chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型を楽しむブログ http://blog.livedoor.jp/model_train_n/

鉄道模型の新製品情報や、塗装変更による改造などを紹介するブログです。Nゲージがメインですが、HOゲージも取り扱ってます。レイアウトも所持していますので、そちらも紹介して行く予定です。

えめぐり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/18

arrow_drop_down
  • KATO 381系ゆったりやくも(ノーマル編成)レビューその2

    381系「ゆったりやくも」のレビュー続きになります。今回は写真で各車両の紹介をしていきます。まずは傾き具合の確認です。KATO製品はE351系を初めとして、カーブで車体が傾く「振り子機構」を搭載しています。車両をカーブ線路上に置くと、それが明確に分かります。比較の

  • KATO 381系ゆったりやくも(ノーマル編成)レビューその1

    久々にNゲージのKATO製品について触れたいと思います。新車への置き換えが発表され、その行方が注目される国鉄型車両381系「ゆったりやくも」についてレビューします。実車解説です。381系は1973年に日本初の振り子式特急型車両として登場しました。これは曲線を高速走行す

  • ポポンデッタ キハ189系はまかぜ 製品レビュー その3

    Nゲージの「キハ189系はまかぜ」製品レビューです。秋葉原工作室さんでの作業を終えまして、追加の整備を行います。まずはトレーラー車5両に自作室内灯を付けます。久々にLEDテープを引っ張りだしましてはんだ付けを行いました。この間チップLED用に購入した新しい20Wの半

  • ポポンデッタ キハ189系はまかぜ 製品レビュー その2

    Nゲージの「キハ189系はまかぜ」製品レビューです。秋葉原工作室さんでの作業続きになります。塗装作業は比較的あっさり終わりました。台車枠が乾燥するのを待つ間に、床下を組み立てます。先程塗装した床下パーツに集電板と重りを元通りにセットし、座席のパーツをはめれ

  • ポポンデッタ キハ189系はまかぜ 製品レビュー その1

    Nゲージの「キハ189系はまかぜ」製品レビューです。購入出来ましたのでご紹介します。ポポンデッタの製品は初購入です。実車紹介です。はまかぜは大阪~鳥取方面を播但線・山陰本線経由で結ぶディーゼル特急列車です。以前はキハ181系が使用されていましたが、老朽化のため

  • KATO HOゲージ EF510-300を作る その5

    HOゲージのEF510-300製作記の続編です。注文していたチップLEDが届きましたので、ライト基盤の作業に入ります!100個入りの白色と赤色をそれぞれ購入しました。イメージはこのような感じです。「3216」というのが大きさの数字を示しており、縦3.2㎜、横1.6㎜だそうです。LE

  • 天賞堂HOゲージ 製品化速報(発売価格決定)!

    天賞堂HOゲージの新製品情報が更新されましたのでご紹介します!https://twitter.com/tenshodo_models/status/14937898017532149772022年度秋以降 発売予定<新製品>・65014 東武鉄道6050系 標準色パンタグラフ1基編成 2輌セット 14,300円(税込み)・65015 東武鉄

  • TOMIX 新製品発売予定速報!(2022年4月~9月予定)

    トミックスの新製品情報が更新されましたのでご紹介します!https://www.tomytec.co.jp/tomix/announce/https://twitter.com/tateishi_ayame/status/1491668256318492672新製品予定トミックス 新製品情報(2022年4月~9月発売予定品)・98458 JR HC85系 ハイブリッ

  • KATO HOゲージ EF510-300を作る その4

    HOゲージのEF510-300製作記の続編です。クリアをボディに塗装するため、またまた秋葉原工作室さんにお邪魔しました。早速作業に入ります。まずは手すりパーツと碍子にマルチプライマーを吹き付けます。乾燥機に入れて乾くのを待ちます。その間にボディのライト周りとナン

  • 2022年2月発表分 PLUM HOゲージ新製品速報!

    PLUMのHOゲージ新製品がTwitterおよびHPで発表されましたのでご紹介します!PLUM 2022年2月発表(2022年夏発売予定) <新製品> Plakit-Extraシリーズ 1/80スケールプラスチックキット JR東日本 209系直流電車タイプ ・京浜東北線タイプ ・房総各線タイプ

  • KATO HOゲージEF65-0茶色を作る その4

    HOゲージのEF65-0番台茶色塗装の作成続編です。今回は自宅での作業になります。パーツの取り付けを行う予定でしたが、ライト類が気になりましたので電子工作を少しだけします。こちらはEF65のライト基盤なのですが、製品が古いこともありましてライトの点灯具合が少し暗

  • 2022年2月発表分 マイクロエース新製品速報!

    マイクロエースの新製品情報が更新されましたのでご紹介します!マイクロエース 2022年2月発表(発売日未定) <新製品>・A0323 国鉄キ620 ロータリー式除雪車(キ621・ボディ/テンダー黄帯)12,430円(本体価格11,300円)・A6674 東武9000型 リニューアル車ロゴ

  • KATO HOゲージ EF510-300を作る その3

    HOゲージのEF510-300製作記の続編です。仮組みと全体のチェックを行います。前回はボディのみの塗装状態をお見せしましたが、下回りと合わせてどのような感じになるか確かめます。まだ作業があるので窓ガラスなどがない状態になりますが、出来上がりのイメージは掴めると思

  • KATO HOゲージ EF510-300を作る その2

    HOゲージのEF510-300製作記の続編です。塗装を行います。作業はいつもの秋葉原工作室さんにお邪魔しました。早速塗装を行うのですが、一応順番は決めてあります。まずは赤を全体に吹き付けマスキングし、次に裾の青を塗装してマスキング、最後にライトステンレスシルバー

  • KATO HOゲージEF65-0茶色を作る その3

    HOゲージのEF65-0番台茶色塗装の作成続編です。前回、自宅でパーツの取り付けを行いましたがことごとく塗装が剥がれてしまい悲惨な状態になりましたので秋葉原工作室さんで追加の塗装作業を行います。手すり等の後付けパーツは素材が違うため、事前作業をしていないとあ

  • KATO HOゲージ EF510-300を作る その1

    まだEF65-0番台茶色が終わっていないのですが、どうしてもやってみたくなりましてあの新型機関車を手掛けることにしました。EF510の300番台です。いつもの実車概要です。EF510形は2001年からJR貨物が製造している交直流電気機関車で、常磐線および日本海側で主に運用されて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えめぐりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えめぐりさん
ブログタイトル
鉄道模型を楽しむブログ
フォロー
鉄道模型を楽しむブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用