旅行中に撮った写真を旅行行程と一緒にまとめたブログ。 それだけでなく、日常の鉄道写真も撮影
2015年広車公開のヘッドマークを装着した。(2020年5月更新)
四国一周① 四国上陸 7/24四国一周② 山を駆ける振り子特急 7/24四国一周③ 徳島線と吉野川 7/24四国一周④ 学駅と牟岐線 7/24四国一周⑤ 阿佐海岸鉄道 DMV準備中 7/24牟岐線の普通列車で牟岐駅に到着牟岐線の終点は更に南の海部駅で、阿佐海岸鉄道と接続していま
特急 スーパーくろしお関西と和歌山・白浜・新宮を結ぶ特急列車381系パノラマグリーン車が組み込まれた列車は「スーパーくろしお」を名乗っていた。そのほかの381系で運行される列車は「くろしお」、283系で運転される列車は「オーシャンアロー」を名乗っていたが、2012年の287系デビ
四国一周① 四国上陸 7/24四国一周② 山を駆ける振り子特急 7/24四国一周③ 徳島線と吉野川 7/24四国一周④ 学駅と牟岐線 7/24穴吹から徳島線の普通列車で吉野川下流へ進む10時02分 学着 穴吹駅で購入した「合格祈願切符」 学駅入場券が5枚で「ご入学」という縁起物名
運用終了後広島車両所に回送され、JR貨物若手社員の塗装技術向上のために色直しが行われ、2018年の広島車両所公開で展示された。その後解体されず広島車両所で保管されている。(2020年5月更新)
四国一周① 四国上陸 7/24四国一周② 山を駆ける振り子特急 7/24四国一周③ 徳島線と吉野川 7/24旅が始まって早々に運転打ち切りの大イベント発生ですが、見事に回避し乗り換え。キハ185系 剣山4号徳島行 定刻8時33分より少し遅れて発車徳島線は吉野川に沿って阿波池
快速 ムーンライト信州81号新宿→白馬で運行された臨時快速列車 2018年冬期以降設定なし急行アルプスの事実上の代替で、夏期には登山客、冬期にはスキーヤーの輸送を主な目的に運行された。18切符利用者も多かった。晩年は特急あさまなどで活躍した189系N102編成で運行され
四国一周① 四国上陸 7/24四国一周② 山を駆ける振り子特急 7/24 特急南風は多度津を出ると南に進路を変え、土讃線に入ります。2000系のデザインは木目調最後尾のN2000系はより近代的な明るめのデザイン四国島内に入ると2000系の真骨頂 カーブでの振り子機能が発揮され
2020年7月の4連休 JR四国 3日有効特急自由席乗り放題の破格のフリー切符「四国満喫切符スペシャル」を利用して、3日間で四国を満喫してきました! 広島6時03分始発のぞみ88号で岡山6時44分着 津山線のキハ120久し振りに見た濃黄色乗車列車がやってきました!四国2000系 特
現役この釜は原色を残している釜として有名である。2014年春ごろに故障し休車となった後は、10月に広車公開で展示され、その後しばらくは広車に留置されていた。しかし2015年春に全検を受け、吹田へムド回送されたのち、同年6月6日より運用復帰した。2015年広車公開
「ブログリーダー」を活用して、ぐるぽーちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。