chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 食料供給困難事態対策法についての第一印象

    食料供給困難事態対策法についての第一印象食料農業農村基本計画に、「農業および食品産業の発展を通じた食料供給力の維持が図らなければならない」とある。農業を中心に食料の確保、農村の振興を一体となって推進することをうたっている。しかし、食料安全保障としての食料生産力を考えるに、もはや農業、農村振興の政策とは切り離して食料安全保障を考えるべきと思います。二兎(三兎)を追うものは一兎をも得ずです。今回の「食料供給困難事態対策法」も農地・水路などのインフラ、多様な農業者を現状のままで、主な措置として「民間の自主的な取り組みの要請」、「国による食料供給確保の指示」、「熱量を重視した食料の生産・配分」を指示されても、少なくとも私の地域(都市近郊農業地域)の現状の生産体制では、対応はむつかしいように感じます。食料農業農村基...食料供給困難事態対策法についての第一印象

  • 「食料・農業・農村基本法の一部改正」についての感想

    都市近郊で、定年退職後二十数年間家庭菜園に毛の生えた程度の農業で露地野菜を作り、庭先で直売しています。資材等の高騰で、価格転嫁したいが、少しでも価格を上げるとピタッと売れなくなる。赤字はわずかな年金で穴埋めしているが、私のような農家が、頑張っているために、市場の価格転嫁を阻害している一面もあるのかなと少し後ろめたい。しかし、特にここ数年で、私の地区の農地は耕作放棄地が急増しています。水田は、一部の大規模経営者が請負で耕作するようになりましたが、5a区画以下は請け負ってもらえません。畑は、採算が合わなくなって施設園芸はハウスを解体、露地野菜も耕作放棄地が目立つようになりました。農家数の減少が問題なのではなく、利用されなくなった優良農地をどうするかが問題と思います。水田の売買価格は坪千円でも買い手がいません。...「食料・農業・農村基本法の一部改正」についての感想

  • 飯田線 小和田駅に降りてみた

    電車から降りたのは自分たち7人だけだった山、森、雄大な天竜川、静寂、新緑のにおい、小鳥のさえずり、風の音自然の中に人間は自分たちだけゆったりとした時間が流れる熊が近づいてこないため、「ヤッホー」と時々大声で叫ぶ効率、合理化、利潤、競争、格差、一辺倒の俗世間から離れこの車社会の中で、車を一台も見ない運転免許を返上した高齢者には、ほんのちょっぴり変な優越感すら感じるこのような電車でないと来られない小和田駅を残してくれているJR東海さんに感謝です2024.4.2110:00AM飯田線小和田駅に降りてみた

  • e-Taxをやってみた 初心者がどこでつまずいたか 2

    当ブログの前回アップの「e-Taxをやってみた初心者がどこでつまずいたか」の2つ目のつまずき:「マイナポータルアプリのダウンロード」は必須か?確定申告書等作成コーナーにおいて、「連携しないで申告書等を作成する」を選択したので、事前準備はいらないと理解し、「次に進む」をクリックした。ところが次のページで先に関係ないかなと思っていた事前準備がまた出てきて「マイナポータルアプリのダウンロード」が求められ、よく理解できないまま操作し、申告書を送付した。後日ネットで調べてみると、<https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid598.html>事前準備には2種類あり、前者は、「マイナポータル用の事前準備」であり、後者は、e-Taxを行うための...e-Taxをやってみた初心者がどこでつまずいたか2

  • e-Taxをやってみた 初心者がどこでつまずいたか

    ネットの「確定申告書等作成コーナー/e-Tax」から入った既存のデータを利用しないことから「作成開始」1つ目のつまずき:カードリーダーが古い型なのか?読み取れない「カードリーダを使用してe-Tax」手持ちの古いカードリーダーADR-RW5100でマイナンバーカードを差し込んでも反応がない。差し込み方が違っているかもしれないが、2年前にこのカードリーダーでマイナンバーカードを壊してしまった経験から、試みはこの程度にして利用するカードリーダーをネットで調べてみると、・ICカードリーダライタを使用するための設定作業(デバイスドライバのインストール)が正しく行われていない。・マイナポータルアプリのインストールが正しく行われていない。※デバイスドライバのインストールは、購入時に付属されているインストールマニュアルな...e-Taxをやってみた初心者がどこでつまずいたか

  • 黒大豆を炒る方法

    正月の煮豆用に、毎年、黒大豆を作っている。軒先の「旬鮮」で販売しているが、年末を過ぎてしまうと売れなくなる。そこで正月を過ぎてからは、煎りダイズのレシピを付けたら売れ出した。さらに煎りダイズご飯を炊いたところ、香ばしくおいしいごはんとなった。以下はネットから拾ったレシピです。黒大豆を炒る方法(オリーブオイルをひとまわし編集部)1.炒る前のひと仕事!黒豆を水で洗う黒豆をいきなり炒ってしまいたくなるかもしれないが、まずは水でざっと洗い、細かい汚れを落とす。これだけでもよいのだが、黒豆を2時間ほど水に浸しておくと、味もマイルドで食べやすい硬さに仕上がる。その後、ざるなどに入れてしっかりと水がきれるまで置いておく。表面に水分が残っていると、上手に炒ることができないのだ。黒豆を水に浸す際は、乾かす時間も計算に入れて...黒大豆を炒る方法

  • あの空に立つ塔のように

    2023年NHK紅白歌合戦で大泉洋さんが歌った「あの空に立つ塔のように」は、札幌市野幌自然公園にあった開道百年記念塔をイメージして歌われたものと推察します。あの空に立つ塔のように

  • ナスの接ぎ木台木トルバムビガーを育ててみる

    ナスは毎年半身萎凋病にかかり、葉の片側半分がしおれてきて枯れてしまう。2023年春は、千両二号ナスの接ぎ木苗を購入した。ある日、株元の台木から芽が出ているのを見つけ、その芽の挿し木を行ったところ秋には、2m程度に生長し、実もなった。ネットで調べるとトルバムビガーらしい。そこで、来年は接ぎ木の台木に使えないかと考えた。越冬する方法として1種を採って、播種する2春先に購入した苗木の株元から発芽していたので、上部のナスを切断し、透明ケースをかけて越冬する。3挿し木をして大きくなった木の根から芽が出た子株が2本あったので、小鉢に植えかえ、部屋の日当たりの良いところで越冬する。4挿し木をして大きくなった木の株元から出ている小枝にビニールをかけて霜よけを施し、越冬する。トルバムビガー亜熱帯から熱帯に分布する常緑小高木...ナスの接ぎ木台木トルバムビガーを育ててみる

  • 23年サツマイモ苗の越冬1

    サツマイモは、春先の苗の活着具合が生産に大きく関連する。日差しの弱い5月の初旬ぐらいまでに圃場に苗を挿すことができれば、葉が枯れずに活着する可能性が高い。サツマイモの萌芽条件は30℃で、5月に間に合わせるために、自家で種芋から苗を生産するには、温床等が必要となる。苗の購入は、経費がかさむ。そこで、12月16日に採取した(霜には一度もあたっていない)今年イモを収穫後の残った蔓を、無化温の温室で越冬できないか?実験してみる。もちろんウイルスフリーは無理であるが。23年サツマイモ苗の越冬1

  • タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)2

    東畔と南畔の交点に元から生えていたリュウノヒゲを中心に、周辺に除草剤を散布してみた。2週間ほどで、周りの雑草は枯れたが、リュウノヒゲには変化が見られなかった。来年24年から北隣の水田2枚と畔を取って3枚を1枚にすれば、耕作を請け負ってくれる人が見つかり、3人で依頼することにしました。そのため、北畔を撤去することになり、タマリュウの実験ができなくなりました。そのため、24年春に南畔に新たにタマリュウを植え付けて実験しようと考えてきましたが、2023年12月16日に急きょ植え付けました。今後、請け負ってくれた人にお願いして、南畔を管理させてもらえればいいが。タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)2

  • タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)1

    休耕田は、以前、水稲を作付けている時から、東畔、西畔、路肩の上部、にセントピーチグラスを植えていたが、雑草の刈込が緩いと雑草に負けてしまう。現在では、東畔と西畔の水路側に半分程度残っているのみ。路肩の上部は消えてしまった。逆に路肩下部に、ほんの一部あったリュウノヒゲが拡大してきた。これまでの知見から、休耕田において、タマリュウに除草剤「グリホエキス液剤」(グリホサートイソプロアミン塩)を活用した畔、路肩の雑草管理を試行する。画像は、休耕田全体北畔は、残されたタマリュウをなるべく避けて除草剤100倍を散布、(白線部分、一部にタマリュウにも掛かる)2023.11.23南畔は、セントピーチグラスもタマリュウも植えたことがないことから、タマリュウを2024.4(移植時季)に新たに移植する。路肩は道路の舗装部分まで...タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)1

  • タマリュウに対する除草剤の薬効(プチ農業)2

    休耕田の経緯稲作は2020年までで終了。作付けていたほとんどの水田は、近くの大規模経営者に全面委託したが、1区画5aの水田は、狭すぎて委託には出せず休耕田とせざるを得なかった。画像は、休耕田の全体図です。今から思えば、タマリュウに除草剤(グリホエキス液剤)は効きが悪いと思った事例が2件あった。1番目の事例は、10年ほど前に北畔の当方の水田側の淵にタマリュウを植えていた。北隣の水田の所有者に、北畔全面に除草剤をかけられたことがあり、せっかく植えたタマリュウもこれで終わりかと思っていたところ、雑草は枯れたが、タマリュウは、かろうじて残った記憶がある。その後、タマリュウが畔全面に広がっている部分もある。2番目の事例は、路肩は、もともと、一部にリュウノヒゲが生えていたが草刈りを密にして、相当の部分をリュウノヒゲで...タマリュウに対する除草剤の薬効(プチ農業)2

  • タマリュウ対する除草剤の薬効(プチ農業)1

    2023年10月中旬、知人のしばらく放置された畑に除草剤をかけた。入り混じって生えていた雑草は、主に、メヒシバ、アメリカセンダングサ、チガヤ、タマリュウです。除草剤「グリホエキス液剤」を100倍に薄めて散布したところ、メヒシバ、アメリカセンダングサは枯れたが、チガヤは、葉の半分ぐらいが茶色になった程度、タマリュウに至っては、全然薬効が見られない。画像は、まっすぐ立っていて葉の一部が茶色くなっているのがチガヤ、その間に隠れている濃い緑の葉がタマリュウ。原因として以下の2点を考えた。1点目は、チガヤ、タマリュウは、休眠期に近く、茎葉から吸収される除草剤は吸収されにくい時期ではないか?2点目は、タマリュウは、そもそもグリホエキス液剤の薬効が効きづらい性質を持っているのではないか?ネットで調べてみると、「タマリュ...タマリュウ対する除草剤の薬効(プチ農業)1

  • 私の考える町内会のあり方

    町内会加入のメリット・デメリットが話題になるが、そもそも町内会をそのような見方をするべきではない。町内会は、一般社会の会社、役所と違い、利益・効率・公平(注1)が優先ではないし、町内会は性善説(注2)を取るべきで、一般社会の物差しでとらえるべきではない。町内会の目的は、集団でいることのどことない安心感のある暮らしを得ること。具体的にわが町内会の活動を見てみると1安心感のある町内会空き巣や交通事故のない地域を守る・防犯灯の設置や管理・児童の登下校の見守り2いざという時どうなる地震、水害、火事等の災害時は自主防災会や自警団で支え合います・防災訓練の実施・防災知識の普及・啓発・市設営の避難所活動への協力、自主的な、やわた町民館の避難所開設3きれいなまちに住みたい住宅街を美しく、住みやすい環境づくりを行います・八...私の考える町内会のあり方

  • 野菜の栽培の難しさ・おもしろさ

    野菜作(サク)毎度、新たなクイズあり何年たっても1年生だ野菜の栽培の難しさ・おもしろさ

  • 夜に無理して眠らなくても

    秋、夜長深夜、目が覚め夢想ありいつしか眠り朝はさわやか夜に無理して眠らなくても

  • カテゴリー「プチ農業」への変更

    20年前、サラリーマンの退職を機に実家に戻り「都市近郊における露地野菜経営の確立」を目指しましたが、生まれながらの大雑把で几帳面のなさからか、市場に出荷するほどの品質は確保できず、そうこうしているうちに、よる年波にも勝てず、2022年に規模縮小し、自家消費で余った野菜を庭先で無人販売しています。2006年からgooブログにお世話になっていますが、カテゴリーを「家庭菜園」に変更しようと思い、カテゴリーを探したが見つからず、「プチ農業」が見つかりました。「プチ農業」の定義はよくわかりませんが、「プチ」とは、「実用日本語表現辞典」によると、「petite」とはフランス語の語源を持つ英語の形容詞で、主に女性や子供を指し、その身体が小さく、華奢であることを表現する。特に、ファッション業界では身長が5フィート4インチ...カテゴリー「プチ農業」への変更

  • 旬鮮の栽培ノート ホウレンソウ

    品種:治郎丸ホウレンソウ愛知県の伝統野菜。稲沢市治郎丸という地域でできた品種といわれている。葉が細長く切れ込みのあるものでどちらかというと葉よりも軸をおいしくいただく。圃場の準備㏗3~7.0が理想。生育を抑えるのは土壌の湿りすぎ。水はけの悪い圃場では、高畝とする。播種1畝、株間5cm。10月中旬以降の播種が望ましい。発芽適温は、15℃~20℃。「温度よりも土壌水分に大きく影響されるため、覆土は1cm程度と深くし、鎮圧する。」ことが重要です。「地温が高く乾燥している場合は2cm、軽い火山灰土では厚めにするが3cmが限度」(「新野菜つくりの実際」(農文協)との報告もある。)段々と発芽するため、最初はちょっと疎らかなと思える程度の播種。播種後の管理気温が5℃を下回ると伸長が停止する。一方で、寒さに耐えるために葉...旬鮮の栽培ノートホウレンソウ

  • ニンジン 旬鮮の栽培ノート

    ニンジン旬鮮の栽培ノート品種碧南鮮紅五寸人参愛知県の伝統野菜。碧南市で大正時代から栽培されていたと言われ、現在では、JAあいち中央より、{へきなん美人}として出荷されている。全国の産地のニンジンは、T社の某F1種に独占されているそうです。しかし、時期と土地を選べば、碧南鮮紅五寸人参は、それに匹敵する品種だそうです。何より根の芯の部分まで濃紅色なのが特徴。これには某F1品種もかなわないとのこと。播種準備①土壌PHは5~6.5。②作土は石、土壌の塊、肥料もかたまらないように耕運し、根の分岐を防ぐ。③野菜残差、雑草などの生の有機物は腐食させ、約2週間後にネキリムシ(カブラヤガの幼虫)を絶食死させる。心配の場合は、播種する付近にダイアジノン粒剤5を土壌混和する。播種①9月1日以降。ただし、35℃以上では発芽しない...ニンジン旬鮮の栽培ノート

  • 22年小玉スイカの収穫

    スイカの収穫は、一般には・巻きひげの先が枯れてくる・葉の緑が薄くなる・手のひらでたたくと濁音がする。(親指と人差し指をまるめて、人差し指のツメで叩くのではなく、指の腹で叩く)・果底に黄色みが出て押さえるとやや弾力を感じる・果実のしま模様が不明瞭になったときなど。当方は小玉のマダ―ボールです。収穫時期は、6月収穫で36日と種苗会社の説明にあったので、今年は、敷かれたシルバーマルチにマジックで授粉日を記載しておいた。今年は暑い日も続くことから、31日目で6月12日授粉のスイカを7月13日に採ってみた。上記に当てはめてみて、・巻きひげの先が枯れてくる。・葉の緑は薄くはない。・手のひらでたたくと今まで感じから少し高い音に感じる。(親指と人差し指をまるめて、人差し指のツメで叩くのではなく、指の腹で叩く)・果底にも変...22年小玉スイカの収穫

ブログリーダー」を活用して、定年楽農さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年楽農さん
ブログタイトル
定年楽農
フォロー
定年楽農

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用