幼稚園時代、突然人前で声を出さなくなった息子。担任の先生と臨床心理士さん、友達に支えられ、病院には行かずに、5年生で場面緘黙症を克服しました。そこまでの取り組みと、その後の歩みを綴った成長記録です。
一生懸命勉強するようになった子リスは、ある程度、「自信」というものを身につけたように見えました。ついでに、自分で勉強の計画を立てたり(何しろ「計画を立てる」はお手の物)、それをこなすことに喜びを見出すことも覚え、これまで ...
子リスの期末試験の結果に、私はどうしてそんなに「熱く」なったのか??? それは、子リスの、勉強や試験に対する態度が気に入らなかったからです。 「結構やったよ」 「結構いい順位でしょ」 それはその通り。それなりに勉強したの ...
帰る時間が遅い中学校生活のリズムに、親子ともども少し慣れたかな?と思ったら、もう「中間テスト」の時期でした。 どんなものなのか、とにかく勉強してみて、受けてみないことには、何とも言えません。 子リスは、それなりに勉強して ...
子リスはバドミントン部に入部しました。 初めての部活の様子について書く前に、いきなりおカネのハナシで恐縮なのですが… バドミントンのラケット、約¥7,000。おもちゃ屋さんで売っている、¥1,500ぐらいのバドミントンセ ...
「ブログリーダー」を活用して、おかあさんリスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。