chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 頸椎捻挫 5日目 新車購入の試乗

    10月20日記載 愛車Rikacoの修理費が90万近くかかることがわかった。 当初、保険は《車の価値分しか修理代が出ない》ということで、 Rikacoの耐用年数で計算すると、10万ちょっとの価値しかないというのだ。 「90万修理代がかかったとしても、10万程度しか出して貰えないってこと?」 ぶつけられて、走行不能になるほどの傷を負った車を治すのに、 被害者側が80万も払わなければいけないなんて、納得いかない話だ。 そんな話ですったもんだしたが、結局 義弟が交渉して 《修理にかかる費用は全額近く支払われる》ことになった。 しかし、選択肢はふたつある。 ・修理費を全額近く出してもらって現車を治す。…

  • 頸椎捻挫4日目

    10月19日記載 朝は痛みがなく、違和感もほとんどない。 久しぶりにパソコンを開いて、草津の写真の整理などしてみたが、首の後ろに鉄板が入ったような鈍痛がし出したので作業を中断。 ちょっと吐き気がしてきた。少し横になろう。 3時間ばかり仮眠を取った。 寝ている間も軽い吐き気と怠さが襲う。 両肩に重しをつけられたような違和感を感じた。 まだまだ自分の体が自分のものではないような気がする。 こんなことがいつまで続くるだろうか。 寝て起きたら少し楽になったので、草津で買ってきたものの話をします。 中之条のスーパーで見つけたこんにゃく 生ゆばほっこり煮 こんにゃくなのか、生ゆばなのか、得体の知れないもの…

  • ブログ、パソコン、読書、自重します <(_ _)>

    昨日は、みなさまに大変ご心配をおかけしてすみませんでした。 みなさまの励ましのお言葉、本当に嬉しく拝読しました。 ありがとうございました。 後日談として、お話したいことは山のようにあり、 皆様へのお返事とお礼をしたいとパソコンに向かいましたが、 なんとなく首に違和感というか、頭が重く感じてきました。 そんなに脳みそ詰まってないのになぁ。。。。 そんなワケで、パソコンや読書、スマホなど首を傾けたり長時間同じ態勢にいる作業を 自重しなければいけないかなと思います。 お礼とお返事がすぐ差し上げられないこと、申し訳なく思っています。 しばらくは、安静、というほどではありませんが、少し気をつけたいと思い…

  • 頸椎捻挫 3日目 東京の病院に行く

    ぼちぼち更新、10月16日記載。 26日の追突事故の、直後に受診した群馬の病院の診断書を持って、地元の病院に行く。 先日まで五十肩で通っていた直近の整形外科は、交通事故の保険診察を扱わないというので、 8年前に通っていた隣町のT整形外科に行くことにした。 病院ならどこでも良いのかと思っていたが、交通事故や労災を扱わない病院が結構多いことを知る。 T整形外科は、自宅から徒歩20分の場所にある。 家からは一旦 急坂を降り、今度はだらだら坂を10分近く登るという息の切れる道のり。 「降って登る」の坂のイメージ写真 坂を上り下りするなんて、、、 具合が悪いのに通えるか心配になる道だ。 人気の病院 通う…

  • ぼちぼち 9月27日から

    皆様、ご無沙汰いたしました。 9月26日に車の追突事故に遭い、今日で2週間になりました。 その間、整形外科に通い、泣く泣く廃車にした愛車Rikacoの代わりの新車購入に走り回り、 ご飯を作り食べている他は、寝たり起きたりの日々でした。 頸椎捻挫は、後遺症があった時の交渉事に《毎日のメモが大切》と伺ったので、 小まめにメモをとっているのですが、読み返すとこれがなかなか面白い。 日々、色々な症状が出たりして自分の体がカメレオンのごと。 本当に首とか腰とかは大切な部品なのだと痛感しました。 通院以外の外出はほとんどなく、面白い発見はなかったので、書くことはあるようなないようなですが、少しづつリハビリ…

  • 愛車Rikacoで交通事故に見舞われました

    草津に墓参り帰省をすることになった。 コロナで、3年ぶりの帰省である。 MOURI の実家は、亡くなった両親の跡を引き継ぎ義弟が守ってくれている。 今日は、義弟とMOURIと私の三人で墓参りに行くことになった。 MOU家の墓参りの後、親戚の墓参りもしようと出発。 「お腹空いたねぇ、どこかで軽く食べよう」 夜は、草津の美味しいホルモン屋さんで会食予定、昼は軽くということに。 愛車Rikacoの運転はジモティーで運転上手な義弟に任せ、 私は後部座席で写真を撮りながら、くつろていでいる。 「八ッ場ダムやっと貯水はじまったのねぇ」 「オヤジたちの世代で反対・賛成ってやってきて71年経ってやっと出来たん…

  • 梨をサラダにしました

    MOURI の苦手な梨を消費すべく、サラダにした。 レタスと薄く切った梨に、 酢+サラダ油+塩+少量の醤油を混ぜたドレッシングをかけて、 ピンクペッパーを散らした。 「うん、これなら食べられる」とのこと。 子供か! 本日の昼ごはん 味噌煮込みうどんに卵・キクラゲ・揚げ玉で食べる。 この組み合わせ、最高。 本日の夜ごはん つまみ三品盛りは、 ピーマンツナマヨ、ちくわとクレソンのサラダ、バターコーン 肉どうふが食べたくなったので大盛で作った。 たまには牛肉もいいものです。 ここにさっきの梨サラダを追加して、、、ピンクは大根の酢の物だったかな。 そこにクリームシチューでいただきます。

  • ラーメンのスープがなかったので苦労しました

    冷やし中華を食べようと、 生の中華そばと、冷し中華ごまだれを買っておいた。 ・・・しかし。 こう寒いと、冷やしという気にもなれなくて、ラーメンに変更。 といってもスープどうしようか。 とりあえずこんな感じかなと自作してみた。 出汁になりそうなものは、豚肉くらいだ。 あと具は、きのこ類とキャベツ。 味覇と鶏ガラスープでとりあえず何とかなった。 味覇おそるべし 味変でラー油をかけました。 本日の夜ごはん とりあえずビールは、白菜のお香ことポテトサラダで。 今日は奈良萬のひやおろしを飲む。 美味しい! ひやおろしは毎年失敗しているが、これは美味しい。 ひやおろしって、季節のはじめで飛びついてしまい、…

  • なんちゃってすぎる料理たち

    孤独のグルメが好きだ。 ご飯を食べ終わって満腹で見ていても、ゴローさんが食べているものが食べたくなり、 その店に行ってみたくなり、その料理を作りたくなる。 「孤独のグルメseason8」第7話 鎌倉由比ガ浜のドイツ風サバの燻製とスペアリブを見ていて、 オーナー役のかたせ梨乃さんがガラガラとサービスワゴンを押して運んできた料理。 こちらがサバの燻製 こちらがスペアリブで、その奥につけられているザワークラウト。 ほほっマッシュポテトも美味しそう。 どれもそそられる料理だったが、自分でさっと作れるとしたらまずザワークラウトかな。 がしかし、ザワークラウトはキャベツを発酵させるのだから、すぐ出来るもの…

  • 新平さんたちについて

    芹沢家の歴史 芹沢家の家祖 ( 道春禅定門/俗名不肖 1697年 元禄十年没 ) は、寛文年間 ( 1661年~1672年 ) に 羽根木の地に入植し、煙草の栽培で財を成したと伝えられる。屋号は煙草屋。 芹沢家代々の当主は、新兵衛、新右衛門などと名乗り、世田谷村の名主・年寄役を勤めた。 八代目 芹沢新平 1827 ( 文政10年 ) ~1895 ( 明治28年 ) 定右衛門 世田谷村字羽根木の名主・年寄。田畑は全て小作人に任せ、自らは質屋・煙草小売業・小物小売業・醤油製造販売業を営んだ。維新後は、家業の傍ら、世田谷村村会議長、地租改正掛などの職を勤めた。 この肖像画の像主・芹沢家八代当主・新兵…

  • 羽根木の昔と芹沢家

    世田谷区の図書館で借りてきたこれなるものたち 幼少期からティーンエイジャーまで世田谷で育った私の故郷は、世田谷。 「ふるさと 世田谷を語る」シリーズは、世田谷で生まれ育った古老が昔の話を語ってくれる本。 以前、台東区の「古老がつづる~」に出会って、素敵な企画だなと思い全巻集めたが、 世田谷でも同様の取り組みをしていたようだ。 garadanikki.hatenablog.com この本の中には絶対に芹沢家のことも書いてあるだろうと思った。 あったあった! 大正12年4月以前の羽根木の?図と書かれたイラストに「芹沢新平」さんの名前がハッキリ記載されている。 羽根木は、海抜四十~四十五メートルの台…

  • 素敵な美味しいパン屋みつけた!

    梅丘の図書館の帰り、素敵な通りを見つけた。 欅や樫の大木が鬱蒼と茂る通りの両側に、お洒落な花屋やパン屋があった。 パン屋さん、素通りできないの、ピットイン komuginohoshi-setagayahanegi.com コムギノホシ 〒:東京都 世田谷区羽根木1-19-19 TEL:03-6304-7833 定休日:火曜日 営業時間:9:00~19:00(なくなり次第終了) とりあえず四つ買ってきました さつまいものパンは珈琲の味がする、おいしい! じゃがいものパンはアンチョビが入っていて、おいしい! ラムレーズンは甘くて、おいしい! ピーナツバターのパンもチャンクタイプで、おいしい! いや…

  • 羽根木のお屋敷の当主は凄い人だった

    羽根木のパン屋さん「コムギノホシ」の対面のお洒落な集合住宅の成り立ちを調べてみた。 ここは「亀甲新」という名称の集合住宅。 地図を見ると、周りの区画よりひときわ大きな敷地だ。 Googleのストリートビューで見てみた。 同じ場所の2009年9月のストリートビューの写真を見てみたら、大きな敷地に大木が鬱蒼と茂っている。 まわれ右をし、敷地を左に見てみると木造の塀が見えた。 更にすすむ。 同じ場所の2014年4月の写真には、同じ二股の枝の木が写っている。⤵ 再び、2009年当時の写真をみると、大きな門があった。 お祭りなのだろうか、提灯が下がっている。 門のところにある提灯に「芹沢」さんという名前…

  • 初体験のコロッケ

    コロッケを作った。 コロッケをいちから作るのは、初めてかも知れない。 そんなことをいうと、ドン引きされてしまうかも知れないが、 コロッケは自分で作らなくてもお肉屋さんの美味しいコロッケが山ほどあるから、 作る必要を感じないで育ってしまった。 今日は、なんとなく暇だったのと、朝方の夢が《コロッケを作る夢》だったので実践。 あらまぁ、思ったよりも簡単。 もっと手間がかかるものかと思っていた。 いざ実食! 美味しいじゃ、ありませんか。 胸やけしないのは何故? じゃがいもの、つぶさなかった部分がゴロッとアクセントになっている。 テレビで、そういう作り方の肉屋さんが紹介されていたのでやってみた。 たまに…

  • 購読リストに反映されない不具合

    ここのところ、はてなブログの不具合で困っている。 私は、ストックしておいた記事を毎日20:00に予約投稿しているのだが、 ここ3日ほど、予約投稿が購読リストに反映されないのだ。 記事自体は20:00にアップされているのに、購読リストに新しい記事が書かれたことが乗らないため、皆さんに気づいて貰えない。 仕方がないので、アップされた記事を一度下書きに引っ込めて、下書きに戻したものを《下書きを更新する》にし、その上で普通に《公開》すると、やっと反映される。 このように不具合 ( ? ) は、私だけなのでしょうか。 ここのところ、はてなブログシステムの御機嫌がすこぶる宜しかったので、 久しぶりに困った…

  • オダギリジョーさん

    オダギリジョー あのくらい美しい男性はいない。 色気があり、憂いもあり謎だが、どこか可愛らしくて、嫌味がなく明るい。 好感度抜群で何をやらせてもドラマが映える俳優ではないだろうか。 昔から、オダギリジョーが気になって仕方がなかった。 彼がやるドラマはみな、そこぬけに明るくなる。 たとえ嫌な役でも、殺人犯でも、彼が演じると気の滅入る方向にならないから不思議だ。 サトラレ 2002年 ビギナー 2003年 時効警察 2006年 深夜食堂 2009年 重版出来! 2016年 大豆田とわ子と三人の元夫 2021年 カムカムエヴリバディ 2021年 まだまだまだあるが、とても並べきれない。 20日から、…

  • 美味しいソーセージ

    久しぶりに野菜たっぷりのスープを作った。 この夏パン朝食には、コーンスープが常だったが、 少し涼しくなったので、じゃがいも・さつまいも・にんじんなど根菜類のスープがいい。 こんなの⤵ じゃがいも、にんじん、さつまいもは同じ大きさの1㎝角くらいに切る。 玉ねぎもいつもより大きめにしてみた。 しめじとピーマン、パセリも入っている。 ソーセージは、伊東ハムのベルガヴルスト ブラックペッパーを同じく一㎝長に切る。 伊東ハムの通常のソーセージは最近しょっぱめ ( ※ ) に感じるようになり買い控えていたのだが、これはいい。 ※ 夏は塩味が濃かったのか? ベルガヴルストとは、なんぞや。 ネットで調べたけれ…

  • 氷高女帝の本を続けて読みました

    先日読んだ永井路子著「美貌の女帝」関連書物として、二冊読了。 三枝和子著「女帝・氷高皇女」は、永井路子さんと同じく氷高が主役、 豊田有恒著「長屋王横死事件」は、大判子虫が主人公になっている。 子虫は長屋王の家来で実在の人物である。 忠臣蔵の奈良時代版のごとく兵庫寮で刃傷事件を起こしている。 彼は、長屋王を自殺に追い込んだ人物を探すため晩年を費やし、 「聖武天皇の皇太子を呪詛により殺したのは長屋王である」と密告して出世した中臣東人を、主君の敵として切り殺している。 当時この事件は、長屋王は藤原氏の権力争いの為に謀反の疑いをかけられた無実の人と当初から噂されていて、藤原四兄弟が相次いで疫病で死んだ…

  • 練馬で秋の食材をゲット

    今日は久しぶりに練馬に車でぶーーーー。 お昼の蕎麦を食べたというのに、途中で吉野家に寄って腹ごなしをしたのは 空腹であれもこれも買いたくなる病を防ぐ為。 昼ごはん 軽食(?_?) 私は小うなぎ丼、MOURI は並牛丼 色々買って帰ってきて、下準備 栗は41個も入って1,111円だった。 とりあえず15個ほど剥いておこう 大鍋でコトコト煮ているのは、豚肩ロースの塊。 久しぶりに叉焼作っています。 お腹が空いたらパン~ そんな夜ごはん つまみ三品盛りは、どこかで見たような三品。 枝豆、栗、めひかりは、練馬で買ってきたもの。 めひかりの唐揚げ 悶絶するほど美味しい! 栗もいいですわ! 甘くてほろほろ…

  • 苦手なものでも、アレルギーでも食べてもらいます。

    ペペロンチーノが食べたいというしとのために、 しなびたようなキャベツと豆苗と長芋とベーコンを使って作成。 昨夜使ったキャベツもだったが、ちょいとしなびたキャベツは火を通すと独特な食感になる。 シャキっとするのに、もうワンランク根性が入ったような歯ざわり。 長芋は、インカの塩をガリガリしてソテーしたのをトッピングした。 これがなかなか、美味でした。 本日の夜ごはん つまみ三品盛は、真ん中はちょっと凝った創作。 梨とパクチーのナムルです。 大量のパクチーを細切りにした梨に合わせて、ごま油とインカの塩と麻辣ペッパーで和えたもの。 梨嫌いのMOURI だが、これなら食べられるとのこと。 トマトには玉ね…

  • 気持のよい午後

    腱板断裂の診断から一日して、涼しい穏やかな朝を迎えた。 ベランダには朝顔と松葉ボタンにつづき、グラジオラスも咲き出した。 これ、いつ植えたかな? 涼しいと、読書もはかどる。 今使っている栞は、手製の三角。 インスタで見て気に入って作ってみたものだ。 梨を買ってきた。 シャキシャキする食感のものが苦手なMOURI は梨も嫌いなので、買わないのだけれど。 ※ セロリ、レンコン、梨は、噛んだ時にシャキシャキして、頭蓋骨が揺れる感じがするらしい 今日は、独り占めしてくらう ああ おいし。 痛くないのって、幸せだなぁ。 本日の昼ごはん ざる蕎麦 本日の夜ごはん なすの揚げびたし、オクラのポン酢和え、長芋…

  • 腱板断裂でした

    肩の疼痛で紹介された病院に行った。 11時の予約だったが、2時間待たされた。 初めての病院なので、どの部屋のなんという先生かわからないが、 ドアが開くたびにチラリと見える先生二人とも感じのいい明るそうな方だった。 やっと番が回ってきた。 先生は、持参したMRIの画像を見て、肩を触診して、腕を上げ下げした様子を見ておっしゃった。 「腱板が切れていますね」 腱板断裂という診断がくだった 「ここのところがね、腱板というんだけれど、二か所破れてるの。 完全に切れてしまっていたら手術なんだけれど、まだ繋がってるからな。 様子をみましょう。 痛みはこの腱板が切れている部分が悪さをして起こるものでしょう。 …

  • ご飯がすすむくん

    炊飯器を買い替えてから、夕食にご飯を炊くことが多くなった。 理由は、新しい炊飯器で炊くご飯がすこぶる美味しいからであるが、 もうひとつ理由があって、ご飯が食べたくなるおかずが最近多いことかも知れない。 麻婆豆腐もしかり、 本日の豚キムチもしかり、明日に回したが塩じゃけを焼いたのでもご飯は必須でしょう。 キムチが酸っぱくなったので、豚肉と炒めて欲しいとのリクエストとがあり、 ごまも入れてと言われた。 ん? 胡麻(?_?)と思ったが言いつけに従ったら、黒ゴマじゃないって言われた。 だよねぇ、キムチに黒ゴマ変だもの。 ところがこれ、割と美味しいのよ、意外だけれど。 本日の夜ごはん 豆腐ステーキ、ピー…

  • 鎌倉殿の13人 面白くなってきた!

    NHK大河『鎌倉殿の13人』が面白くなってきた。 今回の大河は鎌倉好きの私にはドストライクだが、 日本史に興味のないMOURI は、頼朝が急死した回あたりで離脱してしまった。 ここからが面白いのに 「えっ? 大泉くん ( 頼朝 ) が主役じゃないの?」というMOURI に 「《鎌倉殿の13人》よ、これからが本筋ですわよ、あーた。 ここから先のパワーゲームが面白いんだから」と誘ったがやっぱり気乗りしないらしい。 youtu.be 上の動画がいつまで配信されているかはわからないが、 要するにここから権力闘争でバッタバッタと人が死んでいきます! 美衣と時政が好き 私が好きなキャラクターは、北条時政と…

  • ワクチン 右腕に打ちました (´;ω;`)ウッ…

    4回目のワクチン接種をした。 先生に、利き腕の右が五十肩だと伝え、どちらにしようか相談したところ、 右がいいんじゃないかな、と私と同意見だったので、右に打っていただいた。 帰宅して、早めにご飯を作った。 「もう、どうにでもなれ」というくらい、右腕が痛くなった。 ご飯を食べたらさっさと寝よう。 はんぺんを使ったへんな創作料理

  • ワクチンどちらに打つか。むむ。

    明日はコロナワクチン4回目の摂取日。 五十肩で右肩が痛くて悶々としている私は、ワクチンを打ってもらうのを右にするか左にするか検討中。 まあ、先生に相談すればよいことだけれど。 今まで3回の副作用で辛かったのは、接種した腕がだるくて痛くて動かせなかったことだった。 もし4回目を左腕にしたら、左が副作用・右が五十肩で両腕つかえない状態になる。 それも困るし、いやーん、どうしよ。 本日の昼ごはん KAYANOさんから頂戴したパン、おいし! 本日の夜ごはん 我が家の肉じゃがは薄い色だな。 ここのところ毎日ご飯を炊いています。 酒量も減ったかも。

  • 一番好きな色の種

    ベランダの朝顔がみっつよっつ咲くようになってきた。 数年前は、紫や槐や薄ピンクも育てていたが、この種だけ残っていた。 涼し気で一番好きな色。 本日の昼ごはん 明太子パスタ 本日の夜ごはん つまみ三品盛り、おかひじきのマヨネーズ和え、棒棒鶏、きゅうりとみょうがの塩糀漬け 楕円の皿は、瓜とゴボウとどんこを炊いたもの。 出汁で煮て、昆布茶で味付け。 最近、はやっとりますの、京のお揚げさんチーズねぎ焼き 鶏ベースのスープ、具は春雨とプチトマト

  • 梅丘まで自転車で

    自転車で、世田谷区梅丘図書館に本を借りに行った。 居住区の図書館がシステムメンテナンスで11日まで全館閉館になっているからだ。 私が住んでいる所は、居住区以外に15区の図書カードが作れるらしい。 ( 足立区、荒川区、北区、豊島区、中野区、文京区、台東区、千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、世田谷区、新宿区、杉並区 ) とはいえ遠方の図書カードを作っても借入・返却が難しいので、隣区のカードを作った。 図書館までの道すがら、こんな看板の家があった。 大原一丁目 柳澤の杜 市民緑地 世田谷トラストまちづくりが委託管理の市民緑地 柳澤家は宝暦4年 ( 1754 ) 頃よりこの地に在住しているとのこ…

  • 冷凍ものをひと工夫・・・あんなに買ってきたのに

    本日の昼ごはん 釜玉うどん by MOURI 卵を混ぜて、海苔と揚げ玉と塩昆布を混ぜていただきます。 昨晩は、小食だったのでモリモリ。 具合が多少悪くても、ご飯がモリモリ食べられると安心だ。 本日の夜ごはん 一昨日Olympicであんなに ( どんなに? ) 買ってきたのに、 なんだが食糧難っぽいのはどうしてだろう。 三品盛の真ん中のほうれん草も、右のそら豆も冷凍食材の残り物。 ポテトも例の冷凍の物。 緑ちゃんズ 左 定番のブロッコリーツナマヨ 中 ほうれん草のナムル ( ごま油とインカの塩 ) 右 空豆の明太子和え 冷凍のそら豆を解凍すると、皮が固くて、美味しくない塩水がピュっと噴き出すのが…

  • 何に何が合うかを学んだ日

    先日、テレビで仲居くんが「うめぇ」と言っていたラーメン 買ったはいいけど、いつ食べようかと寝かしておいたものだ。 パッケージにあるように海老は必須でしょうな、 でも無かったので、冷凍の挽肉を代用することにした。 キクラゲとブロッコリーの芯の部分も挽肉と一緒に炒めて、 トッピングには、Olympicで買った根付の新鮮なパクチー。 あら、ちょっと豪華じゃない? 実食ーーー からーーーい! 咽るように辛いが、ひき肉を入れて正解だった。 ブロッコリーの芯の甘さも助けになった。 卵、入れてみるかな。 いくぶんマイルドになったが、隣のおじすんは汗たらたらで、 「もう買わなくてもいいかな」と言っていました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用