chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • まだ名無しなんです新しい車

    11月19日記載 新しい車が届いた。 今度の車は日産ノートのEパワーだ。 愛車Rikacoを廃車にして、車屋さんをあっちこっち回って、 今の時期、一ヶ月以内に納車できる車はこれだけだった。 本当はホンダのFITにしたかったのだが、車も気に入っていたし営業の人も好きだったけれど、 内装が白しかなかったので諦めた。 新車が届いたけれど、まだ運転できる首ではなく、ガレージに入れっぱなしだ。 ああ早く、機敏に後ろを振り向ける首になりたい! 待ってておくれ、eパワー君。 乗れるようになったら、いかした名前つけたげるからね。 本日の昼ごはん 明太子パスタ かぼちゃのにんにく炒めと、昨日炊いた里芋。 里芋は…

  • 最近のあだ名

    11月19日記載 頸椎捻挫のコルセットがやっと取れて、リハビリにも通うようになった。 日常生活は前よりも快適にこなせるようにもなった。 痛みは痛み止めでなんとかしのげている。 ひとつ不都合があるとすれば、お返事出来ないことかな。 MOURI に何か問われ、YES or NO で応えなければならない時に、頷けないのである。 新しいあだ名をつけられた。 「YES NO が言えない女」 もひとつ 「殺し屋でもないのに背後に立つと嫌がる女」 そうです首ひねれないもの、だけどね。 それがどうした? えええっ! 本日の朝ごはん ざるそば 本日の昼ごはん さーもんづくし丼 日曜日は、ジムの帰りのこのお土産が…

  • リハビリからにゃんこに会いに

    11月18日記載 一昨日から、整形外科でリハビリを開始した。 首の牽引はしないで、ただ温めるだけだがこれが気持ちよい。 湿布で鎮静し、湿布を外してリハビリ機器で患部を温め血流をよくすることが効果があるとのこと。 2日は空けずに通うようにと言われた。 出来る限り毎日通うようにしたいと思う。 整形外科の帰りに、にゃんこの集会場に寄る。 今までは夕方行くことが多かったが、昼頃に行った。 すぐ駆けつけてくれたのがマダグロさん。彼女はホントに律義な子だ。 とても甘えん坊で、まず私の膝を独占。 それにプレッシャーをかけるのがカイさん。 しょっぱなは、マダグロさんとカイさんの膝の争奪戦。 そんなところに、と…

  • 観たいドラマが溜まりました

    11月17日記載 10月からの新ドラマの録画を少しずつ見始めている。 リアルタイムで観れば良さそうだが、なかなかそうはいかない。 MOURI はドラマも好きだが、どちらかというと肩の凝らないバラエティーを観たがり、 得てしてバラエティーにチャンネルを合わせる傾向にある。 そうなると、観たいと思っていてもドラマの方が後回しになるのだ。 もうひとつ、録画の視聴が滞っているのには家族の二交代制にある。 二交代制 最近は、私が朝9時から深夜2時の時間帯に生息し、MOURI が早朝4時から夜9時に生息している。 つまり、私が寝た2時間後にMOURI がのそのそと起き出すような感じ。 そうなると二人でテレ…

  • 自分の認知機能ぐらい・・・

    11月16日記載 先日「叱られる」と題して、家電や車のアラームのことを話をしたところ、 たまうきさんと、マミーさんからこんなコメントを頂戴した。 これを《親切な機能》と思うか、《余計なお世話》と思うかは人ぞれぞれ。 車は安全に越したことがないのは勿論だが、 誤認識するくらいの機能なら、私はなくても良いような気がしてならない。 先日買った新車も、安全装置ガチガチの日産ノートEパワーというやつで、 ポストや交通標識のポールを人と誤作動して警告音を発したりもする。 日産のディーラーさんは「誤認識より安全性を重視しました」と言っていた( ´艸`) 信号待ちで停止している横からバイクがすり抜けて、左斜め…

  • 意思の不疎通

    11月14日記載 お手製の唐揚げ 「やっぱりウチのがいい、君の唐揚げが食べたいな」 これをどう取りますか? 「昨日のが口に合わなかったから、今日は我が家の唐揚げがいい」という意味だと思い、せっせと唐揚げを作った。 ところが。 「今日も唐揚げ? 二日続けてっていうのはなぁ」と言われてしまった。 そうなのー? そうなのー? 私も二日続けてというのはオカシイとは思ったさ。 でも「君のが食べたい」というから「今日はあえて唐揚げが食べたい」ということかとてっきり思ったのさ。 「そんなことは言ってない」「いや、そういう意味かと思った」と意思の不疎通な日であった。 本日の昼ごはん 味噌煮込みうどん さいきん…

  • 叱られて

    11月13日記載 電気湯沸かし器を買い替えた。 新しいティファールさん 昔はやかんを使っていたが、義弟からティファールを貰いその便利さに重用、手放せなくなった。 2年使ったところでティファールの窓の部分から水が漏るようになり、買い替えを余儀なくされた。 初代ティファールは《沸かすだけ》というシンプルなもので、私はそのシンプルさが気に入っていた。 ところが二代目は、電化製品が総じてそうなように機能満載になっていた。 1時間の保温機能や、60℃から100℃の6段階 温度設定機能もついている。 緑茶の時に低い温度設定は便利かと思ったが、沸騰して冷ますのではなく、 60℃まで温まらないお湯で緑茶が美味…

  • 林檎

    11月13日記載 美味しそうな林檎を頂戴した。 「さあ食べよう」という私と「さあ飲もう」というMOUさん。 林檎も梨もサクサクが好きじゃないんだと、あれが美味しいのになぁ。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん 三品盛り、しめじとちくわと塩昆布炒め、アボカドの明太子和え、塩辛 どんだけ好きなのか、キウイのカプレーゼ でもってご飯。 しらすとキムチと豚肉の西京漬けがあれば、ご飯食べたくなります。

  • 太っちょが いい

    11月12日記載 「秋刀魚が食べたいね」と言い合う季節になり、スーパーで買おうと思って何回か素通りをしている。 なんともスリムな秋刀魚さんだからだ。 私はスリムになりたいけれど、秋刀魚は太っちょの方が断然いい。 なかなか太っちょの秋刀魚に出会えないのと思っていたが、ホントに深刻な問題のようだ。 www.yomiuri.co.jp 秋刀魚の水揚げ量12年連続日本一を誇る北海道根室市の花咲港では、2010年には9月末で3万2000トンを超えていた秋刀魚が、今年は同じ9月末に3000トンに満たないのだそうだ。 しかも体長は平年より1~2㎝小さいらしい。 スーパーの秋刀魚がやたらスリムだと思っていたが…

  • 炊いたん

    11月11日記載 急にこの組み合わせが食べたくなった。 京のお揚げさんと小松菜の炊き合わせ 京都ではこういう料理を「炊いたん」というじゃないですか。 それはそれは素敵な響きだと思います。 でも。 東京人が真似をして「炊いたん」と言ったり、ブログに書いたりするのはちょっと違って聞こえる。 ハッキリいって東京人が言う「炊いたん」はカッコ悪い。 もし言ってる人がいたらごめんなさい、あくまで個人の感想です。 なんだろう。 通ぶってるというのか、そういう言葉 知ってるみたいな感じが漂っていて、 素敵な言葉のはずなのに、何故か素敵に響かない。 こういう雅な言い回しは、やはり京都の人が言うから素敵なんで、 …

  • いつもと違うところに行くと違うものが美味しい

    11月11日記載 外出先に行くまでのいつものルートを少し変更すると、 思いもかけない美味しいものに遭遇することがあって嬉しくなる。 初めてのおにぎり屋さん 経木は、美味しさアップの魅力的なアイテム 綺麗に洗って干したらまた使えるんじゃないかな、とみみっちいことを言ったら、 ダメだよ黴るからとストップがかかった。 いつも行かないスーパーにあった珍しいもの⤵ 生の落花生だなんて、初めて手に入ったな。 大きな鍋に塩を入れた湯でゆでれば簡単に茹で落花生の出来あがり。 炒った落花生も好きだが、茹でたのはまた格別。 それが家で出来るなんて嬉しい話だ。 今日のにゃんこ まあ、何日ぶりでしょう、とんとんに会え…

  • 2種類のたまごサンド

    11月10日記載 久しぶりにサンドイッチを作った。 これは3時頃 MOURI が仕事に出る前の軽食だ。 仕事場でお腹がグーなんて可哀そうだから、今日は昼・軽食・夜食の3食態勢。 たまごサンドはいつもスクランブルのものだが、 今日はスクランブルと茹で卵バージョンの2種類作った。 「茹で卵のと、スクランブルのと、どっちがいい?」と、次に作る為に聞いた。 「両方」と元気な答え。 ・・・めんど。 聞かなければ良かった。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン 海苔ましまし 軽食 サンドイッチ 夜食 具たっぷりの焼きそば 麺・パン・麺だなんて、男子大学生みたいだ。

  • ポーランドのお菓子

    11月10日記載 昨日、今日と、あまり調子がよくなくて家でまったりと安静にしている。 寒さのせいか、低気圧のせいか、、、パソコンにしがみつきすぎたせいか、、、 いずれにせよ頸椎捻挫の完治にはまだまだ時間がかかりそうだ。 いただきもののチョコレートを食べた Trufle Z WAWELE Wawel Kasztanki 美味しいものを頂戴すると、包装パッケージを撮影して記録する癖がある。 とはいえこれはちょっと手に入りずらいもの。 ポーランドのお菓子だからだ。 老舗チョコレートメーカー 「Wawel(ヴァヴェル)」 MOURI の友人のお土産で、ポーランドでとても代表的なチョコらしい。 奥のトリ…

  • フラーとジョブズ

    NHK『映像の世紀バタフライエフェクト』という番組を毎回楽しみに視聴している。 豊富な映像と情報量をストックした公共放送ならではの濃厚な見ごたえのある番組だ。 ナレーターは、山田孝之。 彼の浮かれ過ぎず、重くなり過ぎないトーンもいい。 今回の放送は「世界を変えた“愚か者”フラーとジョブズ」 ジョブズは言わずと知れたアップル社の創業者。 彼が死の6年前に、スタンフォード大学で行ったスピーチしたスピーチは話題となった。 「Stay hungry,Stay foolish ( ハングリーであれ、愚かであれ) 」 私はこれをずっとジョブズの言葉だと思っていた。 2005年6月12日 スタンフォード大学…

  • 歯が立たない本

    11月07日記載 最近、本を読んでいてとても悔しい思いをした。 読んでも読んでも頭に入ってこないのだ。 その本は、、、、 円城塔『文字渦』 敬愛する雨子さんが読むのを楽しみにしていたという記事をみて、 これは読んでみたいと思った本だった。 さっぱりわからない 第一印象は、これだった。 日本語になっていない文章 ( ←意図的に ) があったり、既成概念を度外視していることがあったりして戸惑うばかりである。 最初の作品「文字渦」の同じ処を何度も何度も読んだりして、ふと気づいた。 私は固定観念にとらわれているのだと。 常識とか、史実とか、そういうものに囚われて、円城塔さんが発する世界が理解できなかっ…

  • 気をつかう猫

    11月06日記載 何だか凄く早く目覚めたので、散歩に出ることにした。 まずは、にゃんこの集会場に行こう。 午前4時50分 誰もいないだろうと思ったら、猫たちが集まっていた。 待ってたんだね、Sさんを 早朝の世話人・Sさんが来るのが4時半。 猫たちはそれを待ちわびているらしい。 Sさんの足にまとわりつくハタボウ。 「えっ、なんでまるちゃんがいるんですか?」 にゃんこたちは、ご飯をくれる人が2人以上いると戸惑う。 1人ならその人に甘えればいいが、もう1人いるとどちらに近寄るか困った顔になる。 「こっちに来ると、あの人に失礼だしなぁ」 「あっちに行くと、この人傷つくかなぁ」みたいな心境? 「いいんだ…

  • 道玄坂の由来

    11月04日記載 朝起きたら、足がパンパンで筋肉痛になっていた。 いやなんともなさけない。 昨日、渋谷を少しぶらついたぐらいで、こんなことになろうとは。 鎌倉の尾根を歩き回っていた頃は、10キロ20キロ平気だったのに。 首と肩が治ったら、トレーニングをしなければと思った。 さて。 昨日、道玄坂を歩いていたらこんな石碑を見つけた。 「道玄坂道供養碑」いったい何を供養しているのだろう。 昔、藤田佳世さんという道玄坂で生まれ育った市井の人が書いた本に出会い、 この辺りのことを夢中に調べたことがある。 佳世さんの嫁ぎ先が長崎飯店の近くだったことや、 与謝野鉄幹・晶子が結婚した当時の家が、佳世さんの実家…

  • 腱板断裂の病院から渋谷散歩

    11月03日記載 今日は歩いた、凄く歩いた。 どこをどうやって、なんのためかというと・・・ 腱板断裂の為の病院の日 大学病院には、以前は自転車でつつつーっと通っていた。 だが今日は、首にコルセットをしているために杖をついての通院。 事前に交通手段を調べて早めに家を出る。 途中で図書館の本を返せるようにと、渋谷区返却用と世田谷区返却用の本を持って出る。 病院には40分も早めに到着した。 近くに図書館がないか調べたところ、往復30分で行かれる図書館があった。 だがこれは健常者の所用時間、首にコルセットをし杖をつき、おまけに俄雨で大幅に時間をくった。 病院につくと、これがまた凄い待ち時間。 予約して…

  • こんな日もあるさ

    10月13日に撮った写真をみると、何故かこの夜ごはんが数カットだけだった。 この日の記憶が抜け落ちている。 私は「〇〇日には何をしていたか」を思い出すのに食べたものをヒントにすることが多い。 今は、食べ物の写真と、交通事故の体調記録。 この二つがヒント。 体調記録の13日を見ると、こう書いてあった。 朝・夕の食事仕度、少々パソコンのデスクワーク。 就寝中に右肩に激痛が3度。←腱板断裂? 起床時に首がだるくて重い。 日中、首が痛くなる。 夕食時にサポーターを外して食事する。 今日も頭痛と軽い吐き気が続く。 ・・・・ まあこんな日もあるさ。 本日の夜ごはん さやいんげんのソテー、冷ややっこ、ザーサ…

  • うつけもの

    11月02日記載 昨日アップした『海を抱いたビー玉』記事に、たまうきさんからコメントをいただいた。 ni-runi-runi-ru 小説に出てくる自動車時計博物館(福山)は浪士様のブログに登場する友人のタコ社長が館長。三年前に当館にお邪魔して以来コロナ禍となり再訪(お墓参り)出来ないままでずっと気がかりです。 ええーっ? 《浪士様》とは、伝説のブロガー備後のあこう浪士さんのことです。 軽妙洒脱な語り口で、釣りのお話をブログにアップされ、多くのファンを魅了されていたブロガーさん。 その浪士様と、本にでてきた自動車時計博物館の能宗館長がお友だちだったとは。 なんてことだ。 ※ 2019年9月19日…

  • 沙羅が行方不明になりました

    10月03日 ( 月 ) のお話です。 にゃんこの集会場の、沙羅が行方不明になった。 9月22日の昼頃からパッタリ姿が見えない。 朝・昼・夜の世話人さんで情報共有した結果、最後に沙羅を見たのが9月21日夜だった。 実は、同時期に、沙羅にご執心だった件のA婦人も姿を消している。 彼女が内緒で持っていったんだな 世話人さんがそろって、そう思った。 沙羅はこの場所で生まれ、この場所で9匹の子供を育てた地域猫。 奥にさつま、母猫の沙羅 沙羅とミーシャ 通りがかる人には「あら可愛い」と言われ 上機嫌になり、 吠え掛かる犬にはススッと近づき鼻っぱしらにパンチを加え、 年下の猫ども (弟・娘・甥っ子 ) を…

  • 森沢明夫 著『海を抱いたビー玉』

    11月01日記載 森沢明夫 著『海を抱いたビー玉』を読了。 いやぁ、泣いた 泣いた 号泣した。 先月27日の拙記事で、愛車Rikacoと泣きながらお別れして東京に戻ってきたこと記した際、 コッチ (id:acchikocchiitiza) さんと、石畳のん♪ (id:nonishi) さんからコメントを頂戴した。 garadanikki.hatenablog.com その中に書かれていた本が『海を抱いたビー玉』だった。 コッチ (id:acchikocchiitiza) のりものってとくにあいちゃくのわくものですよね♬森沢明夫さんの海を抱いたビー玉をおもいだしたことでした 石畳のん♪ (id:…

  • 何故か作りたくなる

    10月31日記載 今日は、食べたものの話だけ _(_^_)_ 孤独のグルメとか、料理番組とか、テレビに映った料理はすぐ食べてみたくなるという困った性格で、 今日もイソイソ作り始めたのがグラタンである。 こんな感じのやつ 家人は私の体調を気遣って、こんなパーティーセットを買ってきてくれたというのに、 当人はグラタン作る元気があるんだから、笑っちゃう。 食い気には勝てないもので。 ホントに何も作れなくなった時には、物凄く心配されるんじゃなかろうか。 ・・・いや、しないかな ( ´艸`) 本日の昼ごはん ねぎたっぷりの鶏とお揚げの蕎麦 つるつる 本日の夜ごはん これはMOURI が買ってきてくれたパ…

  • 国定忠治の焼きまんじゅう

    10月30日掲載 国定忠治の焼まんじゅう 以前、お友だちから頂戴して、あまりの美味しさに小躍りした商品なのだが、 草津からの帰りのSAで売っていたので買ってきた。 おふかしを出してきて、、 えーい、全部入れちゃえ! たれとハケもついている。 このハケ、箒みたいで可愛い。 ぬりぬり 味噌だれは、甘すぎず、塩っぱすぎず、コクがあって最高。 余ったタレは、何かに使いたいところだ。 お友だちから頂戴した大阪のお昆布を乗せてみたら、 これもまた美味しい! お昼は、これで大満足でした。 本日の夜ごはん つまみ三品盛り、大根の桜漬け、しめじのオイスターソース炒め、おたふくまめ キウイのカプレーゼでまず乾杯!…

  • 頸椎捻挫 13日目 首痛で薬を変更

    10月30日記載 整形外科の受診日。 昨日 夕食時に頭痛と吐き気があったことと、痛み止めを飲んでも首と肩が痛いことを先生に言う。 先生から《薬を変更》し、様子をみて《MRIを撮ることも検討していく》と言われた。 今飲んでいる鎮痛剤は、大学病院から腱板断裂の為に処方されたもので、 整形外科の先生は「その薬で首の痛みも十分まかなえる」と判断し、整形外科からの薬はなかった。 しかし二週間様子見した結果、痛みが抑えられなかった為の、薬を変更である。 先生から「大学病院の先生の方には『ウチからは鎮痛剤を出さないでいましたが、首の痛みが強くなったのでこうこうこれこれの薬に変更させてもらいました』と言ってね…

  • お見舞いのお言葉 ありがとうございました。

    先日は痛突事故の件で沢山のお言葉を頂戴しながら、お返事もお礼もできずに失礼しました。 事故から今日で12日目経ち、やっとすこし落ち着いてきました。 まだ長時間パソコンに向かえない為 ( 禁止 ?? なの? ) ブログはもう少しお休みしようかと思います。 休止中に、車のこととか保険のこととか色々面白いこともあり、 そんなことからボチボチ 書いていこうかと思います。 その切は、どうぞまた よろしくお願いいたします。 みなさま、励ましのお言葉、ありがとうございました。 ご心配いただいて本当に、ありがとうございました。 edwalk さまより 大変でしたね。体へのダメージ、早く完治することをお祈りして…

  • クマとアザラシ

    10月27日記載 昨日、マミーさんからこんなコメントをいただきました。 「それにしても marcoさんって、どんな時もじーっと休んでるってことがお出来にならないんですねえ…私だったら、怪我してるんだからーと、堂々とのらくらしているだろうと思います」 とんでもない話です。 大きなクマが机の前に座ってじっとしている もしくは アザラシが布団に潜り込んでプーヒープーヒーいっている この二つを想像してください。これが私の日常です。 強い痛み止めを服用してからというもの、もう眠くて眠くて一日の半分寝ています。 それ以外はリビングでパソコンを開いているか本を読んでいるか、 食事の時間になると何か作っている…

  • 頸椎捻挫 11日目 コルセット生活

    10月26日記載 整形外科の先生に首輪っかされてしまってから、一気に病状が逆戻りしてしまった感がある。 経験者の方がおっしゃるように、一進一退するのがこの怪我のやっかいなところなのだろう。 しんどいコルセット サポーターというのかコルセットというのかわからないが、とにかく身動きしにくい。 首回りの動きを抑制されていて初めて人間は何気に頷いたり、振り返ったり、首を傾けたりしていたのだ気づく。 振り向く時には、体全体を回して振り向かなければならないのに笑った。 「なんか動きが違うから、違う人と暮らしているみたいだな」とMOURI 。 首長の美人になってやろうじゃないのさ、と言っておきましたが、何か…

  • 頸椎捻挫 10日目 リハビリから一転

    10月25日記載 頸椎捻挫で、2回目の診察に行く。 両肩が重くて痛いのを、腱板断裂のせいか頸椎捻挫のせいか、と相談。 頸椎捻挫から来るものと診断される。 リハビリを開始 首を温熱治療後、上からぶらさがった革のヘッドギアみたいなもので頭を縛り付けられ、首の牽引をする。(7㎏から途中で6㎏にさげてもらう ) 終った頃から首と背中がガンガン痛くなり、リハビリ師さんに話をしたところ、診察室へ逆戻り。 で。コレ。 こんなサポーターを装着され、しばらく安静にすることになった。 リハビリは中断、もう少し安静にした後にすることになった。 帰京し新車購入など走り回っていた時期は、気がはっていたのかも知れない。 …

  • 元彼の遺言状 ドラマと原作

    10月24日記載 新川帆立 著『元彼の遺言状』を読んだ。 読み終わったところで、ドラマ『元彼の遺言状』を観た。 主人公 (麗子) は上昇志向の強い女性弁護士で、死んだ元彼の遺産相続に関わり事件の真相を解明していくという内容。 私は、ドラマや映画に原作がある場合、極力 原作を先に読むようにしている。 今回もドラマの1話を観たところで一旦中断し、原作本を読んだ。 ドラマが断然面白い! オリジナルとドラマ化を比べた場合、大体 原作が優れていることが多いが、今回は逆だった。 ドラマの方が断然、面白くて深いのだ。 オリジナルを勝るとは、、、こういうこともあるのかと驚いた。 ドラマの脚本家、プロデューサー…

  • とんとん 怒ってます

    10月23日記載 右肩腱板断裂だったり、事故だったり、頸椎捻挫だったり、 色々あってなかなか来れなかった集会場に恐る恐る立ち寄った。 「あーーまるちゃんだー」と、明るく飛んできた妹のミーシャ。 それに引き換え姉ちゃんのとんとんは・・・この顔 とんとん、そんなに怒らなくても・・・ 「ぷいっ」 「どうしたの? 何やってたの? なんで来ないの?」 君はホントに表情豊かだね。 本日の昼ごはん ざるそば 揚げ玉をたくさん入れて、つるつる 本日の夜ごはん つまみ三品盛りは、蓮根のピリ辛煮、じゃがまるポテト、大根の酢漬け かぼちゃを煮て、豆乳の麺をスープにして、長芋の磯部揚げを作って、、、 あとは買ってきて…

  • 新車購入の試乗めぐり part2

    10月22日記載 新車購入にむけて「悔いのないように」と、もう一社回ることにした。 電話で確認したところ、希望車があるというので試乗の予約を入れディーラーに向かう。 T社は、昨日までの数社に比べなんとなく覇気がない。 到着しても車の誘導は遅く、セールスマンも出てきてくれない。 窓口で(電話の)担当者の名前を言い、試乗車を出してもらう。 運転席に乗り込むと、後部座席の担当者から「免許証確認させてください」と言われた。 今まで言われたこともないが、必要なことなのだろうと免許証を提示する。 が、この時点で担当者から名刺を貰えていないことに気づいた。 車を発進させるが、どこまで行ってもなかなか道案内が…

  • 新車購入の試乗めぐり

    10月20日記載 昨日は、新車の試乗を三つした。 ニューポロ、フィット、ノート 三台とも全部ハイブリット車だ。 ガソリン車は2024年に無くなってしまうので、今からガソリン車を買うのは下取りの時に不利である。 そんな理由からも、ガソリン車は在庫があってもハイブリットは在庫がないというのが実情らしい。 運転しやすさは、フィットが一番 次はニューポロで、最後がノート。 ノートが乗りにくく感じたのは、安全装置が厳し過ぎるから。 クラッチから足を放した途端に、ぶーーんと前のめりになるほど減速する。 この状態ではブレーキランプがついているらしい。←ブレーキを踏んでもいないのにね。 これはコツをつかめば慣…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用