食べ物、お金のことなど価値観を見直し自己の体験より、楽で楽しい生き方の情報コンテンツが共有できたらうれしいです。
「競争社会」から「協力社会」へ
歳をとっても肉食旺盛なサイヤGです。 豚肉の厚みや大きさを気にせず 食べられる超肉食向けトンテキの紹介です。 《目次》 豚小間肉のトンテキ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 豚小間肉のトンテキ SNS動画で豚のこま肉を 片栗粉で整形して焼いているのをパクりまして😄 ガツン系の人、超肉食向けにしてみた。 ▶︎材料 豚のこま肉・・・300g 片栗粉・・・大さじ1 にんにく・・・1片 玉ねぎ・・・1/3個 キャベツ(千切り)・・・適量 ◎ウスターソース・・・大さじ1 ◎ケチャップ・・・大さじ1 ◎焼肉のたれ・・・大さじ1 ◎お酒・・・大さじ1 シークワーサー(レモンOK)・・・1個 パセリ、トマト…
ゴーヤと島豆腐でナムルしました。 《目次》 ゴーヤと島豆腐のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ゴーヤと島豆腐のナムル 沖縄のスーパーでは 一年中、豊富にゴーヤが積み上がっています。 島豆腐もアチコーコー(出来たて)から 木綿豆腐のようにパックに入ったもの 厚揚げのようになっている島豆腐まで豊富にあります。 今日は、コッテリ肉料理なので生野菜もたっぷりあるのですが ゴーヤと島豆腐の揚げ豆腐をナムルにして追加しましょう。 ▶︎材料 ゴーヤ・・・`1本 揚げた島豆腐(厚揚げOK)・・・1丁 ◎コチジャン・・・大さじ1 ◎おろしニンニク・・・小さじ1 ◎ハチミツ・・・小さじ1 ◎醤油・・・小…
やさしいお味のポテサラです。 《目次》 さつまいもとコーンのポテサラ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO さつまいもとコーンのポテサラ 沖縄は、外国からの缶詰が多く サイズもデカイわ 安いわで大助かりです。 内容量が340gの 大きなコーン缶が78円。 タイから沖縄の商社が輸入しているようです。 さつまいもと合わせてたっぷり増量な スイートなポテサラです ▶︎材料 さつまいも・・・1本 コーン(缶)・・・大さじ4 マヨネーズ・・・大さじ2 ヨーグルト(水切り)・・・大さじ1 塩・コショー・・・適量 プチトマト・・・4個 パセリ粉・・・適量 👉水切りして出たホエイのエキスは上質なプロテイン(タン…
鶏胸肉とは思えない 一口サイズの カリッとジューシーなパセリパン粉焼きです。 《目次》 お料理のギャップで記憶に残る食事 鶏むね肉のパン粉とパセリ揚げ ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO お料理のギャップで記憶に残る食事 お料理を美味しくするには食材や腕も必要ですが 「ギャップ」も大事だと思います。 外はカリッとしているのに中はトロトロ 揚げたての天ぷらと天つゆ さっぱりとした食材なのにガツン系 甘いと辛いの組み合わせ ギャップを使うと印象に残る美味しい食事ができるようになります。 皆さんも アナタが思っているイメージの人が意外な行動や一面があると 「えっ!」と印象に残りませんか? …
無性に食べたくなる創作料理【チーズイン紅芋団子のチーズがけ】
無性に特定の食べ物が 食べたくなるとき、ありませんか? もともとチーズ大好きなのですが ふかした紅芋ととろけるチーズで 創作料理です。 チーズたっぷり紅芋団子です😋 《目次》 チーズイン紅芋団子のチーズがけ ▶︎材料(4皿分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO チーズイン紅芋団子のチーズがけ チーズが無性に食べたくなる! こんなときは、カラダがカルシウムや必須脂肪酸が足りず 脳が信号を出すそうです。 空腹感とは別な信号で特定の栄養が必要な場合や 甘いもの、辛いものなどで中毒になっている時も出される信号なので それはそれでご注意ください。 先週末から チーズが無性に食べたくなりました。 昨日のチーズトッ…
糖質制中でも安心のお餅レシピ チーズトッポギです。 お餅をチーズに変えて 辛いけどウマいトッポギ! 《目次》 お餅をチーズに変えて チーズトッポギ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO お餅をチーズに変えて お餅は美味しいけれど 糖質制限したり血糖値をあがらないようにするためには ぐっと我慢。 お雑煮で食べられるのを楽しみにしておこう。 食いしん坊のサイヤG お餅のことを考えていたら韓国の屋台などで よく見かけるトッポギを思い出した。 辛い甘いタレでいただくのですが これがお餅のふところの広さに飛び込んで なんとも美味しい。 お餅をチーズに変えて作ってみよう。 お餅の感触は、ライスペーパーでいけ…
人間の血管は10万キロ 地球2周半する長さです。 10万キロ分の血管、すみずみまで しなやかにしたいですね。 《目次》 血管をしなやかに元気にする 1️⃣塩分ひかえめ 2️⃣糖分を減らす 3️⃣ストレスを減らす 4️⃣リラックスした生活をおくる 5️⃣タンパク質、ビタミンを摂る 高タンパク低脂質食品ランキング(100gあたりタンパク質含有量) 6️⃣適度な運動でNO(一酸化窒素)を発生させる まとめ 血管をしなやかに元気にする 10万キロの血管のうち 95%は毛細血管です。 ここが詰まったり 切れたりすると生活習慣病や認知症となって 現れます。 血管というと動脈や静脈など太い血管に 関心がいき…
血管は老化とともに 硬くなり様々な病気の原因になります。 血管を若返られる食事もアリですが NO(一酸化窒素)が血管をやわらかくするのに 大変有効だという研究が認められました。 《目次》 血管とNO(一酸化窒素) NOが血管拡張に良いメカニズム ドローンイン呼吸法 マスクの下で舌トレ 自律神経と唾液の関係 まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.lengt…
台湾料理は日本人も大好きな人が多い。 馴染みのある食材や 何かホッとして落ち着く味つけはココロも引きつけますね😋 1年前の記事と沖縄移住生活に合体したリライト記事です。 《目次》 台湾料理 台湾料理の印象 青島食堂の外観がわかる動画 アサリの泡盛漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO アサリを食べよう 台湾料理 サイヤGですが 省エネ機器のメーカー社長を25年やっていた事があります。 後発の名も無い弱小メーカーでは大手企業にコストで負けてしまうので 台湾の会社を通じて中国で製造するという戦略でした。 当時の中国は、製造体制や品質管理などデタラメで 台湾の日本と取引している会社を通して安心を担…
通信料金も安くなって ますます便利なスマホ。 Web世界は便利なだけに大きなリスクもあります。 そんなリスクから回避するためには「読書」が一番! 《目次》 Web時代のリスク Web世界に潜むリスク3つ 1️⃣知能のアップグレード 「読書」で得られるもの ワーキングメモリーを広げて知能を上げる 2️⃣他人の権利を侵害して財産を失うリスク 著作権者は法律で守られている 3️⃣正しい知識が手に入りやすい まとめ Kindle Unlimited(キンドル`アンリミテッド) Web時代のリスク パソコンやスマホでネットワークにつながれば 必要な情報がなんでも手に入るWebの時代は続きます。 私が大学…
少し季節感がマッチしませんが お肉料理やコッテリ系の食事に合わせると良いサラダです。 《目次》 血液サラサラ Wオニオンサラダのシークワーサー和え ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ おすすめの沖縄県産シークワーサー 血液サラサラ 血の巡りが悪くなると、栄養分がカラダの隅々まで 行き届かず老廃物が溜まっていきます。 放っておくと 肩こり むくみ、吐き気、生理不順、冷え性 自律神経の乱れ 目のかすみ、肌荒れ 血液やリンパ液の病気 認知症や老化 あげればキリがありませんが 血液の流れをサラサラにすることは健康維持に欠かせません。 血液の流れが悪くなる原因は主に3つ 運動不足 発汗が少ない …
精神的にまいると どうしても「頭」で考えがちですが 脳の働きだけでは解決しない。 「腸」によって作られる「ホルモン」をうまく活用すれば ココロもカラダも楽になります。 《目次》 しあわせホルモンが不足すると・・・ しあわせホルモン3兄弟 セロトニンの増やし方 食事でトリプトファンを増やす トリプトファン1日あたり必要な量 リラックスでセロトニンを増やす // リンク しあわせホルモンが不足すると・・・ 今日は、健康レシピではなく健康知識をまとめました。 食べ物とホルモンの関係を知るとカラダもココロも 楽にする方法が理解できます。 この記事は 楽に生きる生き方や、脳の使い方など 脳学者の中野信子…
沖縄がまるごと 楽しめて食べ放題の店「カラカラ」さんの紹介です。 《目次》 那覇空港近くの観光スポット うまんちゅ市場 おさかなセンター 沖縄菜園ビュッフェ「カラカラ」 まとめ 那覇空港近くの観光スポット 那覇空港から車で20分ほどのエリアには 新しい観光スポット ウミカジテラス(瀬長島)が人気です。 そこから 少し足を伸ばすと 古くから漁港として栄ている糸満市があります。 ウミンチュ(海人)のまちとして知られている。 島野菜の生産も盛んで 沖縄JAが運営する直売所「うみんちゅ市場」では 安くて新鮮な野菜や卵、食品が所狭しとならび 地元のお客さんでごった返しています。 life.ja-grou…
レトルト食品を使って ご当地カレーにしてみた。 《目次》 ソーキって何? オートファジー 細胞が生まれ変わる16時間の空腹! ソーキカレー ▶︎作り方 コーレーグース ▶︎MEMO ソーキって何? ソーキとは、沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉 (スペアリブ)のことを言います。 甘めに煮つけたソーキをのっけた、そばを ソーキそばと言いますが 硬い骨がついている部位は「本ソーキ」と言い 柔らかい軟骨がついたところを「軟骨ソーキ」と言います。 個人の好みがありますが サイヤG一族は、骨まで柔く煮込まれた コリコリと食べられる軟骨ソーキが大好きで ストックしています。 沖縄では、軟骨ソーキは500g〜…
モノ、品物の「断捨離」は進んでも 人間関係というとカンタンにはいきません。 相手の感情もあることですからね。 《目次》 断捨離の「リ」 こんな人とは離れろ 離れるなら早い方がいい 断捨離の「リ」 何かを断つ 何かを捨てる そして離れる この離れるは、人間関係において けっこう大事です。 40年前は いつも一緒 離れたくないと言っていた私の奥さんでさえ 今では、ベッドも離すありさまです(*´ω`*) 本題に戻すと 人間関係で「離れる」は物理的、時間的には あることですが 自分の意思で離れた方がいい場合があります。 こんな人とは離れろ いつでも不機嫌な人(ハラスメント) 自分の感情だけを一方的に押…
トリッパはイタリア北部の 牛の胃袋ハチノスを煮込んだ料理。 ハチノスがなかなか見つからず 豚のモツでトリッパ風にしてみました。 《目次》 モツ料理 モツの栄養効果まとめ 牛と豚のモツの違い モツでヘルスケア 豚モツでトリッパ風 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO モツ料理 この季節、モツの煮込みなんぞ 美味しいですよね。 トリッパは、ウシの2番目の胃袋ハチノスが使われます。 ちなみに牛は4つの胃を持っていて呼び方が違います。 一番目の胃は「ミノ」 二番目は「ハチノス」 三番目は「センマイ」 四番目が「ギアラ」 部位によってコリコリ感や柔らかさが違います。 ハチノスは適度な弾力感があり…
気候の変わり目や環境の変化 調子を崩しやすいこの季節に食べたいゴボウのレシピです。 《目次》 できるだけ摂りたいゴボウの食物繊維 赤いゴボウと黄色いゴボウ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO できるだけ摂りたいゴボウの食物繊維 食物繊維はとれるだけ 摂った方がいい! 摂り過ぎということはありません。 特にゴボウに含まれる食物繊維は 10月の心と体が渇きやすい時期には 必要な栄養素です。 なぜなら 腸の働きと脳の関係は強く 便秘などで腸内悪化すると幸せホルモン「セロトニン」 の働きも鈍くなります。 ゴボウの食物繊維量は 野菜の中でもトップクラス。 しかも水に溶ける水溶性食物繊維(柔らかくする役目…
コロナ禍のあと 大変革の時代では「決断」をして進んでいく機会が増えます。 大勢の「優柔不断」から脱却したい時 何かを決断して、取り組む場合には「説得力」が必要になります。 説得力を身につけるにはフレームの使い方が大事になります。 《目次》 優柔不断なDNA 島国ニッポン 八百万の神 フレームを変えると上手くいく 最後の一押し まとめ 優柔不断なDNA 日本人は「優柔不断」な人が多くないですか。 もちろん私も含めての話ですが。 「優柔不断」 あまりいい意味で使われることが少ない言葉ですが 何も悪いことばかりではないと思う。 自分の会社が倒産する前やコロナ禍の前 海外の人を相手にビジネスをすること…
アチコーコーの島豆腐を さらに蒸します。 《目次》 お豆腐 挽肉入りの島豆腐蒸し ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO お豆腐 沖縄以外の地域で お豆腐を製造して、大量販売するには 食品衛生の管理上、いったん冷やしてパッケージにしなければなりません。 沖縄独自な文化が認められていた「島豆腐」 できたてのお豆腐がスーパーなど店頭に 並んでいましたが、最近 食品の世界管理基準の関係でルールが見直されています。 出来立てのお豆腐をすぐ食べられれば いいのですが消費者により事情も違うため 島豆腐も、本土と同じようなルールに縛られてしまう。 沖縄では「あちこーこー」という言葉が よく使われます。…
冷凍の生サケ(シャケ?)が 放置されていたので タンドリーチキン風に仕上げました。 《目次》 シャケ サケとシャケ呼び方の違い タンドリーシャケ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO スモークサーモンで薔薇サラダ アスタキサンチン シャケ 鮭とサーモンは、食べ方と育ちによって 区別されているようです。 鮭は、煮たり焼いたり火を通すものに使う。 サーモンはお寿司や、お刺身など生のままの場合に使う。 また業者さんたちは天然のものを「鮭」 養殖したものは「サーモン」と呼びます。 サイヤG まだ疑問があって調べたのが サケとシャケの違い。 Googleは便利なもので諸説出てきたので 一応あげておきますね…
我が家では いつの間にか最強の調味料となった 「塩昆布」 何にでもあいますよね😋 《目次》 塩昆布 旨味たっぷりジューシー唐揚げ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 塩昆布 塩昆布は 昆布の旨味に醤油味や砂糖の甘味、塩味が 混ざっているので お肉、魚、野菜と何にでもあいますね。 炒め物、煮物、漬物 サラダ、パスタにだって使える! 塩昆布は美味しいだけでなく 栄養面も優れています。 昆布のぬめりやネバネバ成分は アルギン酸やフコイダンが多く含まれる 食物繊維です。 水に溶けやすい水溶性食物繊維なので 胃や腸の粘膜を保護します。 また腸内の水分も保つので💩を 柔らかにする効能もあります。 食物繊維…
他者との競争でストレスを溜めていませんか? 疲れていないかい。 職場やプライベートで だいぶストレスが減るテクニックです! 《目次》 競争社会 他人と比較するのをやめる 比べるのは過去の自分 👉ここポイント 競争社会 生まれた時から競争の中に 育ってきた私たち。 貧富 学力 仕事の成績 etc オトナの事情で競い合わせたり 親が率先して、競争をあおる場合だって多い。 この他人との競争に 浸かりきっていると疲れます。 ヘタをすると心身的な病気になります。 競争社会=ストレス社会 他人と比較するのをやめる 競争社会でストレスを大きく減らす方法があります! それは「他人と比較するのをやめる」 アナタ…
腸内環境が悪いと、人の感情まで狂わせてしまう。 「腸活」はカラダ前提の血流を良くします。 いい💩にすれば、カラダやココロまで軽くなることだってあります。 1年前のこの時期の記事、リライトしました^^ 《目次》 腸内環境を整える 焼かれた!あ〜んバナナサンド ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 焼きバナナ フィリピン伝統の茹でバナナ あんこ 腸活スイーツ // リンク 腸内環境を整える いまの時期は 日中と朝晩の寒暖差が広がるため カラダがついていけず 自律神経が乱れやすくなります。 無性に悲しくなったり 泣きたくなったり むなしい気持ちに包まれることありませんか? そんな時は腸活スイーツで カ…
彩り酢豚で 冷蔵庫の整理をしました。 《目次》 パイナップル酢豚 パイン酢 彩り酢豚 ▶︎材料(たっぷり4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO パイナップル酢豚 学校の給食の酢豚ですが パイナップルが入っていました。 子ども心に違和感があり何か違う気がしていた。 オトナになってから 本格的な中華料理店で酢豚を頼んでも パイナップルが入っていた。 でも「うまい! 違和感もないではないか(*_*)」 その時、気づいたのは パイン缶詰とパイナップルの違い。 今思えば 甘さの違い、酸味の違い、酵素の違い、食物繊維の違う。 パイン酢 1日大さじ1杯のお酢を摂る「酢生活」を続けています。 だいぶ量が減ってしま…
ウイルスとのつきあいは まだ続きそうです。 「プレッシャーもマスクも使いよう」 というお話し。 《目次》 自分に負の暗示をかけるクセ たまーに 誰だって ネガな気持ちをポジに変換する その方法は 言霊パワー コメントいつもありがとう 言霊マスクの使い方 今のうちならダイジョーブ プレッシャーは楽しむもの 自分に負の暗示をかけるクセ 予定になかったことや 経験していないことが起きると 「もうダメだ!」 と口にする人は、自分に負の暗示ほかけることになり そのままチカラが抜けてダメになる確率が高い。 感情的に動揺しやすい人は 勝負事や商売、ビジネスに向いていません。 たまーに 芸人やタレントなどで感…
ホモ・サピエンスの最大武器は言葉が使えること。 コミュニケーションが仲間と取れる。 だから1人で乗り切れない難局もピンチも協力してもらいクリアする。 そうしてマンモスや 猛獣たちとも戦って生き抜いてきた。 暗示は強い武器になる。 良くも悪くもだ。 《目次》 悪い暗示 ポジのフェイクには要注意! こんな人は注意しましょう コンビニのトイレがきれいになったワケ 「死ぬ気」で頑張るな ネガに感情を加えないポジには思いっきりつけ足す 悪い暗示 人は誰でも 知らずと意識するに関わらず コミュニケーションに暗示を使っています。 バリアモード 好き好きモード 攻撃的モード 会社など組織の場合には その暗示ひ…
最初に沖縄へ旅行したときに はじめて食べて驚いたのが「紅イモ」でした。 あれから40年が経ち 沖縄移住した今 「紅イモ」を孫たちと一緒に食べられる サイヤG風の大学イモにしてみました。 沖縄に住んでいないと作れない 本土の人には再現性の少ないレシピとなります😅 《目次》 紅イモ 持ち出し禁止の紅イモ 紅の大学イモ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 紅イモ 40年前 沖縄の読谷村で ご馳走になったのが、ふかした紅イモでした。 本土では、お芋と言えば黄色だったので 軽い衝撃^ - ^ それから数年たち 沖縄に遊びに行った時には 今では沖縄を代表するお菓子「紅芋タルト」 が商品化されていた。 国道…
コラーゲンとビタミンCがハンパなく摂れる!【手羽先のレモンペッパーソース煮】
コラーゲンにビタミンCが豊富 リラックスと抗菌作用 お肌ツヤツヤが得られるレシピです。 《目次》 レモンの効果効能 手羽先のレモンペッパーソース煮 コラーゲンの効果効能 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO レモンの効果効能 夏から秋に向かうこの時期は 涼しくなって湿度が高くなるため 調子をくずしやすく カラダの中も乾燥しがちになります。 レモンには腸を刺激して働くを活発にします。 香りにはリラックス作用もあります。 柑橘系の中でもトップクラスのビタミンCとクエン酸が 含まれ抗酸化作用も大きいので肝機能も高めてくれます。 デトックス作用もあるのです。 レモンたっぷりのソースで コラーゲンがたっぷ…
「ブログリーダー」を活用して、スーパーサイヤじいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。