chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • ドラマ「日曜の夜ぐらいは ⵈⵈ 」

    待ちに待ったドラマが始まった! 岡田惠和脚本作品「日曜の夜ぐらいは ⵈⵈ 」 まだ暗い、誰も起きていない早朝の団地 部屋の灯がつく 食事の支度と母・邦子 ( 和久井映見 ) の介助を淡々とこなし、あわただしくアルバイトに出かけていくサチ ( 清野菜名 ) に、邦子は何度も「ごめんね」を繰り返すが、サチは言葉を返さない。 冒頭のこのシーンだけで、サチの生活が煮詰まっていることがわかる。 樋口若葉 ( 生見愛瑠 ) は祖母の富士子 ( 宮本信子 ) とともに働くちくわぶ工場で、なんとなく社員たちに疎まれている。 タクシー運転手の野田翔子 ( 岸井ゆきの ) は、パッとしない営業成績で勤務を終え独り…

  • 山椒の葉の佃煮 part2

    山椒の葉の佃煮作り 第二弾! 本日届いたのは、無農薬と書かれたもので目方は150g。 前回の京都のものよりいくぶん茎が堅そうだが、二年前のものより柔らかい。 香りは京都のものよりたっている。 さて、ムシムシ開始。 茎の部分を除いて、、、茎の上にある葉は形の良さそうなものを飾り用にセレクトした。 ※ 飾り用はキッチンペーパーに包んで冷凍しました。 まだまだある。 「手伝おうか?」というMOUさんに飛びつく。 「これ全部葉っぱだけにする必要あるのかな」 「うーん、そう言われると・・・」 今までは茎を全部除いていたが、試しに柔らかそうな茎だけ残してみることにした。 下茹で 一回目の煮付け 上記の写真…

  • 松本清張 著『時間の習俗』

    先日の鎌倉で、古本を買った。 光文堂書店は由比ガ浜通りにある、私が一番好きな店tanosii-kamakura.jp 公文堂の包装紙には、高橋幸子さんの木版画が使われていて、 文庫本など2~3冊の購入でも、帯状の包装紙を巻いてくれる。 今回購入したのはこの三冊 幸田文さんの文庫 ( 新潮文庫 ) 二冊と、カッパノベルス版 松本清張「時間の習俗」。 しかし古いなぁ 初版は1962年だから、写真の清張さんもまだ52歳ぐらいだろう。なんたる貫禄。 前置きが長くなったが本題はここから。 「時間の習俗」 この作品は、ミリオンセラー『点と線』の三原警部補と鳥飼刑事が再びタッグを組んで、 犯人のアリバイを崩…

  • 2023年 山椒の葉の佃煮

    今年も注文しました! 山椒の葉 今回メルカリでお願いした出品者さんは京都の方だった。 値段もお安く、量は昨年の倍はある。 ほどよく湿らされた梱包を解くと、こんな山だ。 部屋中に山椒の香りがただよう。 触った感じもしっとりしていて、新芽も昨年より柔らかそうだ。 茎まで柔らかく緑色なので、そのままでもいけそうだけれどどうしよう。 ここで手間を惜しんで、硬い茎が入った歯ざわりの悪いものが出来たら残念だと、 今日も一日ムシムシする。 ムシムシとは、葉っぱを茎から千切り取る作業。 これがまたかなりの手間なのです。 ムシムシした山椒 重さを測ったら、2021年の倍あった。 ということは煮汁も倍かな? この…

  • 消え物 大歓迎

    カードの特典商品、第二弾が届いた。 今回は干物。 最近、こういった商品がカタログから選べるので有難い。 昔は、趣味の合わない皿やバスタオルが家に氾濫してしまっていたもの。 一生使わない、いや捨てられないものに、新郎新婦の顔入りのプレートなんてのもあった。 無用なものや趣味嗜好の合わないものを受け取らなくてもいいのはとても良いことだ。 カード特典は、お気に入りの豚肉 ( しゃぶしゃぶ用 ) があったのだが、 最近それがなくなり困っていたが我が家では《消え物》を選ぶことにしている。 《消え物》 アイスクリームしかり、干物しかり、食べきることが出来るものが丁度よい。 食べきれるだけでなく、口に合う商…

  • やみつき豆苗

    「病みつきピーマンって美味しいらしいね」 スマホを見ていたMOURI がつぶやいた。 「それって私よく作るでしょう? ピーマンとツナのやつ食べたことあるよね」 「いやいや、この人ニンニク入れてるよ」 なるほど、ツナにピーマンにごま油、そこににんにくが入ったら最強だ。 作ろうと思ったらピーマン切らしてた。 仕方がないので豆苗を代用。 ひじきとクレソンのサラダ、新玉ねぎのポン酢和え バターコーン、やみつき豆苗、酢枝豆 野菜が色々あると健康的な食事に見える。 さらにーツナ大根 缶詰のツナを使い切りたかったのさ お肉もひとつあるといいかな ってことで、とんてき 本日の昼は金ちゃんラーメンでした

  • 宝箱

    MOURI のカードか何かの特典で選んだ商品が届いた。 第一弾は、アイスクリーム。 宝箱を開けたような幸せ (*´▽`*) 並べたら12個あった。 チョコ2、いちご3、抹茶2、バニラ3、ロイヤルミルクティー2 冷凍庫の引出しが宝箱になった (((o(*゚▽゚*)o))) 本日の昼ごはん オムライス 緑はクレソン

  • ぷっくぷく

    最近また足のむくみが酷くなり、特に右足くるぶしのクビれがなくなってしまった。 以前より甲の皮膚がピリピリする。 うぇーん、これって運動不足? 過労? はたまた痛風? ゴールデンウィーク突入したので、病院に行けなーい。 プックプクでも、赤ちゃんのプックプクはこんなに可愛いのになあ。。。。 本日の昼ごはん 昨日作り過ぎた おすいとん アゲイン( ´艸`) 味変で、山椒粉をふりふり 本日の夜ごはん 痛風になってもおかしくないメニューの毎日 イカゲソのにんにく醤油炒めに、、、スペアリブだもの アハ

  • うつくしが丘の不幸の家

    町田そのこ著「うつくしが丘の不幸の家」を読了。 内容 築二十五年の三階建ての家を購入し、夫と二人で理美容の店をオープンすることになった美保理。 夢としあわせの象徴だったこの家だったが、朝、店先を通りかかった女性に「ここが『不幸の家』って呼ばれているのを知っていて買われたの?」と言われて愕然とする。 物語は、最後にこの家を買った美保理と譲の話からスタートし、 章を追うごとに、その前に住んでいた住民、その前の住人とさかのぼり、 代々の住民がこの家でどんな暮らしを営んでいたかがつまびらかになる。 第一章 おわりの家 美保里と譲の家 第二章 ままごとの家 多賀子と義明と長男、長女の家 第三章 さなぎの…

  • 読者登録ってなんだろう

    先日、とても不思議なことがあった。 1日に5名から読者登録があり、13名の新しい方が★をつけてくださった記事があった。 コチラがその記事⤵ garadanikki.hatenablog.com 高田馬場が沸騰したのか、はたまたバインミーか、この記事がはてなの何かに乗ったのか、 疎いのでわからないが、とにかく驚いた。 気づいたことがひとつある。 読者登録をするのに記事を読まれた形跡のない方が大勢いらっしゃったことである。 私の場合、興味を惹かれたブログを読者登録する際は、必ず訪問しその方の記事を複数読み、★を残させていただいている。残念ながら最近は、時間的な理由でこれ以上購読できないから、読者登…

  • 第3号被保険者からの手続きが遅れた場合

    そろそろ私も年金を受給するお年頃。 先日、日本年金機構から年金受給の資格に関する通知が届いた。 「あなたの納付月はこれこれです。確認してください」といった内容だった。 納付月数は、年金を受け取るに満たないものだった。 えー! 年金貰えないのワタシ 確認したところ、独身時代に納付した月数しか繁栄されておらず、 夫の扶養となった年月分がごっそり抜けている。 MOURI が年金事務所に電話を入れたところ、 「ご本人 ( 私 ) と一緒に相談窓口にきて欲しい」と言われ予約を入れた。 年金事務所に2人で出向く 相談窓口の担当者の話によると、私たちが結婚した時期の制度だと、 扶養となった場合は、自分で年金…

  • お茶筒

    新しいお茶筒を買った。 これは独身時代から使っていたもの。 柄が気に入っていたので使い倒していた。 先日MOURI がしげしげとこれを見て「年代物すぎるな」と茶筒を取り替えようと言い出した。 そうして彼が選んだのが右の2本。 印伝柄が可愛らしい。 茶筒なんてそう買い替えるものでもない、これが一生ものになる予感がする。 本日の昼ごはん 最近、しらすでご飯がマイブームになっているのだが、本日の目玉はコチラ ほんのちょっとしか作れなかったが、山椒の葉の佃煮である。 一昨年あたりまで、毎年大量の山椒の葉をネットで買い作っていたが、 今年は機を逸してしまったので、練馬IMAの八百屋さんで小さいパックを買…

  • 病院帰りの担々麺

    今週は野暮用で外出が続いている。 今日は、肩の腱板断裂の定期診断の日。 とても混んでいる先生だったが、診察を午後枠にひとコマ増やされたので、今日はすんなり受診だった。 二ヶ月に一度の診断なので、腕の上がり具合や背中への廻し具合をチェックされる。 「おやおや? 前回は前進してたけど、今回は横ばいだね、少しさぼった?」 先生、するどい。 「痛くてもやらないとダメですよ。ただ肩の断裂は治るものではないから、 肩を柔らかくしておくことが大事なの、動かさないと固まってしまうからね。 終着点は、自分でここでいいというなら終わりだし、 もう少し柔軟に肩が回せるようになりたかったらリハビリを続ければいい。 要…

  • ダイダラボッチの足跡の場所を訪ねて

    ダイダラボッチについて調べていたら、 かつて読んだ「昔の代田」に貴重な記述があることがわかった。 代田の古老・故 今津博さんがこう書いていらっしゃる。 守山小学校北側に出頭山という立派な杉林があり、その中に「ダイダラボッチの足跡」と言われている窪地があり、噴き出す湧水で池ができ、その中央に弁天様が祀られていた。昭和の初めごろまでは、遊びに疲れた子供達がその湧水で喉を潤していた。 『昔の代田』2007年刊 代田の古老・故 今津博さん著 「昔の代田」は、以前、代田の名士・芹沢さんについて調べた時 読んだ資料 garadanikki.hatenablog.com 件の本には「ダイダラボッチの足跡」と…

  • くらかけ豆

    鎌倉で、もうひとつ買ってきたものがあった。 長谷寺の老舗の乾物屋で「くらかけ豆」を買った。 くらかけ豆は、草津の義母 ( MOURIの母 ) がよく炊いてくれたもので、東京にはなかなかない豆だ。 それを鎌倉で見つけた時には小躍りした。 Kaedena の為のパーキングがこの店のそばだったので、帰りに絶対に買おうと決めていた。 ( MOURI はくしゃみで早く帰りたがっていたが・・・ ) くらかけ豆の「美味しい茹で方」の紙もついていた。 いつも思うのだが、豆を煮るときによく「一晩水につけておいて」と書いてあるが、 あれはいったい何時間なのだろう。 大体私はその日に思いつくので、前の晩から水につけ…

  • 杉並 散歩

    今日は、新車の6カ月点検でディーラーさんまで行った。 新車、、、そういえば、新しい車に名前をつけてなかったな。 さてどうしよう。。。 こんなに思いつかないのは始めてだ。 いつもはビビビっとインスピレーションを感じてすぐ決まるのに。 名前のことはさておき。 最近とみに足が弱ってしまい、MOURI と一緒に歩くのが辛い。 車の点検には小一時間かかるというので、ディーラーに車を預けて付近で時間をつぶさなければならない。 一人で歩くのはそんなに辛くないのに、彼と一緒だと歩く速さが違いすぎてヒーフー言ってしまう。 脊柱管狭窄の左足が痛くなるので、あまり遠くには行きたくない。 ゆっくりブラブラ歩いていたら…

  • キッチン周り備品の位置

    冷蔵庫を買替えを期に、台所の備品場所を再検討している。 例えば、前の冷蔵庫のフロントに貼っていたタイマーとホワイトボード。 以前の冷蔵庫の写真⤵ 何故、再検討かというと。 新しい冷蔵庫ミコちゃんのフロントは、ガラス貼りでマグネットが効かないからだ。 どうしても貼りたければシール状の磁気シートをミコちゃんに貼って、くっつける。 だが、折角綺麗な冷蔵庫にゴチャゴチャ貼るのもはばかられ、 また「本当にこの場所が便利なのか」を考えたら、必ずしも最適な場所とはいえない、と気づいた。 そもそもタイマーは、煮炊きの時間の為に必要なもので、 《冷蔵庫に》だと、ピピピとなったら冷蔵庫まで3歩 移動してタイマーを…

  • いざ鎌倉 (葉山) !

    今日は二人で佐藤忠良さんの個展を見に葉山に行くことにした。 久々の遠出。 葉山まで行くなら鎌倉でご飯を食べてからにしよう。 目的地は、ずっとMOURI を連れていきたかったお店、土鍋のKaedenaさんだ。 軽く朝ごはんを食べて10時30分に出発。 平日なので幹線道路も、高速も空いている。 鎌倉へ一人で行く時は電車だが、MOURI はビューンと自動車で行きたがる。 久々の車での鎌倉行きは、ナビ任せにした。 40年も前に選んで通った道とは全然違うルートなので、新鮮な感じ。 運転手なので、途中の風景を撮れないのがもどかしい。 12時20分、Kaedenaに到着。 あらー、やっぱり混んでいる。 並ぶ…

  • 冷蔵庫のこと、買い出し食材のこと

    練馬IMAに食材の買い出しに行き、今日は一日下処理にはげむ。 まずは肉類とイカなどを使いやすい大きさにカットしジプロックに入れ冷凍した。 途端に冷凍庫はこんなに満杯。 冷蔵庫はスカスカに、冷凍庫は隙間なくギッチリ入れた方がいいらしい。 野菜室も、買ってきた野菜で充実❤ 新しい冷蔵庫 ( ミコちゃんと命名 ) は、先代の冷蔵庫と野菜室と冷凍室の位置が逆だ。 ※ 一段目が冷蔵室、二段目左が製氷・右が瞬冷凍室、三段目が野菜室、四段目が冷凍室。 慣れるまでは野菜を取ろうとして冷凍室を開けてしまったりするだろう。 二段目の瞬冷凍室というのが三菱独自のものらしく、これがなかなかいい。 温かいご飯を冷まさな…

  • スシローでなく、、、

    新しい冷蔵庫が来たので買い出しにGO!! 今日は練馬に。 そしてIMAショッピングの前ににスシローにピットイン。 ・・・ところが スシローがあるビルの駐車場に車を停めて、二階に上がると閉まっている。 「3/20~8/2 リニューアルの為、休業します」 件の駐車場は、スシロー・かるび家・サンドラッグの有料駐車場。 サンドラッグは営業しているものの、かるび家は昨年閉店し、スシローも休業なら 駐車場の入口に「閉店と休業の表示」を大きく貼りだしてほしいものだ。 結局、二階に上って降りてきただけで駐車場代金100円を払わなけれはならないことになった。 えーん、なんかおかしい。 ううーん 寿司脳になった。…

  • 新しい冷蔵庫をお迎えして考えること

    新しい冷蔵庫が届いた。 今度の冷蔵庫は三菱製で、今までより一回りスリムである。 先代の容量が520Lだったのに対して451Lと、69L小さくなった。 野菜庫や冷凍庫を目一杯使っていた私にとって、69L 減が少し心配だったが、 サイズダウンしたのには理由がある。 収納スペース問題 実は、先代・HITACHI製は、我が家には大きすぎたのだ。 冷蔵庫用のスペースにはギリギリのサイズで、運び入れるのも大変だったし、 日常の扉の開け閉めの為にも、梁から面ツラを4㎝出さないといけなかった。 梁と面を合わせると、扉が開かないので手前に出している。 そんなワケで今度の三菱君は、幅が685mmから600mmと、…

  • 在庫一掃セール ?

    新しい冷蔵庫が明日届くので、今日は食品の整理に精を出す。 冷蔵庫が届くのは朝一番、設置してから3~4時間は庫内が冷えないので、 主に冷凍食品を減らすことにした。 そんなことで。 朝のメニューはオムライス 卵をいつもより多く使いました。 なんと。 これで卵3個消費。 夜ごはんは、冷凍しておいた肉類を消費 豚バラ肉はトマトと一緒に炒めて、焼肉のタレで食べる 挽肉の残ったものは、苦し紛れの豆苗炒め。 肉のおかずが二品とは、あらまあの献立です。

  • 冷蔵庫の扉が閉まらない件

    観音開きの冷蔵庫の左ドアが閉まらなくなった。 ネットで調べたところ同じような症例が沢山あった。 バネ部品が欠けてしまったことにより回転仕切り版が折りたためなくなったことが原因と判明した。 こちらの方と同じような感じ⤵ blog.livedoor.jp バネは800円位なので、その部品を取り寄せれば治るらしい。 しかし2年前から製氷機が壊れたままなので、買い替えを検討しても良いかもという話になった。 「ものいりだねぇ」と、言いながら新宿の量販店に冷蔵庫を見に行くことにした。 売場担当の方の丁寧かつ分かりやすい説明と、思ったよりも安く購入できそうなので、買い替え決定。 今度の冷蔵庫は、三菱製だ。 …

  • 目尻の血の塊りは・・・

    三日前から、左眼がチクチク痛い。 「スマホのゲームやり過ぎ」と叱られるだろうから、目薬を差し大人しくしていたが、 いつまでも痛いので眼医者さんに行った。 かかりつけの眼医者さんはとても繁盛していて予約をしても1時間待ち。 そのくらい一人一人を丁寧に診てくださる先生だ。 予備審査を終え、診察室に入る。 「傷はないですね、少し炎症になっている」と目薬を三種類処方された。 「ひとつはドライアイ用、二つは炎症を抑える薬です、これで治まるでしょう」と言われる。 「先生、この薬で目尻にある血の塊りのようなのも引いてきますかね」 先生は「えっ?」とちょっと慌てたように、目尻を見る。 「おおっ、これかこれか」…

  • チェーなるもの

    昨日購入したチェーなるものの美味しいことといったらなかった。 好きなものが沢山入っているんだもの。 ハスの実、きくらげ、クコ、棗。 シロップも甘すぎず丁度よい。 薬膳と書いてあったが、ほんのり甘いシロップが体にじわーっと入っていくような感じだ。 これ、はまる予感! チェーは、ベトナムの王道スイーツらしい。 甘く煮た豆類やタピオカ、寒天、果物など、複数の具材を合わせて食べるもので、 温かいものと冷たいものがあるそうだ。 今回、バインミー☆サンドイッチで買ったチェーは薬膳チェーだったが、 フルーツやゼリーや色々な具が楽しめるらしいので、他のお店のも食べてみたいと思う。 www.syokuraku-…

  • 北新宿から高田馬場へ食道楽

    胃腸炎の検査でCTを撮ることになり、新宿にでかけた。 検査はMRIと違い、ごく短時間で終了。 朝食を食べていなかったので、どこか店を探す。 ここにしよう! 中華麺と蕎麦があり、それぞれ冷たい肉そばと温かい肉そばがあった。 選んだのは、「温かい山椒蕎麦」 スープを飲む 面白い味だ。鶏の脂が強い薄い醤油味。 出汁は鶏ベースのようだが、鶏の旨みがちょっと足りない感じ。 鶏肉をかむ 鶏肉は思ったより固い。 あえて歯ごたえのある、卵を産んだ後の親鳥を使っているらしい。 麺のコシは強い。山椒の香りは殆ど感じられない。 長ねぎがたっぷり盛られていて「鶏の出汁にピッタリ」と期待したのだが、 長ネギの香りが感じ…

  • 代田のダイダラボッチのこと

    小田急線、世田谷代田の駅前広場に巨大な足跡が描かれている。 地名の由来となったダイダラボッチの足跡を表したものだ。 ダイダラボッチとは何なのか、ダイダラボッチの足跡といわれる場所はどこなのか、 を知りたくてこの本を読んだ。 左は小学生にわかりやすいような会話形式で綴られている。 ダイダラボッチの伝説は、代田のみならず全国各地にあるらしい。 今と違い、離れた地域の情報を知るよしもない太古の昔に、各地で発生した巨人伝説の名前が似かよるというのは興味深い。 「ダイダラボッチ」「デエダラボッチ」「ダイダラボウ」「ダダボウシ」「デーデーボ」などなど。 件の読本は代田の話のみならず、各地の巨人伝説のことに…

  • 我が家の深川めし

    昨日テレビで映ったんだもの、ほれ食べたくなった。 お医者さんの帰りにスーパーで仕入れてきたアサリ。 殻ごと50度洗いをすると一気に砂を吐くらしい。 殻を米を研ぐようにごしごししたら、我が家の出汁に久原の白だしを少し入れたつゆで煮る。 殻が開いたら笊でアサリと汁とに分ける。 アサリが冷めたら、スプーンで身をこそいで、汁の中に戻す。 お汁を味見したら悶絶するほど美味い! 粗熱が取れたら、京のお揚げさんと一緒に炊き込む。 出来上がり! 我が家の深川めし 色を見てもおわかりのように、すごーーい薄味です。 でもこの方がアサリの味がよくわかるかと。 MOURI は今日、夜から仕事なので、帰宅したらお夜食に…

  • 疲れ目に良いもの

    執筆活動が佳境に入ったMOURI は、夜になると目がしばしばして涙をポロポロこぼしている。 目薬をいくら差してもダメらしい。 あんまりひどいので、アリナミンCのなんちゃらαという一番高いのを買ってみようかなとのこと。 「疲れ目に」と宣伝しているけれど、ランクが高いのはかなり効果があるらしい。 若い頃はなんでもなかったのにね。 歳をとると目の疲れが激しくなるの? ネットで調べてみたら、老化による目の疲れはあるそうだ。 目の筋肉が疲れる点では年齢は関係ないが、中高年は筋肉自体が衰えているので、目が疲れやすい。 中高年になると、なぜか目がまぶしくて、物を長時間見られないことも起きるが、あれも目の老化…

  • 病院行って、にゃんこに会いに行く

    10日間 気力と売薬と頑張ったが、やはり病院に行くことにした。 かかりつけ医に状況を話すと、ずっと飲んでいる鎮痛剤のせいだろうとのこと。 2016・2017年と2回、胃潰瘍で入院したことがあると告げると、 整形外科から出た胃薬だけでは無理だと、タケキャブなる薬を追加された。 念のためレントゲンを撮り、血液検査もしてもらった。 レントゲンでは「特に穴が開いている箇所はなさそう」とのことで、吐き気止めと胃薬を処方される。 明後日、血液検査の結果をみて診断がくだることになったが、痛みが増すようなら病院への紹介状を書いてくれるとのこと。 不思議なもので、お医者さんの顔をみたらホッとして、 帰宅して親子…

  • 金兵衛はすごい!

    胃の調子が芳しくないので、いろいろと助けてもらっている。 お届け便もしかりだが、何よりも家人の手助けなしにして生活は成り立たない。 買い物に始まり、たまにはこんなご馳走も買ってきてくれたりする。 金兵衛のお弁当 テレビ局の弁当として断トツの人気だという金兵衛だが、 お昼に直営店に行くと買うことができる。 ジムの帰りに足をのばして買ってきてくれる金兵衛の弁当は我が家のお昼のおおごちそう。 一番人気は、銀だら赤味噌漬け焼き弁当(京都石野味噌使用) だが、お値段もなかなかである。 銀だら赤味噌つけ焼き弁当 ¥1,296 魚屋さんのお弁当 金兵衛 / お魚のお弁当 そんな豪勢なものでなくても、どれをと…

  • お届け便に助けられて

    いやあ、参った参った。 ここ何日か、体を くの字にして動いていた。 体の変調は4~5日前からで、胃がしくしく痛みだし、微熱と寒気でだるくなった。 ビロウな話で恐縮だが、便秘になり腹部膨満で胃から腸にかけて張るような痛みがし始めた。 横になっても縦になっても辛い。 いつになく食欲も落ち、もちろんお酒も受け付けない。 コンコンと眠る日が続く。 《痛い》のは疲れるらしく、一日の大半をベッドで過ごした。 起きているのは、ご飯の時だけ。 食事が終わると、くの字になって寝室に引き上げる。 風邪なのか、胃腸炎なのか、はたまた胃潰瘍なのか。 風邪薬や便秘薬を使ったり、第一三共胃腸薬プラスを飲んだりしてしのいで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用