大阪講座、新旧講座生の2025年の展示会です。 講師の私も出品予定です。 講師ならざきの在廊は、4/25(金)、4/26(土)です。 講師による実技デモも予定しています。 関西方面の生徒さんも募集致します。初心者歓迎。 よろしくお願いいたします。
福岡市在住の透明水彩画家のブログです。主に九州風景、北海道風景、欧州風景を掲載しています。水彩画教室も運営しています。
教室へは随時入れます。”超”初心者から。 見学だけという方も気軽にお出で下さい。
大阪講座、新旧講座生の2025年の展示会です。 講師の私も出品予定です。 講師ならざきの在廊は、4/25(金)、4/26(土)です。 講師による実技デモも予定しています。 関西方面の生徒さんも募集致します。初心者歓迎。 よろしくお願いいたします。
北海道七飯町大沼公園
イタリア/トスカーナ地方/オルチャ渓谷/ピエンツァより
わが福岡教室教室のベテラン生徒の、坂本土筆さんの個展です。 力作揃いです。福岡にお住まいの方、ぜひ高覧下さい。
この「みずゑ会水彩画展」の出品者は、毎年3〜4回開催している「ならざき清春大阪水彩画講座」の現在、或いは、過去受講された人達です。初心者だった人達が確実にこの講座を通じて上達されました。関西方面の方、よろしければご高覧下さい。 私も2点出品しています。9月6日(金)は在廊し...
4年ぶりの個展です。大阪では2017年以来です。個展会場は3Fとなっております。よろしくお願い致します。 大阪の教室の生徒さんたちによる、「水彩くらぶ大阪展」も別室で同時開催です。
我が教室のベテラン男性講座生、「坂本土筆」さんが銀座で個展を開催します。 関東方面の方、ご高覧いただければ幸いです。 会場:銀座アートホール 日時:2024年3月18日(月)〜24日(日) 坂本土筆webサイト https://www.s-tsukushi.net
英国・湖水地方の農家
金の絵の具を散らしてみたが、PCの画像では目立たないようだ。
男性生徒さんの作品です。 かなり細かく木々の葉を描き込んでいましたが、「もう少し幻想的雰囲気を醸し出したほうがいいのでは」とアドバイスし、森に霧を発生させました。
佐賀県伊万里市松浦町桃川 観音堂前 2023年3月
私が講師を務めている大阪講座の、現在、過去の受講生10人のグループ展「みずゑ会水彩画展」です。力作が見られますので是非ご高覧願います。 3月21日(火)〜26日(日) 講師は25日(土)午後から在廊の予定です。 〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-11 TEL 0...
男性生徒さんの作品。 まだ経験は浅いですが、楽しんで描かれています。
英・コッツウォルド、バイブリー。 以前描いたものをサイズ小さくし、省略もしてリメイク。
2023年1月の大阪講座でのデモ作品です。
冬の山岳風景を製作中です。この女性は水墨画もやっているので、筆使いがうまいです。
2023年1月講座の様子です。 遠くは金沢市から参加の方も。 この時期☃なので、多少遅れてご到着でしたが、最終的に作品は出来上がりです。
👨男性生徒さん。 アメリカの作家、フィリップ・ジャミスンの模写です。 まだ教室に入って経験が浅いですが、筆使いが上手いです。👨🎨
わが教室の新人さんが基本課題のひとつ玉ねぎを描いています。 いくつか野菜、果実を描きますが、全て赤、青、黄色の三原色で着彩します。
男性の作品。福岡県の滝です。 凍った滝の表現が上手く出来たと思います。
女性生徒さんの、雪景色風景。 塩と滲みを使い樹氷が上手く描けました。
今年はいい年になりますよう、皆様のご多幸をお祈りいたします。 本年1,2月ならざき清春大阪水彩講座にまだ空席があります。 初参加の方、初心者の方にも分かりやすい講座を目指しています。 どうぞご参加下さい。 【前期】 1/26(木)新大阪教室 10:30〜15:15 1/2...
11月の大阪講座でのデモ作品
北海道広尾郡広尾町 十勝平野南西部 2022年10月の大阪講座のデモサンプルです。
前後しますが、飾り付け後の様子です。
今回の生徒さんたちの作品です。 また、次々に紹介していきます。
9月26日(月)の搬入日の様子です。🔨🧰 やはり、民間のギャラリーに比べて、美術館は天井が高くて気持ちがいい。 会期中、生徒さんたちの作品もおいおい紹介してみたいと思っています。 皆さん、おつかれ様でした。 (最終日は10月2日(日)PM5:30まで)
9月27日〜10月2日4年ぶりの生徒展です。 コロナ禍もあり、随分遠ざかっていました。 今回は私の教室とカルチャー2教室、計3教室の合同展です。 大濠公園にある福岡市美術館での開です。 どうぞ生徒さんたちの力作をご高覧下さい。(講師も3作出品)
2022年9月、大阪講座講座での”花講座”での画題。 ユリの品種は、シベリア。
アトリエ日曜日生徒さん(♂)の、英国ウィンダミア地方=湖水地方の小川の作品。 彼は湖水地方に惹かれて何度もこの地を訪ねています。
今日の生徒さんの作品。 祭りの日の活気がとても感じられます。
福岡のアトリエ教室の女性生徒さんの博多港の作品。 水面が魅力的に描けました。^^
生徒さんの春菊の花の作品。 春菊は食べるだけじゃない。 鑑賞もしましょう。^^
カルチャー教室の生徒さんの作品です。 遠くの町並みの表現がうまく行っています(マスキング液不使用)
下絵 着彩1 着彩2 着彩3 着彩4
5月大阪講座の本講座のデモ作品です。 ちょっと建造物が多く密度が濃いすぎて皆さんすみませんでしたね。 出張講座は時間が限られているので、モチーフ選びが難しいです。(^_^;)
今回の花講座は、芍薬を画題にしたが、やはり皆さん正面を向いたの花の表現にてこずったもよう。 白く細いビラビラした感じが難しかったようです。 でも、少しコツを掴めば色んな花に応用出来ますので、ぜひマスターしてほしいところです。(^^)
1月予定の大阪講座がコロナのために流れ、4月に順延してやっと開催することができました。 二日目、4月8日の「知床岳」のデモ作品です。
アトリエ教室のベテランさんが、 2022年3月22日(火)~3月27日(日) 10:00~18:00 (初日12:00から最終日16:00まで) アクロス福岡で個展です。 福岡市内の皆さん、よろしければ覗いてやって下さい。 (この1点は、ほぼモノクロで描いてみてはとアドバイ...
本年2022年3月4日(金)から9日(水)、大阪道頓堀のナルミヤ戎橋画廊で、私が講師をしている、大阪水彩くらぶの生徒展が1年半ぶりに開催されます。 今回はナルミヤ戎橋画廊全室を貸し切り、サイズの大きな作品やミニ作品のコーナーも設け、一部作品の販売など趣向を凝らして実施します...
水仙の季節ですが、女性生徒さんの水仙。 講師作品の模写ですが、この作品のほうが、講師の物より素敵に上がりました。😅
男性生徒さんの、冬の信州風景です。 凍てついた森林の冷たさと、その厳しさに負けず逞しく、凛と伸びた杉の対比がいいですね。
アトリエ教室のベテラン女性生徒さんの作品です。 お忙しく、なかなか教室にコンスタントに出てこられませんが、昨日やっと上がりました。
2/2の生徒さんの作品です。白い花だけを描くのは難しいものですが、とてもシックに上がりました。 葉の、"軟" "硬" の表現のバランスもとてもいいです。
人の悪口を 言うほどに 自分が小さくなる そんなこたぁ 分かっちゃいるけど ちょっとでも 味方が欲しいというのが人である けれども それは惨めなことでしかない
女性生徒さんの作品。 彼女はしばらくは怪我で入院、その後のリハビリで教室に出て来られませんでした。 それでも不自由だった手で、自宅でもこんな素晴らしい作品を描かれていました。 敬服!。👏
コスモスのある風景です。 秋らしい、いい里山風景です。 茎と葉の所がもうすこし柔らかい表現にしたいところです。 場所を教えてもらったので、今度行ってこよう。♪
大阪の生徒さんへのお題です。 北海道日本海側の苫前町の海岸。 カモメはお題にはいなかったのですが、いい発想です。^^ 波がよく描けていて、冬の海岸の躍動感を感じます。
初秋の藁葺き屋根の作品です。場所は岡山県備前市八塔寺。 まだ始めて間もない男性です。 全体の配色が、春と秋の色が混在している感じなので、「もう少し秋らしい色を入れたほうがいいですよ」アドバイスしました。
東京都内を走る京王線の電車内で🔪切りつけられるなどした乗客17人が重軽傷を負った。 米国の人気映画シリーズ「バットマン」の悪役「ジョーカー」を真似たという。 6月に福岡県を出て、神戸→名古屋と1ヶ月ごとに移動し、東京には9月末から10月上旬に到着し、ホテルを転々としていた...
水彩色鉛筆と水彩絵の具を使った、滝の作品です。 これを描いた方は、障害を抱えられた男性の生徒さんです。 「難しい、難しい🥵」と悩みながらも、何とか講師も協力して作品になりました。 彼にとっては暗中模索ばかりでしたが「これで完成ですよ」というと、大変喜ばれました😆。 【使...
女性生徒さんの作品。 私はこの地を取材したとき、ガムを噛みながら歩いていると、グループ客を連れた、当地を管理している係員さんに出くわし、 「ガムを噛まないで下さい。熊(^(Ξ)^)が匂いで寄ってくることもありますので!」。 え”〜!。そいつはクマったと、ベアーっと紙に吐...
男性生徒さんが坂道の風景を製作中です。 過去、管理者(私)はほぼ同じ構図、同じ季節にこの場所を描いています。 事前に許可は求めてきましたが、彼いわく「センセーの盗作です😅」。 まあ、自分の足🏃で現場を取材してきましたのでいいでしょう。😊
男性の生徒さんの紅葉風景です。 紅葉の頃は、常緑樹の色も微妙に変わってきます。 また、はっきりした緑と紅葉の色が混在するので、色出しも難しいものです。 講師の絵に似てしまうことは本意ではありませんが😅、この生徒さんは、紅葉風景は初めてだったので、紅葉の部分は講師👨🎨...
もう少しで完成です。 頑張りましたが、マスカット、少し手を入れすぎたかな?。🤔 この後、マスカットの粒にハイライトを加えるとみずみずしくなりました。
生徒さんの、秋の洞爺湖湖畔の作品が出来上がりました。 少し焦って濁らせてしまいましたが、まあいいでしょう。^^
材木置き場 霧の山中をドライブ中、霧が少し晴れ、目の前に現れた材木置場。 なぜか心惹かれた。
熊本県 山都(やまと)町
近所の商店街にある、カフェ&居酒屋です。 奄美出身の方がマスターです。 ハブ酒も置いてあったので飲んでみましたが、初体験が最後の経験になるでしょう。 蛇味線教室もやってます。 常連客の似顔絵を描きました。
農村風景動画テスト - YouTube
file:///Users/narazakikiyoharu/Downloads/農村風景.MOV
http://file:///Users/narazakikiyoharu/Downloads/農村風景.MOV
以前大阪講座の皆さんの作品を紹介しましたが、 同じテーマで福岡のTNCのカルチャー http://www.i-cul.jp/course/v/3345 の女性生徒Aさんに 描いてもらいました。 まだまだ初心者なので、講師の手があちこちに入っています。 このAさん、 ”マス...
北海道名寄市の紅葉風景です。 位置図
ヴェルナッツァという街の通りです。 逆光の街風景は難しいものですが、よくこなされました。
女性生徒さんの作品。 彼女は仕事が忙しく、なかなかコンスタントに教室に来れません。 時間のない中、この秋、春の風景作品が出来ました。 以前からこの風景が描きたかったもよう。 やっと念願が叶いました。😄
大阪講座復活後、初めてのデモ。 かつて滋賀県琵琶湖の北、菅浦の村落風景を現場で描いた作品を、教室内で受講生の前で手順を公開。
北海道足寄町(あしょろちょう)の秋風景。 日常の何気ない風景の中にこそ、情感を見出したい。
1ヶ月休講されていましたが、その間に自宅で制作されたものです。 、
学歴や能力以外の、人間関係など、人は誰でも絶望感を感じなかった人はいないと思う。 エリートと言われる人ほど、そういう人との関係、恋愛などに、挫折感を大きく感じるのかもしれない。 どんな職業もそれは同じだと思う。
以前、彼女の製作中のものを掲載 しましたが、 カモメさんと着彩し、さらに波しぶき🌊をスパッタリングで更に加え、完成としました。
平和で、穏やかな秋でありますよう。
今日から博多も緊急事態宣言明け。 ノンベにとっては、居酒屋にも行けないのは、ゴーモンみたいなものです。 夜、家飲みばかりでは退屈でしようがない。 甘党には、当分スイーツ🍰を禁じられたようなものでしょうか。 これからは博多名物、モツ鍋の季節。博多の刺し身も他県の人には評判が...
スマホを利用しだして十年以上だろうか。 初めて紛失してしまった。 コンビニでトイレの個室を借り、そこに置いてきたのを思い出し、10分ほどして戻ったが消えていた?。 カウンターのスタッフに聞くと届けは無かったと言う。 焦って、汗だくだくになってしまった。 自分の迂闊と情けなさ...
個展会場や講座で「まー、センセー、絵がお上手ですね」なんて言う人がいて、ズッコケることがある。 茶の師匠に「お茶淹れるのがお上手ですね」と言われて喜ぶセンセーがいるのだろうか?。🥴
ベテランの生徒さん(男性)の初秋の風景が出来上がりました。 彼は11月に個展を予定しています。
岡山の友人から、アトリエにシャインマスカットが届きました。 生徒の皆さんにもお裾分け。 そのマスカットを女性生徒さんが描いています。 マスカットの一部は描いている生徒さんのお腹に消えました。^^
大阪で、10月7,8,9日と久しぶりに講座を行うことになった。 この状況なので、応募者は多いと言えないが、頑張ることにする。 ところで、ベランダにアケビを植えてみた。 苗を買う前に調べたら、5葉と3葉のものがあるそうで、この2種類あったほうがよく実るとのことで、それぞれ1本...
放送局のカルチャーでの見学者向けのデモ作品です。 飾りっ気のない風景が好きです。 場所はここです。
9月下旬となりました。 とはいうものの、九州はまだ強い日差しが残っています。 夏の名残りのベランダの朝顔が、頑張って少しづつ咲いてくれています。 1日花の朝顔が、最盛期は赤、紫、白、ピンク、水色など、30輪ほど毎日交代で、ベランダを彩ってくれていました。 今日は3輪の名残花...
彼女は南仏の街風景を描いています。 右利きの彼女は、垂直線を右に傾けるクセがあるので、注意しました。 これは右利きは右に倒すクセがあり、左利きの人は左に傾きがちです。 曲尺で下絵の段階でチェックするようアドバイスしました。 下絵を描いたら、逆さにするようにしたらデッサンの狂...
夏も終わりましたが、福岡はまだまだ残暑が残っています。💧 今日の午前の講座で、ひまわりの作品が仕上がりました。
今年、ベランダに植えていたオキナワスズメウリが結実した。 実の大きさは多少の差があるが、1〜1.5cmくらいだろうか。 これは一番に結実した画像。 色付くのが楽しみです。 色付けば、このように👇ビーチボールを極小化したように可愛らしくなります。
彼女は北海道の海岸を描いています。 波しぶきの表現を楽しんでいるようです。 最後にカモメを着彩かな?。
福岡市の海岸にある施設で結婚式場もあります。 描いた生徒さんはこの付近にお住まい。 彼女いわく「福岡のサンミッシェル」とのこと。^^ 自転車の存在が素朴です。
以前、製作途中で掲載した、生徒さん(女性)の静物作品です。 同系色でうまくまとめましたね。 シックな作品に仕上がったと思いますが、いかがでしょう? 。
アトリエ教室の生徒さん(男性)の信州風景です。 弟さんが信州にいらっしゃるとか。 彼は習作を一度ひとサイズ小さい水彩紙に描いてから本作を描きました。 純白の山がきれいです。🗻
以前、製作途中で掲載した、生徒さんのコスモスのある風景作品が仕上がりました。 旅情を少しでも感じられたとしたら幸いです。^^ 額装してみたいとのこと。 額装すると、またぐっと引き立つので楽しみです。
以前、製作途中で掲載した、生徒さんのコスモスのある風景作品が仕上がりました。 額装してみたいとのこと。 額装すると、またぐっと引き立つので楽しみです。
9月18日(土)10:10〜12:10に、TNC(西日本放送)アイ&カルチャにて公開体験講座を行います。 講座生以外の方も体験講座(有料 ¥1,650)が受けられます。 スケッチブック、道具は現在お持ちの物で構いません。 また。見学のみ(無料)も受け付けています。 どうぞ...
私は農家育ちだが、お盆の頃には、手でつかめそうなくらい庭にたいた赤トンボ。 捕ろうとするお袋から「仏様が乗っとらっしゃあけん、捕ったらいかんとよ」、 と言われたものだ。 お盆に無駄な殺生をするなという戒めだったのだろうか。 その ”仏様の使い” も、実家の庭に幼い頃ほどには...
今日水曜日午前の生徒さんの作品。 バラのドライフラワーと胡椒、昨年から教室に鎮座していた石榴などです。 未完ですが、同系色でシックに上げたいところです。 上手く仕上がったら、また掲載致します。
もう少し涼しくなれば、ザクロが色着きはじめる。 この果実は、ひとつひとつが個性があり、形、色、テクスチャがそれぞれ違ってくるのが面白い。 他の果実ではこういう顕著な違いはあまり見られない。 そして中の赤い宝石のような粒も魅力的だ。 毎年この頃には、アトリエの生徒さんが、割れ...
何もない風景にこそ、寡黙な情感がたっぷり感じられる情景を描いてみたい。
大阪講座の何人かの生徒さんに、ネットを通じて秋桜のある風景(大分県久住高原)のお題を描いてもらった。 同じモチーフなのにこれだけ違いが出るというのが面白いですね。^^
「ブログリーダー」を活用して、ならざき清春さんをフォローしませんか?
大阪講座、新旧講座生の2025年の展示会です。 講師の私も出品予定です。 講師ならざきの在廊は、4/25(金)、4/26(土)です。 講師による実技デモも予定しています。 関西方面の生徒さんも募集致します。初心者歓迎。 よろしくお願いいたします。
北海道七飯町大沼公園
イタリア/トスカーナ地方/オルチャ渓谷/ピエンツァより
わが福岡教室教室のベテラン生徒の、坂本土筆さんの個展です。 力作揃いです。福岡にお住まいの方、ぜひ高覧下さい。
この「みずゑ会水彩画展」の出品者は、毎年3〜4回開催している「ならざき清春大阪水彩画講座」の現在、或いは、過去受講された人達です。初心者だった人達が確実にこの講座を通じて上達されました。関西方面の方、よろしければご高覧下さい。 私も2点出品しています。9月6日(金)は在廊し...
4年ぶりの個展です。大阪では2017年以来です。個展会場は3Fとなっております。よろしくお願い致します。 大阪の教室の生徒さんたちによる、「水彩くらぶ大阪展」も別室で同時開催です。
我が教室のベテラン男性講座生、「坂本土筆」さんが銀座で個展を開催します。 関東方面の方、ご高覧いただければ幸いです。 会場:銀座アートホール 日時:2024年3月18日(月)〜24日(日) 坂本土筆webサイト https://www.s-tsukushi.net
英国・湖水地方の農家
金の絵の具を散らしてみたが、PCの画像では目立たないようだ。
男性生徒さんの作品です。 かなり細かく木々の葉を描き込んでいましたが、「もう少し幻想的雰囲気を醸し出したほうがいいのでは」とアドバイスし、森に霧を発生させました。
佐賀県伊万里市松浦町桃川 観音堂前 2023年3月
私が講師を務めている大阪講座の、現在、過去の受講生10人のグループ展「みずゑ会水彩画展」です。力作が見られますので是非ご高覧願います。 3月21日(火)〜26日(日) 講師は25日(土)午後から在廊の予定です。 〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-11 TEL 0...
男性生徒さんの作品。 まだ経験は浅いですが、楽しんで描かれています。
英・コッツウォルド、バイブリー。 以前描いたものをサイズ小さくし、省略もしてリメイク。
2023年1月の大阪講座でのデモ作品です。
冬の山岳風景を製作中です。この女性は水墨画もやっているので、筆使いがうまいです。
2023年1月講座の様子です。 遠くは金沢市から参加の方も。 この時期☃なので、多少遅れてご到着でしたが、最終的に作品は出来上がりです。
4年ぶりの個展です。大阪では2017年以来です。個展会場は3Fとなっております。よろしくお願い致します。 大阪の教室の生徒さんたちによる、「水彩くらぶ大阪展」も別室で同時開催です。
我が教室のベテラン男性講座生、「坂本土筆」さんが銀座で個展を開催します。 関東方面の方、ご高覧いただければ幸いです。 会場:銀座アートホール 日時:2024年3月18日(月)〜24日(日) 坂本土筆webサイト https://www.s-tsukushi.net
英国・湖水地方の農家
金の絵の具を散らしてみたが、PCの画像では目立たないようだ。