chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 八幡桜(河津桜)は3月9日頃からの週が見頃か?

    気象庁の今後の2週間天気予報によりますと、2月27日以降気温の高い日が予報され、過去の開花状況から、現時点では、3月9日頃からの週が見頃と予想されます。8分咲きの満開は、3月7日を予測(今後の天気により変動あり)過去の開花状況*2023年までは全157本1輪以上が1~30本31~60本61~110本111~155本1分咲き2分咲き3分咲き4分咲き5分咲き6分咲き7分咲き8分咲き20252/202/252/2720241/221/262/12/102/132/162/172/182/192/202/212/2220232/92/142/222/283/33/43/53/63/720222/202/283/43/73/83/93/103/113/123/1320211/221/251/281/312/152/...八幡桜(河津桜)は3月9日頃からの週が見頃か?

  • ネギの下位葉枯

    当地域では、古くから、ネギの緑の葉の部分と、その下の白の部分を食している。九条ネギ、法性寺ネギに似たネギで、私は八幡在来種と呼んでいる。もう二十数年作っているが、今年初めて下位葉が枯れた。ネギに生理障害が起き、光合成が低下し、下位の葉に行く養分が、新しい葉に集中されたためと判断。生理障害の原因について、思い当たる節は、窒素不足の状況で、干ばつ、低温の気象が重なったためと思われる。反省点は、これまでネギは丈夫のものと思い込み、一方で肥料のやりすぎによる硝酸体窒素過多が頭をよぎり、元肥を入れずに(少々追肥は行ったが)前作の畝にそのまま植え付けたこと。それに干ばつ、低温と光合成に支障をきたす気象条件が重なったことと思われる。肥料の利きが悪い畝肥料の利きが比較的いい畝ネギの下位葉枯

  • 24年ハクサイが結球しない

    これまでに播種が遅れて、結球が悪かった年はありましたが、今年ほど結球しなかった年は初めてです。そこで基本を学びなおしました。[栽培の基本]ハクサイの結球する温度は15度までといわれており、それまでに結球を終わらせるよう、播種、移植を行う。その原因は「外葉の成長不足」「害虫による成長の阻害」により十分な光合成ができない。移植が遅れるとトレイの中で根詰まりがはじまり移植で十分な根つきができず、その後の生長に影響する。成長期の肥料不足や害虫の被害によって、外葉の生育不足・枚数不足になる。外葉が光合成をすることによって結球するための栄養を得ているため、外葉がうまく育たずに光合成が不足すると、結球できなくなる。害虫の食害も同様。十分な結球には、以下のことに注意する。・播種・移植時期・基肥管理・十分な日射量・害虫防除...24年ハクサイが結球しない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、定年楽農さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年楽農さん
ブログタイトル
定年楽農
フォロー
定年楽農

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用