chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スーパーサイヤじい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 寒い冬に負けないパスタ「カボチャナーラ🎃」

    冬をのりこえるため カラダは栄養を蓄えようとします。 カロリーや糖質だけでなく 免疫力を上げて血行を促進する働きのある 栄養が含まれる「かぼちゃ」 おススメです。 《目次》 寒い冬に打ち勝つ食材 冬至の七草 カボチャナーラ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO カボチャの効果効能 寒い冬に打ち勝つ食材 冬至にはまだ早いですが 縁起の良いもの、栄養のあるものを食べて 寒い冬、一年を越そうとした先人たちの知恵。 冬至の七草 なんきん(カボチャ) れんこん にんじん ぎんなん きんかん かんてん うどん 縁起物とされ「ん(運)」がたくさんつくことで 縁起が良い。 「ん」は47音の最後でもある…

  • おかずに負けないうまさ!「ポリポリ大根の香味漬け」

    おかずより美味しいかもしれない漬物。 漬物の世界が広がる 香味漬けのご紹介です👌 《目次》 ポリポリ大根の香味漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 手作り漬物メリット ポリポリ大根の香味漬け チャーハンや中華炒め物などに 便利なCookDoの香味ペーストを使うと お漬物がどうなるか? 検証したら、チョーうまかったです😋 ▶︎材料 万能調味料「Cook Do 香味ペースト」 大根・・・1/4本 塩・・・ひとつまみ 香味ペースト・・・小さじ2 鷹の爪・・・少々 ハチミツ・・・小さじ1/2 すり胡麻・・・小さじ1 白ゴマ・・・大さじ1 👉大根のさいのめカットは、水分が抜けて小さくなるので…

  • カラダも心も元気になる「牡蠣と島豆腐の味噌炒め」

    海のミルクと言われるほど栄養が豊富な牡蠣 島豆腐とキノコとあわせて エネルギーをチャージします。 《目次》 牡蠣の栄養価 牡蠣と島豆腐の味噌炒め ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 牡蠣の栄養価 牡蠣が美味しいシーズンになっています。 古くから滋養強壮の食材として認められています。 どんな栄養素と効能があるのでしょうか。 体内に力を蓄えてパワーの源となるグリコーゲンが豊富 細胞の活性化に必要なアミノ酸の一種、タウリンや亜鉛が多く含まれている 体内のエネルギーを効率的に働かせるビタミンB12を含んでいる 皮膚や粘膜の維持に必要なビタミンB1・B2がカラダの代謝を助けます 牡蠣と…

  • 心を元気にする!ブロッコリーの唐揚げカレー風味

    ブロッコリーは、心の栄養が ぎっしり詰まった野菜です。 風邪やインフルエンザの対策にもなります。 《目次》 ブロッコリーのすごい栄養価 ビタミンCの含有量 ブロッコリーの唐揚げカレー風味 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 今でしょ!ブロッコリー ブロッコリーのすごい栄養価 レモンよりビタミンCを多く含む ブロッコリーは、量も食べられるので カラダにとっては超スーパー野菜。 寒さや乾燥が続く この時期は、腸・副腎・肝臓が ダメージを受けやすい。 これらの臓器はビダミンC多く必要とするのです。 レモン一個は食べにくいですが ブロッコリーひと束をペロリといただける レシピを紹介します。 ビタミンC…

  • 腸と脳に良い「キムチキンのサラダ」

    腸を大事にしたい 辛いものが好きな人向けのサラダです。 《目次》 キムチの健康効果 キムチを食べるメリット キムチのデメリット キムチキンのサラダ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO キムチの健康効果 手作りキムチ 韓国の伝統食 キムチですが3000年の歴史があるそうです。 ひとむかし前と違って どこのスーパーやコンビニでさえ 簡単に手に入り手軽に食べられます。 キムチがもたらす健康効果について まとめてみました。 キムチを食べるメリット 腸(脳)に良い・・・腸神経と脳の伝達は密接 免疫力UP コレステロール値が下がる 抗酸化力UP 炎症を抑える 目の健康に良い 血糖値の改善 キムチのデメリッ…

  • イタ気持ちいいセルフケア3選

    マッサージなどで感じる あの痛気持ちよさ、なんとも言えない心地よさです。 あれを自分で感じたい。 色々あるセルフケアの中から サイヤGおススメ3選です。 《目次》 生活習慣病の予防 血流ヘルスケア3選 ガチガチな「ふくらはぎ」を30秒で柔らかくする 耳をひっぱるだけで「整う」 滑舌も良くなるかも「あいうべ体操」 まとめ こんな時の合間が有効的 生活習慣病の予防 食生活の乱れ 過度な飲酒 タバコ 運動不足 ストレス過多 生活習慣病の原因です。 いずれも血のめぐりに影響が出ます。 ひとつひとつ 人によって原因は違いますが けっこうな割合で共通するのが「運動不足」です。 脳やカラダの血流を良くするた…

  • ワインがとまらない「揚げ茄子の生ハム巻き」

    《目次》 秋茄子が美味しい理由 揚げ茄子の生ハム巻き ▶︎材料 ローズマリー ▶︎作り方 ▶︎MEMO 秋茄子が美味しい理由 茄子はひとつの株から年に2回、収穫が可能です。 1回目は、厳しい夏や天敵の多い時期 なので肥料を与えるのですが、与え続けると 枯れてしまうので一度、株の成長を止めるのだそう。 そうすると秋に収穫されるナスは 成長しすぎることがないため 小ぶりとなるため・・・ 実が締まり 味は濃く 皮が柔らかい 種が少ない 秋に収穫されるナスは良質なのです。 揚げ茄子の生ハム巻き 麻婆ナスの準備をしていた奥さんに頼んで 素揚げのナスを5切れもらいました。 安くても美味しい白ワイン と合わ…

  • クミン風味のエスニック・チキンナゲット

    マクドナルドのナゲットが食べたいね という家族の反対を押し切ってサイヤGは オトナが喜ぶ味にしてみました。 《目次》 チキンナゲット エスニックなチキンナゲット クミンとは? クミンの3つの効能 クミンシードとパウダー使い分け ▶︎材料(20個分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO チキンナゲット チキンナゲットという料理 いつ?どこで? できたんだろうと思ったら あまり定かではない。 いずれにしてもアメリカの田舎料理 だったものをマクドナルドの商品開発者が 1980年くらいに オリジナルメニューにして有名になったようです。 ちなみにナゲットとは英語で「天然の金塊」 モノホンのナゲット 何ピースも手に…

  • クミン風味のエスニック・チキンナゲット

    マクドナルドのナゲットが食べたいね という家族の反対を押し切ってサイヤGは オトナが喜ぶ味にしてみました。 《目次》 チキンナゲット エスニックなチキンナゲット クミンとは? クミンの3つの効能 クミンシードとパウダー使い分け ▶︎材料(20個分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO チキンナゲット チキンナゲットという料理 いつ?どこで? できたんだろうと思ったら あまり定かではない。 いずれにしてもアメリカの田舎料理 だったものをマクドナルドの商品開発者が 1980年くらいに オリジナルメニューにして有名になったようです。 ちなみにナゲットとは英語で「天然の金塊」 モノホンのナゲット 何ピースも手に…

  • 大豆ミートは本当に家庭をオタスケ?「パク森カレー」で検証してみた

    カレーの名店 「パク森カレー」を大豆ミートで パクってみた😋 《目次》 大豆ミート 大豆ミートのメリット パク森カレーとは? パク森カレー パクった「パク森カレー」 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 大豆ミート 食糧不足、人口増加、異常気象などを 背景にした地球環境問題が山積みです。 年を取っても肉好きなサイヤGとしては 人口のお肉、畑のお肉「大豆ミート」が 本当にお肉の代わりになるのか心配です。 今回は環境問題という視点ではなく 家庭や健康にとって 家計にとって はたして大豆ミートがお助けになるのか? パク森カレーをパクって検証しました。 大豆ミートのメリット このまま行…

  • 秋刀魚とキノコの辛い鍋

    小学生低学年の孫娘が、学校から持ち帰った宿題 「小さな秋を見つけましょう」 沖縄ではこの時期になっても難しい宿題なのだ。 《目次》 小さい秋 秋刀魚とキノコの辛い鍋 ▶︎材料(3人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 小さい秋 ここのところ沖縄那覇市は日中の気温が 22℃から25℃ 11月は晴れている日が多く 日中は汗ばむくらいで半袖の人もまだまだ多い。 孫娘の宿題は難しいのだ。 サイヤGの住まいは那覇空港近くなので 「ススキがいいんじゃないか」とアドバイス。 食卓も秋を感じようと 秋刀魚を鍋にしてみました😋 秋刀魚とキノコの辛い鍋 今年の秋刀魚は・・・ 例年、不作が続いている 今年も また秋刀魚小…

  • 発ガンを抑えて抗酸化力がアップする!「オクラのナムル」

    オクラ独特なネバネバ成分や 栄養素は、さまざまな栄養効果があります。 一年中、リーズナブルなオクラ たくさん食べたいですね。 《目次》 オクラはすごい野菜 オクラのナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO オクラはすごい野菜 東南アジアや沖縄のオクラこんな感じ オクラは古くからアフリカや東南アジアなどの 熱帯地方で栽培されていたパワー野菜。 日本では新参者の野菜として昭和50年代からの登場です。 オクラは低カロリーで食物繊維が豊富。 健康効果に良いのはそれだけじゃない。 ヌメヌメしたペクチンなどの何種類もの食物繊維は整腸作用が大きく、コレステロールをバランスよく排出して大腸ガンの予防に良い …

  • デリバリーより早い手作りピザ「キノコとベーコンのカルツォーネ」

    時短でカンタン お安くできる生地から作るピザです。 《目次》 カルツォーネ キノコとベーコンのカルツォーネ ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO カルツォーネ 具材を包んだピザをカルツォーネと言います。 ピザと同じ生地で作り三日月型に折りたたんで調理します。 食べる時には、お行儀はともかく手でも食べられます。 仕事でイタリアの展示会に 行った時には キッチンかーや小さなお店で買えるので 外で気軽に食べられるピザとして大人気でした。 包んで焼いているので 中のチーズや具材は熱々です! そんなカルツォーネですが ピザ屋にデリバリーしてもらう30分以内で できるレシピです😋 キノコとベーコン…

  • 小さなお店がすべき集客「人柄が伝わる動画を作れ!」

    コロナ禍が収束しつつある今 飲食店や地域密着の小さなお店が再開しています。 サイヤG視点で小さなお店を繁盛させるため ポイントをまとめてみました。 《目次》 小さなお店がやるべきネット集客 人柄で集客できる理由 動画広告の威力 スマホやWi-fiが普通にある世界 こんな動画あったらいいな 動画広告の注意点 まとめ 小さなお店がやるべきネット集客 コロナ禍が収束すると ファミリーレストランや大手のチェーン店 や有名店は 以前からの信用や実績 また広告宣伝費をかければ、それなりに集客は進むでしょう。 しかし、組織力や資本力が小さな 地域密着のお店では、そうはいかない。 いつも通っている道順にある気…

  • 超プロテイン「卵と車麩の辛味スープ」

    卵とお麩でボリューミーなスープ を作ったら栄養がすごかった! 《目次》 プロテイン 卵と車麩の辛味スープ ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO プロテイン 卵1個には6.2グラムの良質なタンパク質が含まれる プロテイン 要するにタンパク質であるが サプリメントは、いろいろな種類が あって、どれが何やら何に効果があるのか Gには、わかりません😅 そこでプロテインの王者完全食の卵 と植物性のタンパク質(グルテン)が摂れるお麩 をコラボさせたボリューミーなスープを作ります。 筋肉バカにもシニアにもダイエットにも良い ハイパワープロテインのスープです。 高タンパクでミネラル分などが豊富なお麩 …

  • ワンパンで簡単!「ネギ焼きと焼ベーコンのコンソメ煮」

    フライパンで素材を焼いて 水とワインを加えるだけ! ネギとベーコンの旨味たっぷりの 食べるスープです。 《目次》 ネギ焼きと焼ベーコンのコンソメ煮 青ネギのネバネバ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ネギ焼きと焼ベーコンのコンソメ煮 めちゃくちゃ簡単なのに 風味もコクもある。 カラダもココロも温まるスープです。 青ネギのネバネバ 長ネギの青い部分、できるだけ 捨てないようにしましょう。 青ネギの中 ぬるぬるしたゼリーのような部分は 嬉しい健康効果のかたまりです。 風邪やインフルエンザなどに対して免疫力が上がる カラダの中の抗体を増やしてくれます。 この季節には たっぶり摂りたい食材…

  • そろそろストック型の副業で収入を増やした方がいい理由

    コロナ禍が収束しつつある今 色々な仕事がリスタートしています。 チャンスは逃さずに 近い将来に備えて いくつもの収入源を持っておきましょう。 生活を楽にするための副業の探し方。 《目次》 これからは収入の口数を増やせ 副業2つのポイント 2つのポイントを押さえた副業のメリット いま副業が求められる理由 1️⃣国の視点で考える「副業」 日本が貧しくなっていくこれだけの理由 厚生労働省が推進している「兼業・副業ガイドライン」 2️⃣会社の視点で考える「副業」 企業が進めるサブスク事業 3️⃣個人の視点で考える「副業」 10年前には無かった仕事 いよいよスタートする技術革新の波 無人化やロボットに切…

  • 卵焼きパンで作る「そばめしケーキ」

    食習慣とて、軽めの糖質制限を続けていましたが 最近は16時間、何もお腹に入れないプチ断食を 健康維持に取り入れています。 オートファジー ダイエット方法となると次から次と流行りが あって、どれを選んでいいかわからない😅 30年以上、あれこれと取り組んでいる サイヤGです。 最近、知った「オートファジー」の仕組みを使う健康法 「1日16時間のプチ断食」 オートファジーとは、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を 分解する仕組みです。 1日のうちで16時間、食事を取らない時間を作れば このような効果が現れると言うのだ。 自然と体重が減る カラダの不調が改善する 若返る 軽い飢餓状態になると「オート…

  • 肉味噌がからみすぎるほど絡んで美味しい!「沖縄まぜすば」

    沖縄では おそばのことを方言で「すば」 と言います。 ちょとしたハプニングから生まれた 沖縄まぜすばです。 《目次》 沖縄そば 沖縄まぜすば ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 沖縄そば 沖縄そば ですが、そばと言っても蕎麦粉は使わずに 小麦粉が使用されています。 独特な食感があり、モチッとした中華麺のようです。 昔は小麦粉にガジュマルの灰汁を混ぜたものだけでしたが 今では、卵を加えたものや 灰汁は使わずにかん水を使うので、材料や製法は ラーメンなどの中華麺に近いと言えます。 日本国内としては沖縄だけが 蕎麦粉を使わなくても「そば」と名乗ることが 許されている。 沖縄まぜすば 沖縄そ…

  • 朝のルーティンにオススメ「アップルシナモン・ヴィネガードリンク」

    「解明されたお酢のチカラ」 「生活習慣病を予防する健康効果!」 NHKの朝番組をキッカケに始めた、お酢生活について まとめてみた。 お酢生活で健康を手に入れた 高血圧の悩みを持つ人は多い。 高血圧を続けると血管に負担をかけ続けることになり 生活習慣病と組み合わさることで 大変なリスクを生じます。 高血圧で医者から処方されて始まる「薬生活」 西洋医学の薬(血圧を下げる)には効果もありますが 副作用や生活上のデメリットだってある。 いったん飲み始めてから飲むのを止めるとリスクがある 高血圧の薬は高い、種類が多い 自然の腸活に薬は歓迎されない存在 定期的に医者や薬局など時間と労力を取られる そんな悩…

  • 腸活効果がすごい!【サツマイモと林檎のフラン】

    さつまいもとリンゴ 季節の恵みを組み合わせたフランの登場です😋 《目次》 フランって何よ サツマイモとりんごのフラン ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ フランって何よ フランとは 果物や野菜をプリンのように蒸し焼きにしたもの。 洋風の茶碗蒸しです。 日本では スイーツ好きには馴染みのある 名前で、洋菓子店でよく見かけます。 フランですが フランスではタルトと組み合わせた焼き菓子 だったり スペインやメキシコでは焼きプリンのようだったりと 国によって、調理方法も違います。 お菓子系の料理や食事系など 広いジャンルで使われています。 サツマイモとりんごのフラン 今日は料理のよう…

  • フルーツ2種で作る!「りんごとアボカドのナムル」

    りんごの季節がやってきました。 アボカドと合わせてナムルでいただきます。 どちらも栄養価が高く 飛び抜けて健康的なナムルです。 《目次》 なんでもナムル りんごとアボカドのナムル ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO このレシピ栄養価 りんご栄養効果 アボカド栄養効果 // リンク なんでもナムル 我が家では何かというとナムルにします。 こんなときです・・・ 栄養価の高い野菜や果物を組み合わせたい 食卓にもう一品、欲しいな 少し傷みかけた野菜や果物の活用 💩をリッパにしたい時 野菜や野菜の素材さえあれば 味つけは、すごく簡単で こんな材料を用意しておくだけでOK ^_^ コチジャン(韓…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スーパーサイヤじいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スーパーサイヤじいさん
ブログタイトル
らしくないblog
フォロー
らしくないblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用