chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 食料供給困難事態対策法についての第一印象

    食料供給困難事態対策法についての第一印象食料農業農村基本計画に、「農業および食品産業の発展を通じた食料供給力の維持が図らなければならない」とある。農業を中心に食料の確保、農村の振興を一体となって推進することをうたっている。しかし、食料安全保障としての食料生産力を考えるに、もはや農業、農村振興の政策とは切り離して食料安全保障を考えるべきと思います。二兎(三兎)を追うものは一兎をも得ずです。今回の「食料供給困難事態対策法」も農地・水路などのインフラ、多様な農業者を現状のままで、主な措置として「民間の自主的な取り組みの要請」、「国による食料供給確保の指示」、「熱量を重視した食料の生産・配分」を指示されても、少なくとも私の地域(都市近郊農業地域)の現状の生産体制では、対応はむつかしいように感じます。食料農業農村基...食料供給困難事態対策法についての第一印象

  • 「食料・農業・農村基本法の一部改正」についての感想

    都市近郊で、定年退職後二十数年間家庭菜園に毛の生えた程度の農業で露地野菜を作り、庭先で直売しています。資材等の高騰で、価格転嫁したいが、少しでも価格を上げるとピタッと売れなくなる。赤字はわずかな年金で穴埋めしているが、私のような農家が、頑張っているために、市場の価格転嫁を阻害している一面もあるのかなと少し後ろめたい。しかし、特にここ数年で、私の地区の農地は耕作放棄地が急増しています。水田は、一部の大規模経営者が請負で耕作するようになりましたが、5a区画以下は請け負ってもらえません。畑は、採算が合わなくなって施設園芸はハウスを解体、露地野菜も耕作放棄地が目立つようになりました。農家数の減少が問題なのではなく、利用されなくなった優良農地をどうするかが問題と思います。水田の売買価格は坪千円でも買い手がいません。...「食料・農業・農村基本法の一部改正」についての感想

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、定年楽農さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年楽農さん
ブログタイトル
定年楽農
フォロー
定年楽農

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用