鉄道模型の新製品情報や、塗装変更による改造などを紹介するブログです。Nゲージがメインですが、HOゲージも取り扱ってます。レイアウトも所持していますので、そちらも紹介して行く予定です。
KATO 475系急行「立山・ゆのくに」製品レビュー その2
KATOさんのNゲージ、475系急行形電車「立山・ゆのくに」を見ていきます。レビューその2です。今回は新規製作となったサハとビュッフェのサハシにスポットを当てます。前回のクハとモハは455系と比較しましたが、サハとサハシは対象がありませんので単独でご紹介します。ま
KATOの発売予定品情報が更新されましたので、個人的興味のある車両のみですがご紹介します!カトー 新製品情報更新(2023年9月29日発表):公式ツイッターリンクhttps://twitter.com/kato_team/status/1707545728695066823https://twitter.com/kato_team/status/1707546
KATO ホビーセンターカトー東京の試作品コーナー展示品 2023年9月
久々に聖地であるホビーセンターカトー東京店で、試作品コーナーを見て来ましたので簡単にご紹介します。ちょくちょく行ってはいるのですが、いつも写真を撮り忘れましてネタにしそびれていましたw。まあ言わずもがなですが、なんと言っても注目なのが既に発売された211系
KATOさんから2023年度の目玉と言っても過言ではない、211系がフルリニューアルで製品化されます。今回は毎度の実車解説です。211系は1985年に登場した直流近郊型電車です。主に老朽化した113系や115系の置き換えを目的として投入されました。合計で800両近くが製造されてお
KATO 475系急行「立山・ゆのくに」製品レビュー その1
KATOさんのNゲージ、475系急行形電車「立山・ゆのくに」を見ていきます。レビューその1です。つい先月455系がリニューアル発売されたばかりですが、続けて475系も発売されました。こちらの方は予約しておりましたので、早々にゲットしてきました。455系との違いを比較しな
KATO E531系常磐線・上野東京ライン 製品レビュー その1
KATOさんからE531系常磐線・上野東京ラインのセットが2023年10月3日に発売される予定です。今回は私が所持している、過去に発売された製品の紹介をします。KATOさんは最初のE531系セットを2006年(!)に基本8両、増結2両、付属5両の構成でリリースしています。実車と同様
KATO E531系常磐線・上野東京ライン 製品レビュー その0
KATOさんからE531系常磐線・上野東京ラインが発売されます。実車紹介編です。E531系は2005年から製造が開始された常磐線用の交直流電車で、老朽化の進んだ415系を置き換える目的で増備されました。当時、秋葉原~つくば間でつくばエクスプレスが開業したことからそれに対抗
天賞堂 HOゲージ T-Evolutionシリーズ 東武6050系レビュー! その4
天賞堂さんのT-Evolutionシリーズ、東武6050系のレビュー続きです。今回は天賞堂さんが同時に発売した、純正パンタグラフについて語ります。最初のレビューで、デフォルトではプラ製パンタグラフが付けられていることをお伝えしました。形状はもちろん悪くないのですが、折
天賞堂 HOゲージ T-Evolutionシリーズ 東武6050系レビュー! その3
天賞堂のT-Evolutionシリーズ、東武6050系のレビュー続きです。今回は秋葉原工作室さんで塗装したパーツを取り付けて行きます。まずは床下機器から取り付けます。で、いきなり問題が発生しましてどれがどの車両に付くのかわからなくなりました(汗。それは一応本家の製品写
天賞堂 HOゲージ T-Evolutionシリーズ 東武6050系レビュー! その2
天賞堂のT-Evolutionシリーズ、東武6050系のレビュー続きです。今回は秋葉原工作室さんでパーツの塗装をして来ましたので、それぞれ塗装後の状態を確認します。かなり久々に秋葉原工作室さんへお邪魔して来ました。今回は床下機器と台車枠、屋根上機器の塗装をしたかったの
KATO 475系急行「立山・ゆのくに」製品レビュー その0
KATOさんから455系に続き、Nゲージの475系急行形電車がリニューアルリリースされました。実車紹介編です。475系は1965年から運用が開始された交直流急行形電車で、473系をベースに勾配抑速ブレーキを搭載したものとなっています。交流60Hzの西日本エリア専用の車両のため、
KATOさんから発売された、EF55形電気機関車(高崎運転所)のレビュー続きです。ツイッターでもトレンドワードになるほど盛り上がっています。今回はパーツの取り付けを主に行っていきます。カプラーの交換と屋根上機器の取り付けです。また、ボディと動力ユニットを分解し
KATOさんから発売された、EF55形電気機関車(高崎運転所)を入手しましたので、確認して行きたいと思います。まずは全体像です。蒸気機関車と同じように、輸送時の台車保護材がついています。しかも、他の機関車のような柔らかいものではなく、硬いプラスチックです。KATO
KATOさんからEF55形電気機関車(高崎運転所)が発売されます!ということで、恒例の実車紹介をさせていただきます。EF55形は1936年(!)に3両が製造された国鉄型電気機関車です。製造当時は流線形(ストリームライナー)がブームであり、蒸気機関車や電車でも同じような形
KATO 113系1000番台横須賀・総武快速線色レビュー! その1
KATOさんの113系1000番台横須賀色について、製品を確認していきます。セット構成は7両基本セット、4両中間車のセットで11両基本編成、そして増結4両の3種類となっています。全部揃えれば15両フル編成になります。調べるまで知らなかったのですが、横須賀線も混雑緩和のため
KATO 113系1000番台横須賀・総武快速線色レビュー! その0
以前、KATOさんの113系東海道線色を横須賀色に塗り替えて遊んでいましたが、1編成を完成させる前に本当に113系1000番台の横須賀色が製品化されました。KATOカタログで113系1000番台について触れられていましたので一応予想はしていましたが、これほど早くに登場するとは思い
天賞堂 HOゲージ T-Evolutionシリーズ 東武6050系レビュー! その1
天賞堂のT-Evolutionシリーズ、東武6050系ですが購入できましたのでレビューしたいと思います!今回は購入直後の状態を確認します。主要な販売店からはあっという間に姿を消してしまい後悔しきりでしたが、どうもタイミングもあったみたいでして某模型店でネット注文するこ
天賞堂 HOゲージ T-Evolutionシリーズ 東武6050系レビュー! その0
天賞堂のT-Evolutionシリーズ、東武6050系が発売されましたのでレビューしたいと思います。今回から、「その0」は実車紹介を兼ねた説明ブログとさせていただき、以降その1、2・・・で模型のレビューや作業内容を記述する方式に変更します。まずは実車概要です。東武6050系
PLUM 209系の続きです。塗装作業は秋葉原工作室さんで行っております。いつもお世話になってます。今回は下回りを中心に語ります。部品数で考えるとボディよりも下回り関係の方が多いです。HOゲージとして走行化させる場合は、使用しないパーツも出てくるので一概には言え
KATO 455系「まつしま・ばんだい」製品レビュー その3
KATOさんのNゲージ、455系急行形電車のレビュー続きです。リニューアル前の車両があることに気づいたので、それらを比較してみたいと思います。まずはサロから比較して行きましょう。旧製品は比較的最近再生産されたものです。購入したのが2年程前なのですが、実際にいつ工
PLUM 209系の続きです。作業は秋葉原工作室さんで行っております。いつもお世話になってます。塗装に関してレベルアップを図りたい方は是非一度足を運んでみて下さい。さて、ボディはざっくりですが塗装できました。細かな部分は置いておきまして、各パーツの合わさり具合
TOMIX JR2700系特急ディーゼルカー(南風・しまんと)特別企画品 レビューその1
TOMIXさんのNゲージ、JR 2700系南風・しまんとを紹介したいと思います。2023年7月に発売された新製品(特別企画品となります。まずはいつもの実車紹介です。2700系は2019年から走行を開始した、JR四国用の新しい特急ディーゼルカーです。2000系の老朽化に伴う置き換えを
TOMIX しなの鉄道 SR1系100番台「しなのサンライズ」製品レビュー その1
TOMIXさんのNゲージ、SR1系100番台しなのサンライズ号を紹介したいと思います。2023年6月に発売された新製品となります。まずは実車紹介です。SR1系はしなの鉄道用の新型車両として、2020年から運転を開始しました。しなの鉄道とは第3セクター鉄道事業者であり、1997年に
KATO HO 165系東海仕様に仕立てる その6(グリーン車追加!)
KATO製のHOゲージ165系、東海仕様の続きです。秋葉原工作室さんで作業したはずなのですが、いつ頃だったかちょっと思い出せないです、申し訳ありません。2022年に動力機構が最新仕様にリニューアルされました。これで増結だけだったうちの165系も走行させることが可能にな
KATO 455系「まつしま・ばんだい」製品レビュー その2
KATOさんのNゲージ、455系急行形電車のレビュー続きです。Assyパーツを組み立てて車両にします。先頭車のクハとグリーン車のサロをそれぞれ1両ずつAssyパーツを買い揃えました。予約等は特にしていませんでしたが、とある模型店さんはほぼ一通りのAssyパーツを入荷するので
KATO 455系「まつしま・ばんだい」製品レビュー その1
KATOさんからNゲージの455系急行形電車をリニューアルしてリリースしましたので、ご紹介します。個人的には超待望の1品です。おなじみの実車解説です。455系は1962年から運用が開始された急行形電車で、直流および交流の電化区間両方を走行できる車両となっています。当時
PLUM 209系の続きです。作業は今回も秋葉原工作室さんで行っております。というか、塗装作業は秋葉原工作室さんなしでは成り立たなくなってしまいました・・・(いつも感謝しております)。ひとまず塗装したものを組み合わせ、どのような感じになるかをイメージします。ボ
大変ご無沙汰しております。PLUMさんから待望の209系が登場!・・・しまして既に半年以上経過しておりますが、皆様どのくらい作成が進行していますでしょうか?かく言う自分もほぼ発売日にゲットしまして、早速秋葉原工作室さんに持ち込んで塗装をしたりしていました。Twit
「ブログリーダー」を活用して、えめぐりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。