chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
誰も知らない終着駅 http://kinenstyle.blog.fc2.com/

20代旅人が書いています。(今年の2月に復帰しました。) 津々浦々回って印象的だった列車,駅などについて挙げています。

のあーず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • 183系のあずさ号(2010.5)

    かれこれ10年も昔のことになります。GWに時刻表に「一般型特急車両で運転」と記載されたあずさを見てきました。到着がちょうどお昼頃だったので,ナイスホリデーか何かで塩尻駅へ向かいました。国鉄色を見るのは初めてでした。正面のエンブレムが無く,特急幕なのも残念でした。(エンブレムは元々あったか覚えてないです)肝心な時に追い切れてません特急幕とサボです。奥に見えるのが123系ミニエコーなのでそれもまた時代を感じ...

  • 下之郷駅の廃線跡

    お久しぶりです。いろいろと立て込んでおり、更新が滞っていました。上田電鉄線には、廃線跡とすぐわかる場所があります。下之郷駅です。西丸子線という路線が1963年まであったようで、その線のホームです。旧駅舎とホームが一体となっています。ポイント切り替えのレバー類は新しめですが、駅名標は当時のままです。建物の中はどうなっていたか忘れてしまいました。復旧したらまた行ってみたい路線の一つです。今回はこのあたりで...

  • 臨時特急 木曽あずさを追う Part4(2017.9)

    木曽福島駅で待つこと30分,木曽あずさが到着しました。予想外に周りが暗く,ライトの光も拾って悲しい姿に。こちらはタイフォンも無事でした。車体のカラーが木曽谷に映えます。塩尻方面や木曽福島駅の看板とは最初で最後の共演となりました。189系は数回撮りに行きましたが,今回が一番密着出来ました。翌年の運行は撮りに行けなかったので,思い出深い日になりました。先頭車のあずさ幕,シールの行き先まで,本当に手が込んで...

  • 臨時特急 木曽あずさを追う Part3(2017.9)

    こちらは翌日のレポになります。この日は可児で用事があり、昼過ぎに終わらせて多治見へ向かいましたが、あいにく瑞浪行きと中津川行きが交互に来る時間でした。瑞浪で後続の快速を待っていたら、回送の189系が通過していきました。中津川で急遽特急券を購入し、南木曽で追い越す後続のしなのに乗ることにしました。側面もシールになっていました。とても気合が入っています。歓迎セレモニーをやっていましたが、降りる時間はな...

  • 臨時特急 木曽あずさを追う Part2(2017.9)

    前回の続きです。目的まで1時間あるのでこんなふうに稲穂メインで撮ってみたり。地元の方としゃべってたりしました。383系のテカりの良さ・・・通過予想時刻から10分程度遅れて彼が登場しました。若干雲が出ており白くなっていましたが,稲穂から奥の山,空まで,そして189系も切れることなく,頭が架線柱に被ることもなく,収めることができました。この位置から少しずらすだけで前方の撮影者が入ってしまうので,ここで収められ...

  • 臨時特急 木曽あずさを追う Part1(2017.9)

    2017年,189系グレードアップ車による木曽あずさ号が運転されました。その最終往路,復路を収めに行ってきました。上松まで快速→普通で行き,寝覚の床へ向かいました。駅から歩くと20分程掛かります。当然暑いのですが,秋口の心地よさもありました。岩の下まで頑張って降りてみましたが,このような形でしか映らず断念しました。中央奥に弁天堂が見えます。ここは浦島太郎が最後に訪れた土地だったとか。383系に寝覚の床の案内放...

  • 中央西線の撮影場所

    これを撮ったのは最後が迫った大阪しなのを撮りに行った日だったと思います。何故か上松まで足を伸ばしていました。上松駅の名古屋方面はカーブがうねるように入り組んでいるので,躍動感が出ます。増結などがあるとこのように入りきらないこともありますが10両を収めると動きが消えてしまいやすいので悩ましいところです。寝覚の床の施設内にて。(入場料が必要です)土産物屋の建物のデッキから撮る方は多くいらっしゃるかと思い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のあーずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のあーずさん
ブログタイトル
誰も知らない終着駅
フォロー
誰も知らない終着駅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用