もしものために知っておきたい保険の話 病気や入院に備えたいときに出てくる「医療保険」と「がん保険」。「医療保険」と「がん保険」の違いはなんでしょうか? 「医療保険」じゃ、がんはまかなえない? 「がん保険」に入るメリットって? 色々あってわからない! そんな悩みをさまざまな保...
ハンドクリームに見えて、実は……♡ 今、欠かせないアレですよ!
ハンドクリーム感覚で使える♡ アルコールジェル 除菌が欠かせない今。でも、アルコール除菌をすると、手荒れが……(泣) そんな悩みを解決してくれる、Manual Japanのアルコールジェル「Sissi Trilogie fragrance alcohol gel moist...
「将来、お金がどのくらい必要になるのだろう」「いまの貯金額で老後を安心して迎えられるのだろうか」そんな不安、誰でも感じたことがあるはず。 そんなときは、お金の〝将来設計図〟を作るのがオススメ。お金に「時間軸」を入れることで、いつまでにいくら必要か具体的に計画を立てられるよう...
意外と知られていないことですが、市販のボディソープの大半が「石鹸」を主成分とした石鹸系ボディソープです。 石鹸は、弱アルカリ性で油脂成分の洗浄力に非常に長けています。人の皮脂の主成分も油脂なので、石鹸で洗うと皮脂はよく落ちます。 皮脂が十分に分泌される肌質の人は構いませんが...
確定申告の書類と共に申告に必要となるものが「領収書」や「レシート」。 薬の購入費や病院に行くまでのタクシー代も医療費控除で申請が可能なので忘れずに領収書をもらい、無くさないように管理することが必要です! ただ、自家用車でのガソリン代や駐車料金等は医療費控除の対象外なので気を...
そもそも「医療費控除」とはどんなものなのか、ちゃんと理解していますか? 「医療費控除」は、1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、会社員でもその分を申告をすることで、所得額から超過分が控除されて税金が戻ってくるというもの。 実はこの医療費控...
転職の闇 入社前にはわからなかった落とし穴が…「こんなはずじゃなかった!」夢と希望を抱いて転職したはいいけれど、いいことばかりではないのが現実。Oggi読者たちが実際に体験したエピソードを紹介します! 前の会社で褒められたプレゼンが今の会社じゃ通用しない 共有している「ここ...
税金が返ってくる! 確定申告の「医療費控除」にあてはまる意外な項目
「医療費控除」ってそもそも何? そもそも「医療費控除」とはどんなものなのか、ちゃんと理解していますか? 「医療費控除」は、1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、会社員でもその分を申告をすることで、所得額から超過分が控除されて税金が戻ってく...
制度を知って、かしこく利用!「理想の家庭と働き方」のバランスを
「保育園に預けられない!」なんて声も社会問題になる中で、だからといって理想の家庭像を諦めるのもいやですよね。 今回の制度改正が施行されて、もちろんすぐに社会が大きく変わる事は難しそうですが、このような制度改正が行われるようになり、育児に関する休暇のユニークな制度もより増えて...
マスク荒れにも優しい美白を! 皮膚科医が開発した【低刺激美白スキンケア】
皮膚科医が開発した低刺激美白ケア【タカスホワイト】の2ステップケア 最近は、「マスクによって肌荒れをしてしまった」というお声もちらほら。私も小さめのマスクを着けていたら、マスクの端が当たる部分が擦れていたようで、肌に赤みが出てしまった経験があります。 紫外線は日に日に強くな...
◆6割以上が「再び感染流行が起こりそうで怖い」 まず、「通勤再開後の今に気持ち」を聞いてみると、「再び感染流行が起こりそうで怖い」(61.3%)が最も多く、「通勤・出社がつらい・億劫」(49.0%)、「やる気が出ない」(36.3%)が続きました。ネガティブな感情を抱えている...
かわいいブタちゃん… 癒される♡ 毎日しっかり働きますよ!<便利アイテム>
座っても、オットマンとして使ってもOK!「アニマルスツール」 疲れを癒してくれる、かわいいアイテム♡ 使う度に笑顔になりますよね。 今回、そんな癒しアイテム「アニマルスツール」をセシールオンラインショップにて発見。ブタちゃんがかわいすぎるっ!! ▲「アニマルスツール」9,6...
【長くても短くても不安な生理期間】平均日数はどれくらい? 生理のお悩みと対処方法
正常な生理周期って平均何日? 正常な生理周期の基準とは? 生理の周期は、脳と卵巣のホルモンネットワークのはたらきによるものです。個人差はありますが、だいたい25日から35日、平均して28日のサイクルで繰り返されるのが一般的です。 自分の生理周期をきちんと把握しよう! 生理周...
足の悩みの上位に挙げられやすい「かかと」と「すね」は、他の部分に比べて皮脂腺が少なく、肌を保湿する「皮脂膜」を作れないため乾燥しやすい部分。さらに、かかとは汗腺が多いため汗とともに水分が蒸発しやすく、体重を支えているため肥大化しやすいという点も、角質が固くなる原因のひとつ。...
ホルモンバランスが乱れるとどうなるの? ★子宮環境を見直しましょう。 子宮の環境をコントロールしているのは卵巣から分泌される女性ホルモン、そして卵巣に女性ホルモンを分泌するよう司令するのが脳、という関係です。これらの連携がうまく結びついていないと、ホルモンバランスが乱...
かかとも顔のケア同様保湿が大切! 足の悩みの上位に挙げられやすい「かかと」は、他の部分に比べて皮脂腺が少なく、肌を保湿する「皮脂膜」を作れないため乾燥しやすい部分。さらに、かかとは汗腺が多いため汗とともに水分が蒸発しやすく、体重を支えているため肥大化しやすいという点も、角質...
手より約3倍も水分補給効果が!? コットン付き「ナチュリエ ハトムギ化粧水」で乾燥知らず♡
「ナチュリエ ハトムギスキンケア」シリーズの限定セット♡ 「ナチュリエ ハトムギ化粧水」は、肌にうるおいを与えてスキンコンディションを整える、天然保湿成分ハトムギエキス配合の化粧水。べたつかず効果的に肌の水分補給ができる処方に加え、惜しみなくたっぷり使えるサイズで、2019...
セルライトも血液のせい!? 血のめぐりを今すぐセルフチェック! NO1
血のめぐりをスムーズにしてヘルシーな生活をおくるヒケツ! 血液は、食品やサプリメントから摂取した栄養を体内にくまなく行きわたらせ、女性のカラダ・ココロ・お肌の健康に大きなかかわりがあるもの。 ですが、冷えや運動不足、ガマンの日々が続くストレスなどが原因で、血液はそのめぐりが...
「将来、お金がどのくらい必要になるのだろう」「いまの貯金額で老後を安心して迎えられるのだろうか」そんな不安、誰でも感じたことがあるはず。 そんなときは、お金の〝将来設計図〟を作るのがオススメ。お金に「時間軸」を入れることで、いつまでにいくら必要か具体的に計画を立てられるよう...
腸活に欠かせないのは朝食です 腸は、朝食で目が覚めます。ですが、どうしても時間がない場合はみそ汁だけでもOK! 野菜たっぷりの温かい汁物は、必要な食物繊維や栄養も補給でき、そのうえ“腸温活”にもなるのです。 人間の腸に存在する菌は、数百種類以上&100兆個以上と言われていま...
【イプサ】乾燥知らずの実力派クリームファンデーション|オフィス美人の偏愛コスメ
乾燥も気になる季節に最適な、クリームファンデーション イプサ クリーム ファウンデイション N SPF15 PA++ 25g 全6色 ¥5,000 ■大人におすすめの理由 ・肌のうるおいを閉じ込めて密着 ・色ムラ部分を明るく自然にカバー ・様々な光環境下でも、透明感のある仕...
【米肌】乾燥対策にうれしい「オイルイン ボディミルク」も♡ クリスマスコフレの発売日は?
【米肌】豪華セット♡ 2020年クリスマスコフレ 米肌から、2020年クリスマスコフレが登場! ・米肌(MAIHADA)「プレシャスコレクション 2020」2020年11月4日発売 ▲米肌(MAIHADA)|プレシャスコレクション 2020 10,000円(税抜) 大人気の...
たった10秒でモッチリ泡!「朝用の洗顔せっけん」は働く女性の味方♡ 乾燥にも◎
1日の始まりに♡ ロングセラー商品がパワーアップして登場! みなさんは、朝の洗顔を行なっていますか? 実は、朝の洗顔は睡眠中に浮き出た老廃物やほこりなどの汚れを落とすためにとっても重要なこと。 そこで今回は、「朝用の洗顔せっけん」なるものをエディターRが紹介します! ◆ナノ...
セルライトも血液のせい!? 血のめぐりを今すぐセルフチェック!NO2
◆血のめぐりが悪くなるとこんなトラブルが…! 女性の健康の要となる血液のめぐりが悪くなると、カラダ・ココロ・お肌すべてに良くない影響を与えてしまうことがあります。 血のめぐりが悪くなることによる影響を、ここからじっくりとチェックしてみましょう。 顔やカラダがむくみやすくなる...
見られると恥ずかしい【指先の乾燥】には… 手持ちの化粧水で1分ケア!
指先の乾燥… 意外と人に見られてます! 湿度が低い日などは、爪周辺あたりの手指の先端が乾燥する! という女子も少なくありませんよね。かく言う私もそのひとりで、パソコンのキーボードを打っているうちに、気づいたら手先がカサカサ… なんてこともよくあります。 しかもこの乾燥した指...
【もしものときに役立つ頭字語】「ALS」や「SAS」…医療の頭字語の意味知ってる?
医療の頭字語チェック! 何問答えられる? 医療でも、使われることが多い「英略語(=頭字語)」。 病気について調べたとき、頭字語が出てきたら、あなたはちゃんと理解できますか。 もしも…のときに、慌てずにちゃんと意味を把握できるよう、知識を蓄えておくことが大切! ■問題1:AL...
このシリーズの第1回でもお話しましたが、世の中には「ウイルス=ばい菌(細菌)」という思い違いをしている人が、結構な割合で存在します。この誤解から起こるのが、日本語の誤用(ウイルスを“除菌”するとか)くらいであれば、かわいいものなのですが、実はもっと恐ろしいことがあります。 ...
アラサーOL実践! マスク下の乾燥対策はクリームミストで♡【韓国コスメ】
メイク崩れ&乾燥も防げる【ドクタージャルト】万能ミスト 最近では、韓国コスメは日本でも手軽に手に入るようになりましたね。そのなかでも根強い人気なのが、Dr.Jart+(ドクタージャルト)。韓国の皮膚科医が開発したドクターズコスメで、美容好きの間では鉄板のコスメブランド。 私...
6:お湯で手洗いしている 「手を洗うときに、水ではなくお湯を使っています。油汚れを落とすときと同じで、万が一、手についた新型コロナウィルスを流すにも、お湯のほうが効果があるかなと思って…」 7:帰宅後は洗顔もする 「帰宅したら、すぐに手洗いとうがいだけでなく、顔も洗うように...
未来の肌のための3つのポイント 教えてくれたのは… 銀座ケイスキンクリニック院長:慶田朋子先生 肌がカサついてシワが目立ち始めた… という人が増えるアラサー世代。その小じわの原因、保湿不足かも? 今すぐデイリーケアを見直して、しっとり潤ったシワのできにくい肌に。 慶田先生に...
◆40代から急増する目の病気・不調 目は、加齢に加え、パソコンやスマホ使用による目の酷使、食の欧米化や運動不測が原因で40代以降は目の病気のリスクが高まると言われています。 代表的な目の病気として、「加齢黄班変性」「緑内障」「白内障」「ドライアイ」「飛蚊症」「糖尿病網膜症...
頭皮の湿疹を防ぐには? ≪湿疹につながりやすいこととは?≫ ・汗や洗髪後の髪に濡れたまま放置 ・頭皮の皮脂分泌が多い ・頭皮の乾燥 ・強い洗浄力のシャンプー ・シャンプーの成分に反応 頭皮の湿疹にはさまざまな症状があり、原因もそれぞれ。ここでは、頭皮にやさしいシャンプーにつ...
「ブログリーダー」を活用して、ナースさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もしものために知っておきたい保険の話 病気や入院に備えたいときに出てくる「医療保険」と「がん保険」。「医療保険」と「がん保険」の違いはなんでしょうか? 「医療保険」じゃ、がんはまかなえない? 「がん保険」に入るメリットって? 色々あってわからない! そんな悩みをさまざまな保...
「社会保険」とは、「健康保険」「厚生年金」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」をまとめた呼び方です。全てセットで「社会保険」なので、個人的に項目を選んで加入できるものではありません。 ・健康保険・・普段病院に行った時に、健康保険証を出すと3割が自己負担になりますよね? それ...
これなら安心♪ 妊娠中も使えるマウスケア「HITEETH(ハイティース)」 こんにちは、Oggi.jp’sの徳山沙季です。いつもプチプラコーデを紹介することが多いのですが、久しぶりに美容レポです♪ 私が妊娠期間中にとても優秀なマウスケアアイテムに出会い、お気入り過ぎて今もリ...
ベビーカレンダーが2018年3月に行った“ママ”達を対象に実施した「出産祝いに関する意識調査」(有効回答数1,024人)によると、出産祝いを貰った経験がある人は99%! ほぼ全員に近い数字でした。それでは、どんなものを出産祝いで貰ったのでしょうか。この調査の回答(複数可)を...
出産祝いにはっきりとした歴史がある訳ではなく、太古の時代から行われてきたものと想像されます。日本の風習では、赤ちゃんとその子に付けた名前も、産神(うぶがみ)様や家族、地域の人にお披露目する「お七夜」が行われ、無事に生まれたことを皆で祝ってきました。 現代では、病院によっては...
裁量労働制、高プロ、同一労働同一賃金、ワークシェアリングetc.ニュースではいろんなキーワードが聞こえてくるけれど、結局私たちの未来にどう関係してくるの? 「働き方改革」を理解するためのキーワードをご紹介! 気になる5つのキーワードを解説 裁量労働制 実際の労働時間にかかわ...
「聞き上手」な人になるために、絶対やっていはいけないことを最後にまとめておきますね。 1:「興味ないわ」はNG! 相手が「ねえ、この件なんだけど」と話を切り出した時に「あー、あんまり興味ないなー」などと、あっさり返していませんか? それでは話の広がりようがありません。特に、...
どうでしたか? あなたは「聞き上手」でしょうか。次に、「聞き上手」になるためのコツをお伝えしますので、「ちょっとできてなかったな」と思うところがあれば、次にお伝えする方法を実践してみてくださいね。 1:相槌のバリエーションを持つ 話を聞いているときに「へぇ~」「そうなんだ」...
では、「聞き上手」な人の特徴を挙げてみましょう。あなたはどうですか? 1:自分のことを話さない 「聞き上手」な人は、求められない限り、自分のことを話しません。相手の「聞いてほしい」「話したい」という気持ちに寄り添うのです。よくあるのが、相槌とともに「あ、でも私は…」などと、...
コミュニケーションの要点は、聞くことにあると言われます。つまり、聞き上手になることは、コミュニケーションスキルをアップさせることと同じことなのです。 ◆「聞き上手」になると、人間関係に悩まなくなる! 「聞き上手」になると、良好な人間関係を築くことができます。人間関係は、家庭...
好かれる人の特徴のひとつに、「聞き上手」であることが挙げられます。「彼女になら何でも話せそう」、「彼女と話をするととても楽しい」など、相手の心を癒やせる人なのでしょう。今回は、そんな「聞き上手」になるためのコツをご紹介します。 そもそも、「聞き上手」とはどういう人のことを言...
まず、浪費を続けるのではなく、資金を貯める、増やすという意識が必要になります。まず、大切なのは、キリギリス族をやめることです。資金を蓄えていく具体的な方法を5つご紹介していきましょう。 1:節約ワザを徹底研究する! お金は魔法のように、どんと貯まることはありません。日々の支...
老後の蓄えといっても、貯金と狭く捉えるのではなく、「資産」(現金、預貯金、土地、建物、株式など)と捉えておく必要があります。 というのも、現在の金利は0.001%ととても低く、仮に3,000万円を銀行に預けたとしても年利換算で3万円の利息しかつきません。また、急速なインフレ...
◆最低でも2人で7,600万円必要 総務省が公表している2019年の「家計調査年報」によると1世帯の1ヶ月の消費支出は、60歳以上が27万5,447円。それで65歳から平均寿命の88歳まで生活費を計算すると、 27万5,447円×12ヶ月×23年=7,602万3,372円 ...
◆最低でも約4千万円必要 総務省が公表している2019年の「家計調査年報」によると1世帯の単身者の1ヶ月の消費支出は、65歳以上の女性の場合、14万3,810円。それで65歳から平均寿命の88歳まで生活費を計算すると、 14万3,810円×12ヶ月×23年=3,969万1,...
政府は金融緩和などの様々な景気対策を打ち出していますが、多くの国民は「景気回復が実感できない」と言っています。皆さんはどう感じられていますか? 景気回復が実感できないということは、個人消費の伸び悩みに表れています。 長くデフレが続き、給料が上がらず、生活に不安を抱かざるを得...
老後の事を考え始めるのは、何歳ぐらいからなのでしょうか? そもそも、老後って何歳から始まるのでしょう。10代で、老後の事を考える人は、おそらくいないでしょう。20代前半でも「老後」を考えている人は、極端に少ないのではないでしょうか。 老後を意識し始めるのは、人が自分の「老い...
「iDeCo(イデコ)」は、個人型確定拠出年金制度の愛称で、厚生労働省管轄の制度です。個人型があるのに対して、企業型確定拠出年金も平行して存在します(企業型には特段愛称はありません)。 確定拠出年金は、「Defined Contribution」の略で「DC」とも呼ばれます...
まず「NISA(ニーサ)」ですが、少額投資非課税制度のことで、金融庁管轄の制度です。 イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(Nippon Individual Savings Acc...
働く女性1,110人を対象に、Oggiでアンケート調査を実施。今回のテーマは「現在の年収の満足度」。アンケート対象者の基本データは以下。 【基本データ】 ・年齢:平均年齢33.7歳 ・家族構成:独身52%、既婚48% ・年収:平均318万円 ・貯蓄額:平均607万円 さっそ...
ここからは「ポイントカード」を紹介します。お得なカードを持っていれば、いつか憧れのバッグも買えちゃう? いつも使うカードを見直すきっかけにしてみてください♡ 【1位】楽天ポイントカード/177票 ポイントカードも〝楽天〟ブランドが首位を獲得! 「アプリと連動させるとWで貯ま...
暮らしと仕事を快適にしてくれるアイテムをOggiが大調査。働く女性1,110人に聞いてきました! 今回は、「クレジットカード」のランキングをお届けします。 【1位】楽天カード/219票 キャッシュレス化の波で、クレジットカードがますます手放せなくなりましたね。 他を圧倒した...
暮らしと仕事を快適にしてくれるアイテムをOggiが大調査。働く女性1,110人に聞いてきました! 今回は、「キャッシュレス決済」のランキングをお届けします。 【1位】PayPay/183票 お得なキャンペーン多数! 他を寄せ付けず首位に立ったのは〝PayPay〟。「お得なキ...
暮らしと仕事を快適にしてくれるアイテムをOggiが大調査。働く女性1,110人に聞いてきました! 今回は、「資産運用」のランキングをお届けします。 【1位】普通預金/177票 基本中の基本として、〝普通預金〟はほとんどの人が利用。 【2位】つみたてNISA/168票 2位に...
“失敗は成功のもと”とはよく言うけれど、実際に失敗したら傷つくし、落ち込むし、他人に迷惑もかけてしまう。人間なのだからミスはあるとわかっているつもりだけれど、失敗は絶対に避けたい。 でも、そう考えれば考えるほど、大きな仕事の前は緊張してしまうし、対人関係でも気を使ってばかり...
◆炎症をしずめる“冷やし美容”3選! A:カネボウ化粧品|スイサイ スキンタイトニングクールローション 150ml 2,300円(編集部調べ) 美肌に導く発酵成分(保湿)配合。肌の内側までひんやり引き締め、つるつる肌に整えます。 C:カネボウ化粧品|KANEBO フロスティ...
妊活を始めたら歯科検診! 妊娠前に予防しておきたい歯周病と妊娠の関係 一般的に、妊活を始めたら検査を勧められる項目として、「性感染症」や「子宮頸がん検診」などがあげられますよね、しかし、これらの検査のほかに妊娠とあまりなじみのない「歯科検診」も、妊活前の検診として推奨されて...
1:除菌シートを持ち歩き、外出先でもこまめに拭く 「私の仕事は、リモートワークができないので、常に除菌シートを多めに持ち歩き、外出先でも自分の手はもちろん、テーブルや雑貨なども拭いてから使うようにしています。気休めかもしれないけれど、やらないよりマシかなって思っています」 ...
時代も令和となったので、科学的に「熱中症」の予防対策をご紹介させていただこうと思う。答えは、やはり、「筋肉」にあるのだ! 筋肉は、ほとんど水分でできている(というか人間の体自体がほとんど水分でできている)。筋肉は、極めて効率の良い「貯水タンク」なのです。「脱水予防に水分補給...
今回、話を聞いたのはIT関連で在宅勤務歴3年半のFさん。常に気持ちが安定していて、自分時間を楽しむ術も熟知するFさんは、朝から夕方までしっかり仕事をする日もあれば、時には3時間程度で切り上げることもあるとか。 「通勤していた頃より在宅の方が格段にストレスが減り、作業効率も上...
人と目を合わせて話すのが苦手、初対面の人と会話が続かない…。責任のある仕事を頼まれるOggi世代にあって、実はコミュニケーションが苦手… なんて、人にも言いにくい。 そんな人づきあいに臆病になってしまっている働く女性に、名越先生は「相手に興味をもつこと」の重要さを話してくれ...
いかがでしょうか? ピンとこなかったノイズも、「まあ、こういうことならあるかも」くらいには感じていただけたでしょうか。メンタルノイズは、あなたが小さい頃から見たり聞いたり、教わったり体験したりしてきたことでできた、価値観や解釈の偏りによって生まれます。 だからノイズのタイプ...
うまくいかないのは、心のノイズのせい。急にそんなことを言われても、ピンとこないですよね。私も普段のカウンセリングでは、少しずつノイズを感じてもらうようにお話をしていきます。 この記事を読んでくれているあなたにも、「ノイズってこんなものか」と感じてもらえるように、少しずつ話を...
「自己肯定感低めの人」が、悩みから抜け出すために必要なこと、なんだと思いますか? 自信満々になること? 図太くなること? 性格を変えること? いいえ、そんなに頑張らなくても大丈夫。あなたに必要なのは、「心のクセ=心のノイズ」に気がつくことです。 さて、順を追ってお話ししてい...
さて、少し話が大きくなりすぎましたので、日常的なことに話を戻しましょう。 人には誰しも、自分の気持ちをわかってほしい、自分の話を聞いてほしい、という欲求があります。 そうすると必然的に、自分の話を聞いてくれる人のことを大切に思うようになります。 あなたは、周りの人の話を興味...
妊活や生理期間に、少なからず悪い影響を与えてしまう女性の膀胱炎。毎日を快適に、健康に過ごすことができるよう、膀胱炎対策におすすめの方法をご紹介します。 クランベリージュースが効果的 今、注目を集めているのが、ほのかな甘みと酸味が飲みやすいクランベリージュース。最近では、海外...
◆そもそも膀胱炎とは? 原因や症状 女性に多い膀胱炎は、伸縮性のある膀胱がさまざまなきっかけで炎症を起こした症状のことをいいます。膀胱炎になると、いつもよりも頻尿になったり、排尿時に膣や皮膚、子宮に痛みを感じたりすることが。女性にとって、日常生活にも支障をきたしてしまうこと...
仕事で常にパソコンと向き合って、休憩時間や通勤はスマホを操作して… と目を使うことが多い日々。きちんとケアをしないと、目の角膜に異変が起きているかも。 そこで、今回、目の角膜の異変やケア方法について、OTC医薬品を展開するライオン株式会社に教えてもらいました。 ◆目の角膜っ...
女性の膀胱は、生理や妊活とのかかわりが深いパーツのため、膀胱炎になると生理不順や、妊活に悪影響を及ぼすのではと不安やギモンを抱いている女性が多いようです。ここでは、膀胱炎と生理・妊活への影響・関係性を参考にしてみましょう。 膀胱炎と生理の関係性とは? 膀胱炎は、生理中の尿道...
幸せホルモンと食欲の関係 季節や体調によって食欲が旺盛になることがあるのは、どうしてなのでしょう? それは、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が関係していると言われています。脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール・精神の安定に深く関わっている「セロトニ...