食虫植物の個人的観察記録 初心者なので育成アドバイスなど募集です<(_ _)> 2021年蘭の沼に足を突っ込んだ(;'∀')
Restrepia trichoglossa コルク付にしてちょっと調子が落ちたがまた生育し始めて花芽が付いてたので撮影! もさもさになって欲しいԅ(¯﹃¯ԅ)
Masdevallia wendlandiana 初のマスデバリアを購入、この種は結構ビビットな色の花が多く気になっていたのだが 今回購入したウェンドランデイアナはそこまで派手さはないが三角形の花で中央が紫、
Dendrobium hekouense ふと気が付いたら花芽がついてた!! 結構大きく、まるで食虫植物のウツボカズラの様だ!? 水苔の傷みとか苔の具合が気になったので取っ払ってしまった(;'∀')
Phalaenopsis parishii こいつも胡蝶蘭属でとても小さい株と花の種類。 小さい株に数個の花をつける可愛い奴! 色はlobbiiの色違いっぽくリップが紫色らしい。 カワ(・∀・)イイ!!
Phalaenopsis lobbii f. flavilabia 胡蝶蘭属に分類されるミニチュアオーキッドを購入。 胡蝶蘭で思い浮かべるのは贈り物の豪華で立派な花だがこいつはすごく小さい。 株も花も小さいので私の栽培スペー
Corybas pictus 前回紹介したピクタスとは別株でこちらはノーマル種、前回の球根は葉の葉脈が赤色になるそうで、こちらは普通に白色である。 同じくマレーシア産らしいのだがこちらはもう葉が展開中( ^
Trichoglottis pusilla トリコグロッティス・プシラを購入。 白地に紫のストライプが入る花でとても良い香りがするみたいで楽しみである。
Trisetella strumosa 黄色に淡い紫色のストライプが美しいトリセテラ 涼しく多湿な環境を好むみたいなので、がんばって開花までこぎ着けたい。
Coelogyne corymbosa 小型のセロジネを購入、開花中だったのでついでにパシャリ! 小型といっても私の栽培スペースで何とかってくらいだとは思うが見ごたえがあって美しい(^▽^)
Lepanthes telipogoniflora 大人気のレパンテスを入手できた。レパンテスの中でも大人気のテリポゴニフローラ これは過去何回も購入する機会はあったのだが、タイミングを逃したり予算が合わなかったりで
Trisetella andreettae これまた小型の可愛いトリセテラを購入。 エクアドル産のクール系で紫色に可愛いお鬚の黄色が出るお花を咲かせます。
Pinguicula gypsicola 開花しました、gypsicolaの花はシュッっと引き締まっていてかっこいいですね。 かなり普及している種ですが、育ててみると結構難しく立派な株にするのはコツをつかむ必要があり
今年も暑さを超えられるか心配な時期がきたので、最後の写真にならなければいいのだが・・・ Drosera barbigera'Giant Northern form' Drosera bindoon Drosera callistos Drosera callistos'Broo
「ブログリーダー」を活用して、くまきなこ7540さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。