chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hatsuyuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/19

arrow_drop_down
  • そこそこ呑気に!

    今日もかなり冷え込んだ1日だった。 エッセイの同人誌の仲間に入れてもらっているが、じつは今日が締め切り。 なのに、とうとう書けなかった。 うっすらと案はうかんだものの、まとまらなかった。 「最長14日までは待ちますよ」と、発行者さんは大甘に長い目で見てくれるから、ついつい私...

  • 少しずつ春…

    1日中雨降りの肌寒い一日だったが、朝一番にはしばし降り止んでいて、自室の雨戸を開けたとたん、思わず「春だわ!」と言葉が出た。 昨日まで、寝起きにはまずフリースの上着を着、靴下を履き、寒さ対策をしてから雨戸を開けにかかっていた。 でも今朝は違った。 上着も着ず靴下もはかず、布...

  • 本、本、本…

    昨年11月の後半から図書館を利用し始めて3ヵ月半ほど。借りた本は22冊。同時期に購入した本は7冊で、併せて29冊。読むのが遅い私だから、いかに読書、読書、読書で過ごしてきたかが良く分かる。 テレビにも嵌っているから、引きこもり状態も甚だしい。 寒い時期だし、肩痛と股関節痛に...

  • テレビ、テレビ、テレビ……

    大谷翔平選手は28日(日本時間3月1日)、エンゼルスとのオープン戦に今季初出場。花巻東の先輩・菊池雄星投手からいきなり先頭打者ホームランを放つなど3打数1安打1打点。 大谷選手アッパレ! もうすぐ昨年から始まった野球でもない、ドジャースでもない、大谷選手の俄かファンとして、...

  • 防犯カメラ取付終了!

    不審な人の一件以来、もともと閉めていた1階の各部屋の雨戸だけでなく、居間のシャッター、2階の全部屋の雨戸も閉めるようになった。 その数18枚。古家の雨戸はネジが外れたりゆがんで来たりで、特に寝室の2枚は開け閉め時、村中に響き渡っているのではと思うほどの、凄まじい音がする。 ...

  • 永遠の友:赤毛のアン

    この2月から「赤毛のアン ハイビジョン・デジタル・リマスター完全版」の放映が、NHK BSで始まった。 23日からは 「赤毛のアン アンの青春(前編) 」同(後編) が放映される。 モンゴメリーの名作文学をミーガン・フォローズ主演で映画化したシリーズ第2作の前編。18歳にな...

  • 義理の息子達とパティの洋服

    土・日と次男夫婦が人感センサーライトをつけに来てくれた。先日の不審な人の1件で、即、対策を講じに来てくれたのだ。 今週末には3男一家が、防犯カメラを取り付けにくるという。両者とも義理の関係なのに、日頃から何かと気にかけてくれている。 持病のある私の面倒を一生見ると言い、私の...

  • 学習しない自分に呆れる

    昨日から、またまた肩の痛みがひどくなってしまった。 この肩痛、9月から続いているがかなり良くなってきたものだから気が緩んできて、一昨日キッチンの小さな扉8枚の汚れが目に入ると、ついつい力を入れて拭き掃除をしてしまったところ、その夜から寝返りもできないほどの痛みが再燃してしま...

  • 驚異の出席率100%

    我が音訳ボラグループは毎月定例会を行っているが、その出席率はほぼ100%。 年に2~3回、やむなく1人欠席ということはあるが、これって凄いことだと思う。 親を見送り、孫は成長し、自分も夫も元気という証ともいえるが、好きなことを楽しくやっている結果が、ちょっとだけ誰かの役に立...

  • できる防犯対策はこのくらい

    我が家近辺は、物騒な年明けになった。 梯子をかけてチャチャチャッとやっただけの瓦工事に50万円支払った、警察官を名乗る電話で50万円を振り込んだ、と2件も。 しかも後者は高齢者ではなく、そのお宅の若い主婦。 かつて我が姉と義姉も、本人たちは納得しないままながら寸でのところで...

  • 不審な人

    半月ほど前の夕方5時を15分ほど過ぎころ(今の時期だからかなり薄暗い)のこと。 まだ明るいうちに2階に上がったから、階下はカーテンは引いてあっても部屋の電気も玄関灯もついていず、留守状態。 もうちょっとで2階での作業もおわりそうな時、誰かが外で何やら呼びかけているような声。...

  • 今なら多分こう言う

    今日は3ヵ月ごとの歯のメンテナンス。治療と違っていきなり「痛い!」なんてことないし、歯科衛生士の女性が説明しながら優しく丁寧にやってくださるから、治療台でもリラックスしている。 最終チェックは担当医が行うが、長い間担当して下さっていたA子先生が他の場所に開院したため、1年ほ...

  • 頑張ったじゃん自分!

    ある会の年会費送金のため郵便局に行って、 図書館で借りた本を返却して、新たに借りて、 スーパーと薬局で、メモを見ながら買い物して、 最後にガソリンスタンドでレギュラー満タンに。 昨日のこと。 運転嫌い運転怖いで、極度の方向音痴で、車での外出は1回1ヵ所しか行けなかった私が、...

  • 年末年始は、もう、とうの昔のような

    2025年も明けて今日は17日。 もうどこにも「新年」の気配は感じられない。 記憶の中では、1月いっぱいくらいは新しい年の感覚があったように思うけれど……。 昨年末から元旦まで、群馬に来てから初めて一人で過ごした。 毎年毎年、子供たちが入れ替わり帰省してきて賑やかに忙しく過...

  • メリークリスマス!

    芸術劇場エントランススクエアで行われた、群響クリスマスアンサンブルに行ってきた。 1日4回演奏されたこの音楽会、聴いたのは午後3時からの五重奏。 ヴァイオリン、フルート、コントラスバス、ファゴット、ホルンの編成で、司会をされた方によると「珍しい編成ですが小さなオーケストラと...

  • 風が凄まじい

    今日も冷え込む。風が凄まじい。上州名物の空っ風が。 朝のストーブの室温表示は1度(これ以下の表示はできない)だった。 テレビでは県内水上や草津の、一夜にして大雪となった状況を伝えているけれど、我が家辺りは風は吹き荒れてはいるものの、お日様はピカピカだ。居間から見える神社の大...

  • 冬の畑のあれこれ…

    ここ2,3年、ホーレンソウとタマネギが上手く育てられていない。何が原因か分からない。 今年初夏のタマネギ収穫は、はっきり覚えていないが植えた本数の4~5分の1。ホーレンソウはもっと率が悪かったような。 お金の無駄遣いとおもい今回タマネギは50本だけ植えたが、すでに半分になっ...

  • もう少し旧態依然で!

    新聞を取っている家庭はどんどん減っているらしいが、我が家は相変わらず購読を続けている。 テレビ番組もいちいち新聞を広げては、〇〇時台は…と指でなぞらえながら探すという旧態依然としたものだ。 子や孫たちの番組チェックときたら、猛スピードで画面をスクロールさせているから、同じ画...

  • 結果は上出来、自画自賛!

    「県ふれあい・いきいきサロン」研修会の実践事例発表として、朗読劇の上演をした。 場所は県立の大きな会館大ホール。 もれ聞いたところ、来場者は予定の600人をすこし上回ったらしい。 老人施設慰問を目的にスタートした朗読劇。 5、6人から25名ほどの前での上演がほとんどだったが...

  • 昨日のこと、今日のこと

    どういうわけか今年は、月の半分にいろいろな計画が連日のように続き、残る半月はまったく予定無し、というふうに過ぎてきた。 今月もそう。 予定を書き込んであるカレンダーを見ると、前半13日まではギッシリでも、師走だというのに後半は1つの通院を除いて空白という極端さ。 そして笑っ...

  • 今さらながら「図書館利用カード」を!

    今さらだけど、図書館利用カードの切り替えをした。 カードは20年ほど前に作ってはいたが、本は自分で持っていたい性格で、1~2度しか使っていない。 でも一人暮らしになって、後期高齢者になって、考えが変わってきた。 1に、年金だけ暮らしでは本の購入もままならないこと。 2に、単...

  • 「樋口さん」と「氏家さん」

    数日前、テレビドラマ 「警視庁強行犯係 樋口顕―遠火―」を見た。 この番組に限らず、いつもBSの再放送で若き頃の俳優女優ばかり見ているが、新聞の番組欄で紹介されていた、警視庁捜査1課の実直な警部・樋口顕を演じる内藤剛志の顔がそれなりに老けていたので、これは新作かな? と興味...

  • かすかな不安…

    ボラグループの朗読劇慰問活動も、完全とはいえないまでもコロナ禍以前の状況に戻りつつある。 来月には、大きなホール(1200人規模)で、数百人(もれ聞いたところでは600人くらいとか)の皆さんの前での上演が決まっている。 それを聞いてくださるのは我々よりもずっとお若い方々だ。...

  • 仲間達の足元にはたどり着けたかな?

    紙芝居「ふるさとの伝説 デーラボーと鬼の伝説」、朗読劇「かぜのでんわ」の2本だてで、市内自立センターへ慰問。 仲間達よりかなり遅れて「声の芝居」をスタートさせた私だが、今回、初めての大役が回ってきた。紙芝居のナレーションだ。 先月、連合婦人会大会のアトラクションに呼ばれた時...

  • 栃木・蔵の街&大平山神社吟行、句会

    11月6日、年に1回開催されている市文芸部の合同吟行があった。行く先は栃木市の蔵の街・大平山で、実に6年ぶりの参加だった。 月1回の定例吟行・句会でさえもここ数年は年に1~2回の参加である怠慢会員だから、参加申し込みすると、ビックリされたり大喜こびされたり、間際になって再度...

  • 気持ちの良い朝、いいことありそう…

    雨戸を開けると、爽やかな朝、清々しい秋の空! 何かいいことが待っている、そんな空だった。 階下に降りると部屋が冷えていて、ちょっと寒い感じ。今冬初の石油ストーブを点火した。 そして、大きな声で元気に「おはよう!」と夫に挨拶。 そうだ、フィルとパティも冬支度に。 ソファーのク...

  • そう言いつつも…

    副鼻腔炎&アレルギー性鼻炎と診断され、特に咳き込みが酷かった状況から1ヵ月過ぎて咳は大分良くなりはしたが、喉・口中・鼻、ここ2、3日は何やら耳も変で、相変わらず不快でちょっと辛い日々を過ごしている。 耳鼻科で処方された5種類もの薬を飲み始めて4~5日経った頃、両手が震えるよ...

  • 学習できないわたし

    まったくついていない。 膀胱炎と同時に20日ごろから喉が痛み出し、咳も出るようになった。 21日から2泊3日でやって来た娘も、帰りしな「早めにお医者に行ってね」と言いながら帰京したのに、風邪かな?と風邪薬をのんだりして、なんだかんだと受診を伸ばしてきた。 経験から、こういう...

  • エッセーとクライズラー&カンパニーとシソ仕事と

    2年ほど前からエッセーのグループに入れてもらっている。 3ヵ月ごとに書いたものを投稿、冊子となって送られてくるシステムで、年末だけは「今年のベスト5」など1年のまとめになるが、それも強制ではなく、題材も形式もまったく自由だ。 とにかくすんなりと書き終えることができない性格。...

  • この日のために頑張った!

    朝9時前、何やら音がするので畑を覗きに行ったら、前日に耕起をお願いしてあった近所のKさんが、トラクターを動かしていた。 今日はないだろうと思っていたので、慌てた。 シソの実の塩漬けを作りたくて、大葉の株2本をまだ畑に置いたままだったのだ。大急ぎでスコップで掘って隅に追いやっ...

  • 500ピース・1000ピース、2枚のパズル

    前からずっと欲しかった「となりのトトロ」のパズルを店頭に見つけたのは、昨年のクリスマスの頃。 さんざん迷ったが、どっちの絵も可愛くて決めきれず、500ピースと1000ピースの2つを買った。 そして、年も明けて落ち着いたころ、まずは500ピースからとりかかろうと、張り切って箱...

  • 娘夫婦と3人で…

    膀胱炎と一同時に風邪もひいたのか、20日ごろから喉が痛み出し、咳も出だした。 21~24日の連休には娘夫婦がやってくることになっている。躊躇したが、19日の夜いらい体温も平熱近くになってきたし、コロナではないのは確信できたから、何も言わずに来てもらった。 当初は先週14~1...

  • ホッとすると何かある!

    月に1回ある広報録音担当。9月は18日に3人体制で行い、案じたトラブルもなくスムーズに終了した。 なのに、信じられないほど疲れ切って、幾つかの用事を済ませて帰宅するなりソファーに倒れこんだのが2時。 寝心地の悪さに頻繁に寝返りをしながら、遠い意識の向こうで得体のハッキリしな...

  • 草がなくなり土が顔出す

    8/27日、どこからでもいいから始めようと取り掛かった畑の草退治。 9/6には右側の草むらを残すだけまで進んだ。 その草むら。 そして昨夕2時間弱、今朝方1時間ちょっと取りかかって、とりあえずは秋冬野菜、花を植えるための土は顔を見せた。 この後は野菜残渣、取り残した根っこ、...

  • 「私の本棚」新刊

    「私の本棚」に加わった新刊。 あらすじは表紙カバー裏面より。 本を購入するとき、この大雑把に書かれたあらすじを読んで選ぶことが多い。 ●「銀座「四宝堂」文房具店Ⅲ」小学館 上田健次 どこかミステリアスな青年宝田硯(けん)が店主を務める文房具店「四宝堂」。品揃えの良さはもちろ...

  • 雨降り続きでCD三昧

    台風10号の影響は未だ続いている。 昨夕の豪雨の凄まじさときたら、線状降水帯の発生?と身震いしたほど。50分くらいで雷鳴も遠くなり、雨音も聞こえなくなった時は、心から安堵した。 天気予報では「明日も豪雨の警戒を」などと呼び掛けている。 避難用のリュックは玄関に出したまま。 ...

  • 懐かしいなぁ!「農場の少年」

    台風10号サンサンは、あちこちに被害を及ぼしながら移動している。 我が地域辺りは今夜半から明日? 良く分からないが、数日前から幾つかの警報が出たり、注意報になったり、解除されたりが繰り返されている。 雨がよく降る。 1分もしないうちにビショビショになってしまうほどの強い雨が...

  • CDデッキ購入

    6月に吉田拓郎のアルバム「Another Side Of Takuro 25」を購入したものの、それを聴くデッキが無くて、そのまましまい込んでいた。 コンポが2台あっても、どちらもCDのイジェクト部分が故障で、いろいろためしてみたものの手に負えない状況になって2、3年経つ。...

  • とにかくどこでもいいから始めよう!

    途方にくれてボー―ッとしていてもしようがない。 とにかく、取り掛かろう! 昨日は6時に起床。 これだけはスルーしてはならないことがある。1時間ほどかけて身体を慣らすこと。 スッキリ目覚めたからといって、すぐに畑に行ったりしたら薬で元気をもらっている身体は、すぐに反撃してくる...

  • あ~ぁ、もう! どこから手をつけたらいい?

    仏壇とお墓に供える切り花として、初夏からたくさん咲いてくれた花たち。 きれいな状態で飾れるのは、とうとうセンニチコウだけになってしまったが、来年も育てる予定の花の種は採取した。 花の向こうの夏野菜も、異常な暑さで例年の2倍3倍に大きく育ちながらも味は悪くなく、食べきれずに枯...

  • 「となりのトトロ」鑑賞会

    7月の終わりあたりから昨日まで、とにかく慌ただしく、とんでもなく暑く、気持ち的にも身体的にも辛いとしか言いようのない8月だった、夏だった。 ホッと一息ついた今日(思いなしか気温も若干低めだったような)、娘からラインが入った「今夜トトロがあるよ」と。 大好きなスタジオジブリの...

  • 77歳、喜寿!

    喜寿というのは叔父さん伯母さんとか近所のお年寄りのものだと思っていたが、誕生日の今日、友から「喜寿おめでとう」のラインが届いて、自分のことと知った。 思えば、叔父さん伯母さんはとうにいないし、頭に浮かんだ近所のお年寄りもいない。 喜寿=77歳の長寿を祝うこと。 いつのまにか...

  • 世間は3連休らしい!

    この頃ときたら、曜日の感覚がどんどん薄れてしまってる。 昨日は気づかなかったけれど、今日は朝から「3連休」うんたらかんたらとテレビがうるさい。 耳を澄ましたら3連休の中日らしい。 ふ~ん、なんで休みなの? 思い当たらないからカレンダーを見たら「海の日」とあった。 そういえば...

  • 帯状疱疹予防ワクチンを接種

    知り合いの感染した方々の大変な病状を見聞きしてきて、予防ワクチン打たなくちゃ…とは思っていたが、持病の関係で接収できるのは不活化ワクチンと主治医から言われていて、その場合、2回の筋肉注射が必要と説明された。 費用は1回20,000円、×2で40,000円。 年金だけ暮らしに...

  • 吉田拓郎「Another Side Of Takuro 25」

    音楽界の巨人、時代を牽引したカリスマ・吉田拓郎の本人選曲集 「Another Side Of Takuro 25」2024年6月12日リリース決定!! 歌手活動の引退表明から2年、来年デビュー55周年を迎える吉田拓郎が アナザーサイドからの発想で自ら選曲した25曲+...

  • いよいよ動き出した、かな?

    今日はボラグループKの会の定例会&朗読劇練習。 明日は自立センター水曜コース慰問。25日は朗読劇練習。30日は市内ふれあいサロン慰問。 8月のお盆の時期を除いて、7,9,10,11月まで予約が入っている。 昨年までは年に1~2回程度と寂しいかぎりだったが、いきなり動き出して...

  • 返ってきた家庭菜園

    もともとは私が始めた家庭菜園だったが、いつの間にか夫に乗っ取られ、夫が居なくなって、また私に返ってきた。 野菜育てのあれこれを思いのほか忘れてしまっていて、戸惑うばかりのこの頃。 勉強し直さなくてはと、16~17年前に参考にしていた「やさい畑」という本の中の、「どこを摘んで...

  • 楽になるどころか…甘かった!

    昨日夕方に花畑の草取りをやっていたら、一昨日の雨が土を深く湿らせていて、力を入れなくてもスッと抜ける。やたらと嬉しくなって、7時過ぎまで頑張ってしまった。 そして今日、そっ、毎月第1木曜日は俳句の会の吟行&句会の日なのだけれど、昨晩のうちに欠席の連絡を入れ、朝から花畑仕事。...

  • 大きな声で「おはよう」、小声で「おやすみ」

    朝起きて、布団の中でスマホをチェックしたりぐずぐずしてから最初にやることは、家中の雨戸やカーテンを開けること。 物置となっているかつての子供部屋も、使っていない部屋も、とりあえず光や風を入れる。 それから着替えをし、階下に降りる。 下でも同じ。まずは雨戸やカーテンを開ける。...

  • 朝寝坊のことと車中泊のこと!

    朝、ご近所友のKさんからラインが入っていた。 「今日から富山方面に出かけてきます」と。 Kさんとはお互いに、宿泊を伴うお出かけの時は一声かけあっている。 続けて「出かける時、雨戸が閉まっていたけど大丈夫?」と。 一人暮らしになってから、Kさんは何かと気にかけて下さっている。...

  • 狭いけど「どうぞご自由に」…

    前の畑の道路際に麦が植えられるようになって、3度目の春。 実りの時期に近くなったせいか、このところ雀の行き交いが頻繁だ。 まっすぐ立ち上がる穂の上を、ホバーリングしている姿はなんとも愛らしい。 チッ、チッ、チッチッチッ、チッ、チッ、チッ、チッの囀りもかなり賑やかで、しばし眺...

  • 気がかりは無くなったけれど

    GW入りからなんとも落ち着かない日を過ごしてきた。 急な来客があって、子供達の帰省があって、ボラグループの定例会があって、通院があって、白髪染めに行って、オープンガーデンに行って、コンサートに行って、ちょっとだけ勉強して、ダラダラして……、残りの時間は畑仕事と庭の手入れ。 ...

  • 東京バンドワゴン「キャント・バイ・ミー・ラブ」

    予約しておいた「東京バンドワゴン」(小路幸也著)の第19弾「キャント・バイ・ミー・ラブ」が届いた。 毎年1回4月に新刊、2年前発行の文庫本が発売される。 東京バンドワゴンを初めて目にしたのは2017年発行の第12弾。ちょっとふざけてない、と思いながらも面白くて、それ以前の物...

  • 春が来た、うきうき…

    狭い狭い庭なのに、20年ほど前から、これでもかこれでもかと花の咲く木を植えてきた。極めつけは、花ではなく実をつける木・ブドウ。夫が欲しくて1mほどの苗木で購入したのだが、伸びること伸びること。枝蔓も次々と伸びたが、中心となる太い蔓の勢いは凄まじく、恐れをなして毎年毎年剪定し...

  • 25年繋がっています、私たち

    先月28日、ネッ友のTちゃんが孫のI君を連れて、群馬の我が家まで遊びに来た。 Tちゃんは名古屋在住。首都圏に娘さん一家が住んでおり、そこへの訪問時を利用して、足を運んでくれたのだ。 思えばTちゃんと知り合って25年ほど。どういう経緯で出会ったか、二人とも覚えていない。 彼女...

  • 「私の本棚」新刊

    「私の本棚」に加わった新刊。 あらすじは表紙カバー裏面より。 本を購入するとき、この大雑把に書かれたあらすじを読んで選ぶことが多い。 「80歳。いよいよこれから私の人生」 すばる舎 多良久美子 やるべきことはもうやった。あとは1日1日を大いに楽しむのみ! 息子は最重度知的...

  • 寂しいなぁ~!

    親しくしているご近所さんお二人はどちらも7~8歳年下で、とてもアクティブで気遣いのある方々。そもそも親しくなったのは夫が居なくなってからで、何気なく気にして下さっていたから。 B子さん夫妻は両親を見送ってから、年に2回ほどキャンピングカーで長期旅行に出かける。そしてたった今...

  • 花苗定植したのに、無情な!

    暖かかった数日前、発砲スチロールにバラ蒔きしてから、ポットに移植して育てていた花苗を、もう大丈夫と判断し、そこそこ大きくなってきたゴデチア(いろまつよい)、キンセンカを各20本ずつ畑に定植した。 な・の・に……作業途中から空模様が変になり、植え終わった頃には冷え込みと風と小...

  • こんな日は手仕事(?)でも…

    持病のある身、どんなに気持ちが盛り上がろうとも心のままに畑仕事に精出すのはやめている。後が怖いから、休み休みと決めている。 そんな事情の先日、外は強風で冷え込みも厳しかったので1日中家籠りになったのだけれど、どうしたことか、読書は飽きたし、テレビも面白くないし、ソファーでゴ...

  • さあ、始まるよ…

    さぁ、始まるぞ、令和6年の野菜育て。 近所の方に計算してもらったところ、我が菜園は53坪だそうな。 今年からスペースの3分の1ほどを花畑にする予定で、キンセンカ、ゴデチア、キンギョソウ、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、ダリアなどの花苗が既に育っている。 今が食べごろになっている...

  • 62年の時空を越えて

    小さな改札口の前に一人の女性。 「あっ、Yさん!」 Tちゃんが駆け寄り、続いてYoさん、Hちゃん、Eさん、最後に私がもつれ込み、握手したり肩を抱き合ったり、互いの間の62年の時空を瞬間移動した。 Mちゃんのお店で合流予定だったから、そのハプニングも加わって、改札口前は6人の...

  • BS放映の「牟田刑事官事件ファイル」が好き!

    BS5で放映の「牟田刑事官事件ファイル」を見た。 リアルタイムで見たことはなく、退職後から見るようになった数回のシリーズもので、BSにつきものの、何度も何度も再放送されているドラマなのに、ついついチャンネルを合わせてしまう。 主演は小林桂樹、その妻が津島恵子。 お二人とも既...

  • かなりちっぽけな幸せだけど……

    昨日、立ち寄ったファミレスで一人ランチした帰り、めったに行かない100均の「セリア」に寄ってみた。 日頃はダイソーオンリーだから、品揃えも違っていて、見るもの触るものとても新鮮。 そしてふと目についたのがお弁当のバンド。 今使っている弁当箱は、多分40年くらい前に「ミスター...

  • Happy ❤ Valentine’s day ❤❤

    ボラグループの定例会があって、引き続き朗読劇の練習があって、帰宅したのは午後3時近かった。 しかも、めったにない朝からご飯を炊いてのお弁当づくり。 塩ジャケ、牛肉とゴボウのしぐれ煮、ホーレンソウバター炒め、スナップエンドウ、甘い卵焼き、刻み梅干し。 ブログには手の込んだ豪華...

  • 「私の本棚」新刊

    「私の本棚」に加わった1~2月の新刊4冊。 あらすじは表紙カバー裏面より。私は、この大雑把に書かれたあらすじを読んで選ぶことが多い。 ●「アンドクター」 聖海病院患者相談室 藤ノ木優 聖海病院で研修医として働く綾瀬凪沙は、患者に寄り添う医者になるという理想と現実のギヤップに...

  • 雪…雪…雪

    雪予報。 関東地方も、かなり大変なことになるかもとの予報。 夕方辺りからだろうと思いのんびりしていたら、お昼過ぎ、え? 雪?が降り始めた。 と思ったら、あれよあれよという間にどんどん降り出してきた。 大変! 冷蔵庫に何もない。 パンも牛乳も卵も昨日で食べきっている。 週1の...

  • ふたたびの思い出の虫干し

    寝室に行くまで(かなりの夜更かし派)のほとんどを過ごすのは、居間と、続いているキッチンのどちらか。 部屋が暗いのが好きじゃないため、夕方から夜11時、12時まではどちらも電気を煌々とつけ、暖房もファンヒーターと石油ストーブと、時にエアコンも使っている。 しかし、さすがに光熱...

  • 幸せは、ほかほかと心地良く

    寝室の暖房はオイルヒーターだけ。 エアコンの設備はあるけれど、室外機が屋根に乗っていて、数年前から、使うと家中が震えるようになった。築45年の古家。人が住まない年月もあったから劣化も仕方ない。 新しいエアコンの付いている、誰も使っていない部屋もあるし、夫が使っていたストーブ...

  • 思い出の虫干しなど

    強風と猛烈な冷え込みで外に出る気になれず、急に思い立って、何年も蓋を開けていなかったダンボールの整理などした。 再びの正社員生活を始めたのは、下の子が小学4年生になった時。 スタートは、そういう職種があることさえ知らなかった写植(写真植字)オペレーター。活字を用いず、文字板...

  • 「つまらない、つまらない」の言い訳!

    ほとんど雪が降らない我が家のあたりだけれど、今日は平野部でも雪が…との予報。 今にも降りそうではあるけれど、どうだろう? ホントに降るのかな? つけっぱなしのテレビから悲し気なハーモニカのメロディーが流れてきて、夕方辺りには絶対に雪が積もっていそうな気になってくる。 昨日、...

  • 令和6年、明ける。

    早いもので令和6年も明けて、もう12日が終わろうとしている。 元旦の能登半島地震、翌日の日航機と海上保安庁機の事故、火災、幾つもの訃報が続いた。それもあってか、政界の金問題、大企業の不正など、昨年から続いている負の問題までもが、必要以上に重く気持ちの中に入り込んでくる。 長...

  • アドベントカレンダーとあたふたと…

    お嫁さんのMさんが送ってくれた、テディーベアのアドベントカレンダー。 昨年も送ってくれたが、私がすごく喜んだので、「今年も楽しんでほしくて…」と、昨年の倍はありそうな大きなのが届いた。 ボール、サンタクロース、雪ダルマ、クリスマスツリーなどが日替わりで窓から顔をだしてくれた...

  • おこがましくも「全国社会福祉大会厚生労働大臣表彰」市長表敬訪問」

    昨夜は寒かった。 冬用のカバーをかけた羽毛布団1枚で事足りていたが、この冬初めて、昼寝用の薄い毛布を上に掛けた。 寝心地最高、ほかほかに包れて朝まで1度も起きることがなかった。 昨日は、嬉しいことの訪問があったのだが、予想していたものとは程遠い、とんでもなくかしこまったもの...

  • 第九合唱に震える

    「体調不良で行けなくなったので、チケット無駄にしたくないから行きませんか?」との打診があって、友人を誘い数年ぶりに出かけたのは、音楽のある町高崎「高崎第九合唱団 創立50周年記念 第50回演奏会」(12/9)。 この合唱団の第九は過去2回聴きに行っているが、どちらも7,8年...

  • ズル休みの後のプレゼントラッシュ!

    公民館講座で俳句を習いだしてから、6~7年、もっと? よく分からないが、かなり経つ。 ここ4年はいろいろあって、コロナとか、夫のこととか、自身のケガとか、体調不良とか、来客とか、通院とか、なんだかんだで皆勤賞なら48回の吟行・句会に、7,8回しか参加できていない。今年に限っ...

  • 三浦暁子著「太郎の嫁の物語」…ビジネス社

    今まで読んだ本の中で5本の指に入る「好きな本」「印象深い本」の1冊、曽野綾子著「太郎物語 高校編・大学編」。 とにかく古い。 35年前? 40年前? 定かではないけれど、30代だったと思う私には、主人公の太郎君がとにかく面白くて魅力的だった。 その後、年齢を積み重ねる中でも...

  • チビちゃんじゃないのッ、おねーちゃんッ!

    「はーい、チビちゃんたち、お手伝いおねがいします」 3人のチビ姫孫ちゃん達を呼んだ。 と、5歳、3歳の二人が走ってきて、 「チビちゃんじゃないのッ、もうおねーちゃんッ!」 と、声を揃えて抗議した。 「あらあら、ごめんなさい。おねーちゃんたち、これ運んでくださいな」 と訂正す...

  • 愚痴を吐きながら、鍬を振り続ける不思議

    多くの時間と体力を使って、夏の間に膝上まで伸びた草を根から抜き、キューリ・ナス・ピーマン・オクラ・インゲン・トマト・ミニトマトなと野菜残渣も抜き取り、マルチや支柱、ネット、留め具などを取り去り、3畝あったイチゴは全て抜き、ご近所さんにトラクターで耕起してもらって、広々となっ...

  • 秋と、「銀座四宝堂文房具店」と、古内一絵さん

    「銀座「四宝堂」文房具店Ⅱ」(上田健次著) が届いた。その「Ⅰ」をアマゾンからのお知らせで購入し、シリーズ化もしくは続編が出ないものかと待っていたところ、aiaipeeさん情報でⅡの出版を知り、即購入したのだ。 「涙が止まらないという帯の言葉、いつもは馬鹿にしていましたが今...

  • 手紙

    長きにわたり、本当に本当に、会長という重責を担って頂き、ありがとうございます。そしてお疲れさまです。 私の後から入会されて、東京まで通勤していたと言うお話しに、当時ものすごく驚いた記憶があります。 その後少ししてから、会長職に就かれました。 ご主人様の看病見送りと本当にお辛...

  • 不毛なだけの草取り作業…

    草取りは嫌いではない。 けれど、さすがにそれも疲れてきた。 4月初旬から副鼻腔炎になり、治りきらないうちに左足首を捻挫、2ヵ月半というものほとんど畑仕事が出来なかった。 4月~6月は、野菜作りには一番重要で且つ忙しい。その時期に作業出来なかったのは大きな痛手。そのうえ夫がい...

  • “ニイニイゼミ”の声が聴こえない

    この2月、2年ぶりに俳句の会の吟行・句会に参加したが、その後いろいろあって4ヵ月休んでしまい、5か月ぶりに参加した。 場所は市内のいつもの場所にいつもの時間。 今月から新入会者が1名増えて(ちなみに私はスタート時からの会員)総勢12名が参集した。 これだけ長期にわたって休む...

  • ささやかな恵みで賑わう食卓

    近年は家庭菜園、音訳ボランティア、読書以外ほとんど趣味を持たないが、今夜の食卓は、そのうちの一番多く時間を割いている、家庭菜園の野菜初物が並んだ。 ナス、ピーマンを多めの油で焼き、生姜醤油で食べるのが初収穫お決まりの食べ方。薬味の大葉もお初。 ポテトサラダはキタアカリ使用。...

  • ヒマワリボランティア始めました

    わが市は来年「市制70周年」を迎える。 そのためのお祝い行事・企画が多々あり、来年は「町をヒマワリの花でいっぱいにしよう」という、ヒマワリボランティアに手を挙げた。 ヒマワリを植え、育て、種を採取して市に届けるというもので、これなら私にも出来るはずだから。 副鼻腔炎~左足首...

  • 「安静」の指示、解除

    今日で5月3日の受傷から43日。 12日月曜日の整形外科受診で、医師にようやく「普通に生活して良いでしょう」と言ってもらえた。 とはいえまだ踝や足の甲の腫れは残っているし、変色もしている。痛みもある。正座も出来ない。上り階段は左右交互に上れるが、下りは1段ずつの赤ちゃん歩き...

  • あと1ヵ月の辛抱…

    昨日は、左足首捻挫受傷後27目の整形外科受診。 大分良くなっているが、やはりあと1ヶ月はかかるとのこと。 レントゲンを見ると、ヒビが入った所がまだ黒い線というか黒い影のようになっている。この黒い部分が白くなれば、くっついて骨になったことになるんだとか。 ゆっくりなら杖を使わ...

  • 「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと⑤

    5/4 昨夜は、さすがに入浴はやめ、ロキソニンテープを貼って布団に入った。 動かなければ痛くない、ズキズキと疼きもしない、それを根拠に「大丈夫、日にち薬で良くなるだろう、医者に行かなくても大丈夫」とほとんど安心しながら。 しかし朝一番に、右足の1.5倍ほどに膨れ上がり、足底...

  • 「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと④

    5/3、今日もピカピカ良い天気。 外へ出て遊び始めた姫孫たち。ボールでひとしきり遊んでいたが、次は、電車ごっこをすることになった。 ロープで大きな輪を作り、長女孫が運転手さん、次女孫、三女孫、しんがりは私、脇をママがかためて、サイクリングロードを走る(歩く)。 笑い声を聞き...

  • 「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと」③

    薬の服用は続いてはいたが、鼻の調子もだんだん良くなり、まあまあ快適に過ごせるようになって、ふと周りに目を向ければ、「今年は大丈夫だった、良かった!」と、順調な生育を喜んでいたタマネギに、やはりカビが出てきて、あっという間に腐り始めた。 3年間、毎年毎年、ほぼ全滅。 土の改良...

  • 「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと」②

    17日の受診からしばらくは、体力的にかなりキツイ日が続いたが、皮肉なことにいろいろな事も集中もした。 まず車の6ヵ月点検。 かなり重症の方向音痴の私は、限られた場所数ヵ所にしか運転していけないが、ここも然り、一人で行ったことがない、したがって行けない場所。でも行かねばならな...

  • 「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと」①

    4/13、持病の定期通院で、花粉症のような症状が辛いと相談したところ、「とりあえず薬を出しておくが、僕は専門外だから、3日経っても症状が改善されなかったら、副鼻腔炎とか他の病気かもしれないから、必ず耳鼻咽喉科を受診すること」との約束のもと、花粉症薬を処方してもらった。 4/...

  • このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?

    Kの会総会の数日前から、「とうとう花粉症?」と思うような症状が出ていた。 総会当日朝には最悪の症状となり、頭はぼぅ~っとしているし、喉も痛いし、くしゃみ連発。 特に鼻は酷い症状で、かみ過ぎて血液混じり、かんでも数分後には詰まって口呼吸するしかなく、それなのに鼻水が垂れる。完...

  • 「ありがとう」を受け取り「ありがとう」を返す

    こんにちは。 本日は、お忙しい中、“Kの会”総会に出席いただきありがとうございます。 このあと、総会次第の4番、役員改選で、新会長にバトンタッチしますが、一言、挨拶させていただきます。 平成22年(2010)年から今日まで13年、会長職を担当してきました。 今は「長かった」...

  • 窓の明かり

    我が家の周りは、2世代3世代同居か、高齢夫婦二人でもすぐ隣に子供一家がいるかで、高齢者一人暮らしというのはほとんどない。 近所同士の立ち話はあまり見かけないし、隣人であっても姿を見かけることがほとんどない。3代替わってようやく地元民なんてことを聞いたことがあるが、ここに来て...

  • 3年ぶり、いきなりノーマスク

    先日の「東日本大震災追悼法要と朗読劇」では、2日前のリハーサル時、「聞いてくださる方々との距離が離れていますし、皆さんもマスクをしたままでは辛いでしょう」とお寺側から言ってくださり、ノーマスクでの上演となった。 ノーマスクでステージに立つ…瞬間、全員が良かったぁと思ったのは...

  • つかの間のYouTube

    3月11日。 ご縁のできたお寺で開催の「東日本大震災13回忌法要と朗読の会」に参加した。 法要~住職のお話に続き、我々は紙芝居で「野ばら」、朗読劇で「かぜのでんわ」の2冊を、童話という形ながらも、自然の摂理・生命のはかなさ・戦争の愚かさなどを、わずかでも感じ取ってもらえたら...

  • 畑の道具小屋、修復終了!

    日曜日に兄夫婦と妹が東京からやってきて、無残なことになっていた畑のビニール囲いの道具小屋を修理してくれた。 やる気だけはあっても、あとどれくらい続けられるか。 3~4年? それとも近々ギブアップ? それに借りている畑だから、しっかりしたものは設置できない。 そんな、なんとも...

  • 草木萌動…草木が芽吹き始める

    3月になった。 時々ページをめくる「イラストで楽しむ日本の七十二侯」によれば、季節は春、二十四節気では雨水の末候(新暦2月28日~3月4日頃)で、七十二候のうちの第六候・草木萌動(そうもくほうどうす)、「草木が芽吹き始める」という意味とか。 僅かの変化に喜んだりガッカリした...

  • 菜園だより…ジャガイモ畝出来上がり

    朝からぽかぽか陽気で、お決まりの強風も一休みというところか、絶好の菜園日和。 トラクターで耕起した時に漉き込んだ、苦土石灰、堆肥、腐葉土なども十分落ち着いた頃だろうと、早速、ジャガイモの畝づくりに取り組んだ。 夫が昨年初めてトライしたマルチ掛け栽培を今年も真似することにして...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hatsuyukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hatsuyukiさん
ブログタイトル
hatsuyukiのブログ
フォロー
hatsuyukiのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用