chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
植物のミカタ https://saitodev.co

大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。

齋藤毅
フォロー
住所
高槻市
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • レンゲの開花を見たが、気候はまだ寒い

    4月下旬並に暖かくなったと思ったら、寒い日が戻ってきて、寒暖差がきついなと思う今日この頃。いつも見ているレンゲ米の田のレンゲの様子だけれども、稲作の更なる減肥はどうすれば良い?チラホラとレンゲの花を見

  • ソメイヨシノの開花を見て、初春の葉の展開を考える

    ソメイヨシノが開花し始めていた。ソメイヨシノは見ての通り、開花時に葉を展開していない。※比較として、ソメイヨシノよりも早咲きのサクラの写真を載せておくサクラの萌芽をマジマジと見るソメイヨシノは葉が展開

  • 米粉を使った菓子パンや惣菜パン

    以前、高谷ベーカリーの高槻産の米の米粉ロールの記事で、米粉で作られたパンを購入したという内容を記載した。この米粉のパンを販売している高谷ベーカリーさんは米粉の普及活動を行っていて、パンの他に高槻米の米

  • 用水路にいるツクシたち

    この場所を歩くようになってから、5年近く経過したが、一度も何も栽培されていない場所がある。この写真に写っている用水路に水が流れているところも見ない。そんな環境だけれども、用水路に堆積した土を見てみると

  • 岡山城の石垣

    所用で岡山に行って時間があったので、岡山城に行った。城の石垣には地域性があるということらしいので、石垣に近づいて見てみた。和歌山城の石垣を見に行ったこれはピンク色の花崗岩か?石垣に利用されている岩石を

  • トウダイグサを探して2025

    昨年の5月頃に投稿したトウダイグサを探しての記事だけれども、昨年見たのはあまりにも弱々しいトウダイグサだったので、もっと生き生きとしたトウダイグサを見たいということで、注意深く探してみた。昨年は5月に

  • サクラの萌芽をマジマジと見る

    今年の初め頃に投稿した記事のソメイヨシノの冬芽はわかりやすいでサクラの冬芽について触れた。サクラの花芽と葉芽は形が似ていて判別が難しい。そんな冬芽が萌芽したらどうなるのだろう?と楽しみにしていたので、

  • 河津桜という名の早咲きのサクラ

    ソメイヨシノよりも少し開花するサクラの記事で、ソメイヨシノよりも少し早咲きのサクラについて触れた。前回の記事の話から脱線してしまうのだけれども、河津桜(カワヅザクラ)について調べていた時に興味深い内容

  • ソメイヨシノよりも少し開花するサクラ

    暖かい日が続いたと思ったら、冬並の寒い日になって、また暖かい日がきた。そろそろ春の訪れといったところか。春といえばサクラを連想するが、近所の公園で早速サクラの花が咲き始めていた。ソメイヨシノよりも前に

  • 牛糞の熟成の起爆剤としてのEFポリマー

    山積みの牛糞に最後に集まる真菌は何だ?までの記事で牛糞の熟成についてを見てきた。牛糞の熟成は最初に真菌(糸状菌)の数種が利用しやすい有機物(炭水化物やタンパク)を利用する。その際に熱が発生して、その熱

  • 山積みの牛糞に最後に集まる真菌は何だ?

    牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の続きまでの記事で、牛糞の発酵処理をステージで分け、ステージ毎にどのような微生物が活性化している可能性があるか?をまとめた。最初に堆積した糞中に含まれる分解し易い成分

  • https://saitodev.co/article/6240

    牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の続きまでの記事で、牛糞の発酵処理をステージで分け、ステージ毎にどのような微生物が活性化している可能性があるか?をまとめた。最初に堆積した糞中に含まれる分解し易い成分

  • 牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の続き

    牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?の記事で牛糞の最初の発酵に関する真菌は何だ?という題材で話を進めたが、具体的な真菌名を挙げずに終了した。この内容について検索をしてみたが、具体的な内容は見つからず。た

  • 牛糞を最初に発酵させる真菌は何だ?

    牛糞に集まる真菌は何だ?の続きまでの記事で牛糞にいるであろう糞生菌について触れた。ただ、肥育されている牛から排出された牛糞には飼料の影響で糞生菌があまりいないそうだ。更に排泄された直後の牛糞は水分量が

  • 牛糞に集まる真菌は何だ?の続き

    牛糞に集まる真菌は何だ?で牛糞に集まる真菌について調べたところ、ヒトヨダケ科の菌の名前にたどり着いた。この菌は一旦何なのだろうか?ヒトヨタケについて検索をしてみたら、どうやらヒトヨタケは◯◯菌だと一括

  • 牛糞に集まる真菌は何だ?

    詳しい話はまだ投稿できないが、野積みされている牛糞(藁やオガクズ入り)が気になっている。野積みされている牛糞というのは、畜産農家が処理に困りタダでも良いから持っていってくれと、法律の範囲内で最低限の処

  • 日向土という軽石は水に沈むのか?

    ちょっと前に軽石を扱う前にリン酸吸収係数を意識しよう等の記事で軽石に触れていたのだけれども、試したいことがあって日向土を購入してみた。日向土は九州の宮崎県で採取される軽石を指し、他の軽石と比較して、水

  • 初春のカラスノエンドウの葉の上で

    初春の風物詩、カラスノエンドウが繁茂している中で、この群生をマジマジと見てみたら、小さな昆虫の成虫がいた。この昆虫は成虫のままで越冬したのか?それとも幼虫で越冬し、暖かい陽気で速攻で成虫になったのか?

  • 砂利道の草は何故こんなにも青々としているのだろうか

    車がよく走る砂利道の壁際に青々とした草の群生がいる。ハコベあたりがとても大きく伸長している。ここらへんには土らしきものはなく、誰かが肥料を与えているわけでもない。強いていうならば、犬の小便当たりから養

  • アワダチソウらしき草の根元のカラスノエンドウたち2025

    普段歩いている道のセイタカアワダチソウが枯れている箇所の根本で、マメ科のカラスノエンドウがちらほらと目に付くようになってきた。この風景を見るともうすぐ春になるのだなと思う。毎年こんな記事を書いているの

  • https://saitodev.co/article/6227

    普段歩いている道のセイタカアワダチソウが枯れている箇所の根本で、マメ科のカラスノエンドウがちらほらと目に付くようになってきた。この風景を見るともうすぐ春になるのだなと思う。毎年こんな記事を書いているの

  • チョコレートの香り再び6

    チョコレートの香り再び5までの記事でチョコレートの香り化合物について触れてきた。ただただ化合物名を挙げているだけなのだけれども、香りという不思議な世界の入口に立てている感を感じている。というわけで、今

  • チョコレートの香り再び5

    チョコレートの香り再び4までの記事でチョコレートの香り化合物について触れてきた。今まで触れてきたものが、メイラード反応の生成物であるメラノイジン、ケトン類、フラン類とエステル類。ここまで見てきたら、他

  • チョコレートの香り再び4

    チョコレートの香り再び3までの記事でチョコレートに含まれる香り化合物について触れた。良い香りを順に挙げているだけなのだけれども、人体にそれなりに影響があって興味深い。というわけで、引き続き、良い香りの

  • チョコレートの香り再び3

    チョコレートの香り再び2までの記事でチョコレートの香り成分について触れていて、まだまだありそうなので、今回はその続き。チョコレートの香り成分を調べていたら、メチルフランという化合物名が目に付いた。この

  • チョコレートの香り再び2

    ピラジンは何故良い香り?の続きまでの記事でチョコレートの香りについて触れていて、香りは興味深いなと思っているので今回も香りについて。チョコレートの香りで見るべきは、原料であるカカオ豆の成分で目立ってい

  • ピラジンは何故良い香り?の続き

    ピラジンは何故良い香り?の記事で、チョコレートの香りの化合物の一つのテトラメチルピラジンについて記載した。前の記事の後、ピラジンと農薬で検索をしてみたところ、ピラジフルミドという成分名にたどり着いたが

  • ピラジンは何故良い香り?

    チョコレートの香りの一種のトリメチルピラジンの記事でチョコレートの香り化合物の一つのピラジンについて触れた。人は何故ピラジンを良い香りとして感じるのだろう。この疑問を解消する為に、ピラジンについて引き

  • チョコレートの香りの一種のトリメチルピラジン

    チョコレートの香り再びの記事でチョコレートの香りについて触れた。チョコレートの香りに関する化合物はたくさんあるが、その内、アミノ酸とグルコースのメイラード反応によって生成するものがあるという内容を記載

  • チョコレートの香り再び

    タンパクを難消化性にするイソペプチド結合とは何か?までの記事で、チョコレートの製造から、チョコレートの成分までを見てきた。ふと過去記事でチョコレートの事を書いたことがあるかな?と読み返してみたら、パン

  • タンパクを難消化性にするイソペプチド結合とは何か?

    カカオプロテインとは何か?までの記事で、チョコレートの成分の内、カカオポリフェノールとカカオプロテインについて触れた。カカオポリフェノールはカカオ特有のポリフェノールがあるわけではなく、様々なポリフェ

  • カカオプロテインとは何か?

    カカオポリフェノールとは何か?に引き続き、カカオの成分として挙がるカカオプロテインについて触れることにする。カカオプロテインで便通改善 実証研究 みんなの健康チョコライフ 株式会社 明治 -

  • カカオポリフェノールとは何か?

    ミルクチョコレートの誕生までの記事でチョコレートの製造について見てきた。カカオ豆を収穫後に発酵、焙煎、磨砕、脱脂を経てココアを作り、ココアで不要になった圧縮した油脂を利用してチョコレートを製造した。こ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齋藤毅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齋藤毅さん
ブログタイトル
植物のミカタ
フォロー
植物のミカタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用