岩内町に移住してきた方が困らないような取り組みをいくつか行っています。2022年10月以降毎月開催していたのが、岩内町および近隣の移住者さんを中心とした交流会「移住者お話会」です。長年「移住者お話会」として開催してきまし …
東京で生まれ育って29年、札幌市へ移住して14年。岩内町に移住しました! 岩内町の生活で気づいたことなどをありのままに綴っています。
岩内町内で行われている「いわないミニまちゼミ」に参加しました。初めて参加したのですが、いろいろと勉強になった上にとても楽しめる企画でした。 いわないミニまちゼミポートレート撮影体験~自分編~に参加 ↑いわないミニまちゼミ …
道南地方の函館五稜郭公園は既に桜が満開のようですが、岩内町は函館よりも北の道央に位置する町なので、ようやく桜が咲き始めたところです。桜が咲き始めた岩内町内を歩いて写真を撮りました。 岩内町の桜と言えば岩内神社でしょうか …
岩内高校生徒さんによる移住希望者に向けた情報発信~探究の時間の高校授業から~
昨年から私も関わっている岩内高校3年生の「探究の時間」の授業が今年も始まりました。私が提案したテーマは「移住希望者に向けたインターネット上での情報発信」です。参加してくれた高校生の皆さんと、これから探究活動を進めます。 …
岩内町の一八興業水産株式会社で販売している「一八食堂」は、岩内で獲れた魚を加工して、手軽に食べられるようにした商品です。岩内に春が来て、魚も獲れ始めているようですね。なんと今回は「イワシ」でした。美味しい…。 一八食堂に …
4月のマラソン走行距離50キロ超えました&小樽運河ロードレースエントリーしました
今年から始めたマラソントレーニングも6回目となりました。4月の走行距離も50キロを超えたんです。日々タイムが変化するのも楽しいです。そしてついに大会エントリーしました(^^) 4月のマラソントレーニング全結果 4月2日は …
2022年の北海道岩内町木田金次郎美術館のイベント・美術館講座日程表が発表になりました
冬季休館が終わり、木田金次郎美術館が2022年オープンをしました。木田金次郎美術館では展覧会イベントのほかにも学習イベントが行われています。今年の美術館講座の日程表が発表になりました。 2022年木田金次郎美術館の美術館 …
40代のマラソン再チャレンジ企画も5回目になりました。マラソンタイム更新の記録として書いていますが、せっかくなので北海道の美しい自然の風景も毎回一緒に掲載しています。今回も共和町から岩内町の早朝の風景を一緒に掲載します。 …
岩内町観光が本格的に始まる!木田金次郎美術館2022年度オープンで展覧会も始まっています
4月5日、冬季休館中っだった木田金次郎美術館が2022年度オープンしました。4月12日(火)から始まった「仲間たち展」を皮切りに、木田金次郎美術館の展覧会イベントが続きます。絵の町といわれる岩内町で誕生した芸術作品の数々 …
本州からはかなり遅れていますが、北海道も春らしくなってきました。岩内町も円山地域以外はかなり雪がなくなりました。先日は朝から運動した一日でしたが、運動しても痩せるかどうかは別ですね…。 朝5時すぎ岩内港新港東埠頭を走る …
岩内町に移住してからのマラソン挑戦4日目です。これまで順調だと思っていたマラソントレーニングでしたが、そろそろ現状の壁が見えてきました(^^; マラソントレーニング4日目の環境と結果~岩内港新港東埠頭~ 上の写真では天気 …
マラソンブログのようになりますが…移住先岩内町趣味のマラソンチャレンジ岩内港新港東埠頭3日目
連日のマラソンチャレンジ記事で、段々とマラソンブログのようになってきましたが、田舎町に移住したら新しい趣味がみつかったとか、こんな記事でも何かの気づきになるかもしれません。そのほかにも、何かを始めるのに遅すぎることはない …
最近年齢を言い訳にすることが増えてきました。これではいけないですね。若い人たちに幻滅されるような人間ではいけない。「あの歳になったらあんな人間になるのかな?なんか嫌だな」そんな風に未来を悲観させてしまったら申し訳ない(^ …
春が近づき、穏やかな天気の日が増えてきました。この時期の雪山の景色は、言葉では言い表せないほどとても綺麗だと思っています。岩内町から近隣の共和町までドライブに出かけるつもりでしたが、あまりの綺麗な景色に引き込まれて、倶知 …
「ブログリーダー」を活用して、kaiさんをフォローしませんか?
岩内町に移住してきた方が困らないような取り組みをいくつか行っています。2022年10月以降毎月開催していたのが、岩内町および近隣の移住者さんを中心とした交流会「移住者お話会」です。長年「移住者お話会」として開催してきまし …
雪がとけて緑が濃くなり、周囲はますます美しい景色に包まれています。なかでも5月は、空を映す田んぼがあちこちに広がり、一帯がまるで別世界のような特別な雰囲気に包まれます。最近の風景を少しだけ写真で紹介します。 代掻きが始ま …
変形太陽という言葉を聞いたことはありますか?私は北海道一周ドライブの時に知りました。日の出や日の入りの時に、丸いはずの太陽が四角い形やだるまのような形などに見えることがあり、変形太陽と呼ばれています。北海道では別海町の朝 …
毎年予想するのが難しい桜の開花予想ですが、今年は神社参道に4輪見つけたのが4月22日で、少しずつ咲いてきました。夜桜ライトアップイベントも行われていますよ。 2025年4月30日朝の岩内神社参道桜の開花状況 4月30日の …
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
移住支援というと金銭的な支援を思い浮かべる方も多いと思いますが、新しい土地に移住したときには、金銭的な面だけではなくて、その土地の人たちとの関わり方に困ることも多いようです。岩内町に移住したときには活用して欲しいツールを …
個人的な感想としては、2025年の岩内町は雪が少なかったなぁという印象です。2月の終わりも気温が高くなって春を思わせる天気でしたが、3月のスタートは寒さも戻ってきています! 3月1日はもやっとした青空でスタート 3月1日 …
移住相談会でお話ししていて感じたので書きますが、岩内町に来て頂いた方に町内のご案内できますよ?町内案内できると伝えると驚かれる方も多いのですが、岩内町内や必要があれば近隣も含めてご案内します。先日、北海道移住を検討中の方 …
北海道各地の自治体でオンライン移住相談を行っていますが、もちろん岩内町でもオンライン移住相談を行っています!実際に来て頂くのが一番なのですが、北海道は広いし遠いので、道外に住んでいる人にとってはやっぱりハードルが高い・・ …
2024年の12月は例年よりも早い時期から雪が降り始めたので、雪が多いと思いましたが、その後暖かくて雪の降らない日が続いたので、2025年の1月は雪が少なかったという印象です。実際はどうだったのか年ごとの数字データで見て …
北海道の日本海側にある岩内町では、春夏秋には青空が多いのに、冬になると急に青空の日が少なくなって、吹雪く日が多くなります。東京から移住した私からするとこの吹雪もとても珍しくて、この状況が楽しいと感じる人はたくさんいて、観 …
2024年8月岩内町に新しいお店ができました。店名は「ごはんどころGoen.」オープンしたばかりでメニューが少ない頃は餃子と塩唐揚げがおすすめだと思っていたのですが、最近はメニューが増えてしかもどのメニューも美味しい! …
岩内町は100年にわたって画家を輩出している「絵の町」であり「美術の町」です。町内に荒井記念美術館と木田金次郎美術館という2つの美術館があるだけではなく、町内のお店には絵画があふれ、商店街では、まちなか美術館や岩内高校ま …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
冬の岩内町は強風が清々しい!というのは関東から移住してきた方々の意見です(^^;そんな強風の町に似つかわしくない!と言ったら行けないですね・・・、岩内町には穏やかな冬の観光スポットがあります。強風の中、冬の岩内町商店街の …
最近は地方移住の方法の1つとして地域おこし協力隊になるという方法が一般化してきています。北海道ではすでに1,000人以上の地域おこし協力隊員が活動しているそうです。移住先としても人気の北海道で、地域おこし協力隊をはじめて …
2015年から2024年の岩内町(共和町)・札幌市・倶知安町の日照時間と最深積雪と降雪量合計を比べてみました。岩内町には気象庁観測所がないため、共和町のデータを岩内町として考えていますので若干の違いはあると思います。注意 …
私は独身ですし、数回の転職と多くの町の生活を経験してきたので移住に対してそれほどのハードルを感じていませんが、一般的には移住というのは人生の中の重大な決断といえるでしょう。それなのに、移住者募集をする側があまりにも気楽す …
7月のイベント情報を順次追記していきます。 7月13日(土)13時~15時 木田金次郎美術館美術館講座2024 木田金次郎ストーリーズ 7月27日(土)13時~15時 移住者お話会 最近は移住者イベントの企画の話し合いも …
岩内町を含む北海道後志地域は、「しりべしミュージアムロード」に代表されるように美術活動が盛んな地域です。岩内町でも昔から文化的な行事が開かれていて、絵画に関わる話題も豊富です。毎年この時期に木田金次郎美術館で開催される、 …
岩内町を含む北海道後志地域は、「しりべしミュージアムロード」に代表されるように美術活動が盛んな地域です。岩内町でも昔から文化的な行事が開かれていて、絵画に関わる話題も豊富です。毎年この時期に木田金次郎美術館で開催される、 …
4月に2024年度のオープンをした岩内町郷土館の企画展も6月9日(日)が最終日となります。展示品の様子を少し掲載しておきます。残りわずかですが、ぜひ実際に足を運んでみてください。 津田仙自筆の扁額も!2024年企画展「懐 …
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える地域おこし協力隊員として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集 …
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える地域おこし協力隊員として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集 …
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える協力隊として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集している地域 …
岩内町周辺で開催される今後のイベント情報など今後も追記していきます。 5月24日(金)10時 ニセコパノラマライン新見ルート開通 新見ルートの開通により、今年度のニセコパノラマラインは全ルート開通になりました。 5月25 …
岩内町周辺で開催される今後のイベント情報など今後も追記していきます。 菓子工房Karupin 出張販売(村本テント) 不定期で行われる菓子工房Karupinの出張販売の日です。やさしい味がとても美味しいお菓子です(^^) …
1年に一度、この時期だけ見ることができる風景が広がっています。田んぼの代掻きが始まりました。 田んぼの水入れ時期・代掻きが始まっています 上の風景は共和町で撮影しました。少しずつ田んぼに水が入っています。トラクターによる …
1年に一度、この時期だけ見ることができる風景が広がっています。田んぼの代掻きが始まりました。 田んぼの水入れ時期・代掻きが始まっています 上の風景は共和町で撮影しました。少しずつ田んぼに水が入っています。トラクターによる …
冬期間休館を終えてオープンした木田金次郎美術館で岩内町絵画教室一般の部が開催中です。今年も驚くような絵画が展示されています。 5月14日(火)~5月19日(日)16時まで開催・絵画教室作品展一般の部 岩内絵画教室一般の部 …
冬期間休館を終えてオープンした木田金次郎美術館で岩内町絵画教室一般の部が開催中です。今年も驚くような絵画が展示されています。 5月14日(火)~5月19日(日)16時まで開催・絵画教室作品展一般の部 岩内絵画教室一般の部 …
岩内町には大正時代に造園された含翠園という庭園があります。改修工事を進めていた含翠園が2024年4月29日より新たにプレオープンしました。2024年5月1日現在、無料で開園時間内自由に見学できます。 含翠園とは 含翠園は …
毎年ゴールデンウィーク前後が桜の見頃となる北海道。でも、北海道の面積は東京都の35倍以上の面積があるそうで、桜の開花時期も地域によってかなり違いがありますが、岩内町の桜の開花も始まっています。 2024年4月23日岩内町 …
ついこの間までの雪雲に覆われた朝風景が一変。北海道の見渡す限りの広大な大地で、朝の空の変化を楽しむことができる季節になりました。枕草子の「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際」という出だし文を思い出す風景です。 美しい …
もう何度書いたかわかりませんが…。北海道の日本海側の冬はずっと雲が多い…。釧路を担当していた時は晴れているイメージがあったのですが、西と東とではだいぶ天気が違うんだなぁと思います。4月始めの岩内町の天気を写真で振り返って …
最近話題になっている各地にイワシの大群が押し寄せている件ですが、岩内町にもたくさんのイワシがきていました。最近カモメが多いのも、このイワシの大群が原因かもしれませんね。 岩内町の海にイワシの大群がきています 上の写真は岩 …
もうすぐ3月も終わり。北海道岩内町の移住生活では、美しい風景を眺められる日常が戻ってきています。 北海道岩内町移住生活3月下旬は美しい朝の風景が続きました 上は共和町で見た朝陽です。5時52分、日の出はもう少し早く、空の …
今冬のニセコでは70台も営業していたことでも話題になっているキッチンカーですが、岩内町内でもキッチンカーを営業している事業者さんたちがいます。その中でも今回の紹介はKITCHEN SAKURAさんです。 KITCHEN …