがベースなのでお金があまりかからない 一人で会場での試験慣れにするのでメンタル育成にも良い…

  • 子供に買った本をフリマに出すのでクッション封筒を買った

    先日中学から授業で使う教材が何冊もどかっ!と送られて 流石に本棚整理しないとダメね という雰囲気になりました。 並んでいる本は親が子供のときに色々買った ドラえもんの学習シリーズ 学校では教えてくれない大切なことシリーズ なぜ?どうして?シリーズ 辞典シリーズ(ことわざ・四字熟語・日本の歴史等) などなどエトセトラエトセトラ。積み上げるとタワーになるレベル(汗) 子供に聞くと「もう読まないからいらない」というのと、ブックオフに持ち込むのもせいぜい10~20円買い取りなので、フリマに出すことにしました。 最近は以下のようなアマゾンで送られるクッション封筒も売られているようなので、50枚入りセット…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Nomuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Nomuさん
ブログタイトル
分かってみればどうということはない
フォロー
分かってみればどうということはない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用