幼稚園時代、突然人前で声を出さなくなった息子。担任の先生と臨床心理士さん、友達に支えられ、病院には行かずに、5年生で場面緘黙症を克服しました。そこまでの取り組みと、その後の歩みを綴った成長記録です。
(初掲載:2013年 加筆:2022年) ところで、「ザ!世界仰天ニュース」で紹介されたアメリカの少女はその後、担任の先生の発案で、家で家族と楽しくお喋りをしている様子をビデオに録画し、それを学校でクラスメートに見せる ...
中学時代 その⑩ 子リスが「場面緘黙症」という言葉を知った日
(初掲載:2013年 加筆:2022年) 中学校に入ってから、子リスは時折、学校で喋ることが出来なかった頃のことについて、自分からぽつぽつと話すようになりました。 「何だったんだろうなあ。」 「『いつか喋れるようにな ...
オモシロクあろうがなかろうが、参加して人並みでいようとしてしまうのが、中学校の部活というものかもしれません。勿論、生き生きと活動している生徒たちも沢山いますが、そうでない部類の子も、相当数いることは確かです。(何を隠そう ...
子リスの「機嫌悪い時間」は、夏休みに入って更に頻度が増して来ました。 その理由の一つは、おそらく部活だっただろうと思います。子リスは、部活動に愛着が持てないようでした。競技自体は面白いこともあったのでしょうが、とにかく部 ...
ただでさえオモシロクないキモチの思春期。勉強も急に難しくなって、部活も大変で、大事な自由時間が減って…と、いろいろ大変だっていうのに、更にテストのことで怒られて。いいことないよなあ。何なんだ、中学校!…という日々を、子リ ...
「ブログリーダー」を活用して、おかあさんリスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。