排出直後の家畜糞を肥料としてそのまま施肥すると、接触した根や葉が傷むのは何故か?ということが気になっている。この話題はガスの発生やpHに因るものだとされるのが一般的だが、それだけではないように感じてい
大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。
排出直後の家畜糞に含まれる臭い成分は根を傷める要因になるか?
排出直後の家畜糞を肥料としてそのまま施肥すると、接触した根や葉が傷むのは何故か?ということが気になっている。この話題はガスの発生やpHに因るものだとされるのが一般的だが、それだけではないように感じてい
クリムソンクローバのクリムソンはどんな意味?の記事でクリムソンクローバを見かけ、クリムソンという意味が気になったので調べてみた。クリムソンが気になったのであれば、アルサイクローバのアルサイも気になると
知人の家庭菜園用の畑でクリムソンクローバが咲いていたので撮影した。今まで気にならなかったけれども、クリムソンというのはどんな意味?いろいろなクローバがあるけれども、クリムソンが一番かっこいい響きだよね
下に川があり、水が流れている横の壁でタンポポが結実しているものを見かけた。このタンポポだけれども、運良く吹き上げの風が吹いたら良いけど、そうでなければタネはすべて川に落ちるよな。運良く壁のちょっと下に
稲作の更なる減肥はどうすれば良い?等の記事で記載している物理性を改善した田で稲作をしている方が栽培面積を広げるそうで、数年程耕作されていない田で稲作をするそうだ。上記の方のおかげで、稲作でも物理性(主
なぜキノコは三大旨味成分のグアニル酸が豊富なのだろう?の記事に引き続き、三大旨味成分の疑問の続き。キノコにグアニル酸が豊富に含まれているのは何故か?に疑問を持ったならば、当然次は、魚粉にイノシン酸が豊
集英社から発売されているヤンキー君と科学ごはんという漫画が面白い。連載開始から読んでいて、単行本も購読している。ヤンキー君と科学ごはん 6/岡 叶/樋口 直哉 集英社 ― SHUEISHA ―6巻
窒素を含む有機酸のムギネ酸の続きの記事でムギネ酸の合成について見てきた。ムギネ酸は土壌中の鉄の吸収に関する化合物になる。鉄の吸収といえば、リン酸と強力に繋がっている形状(鉄型リン酸)もあり、鉄型リン酸
I, Silvercat, CC 表示-継承 3.0, リンクによる窒素を含む有機酸のムギネ酸の記事で窒素を含む有機酸のムギネ酸について触れた。ムギネ酸を調べる程、このム
作物を栽培するにあたって、根から吸収できる有機態窒素について調べている。すべての肥料で言えることだけれども、肥料は水に溶けることではじめて肥効を示すわけで、有機態窒素の代表格であるタンパクも土壌の微生
リョクトウとは何だ?の記事までで植物としてのリョクトウについて見てきた。この内容を踏まえ、リョクトウもやしの栄養価について見ていくことにしよう。まずはもやしにする前のリョクトウの栄養価について見てみる
もやしとは何だ?の記事で、市販のもやしはリョクトウというマメのスプラウトを指し、ほぼすべてのリョクトウが輸入に頼っているという内容を記載した。このリョクトウというのはどんな植物なのか?検索をしてみたら
我が家でもやしの話題が挙がった。もやしといえば、安くてボリュームがあるから家計に優しいが、なんか栄養が少ないようなイメージがある。そんなもやしだけれども、学生の頃の講義で緑豆(リョクトウ)を発芽させて
葉緑素は窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?の続きまでの記事で、葉緑素を構成するヘムは窒素肥料における有機態窒素に成り得るか?という疑問に対して、分解の過程を見ていった。土壌微生物での話題が見当たらなか
葉緑素は窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?の記事に葉の主要色素の葉緑素が窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?という観点で話を進めた。前回の内容では、ヘムという化合物からビリルビンという化合物に変化すると
ある日唐突に葉に含まれる葉緑素は有機態窒素のような肥料になるよな?と頭に浮かんだ。葉緑素だと構造が大きいので似たような構造のヘムBで考えていくことにする。※葉緑素では中心の鉄(Fe)がマグネシウム(M
生ごみを埋める土もまずは土壌改良有りき等の記事で庭の土を掘って生ゴミを埋めている内容を記載している。長年生ゴミを埋め続けていて、土の物理性が向上すると生ゴミの消費が早くなることがわかってきた。そこで最
色んなところでサクラのソメイヨシノの開花を見かけるわけだけれども、上の写真ではソメイヨシノの隣の木が別のサクラだったりする。木にサトザクラという名札があったが、閑山(カンザン)あたりなかと。遠くから見
モクレンの花芽と葉芽の記事でモクレン(シモクレン)の冬芽について触れた。この記事を投稿したのが1月中旬で、今は4月上旬で開花し始めたので冬芽の箇所がどう変化したのか?を確認してみた。大きな花が咲いてい
いつも見ているアカメガシワの木だけれども、4月になり暖かくなってきたので、ちょっとばかし動きが見えてきた。アカメガシワの雌花が見つからない動きというのは冬芽の事で、裸芽が開き始めてきた。アカメガシワの
クチナシの色素とは何か?の記事で、クチナシの果実から抽出できる色素の内、黄色と青色について見た。上記色素のうち青色の色素の※Glcはグルコース、Meはメチル基の略ゲニポシドには続きがあって、今回はその
着色料で見かけるクチナシとは何者だ?の記事で着色料の原料となるクチナシについて触れた。当然次に気になるのがクチナシの色素になるが、色鮮やか!クチナシ色素のグラデーション - 食品添加物、着色料・色素の
加工食品の包装紙に記載されている原材料名を読むのが面白い。原材料には科学が詰まっていて、気になる名称もたくさん見つかる。原材料で着色料という項目があるのだけれども、時々クチナシという表記を見かける。こ
先月末に投稿した岡山城の石垣の記事で書き忘れた事があったので、その内容を書くことにする。岡山城の石垣は山陽の花崗岩らしいのだけれども、この城は戦時中に空襲の被害を受けていて、一部の花崗岩が焼けているら
ムラサキサギゴケを探していたら、ツタバウンランらしき草に出会った
我が家で何故かムラサキゴケという植物の名前が話題になっている。コケという名が付いているのに花が咲いているのでコケではない。とりあえず、何処かで見たかなと思い、ムラサキゴケを探しながら歩き回ってみた。し
技術顧問として関わっている会社の話になるが、土壌の三要素の内の一つである生物性の理解が進むような事業に関わったので、今回はその内容を記載する。詳しい話は当記事の末尾に載せるリンク先の記事に記載があるの
4月下旬並に暖かくなったと思ったら、寒い日が戻ってきて、寒暖差がきついなと思う今日この頃。いつも見ているレンゲ米の田のレンゲの様子だけれども、稲作の更なる減肥はどうすれば良い?チラホラとレンゲの花を見
ソメイヨシノが開花し始めていた。ソメイヨシノは見ての通り、開花時に葉を展開していない。※比較として、ソメイヨシノよりも早咲きのサクラの写真を載せておくサクラの萌芽をマジマジと見るソメイヨシノは葉が展開
以前、高谷ベーカリーの高槻産の米の米粉ロールの記事で、米粉で作られたパンを購入したという内容を記載した。この米粉のパンを販売している高谷ベーカリーさんは米粉の普及活動を行っていて、パンの他に高槻米の米
この場所を歩くようになってから、5年近く経過したが、一度も何も栽培されていない場所がある。この写真に写っている用水路に水が流れているところも見ない。そんな環境だけれども、用水路に堆積した土を見てみると
所用で岡山に行って時間があったので、岡山城に行った。城の石垣には地域性があるということらしいので、石垣に近づいて見てみた。和歌山城の石垣を見に行ったこれはピンク色の花崗岩か?石垣に利用されている岩石を
昨年の5月頃に投稿したトウダイグサを探しての記事だけれども、昨年見たのはあまりにも弱々しいトウダイグサだったので、もっと生き生きとしたトウダイグサを見たいということで、注意深く探してみた。昨年は5月に
今年の初め頃に投稿した記事のソメイヨシノの冬芽はわかりやすいでサクラの冬芽について触れた。サクラの花芽と葉芽は形が似ていて判別が難しい。そんな冬芽が萌芽したらどうなるのだろう?と楽しみにしていたので、
ソメイヨシノよりも少し開花するサクラの記事で、ソメイヨシノよりも少し早咲きのサクラについて触れた。前回の記事の話から脱線してしまうのだけれども、河津桜(カワヅザクラ)について調べていた時に興味深い内容
暖かい日が続いたと思ったら、冬並の寒い日になって、また暖かい日がきた。そろそろ春の訪れといったところか。春といえばサクラを連想するが、近所の公園で早速サクラの花が咲き始めていた。ソメイヨシノよりも前に
山積みの牛糞に最後に集まる真菌は何だ?までの記事で牛糞の熟成についてを見てきた。牛糞の熟成は最初に真菌(糸状菌)の数種が利用しやすい有機物(炭水化物やタンパク)を利用する。その際に熱が発生して、その熱
牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の続きまでの記事で、牛糞の発酵処理をステージで分け、ステージ毎にどのような微生物が活性化している可能性があるか?をまとめた。最初に堆積した糞中に含まれる分解し易い成分
https://saitodev.co/article/6240
牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の続きまでの記事で、牛糞の発酵処理をステージで分け、ステージ毎にどのような微生物が活性化している可能性があるか?をまとめた。最初に堆積した糞中に含まれる分解し易い成分
牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の記事で牛糞の最初の発酵に関する真菌は何だ?という題材で話を進めたが、具体的な真菌名を挙げずに終了した。この内容について検索をしてみたが、具体的な内容は見つからず。た
牛糞に集まる真菌は何だ?の続きまでの記事で牛糞にいるであろう糞生菌について触れた。ただ、肥育されている牛から排出された牛糞には飼料の影響で糞生菌があまりいないそうだ。更に排泄された直後の牛糞は水分量が
牛糞に集まる真菌は何だ?で牛糞に集まる真菌について調べたところ、ヒトヨダケ科の菌の名前にたどり着いた。この菌は一旦何なのだろうか?ヒトヨタケについて検索をしてみたら、どうやらヒトヨタケは◯◯菌だと一括
詳しい話はまだ投稿できないが、野積みされている牛糞(藁やオガクズ入り)が気になっている。野積みされている牛糞というのは、畜産農家が処理に困りタダでも良いから持っていってくれと、法律の範囲内で最低限の処
ちょっと前に軽石を扱う前にリン酸吸収係数を意識しよう等の記事で軽石に触れていたのだけれども、試したいことがあって日向土を購入してみた。日向土は九州の宮崎県で採取される軽石を指し、他の軽石と比較して、水
初春の風物詩、カラスノエンドウが繁茂している中で、この群生をマジマジと見てみたら、小さな昆虫の成虫がいた。この昆虫は成虫のままで越冬したのか?それとも幼虫で越冬し、暖かい陽気で速攻で成虫になったのか?
車がよく走る砂利道の壁際に青々とした草の群生がいる。ハコベあたりがとても大きく伸長している。ここらへんには土らしきものはなく、誰かが肥料を与えているわけでもない。強いていうならば、犬の小便当たりから養
普段歩いている道のセイタカアワダチソウが枯れている箇所の根本で、マメ科のカラスノエンドウがちらほらと目に付くようになってきた。この風景を見るともうすぐ春になるのだなと思う。毎年こんな記事を書いているの
https://saitodev.co/article/6227
普段歩いている道のセイタカアワダチソウが枯れている箇所の根本で、マメ科のカラスノエンドウがちらほらと目に付くようになってきた。この風景を見るともうすぐ春になるのだなと思う。毎年こんな記事を書いているの
チョコレートの香り再び5までの記事でチョコレートの香り化合物について触れてきた。ただただ化合物名を挙げているだけなのだけれども、香りという不思議な世界の入口に立てている感を感じている。というわけで、今
チョコレートの香り再び4までの記事でチョコレートの香り化合物について触れてきた。今まで触れてきたものが、メイラード反応の生成物であるメラノイジン、ケトン類、フラン類とエステル類。ここまで見てきたら、他
チョコレートの香り再び3までの記事でチョコレートに含まれる香り化合物について触れた。良い香りを順に挙げているだけなのだけれども、人体にそれなりに影響があって興味深い。というわけで、引き続き、良い香りの
チョコレートの香り再び2までの記事でチョコレートの香り成分について触れていて、まだまだありそうなので、今回はその続き。チョコレートの香り成分を調べていたら、メチルフランという化合物名が目に付いた。この
ピラジンは何故良い香り?の続きまでの記事でチョコレートの香りについて触れていて、香りは興味深いなと思っているので今回も香りについて。チョコレートの香りで見るべきは、原料であるカカオ豆の成分で目立ってい
ピラジンは何故良い香り?の記事で、チョコレートの香りの化合物の一つのテトラメチルピラジンについて記載した。前の記事の後、ピラジンと農薬で検索をしてみたところ、ピラジフルミドという成分名にたどり着いたが
チョコレートの香りの一種のトリメチルピラジンの記事でチョコレートの香り化合物の一つのピラジンについて触れた。人は何故ピラジンを良い香りとして感じるのだろう。この疑問を解消する為に、ピラジンについて引き
チョコレートの香り再びの記事でチョコレートの香りについて触れた。チョコレートの香りに関する化合物はたくさんあるが、その内、アミノ酸とグルコースのメイラード反応によって生成するものがあるという内容を記載
タンパクを難消化性にするイソペプチド結合とは何か?までの記事で、チョコレートの製造から、チョコレートの成分までを見てきた。ふと過去記事でチョコレートの事を書いたことがあるかな?と読み返してみたら、パン
カカオプロテインとは何か?までの記事で、チョコレートの成分の内、カカオポリフェノールとカカオプロテインについて触れた。カカオポリフェノールはカカオ特有のポリフェノールがあるわけではなく、様々なポリフェ
カカオポリフェノールとは何か?に引き続き、カカオの成分として挙がるカカオプロテインについて触れることにする。カカオプロテインで便通改善 実証研究 みんなの健康チョコライフ 株式会社 明治 -
ミルクチョコレートの誕生までの記事でチョコレートの製造について見てきた。カカオ豆を収穫後に発酵、焙煎、磨砕、脱脂を経てココアを作り、ココアで不要になった圧縮した油脂を利用してチョコレートを製造した。こ
ココアの開発の先のチョコレートの誕生の記事で、生チョコレートの誕生について触れた。生チョコレートの誕生まででも十分化学的な要素があったが、いよいよ最後のミルクチョコレートについて触れることにする。ミル
チョコレートの誕生で重要となったココアの開発の記事でココアという飲料の開発について見た。ココアの誕生におけるブレークスルーは融点が低く、地域によってはすぐに固形化してしまうカカオから、融点が低くなる要
カカオに含まれるテオブロミンまでの記事でチョコレート作りにおけるカカオについて触れてきたが、カカオ豆に関する知見が出揃ってきたので、チョコレート(特にミルクチョコレート)の開発まで見ていくことにしよう
カカオの脂質までの記事でカカオ豆からチョコレートの製造に関する内容について触れている。今回は前回のカカオ豆に含まれる成分についての続きで、ほぼカカオ豆でのみ見かける成分について見ていく。その成分という
今回は渋くて苦いカカオ豆はどうして利用されるようになったのか?の続きの内容を踏まえて、チョコレートの製造について触れ始めたい。幸書房から出版されている佐藤清隆 古谷野哲夫著 カカオとチョコレ
渋くて苦いカカオ豆はどうして利用されるようになったのか?の続き
渋くて苦いカカオ豆はどうして利用されるようになったのか?までの記事で渋みや苦みで食用にできなかったカカオ豆は発酵という工程を経て、食用(飲用)として利用できる可能性が出てきた。この発酵だけれども、渋み
カカオ豆の活用の歴史の前にカカオパルプについて触れておこうまでの記事でチョコレートの歴史について触れていて、前回の記事でチョコレートの原料であるカカオ豆はもともとは渋くて苦くて利用されておらず、カカオ
神の食べ物のカカオの記事でカカオに関して何も知らないなと思い、カカオとチョコレートに関する本を読み始めた旨を記載した。※ 佐藤清隆 古谷野哲夫著 カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン 神の食べ物の
表題の通り、SOY CMSで静的テンプレートプラグインを作成しました。静的テンプレートプラグインというのは、SOY CMS内で作成した各ページのテンプレート(HTMLで記述されたコード)をHTMLファ
沖縄県産カカオのチョコレートは非時香菓であると言いたいの記事でチョコレートは現代の非時香菓のようだと記載した。この内容が頭に浮かんだ時、普段から頻繁にチョコレートを食べているけれども、・チョコレートが
知人のSNSの投稿で、2023年に訪問した沖縄のヤンバルでカカオを栽培している方が、100%沖縄産カカオでチョコレートを製造することができたという内容があった。※下記のリンクは関連記事沖縄県産カカオに
沖縄に漂着した軽石が誕生した福徳岡ノ場は何処にある?までの記事で軽石全般について触れている。今回も引き続き軽石の話題について触れることにする。鹿沼土はなぜpHが低い?の記事で見た鹿沼土や、軽石ではない
灰色の軽石の記事で沖縄県の国頭村(くにがみそん)の海岸に漂着した軽石について触れた。この軽石は福徳岡ノ場というところで噴火した際にできたものであるらしいが、福徳岡ノ場という場所が何処にあるのか気になっ
令和3年にニュース等で見かけた沖縄の軽石問題だけれども、被害に関する報告を読んでいた時に気になったことがある。沖縄本島に漂着した軽石の状況(第1報)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター /
赤玉土とは何だろう?の記事までで、軽石について記載していた。園芸資材としての軽石について考えていた時、ふと、スコリアの園芸資材はあるのだろうか?ということが気になった。検索をしてみたら、ホームセンター
鹿沼土より硬いとされる日向土までの記事で様々な地域で採取できる軽石について見てきた。これらの内容を踏まえ、赤玉土について見ていくことにする。赤玉土は園芸用品店等で鹿沼土と並んで販売されていることが多い
https://saitodev.co/article/6181
鹿沼土より硬いとされる日向土までの記事で様々な地域で採取できる軽石について見てきた。これらの内容を踏まえ、赤玉土について見ていくことにする。赤玉土は園芸用品店等で鹿沼土と並んで販売されていることが多い
鉢底石用の軽石までの記事で、いくつかの軽石について見てきた。軽石は採取地によって、脆さが異なるという事がわかってきた。これらの内容を踏まえた上で、最も理解したい軽石の※素材サイトからダウンロードしたが
粉砕した鹿沼土に水を加えてみたの記事までで軽石の一種の鹿沼土(鹿沼降下軽石)について見てきた。軽石を落葉から抽出した褐色の液体に浸してみた等の記事で見てきた鉢底石用の軽石について改めて見ていくことにす
鹿沼土はなぜpHが低い?までの記事で、鹿沼土こと鹿沼降下軽石について見てきた。今回も引き続き、鹿沼降下軽石について見ていくことにする。栽培者が鹿沼降下軽石について知っておくべきこととして、粉砕した粉が
沼土を粉砕してみた2までの記事で見ている鹿沼土(鹿沼降下軽石)だけれども、説明文で酸性を好む作物に向いていると記載されている。鹿沼土の説明になぜ酸性という表記があるのか?この内容を把握しておかないと面
SOY CMSのキーワード自動抽出プラグインで入力補完機能を追加しました
SOY CMSで生成AIによるキーワード自動抽出プラグインを作成しましたで紹介しました生成AIを利用したキーワード自動抽出プラグインに入力補完(オートコンプリート)を追加しました。入力補完を利用できる
鹿沼土を粉砕してみた1の記事で、表題の通り、鹿沼土を粉砕してみた。粉砕という単純な行為ではあるが、実際にしてみることで気になることがたくさん出てきて、それらを順次調べていくことにした。始めに、鹿沼土の
ダイソーで鹿沼土を購入した。鹿沼土は栃木県鹿沼市で採石される深岩石で、火山灰が凝結した凝灰岩を指す。深岩石の採石を知る かぬまブランド鹿沼土は土ではなく、軽石の一種として扱われてる。ダイソーで購入
ダイソーで鹿沼土を購入した。鹿沼土は栃木県鹿沼市で採石される深岩石で、火山灰が凝結した凝灰岩を指す。深岩石の採石を知る かぬまブランド鹿沼土は土ではなく、軽石の一種として扱われてる。ダイソーで購入
軽石の物理的風化についてまでの記事で軽石の風化について見てきて、軽石に含まれる角閃石等を酸で溶かして孔を空け、そこに水を入れつつ、何度も凍結と溶解を繰り返すことで風化していくという予想が付いた。次に気
軽石は酸により風化が進むか?の記事で軽石の化学的風化の酸による影響について見た。軽石に含まれる造岩鉱物で酸の影響を受けやすいのものがあるのでは?という内容を記載し、その鉱物の表面が溶け小さくなり外れる
軽石を落葉から抽出した褐色の液体に浸してみたの記事で、軽石(産地不明)を落葉広葉樹の落葉から抽出した液体に浸してみたところ、黒い鉱物がポロポロと落ちるようになり、軽石表面に大きめの穴がたくさん空いたと
https://saitodev.co/article/6164
軽石を落葉から抽出した褐色の液体に浸してみたの記事で、軽石(産地不明)を落葉広葉樹の落葉から抽出した液体に浸してみたところ、黒い鉱物がポロポロと落ちるようになり、軽石表面に大きめの穴がたくさん空いたと
軽石の化学的風化の内の水の作用についてで軽石の風化の内、化学的風化の水の作用について見てきた。今回はもう一つの化学的風化である酸の作用について見ていきたい。栽培者が手っ取り早く入手できる強酸を考えてみ
SOY CMSで生成AIによるキーワード自動抽出プラグインを作成しました
表題の通り、SOY CMSで生成AIによるキーワードの自動抽出プラグイン(プラグイン名:キーワード自動抽出プラグイン)を作成しました。今回利用しましたAPIはGoogle製のGemini APIになり
軽石の表面がうっすらと茶色いの記事で庭に転がっていた軽石の表面が茶色くなっていたのを見かけた内容を記載した。この茶色の箇所が軽石が風化して粘土鉱物になったものであるならば、風化が早まる方法があれば、軽
庭に落ちていた軽石を見て、ふと気になった。上の写真の下の方だけれども、表面が茶色くなっている箇所があった。自信はないが、これは土が付着しているというわけではなく、表面が風化したものだと思う。であれば、
腐植酸の形成をもっと細かく理解したい3の記事で、ポリフェノールとアミノ酸との反応のうち、イミダゾリル基を持つアミノ酸のヒスチジンについてを見てきた。CC 表示-継承 3.0, リンクヒスチジンで見るべ
腐植酸の形成をもっと細かく理解したい2の記事で、自然環境下(主に土壌)でキノンと反応する可能性がある求核剤の特徴を持つ化合物はあるか?という視点でシステインという含硫アミノ酸について触れた。アミノ酸と
腐植酸の形成をもっと細かく理解したい1でポリフェノールからキノンへの酸化から、※ 上記の電子の動きは自信がない求電子剤としてのキノンについてを見てきた。求電子剤は求核剤(上の図ではNuを指す)と呼ばれ
演習で学ぶ有機化学 基礎の基礎 - 株式会社 化学同人紙と鉛筆を持ち出し、有機化学の演習問題を少しずつだけれども解いている。動機は土を理解する為には、どうやら芳香族の化合物に関する理解を深める必要があ
演習で学ぶ有機化学 基礎の基礎 - 株式会社 化学同人紙と鉛筆を持ち出し、有機化学の演習問題を少しずつだけれども解いている。動機は土を理解する為には、どうやら芳香族の化合物に関する理解を深める必要があ
https://saitodev.co/article/6153
演習で学ぶ有機化学 基礎の基礎 - 株式会社 化学同人紙と鉛筆を持ち出し、有機化学の演習問題を少しずつだけれども解いている。動機は土を理解する為には、どうやら芳香族の化合物に関する理解を深める必要があ
磁石にくっつかない脱酸素剤1の記事で非鉄系自力反応型の有機系脱酸素剤について触れた。有機系脱酸素剤についていくつか化合物の名称を挙げたが、それらに共通点があるので、今回はそれについて触れておく。有機系
小学二年生の息子が脱酸素剤が磁石にくっつくのを知ってから、脱酸素剤の袋がある度に封を切って中身を見ている。脱酸素剤の中の鉄そんな中、脱酸素剤に磁石を近づけてもくっつかない灰色の粉があったけど、これは何
「ブログリーダー」を活用して、齋藤毅さんをフォローしませんか?
排出直後の家畜糞を肥料としてそのまま施肥すると、接触した根や葉が傷むのは何故か?ということが気になっている。この話題はガスの発生やpHに因るものだとされるのが一般的だが、それだけではないように感じてい
クリムソンクローバのクリムソンはどんな意味?の記事でクリムソンクローバを見かけ、クリムソンという意味が気になったので調べてみた。クリムソンが気になったのであれば、アルサイクローバのアルサイも気になると
知人の家庭菜園用の畑でクリムソンクローバが咲いていたので撮影した。今まで気にならなかったけれども、クリムソンというのはどんな意味?いろいろなクローバがあるけれども、クリムソンが一番かっこいい響きだよね
下に川があり、水が流れている横の壁でタンポポが結実しているものを見かけた。このタンポポだけれども、運良く吹き上げの風が吹いたら良いけど、そうでなければタネはすべて川に落ちるよな。運良く壁のちょっと下に
稲作の更なる減肥はどうすれば良い?等の記事で記載している物理性を改善した田で稲作をしている方が栽培面積を広げるそうで、数年程耕作されていない田で稲作をするそうだ。上記の方のおかげで、稲作でも物理性(主
なぜキノコは三大旨味成分のグアニル酸が豊富なのだろう?の記事に引き続き、三大旨味成分の疑問の続き。キノコにグアニル酸が豊富に含まれているのは何故か?に疑問を持ったならば、当然次は、魚粉にイノシン酸が豊
集英社から発売されているヤンキー君と科学ごはんという漫画が面白い。連載開始から読んでいて、単行本も購読している。ヤンキー君と科学ごはん 6/岡 叶/樋口 直哉 集英社 ― SHUEISHA ―6巻
窒素を含む有機酸のムギネ酸の続きの記事でムギネ酸の合成について見てきた。ムギネ酸は土壌中の鉄の吸収に関する化合物になる。鉄の吸収といえば、リン酸と強力に繋がっている形状(鉄型リン酸)もあり、鉄型リン酸
I, Silvercat, CC 表示-継承 3.0, リンクによる窒素を含む有機酸のムギネ酸の記事で窒素を含む有機酸のムギネ酸について触れた。ムギネ酸を調べる程、このム
作物を栽培するにあたって、根から吸収できる有機態窒素について調べている。すべての肥料で言えることだけれども、肥料は水に溶けることではじめて肥効を示すわけで、有機態窒素の代表格であるタンパクも土壌の微生
リョクトウとは何だ?の記事までで植物としてのリョクトウについて見てきた。この内容を踏まえ、リョクトウもやしの栄養価について見ていくことにしよう。まずはもやしにする前のリョクトウの栄養価について見てみる
もやしとは何だ?の記事で、市販のもやしはリョクトウというマメのスプラウトを指し、ほぼすべてのリョクトウが輸入に頼っているという内容を記載した。このリョクトウというのはどんな植物なのか?検索をしてみたら
我が家でもやしの話題が挙がった。もやしといえば、安くてボリュームがあるから家計に優しいが、なんか栄養が少ないようなイメージがある。そんなもやしだけれども、学生の頃の講義で緑豆(リョクトウ)を発芽させて
葉緑素は窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?の続きまでの記事で、葉緑素を構成するヘムは窒素肥料における有機態窒素に成り得るか?という疑問に対して、分解の過程を見ていった。土壌微生物での話題が見当たらなか
葉緑素は窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?の記事に葉の主要色素の葉緑素が窒素肥料の有機態窒素に成り得るか?という観点で話を進めた。前回の内容では、ヘムという化合物からビリルビンという化合物に変化すると
ある日唐突に葉に含まれる葉緑素は有機態窒素のような肥料になるよな?と頭に浮かんだ。葉緑素だと構造が大きいので似たような構造のヘムBで考えていくことにする。※葉緑素では中心の鉄(Fe)がマグネシウム(M
生ごみを埋める土もまずは土壌改良有りき等の記事で庭の土を掘って生ゴミを埋めている内容を記載している。長年生ゴミを埋め続けていて、土の物理性が向上すると生ゴミの消費が早くなることがわかってきた。そこで最
色んなところでサクラのソメイヨシノの開花を見かけるわけだけれども、上の写真ではソメイヨシノの隣の木が別のサクラだったりする。木にサトザクラという名札があったが、閑山(カンザン)あたりなかと。遠くから見
モクレンの花芽と葉芽の記事でモクレン(シモクレン)の冬芽について触れた。この記事を投稿したのが1月中旬で、今は4月上旬で開花し始めたので冬芽の箇所がどう変化したのか?を確認してみた。大きな花が咲いてい
いつも見ているアカメガシワの木だけれども、4月になり暖かくなってきたので、ちょっとばかし動きが見えてきた。アカメガシワの雌花が見つからない動きというのは冬芽の事で、裸芽が開き始めてきた。アカメガシワの
副腎皮質ホルモンとは何か?で副腎皮質ホルモンについて触れることにした。生物学で人体の方は基礎教科で触れるぐらいで、用語を知っている程度の知識しかない。そんな知識レベルだけれども、調べながら副腎皮質ホル
複数の症状が重なり、先週末は苦しい状況だった。ある程度歩けるようになったので病院に行って薬を得たのだけれども、薬と一緒に付いてくる説明文を読むのが楽しかったりする。医者が患者の症状や会話から治療の方針
小学生たちがナガミヒナゲシを摘んでプレゼントし合っているらしいの記事でナガミヒナゲシに含まれるアヘンアルカロイドについて調べていた時、ナガミヒナゲシのタネは美味いと記載している方のブログ記事を見かけた
小学生たちがナガミヒナゲシを摘んでプレゼントし合っているらしいの記事でナガミヒナゲシに含まれるアヘンアルカロイドについて調べていた時、ナガミヒナゲシのタネは美味いと記載している方のブログ記事を見かけた
近所にある石垣にて、石垣から色々な草が生えていたのだけれども、その中で、マツらしき木が気になった。右下にあるイネ科の草であればなんとなく居そうだけれども、木のマツとなるとこの先成長できるのか?と疑問に
小学生の息子が、学校からの帰りにナガミヒナゲシを摘んで友達にプレゼントし合ったり、悪ふざけでこすられたりしているそうだ。ナガミヒナゲシといえば、茎を切った時に出てくる黄色い汁にふれると皮膚がかぶれて痒
庭でヤマブキが咲いていた。ヤマブキといえば、サクラと同じバラ科で、八重咲きをよく見かける。前に八重咲きではない一重咲きヤマブキを見かけた時に、これは確かにサクラと同じバラ科だと思った。一重咲きヤマブキ
黄色い花を咲かせるクローバらしき草の記事でウマゴヤシについて調べていたら、黄色い花のウマゴヤシの他にムラサキウマゴヤシという草の名前が目に付いた。検索をしてみたら、こんな形の植物だった。ムラサキウマゴ
田の横を歩いていた時にふと気になった。上の写真を見ると、気になったのは、先端で赤い葉が展開している背の高い草?と思いたくなるが、この草に絡まっているアケビらしき低木だ。花が咲いていた。まだあまり昆虫を
表題の通り、SOY CMSとSOY Shopで多言語サイトの構築方法の大幅な改修を行いました。先に改修を行うきっかけになった理由ですが、SOY CMS、SOY Shop共に多言語サイトを構築すると、テ
農道を歩いていたら、クローバらしき植物を見かけた。近くで見てみたら、ウマゴヤシかコメツブツメクサのどちらかのような黄色い花が付いていた。花をマジマジと見ていたら、花の下にトゲトゲがあった。このトゲトゲ
黒曜石とは何だろう?の記事までで黒曜石についてを見てきた。黒曜石は割れやすく、鋭利な形になりやすいので、青銅器や鉄器が登場するまで重宝されていたとされ、考古学で重要視している鉱物であるそうだ。五斗長垣
黒曜石とは何だろう?の記事までで黒曜石についてを見てきた。黒曜石は割れやすく、鋭利な形になりやすいので、青銅器や鉄器が登場するまで重宝されていたとされ、考古学で重要視している鉱物であるそうだ。五斗長垣
シロクローバの群生の間から伸長して開花しているのはジシバリかな?タンポポに似たあの花は何ものだ?ロゼット葉(根生葉)が見事にクローバの葉に覆われていて、何処にあるかわからない。ロゼットを探しに行く前に
シロクローバの群生の間から伸長して開花しているのはジシバリかな?タンポポに似たあの花は何ものだ?ロゼット葉(根生葉)が見事にクローバの葉に覆われていて、何処にあるかわからない。ジシバリは一見不利な環境
河津の遺跡から発見された黒曜石の石器の記事で、静岡県の河津にある遺跡から、神津島産の黒曜石が発見されたという内容を記載した。地名に津が付くところは古代史における港を意味し、神の港のある島で神津島。古代
河津桜という名前から河津の石に思いを馳せる等の記事で紹介した河津町の広報誌だけれども、読み進めてみると興味深い事がたくさん記載されていた。広報 かわづ 2021年12月 No.592特に印象に残ったの
河津桜という名前から河津に思いを馳せるの記事で、河津町の広報誌のリンクを記載した。広報 かわづ 2021年12月 No.592広報誌の表紙からいきなり気になったことがある。これが広報誌の表紙だけれども
サトザクラは少し遅れて開花するの記事で触れたサトザクラを見ていた時、ふと、既に時期は過ぎたサクラだが、早咲きの河津桜が頭に浮かんだ。河津桜の開花を見て、適切に目立つとは何かを考える河津桜の河津に津とい
学校では新学期になり、数日が経過したところ。カレンダーでいえば4月も二週目に入り、春らしい気候になってきたというところ。メディアでサクラの代表格のように扱われているソメイヨシノは散り始め、サクラの季節