chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 夢で見たピラフ

    朝起きて、 朝見た夢で考えついた調理法でピラフを作ってみた。 我流もいいところ。 にんじん、たまねぎ、じゃがいも、冷凍の海老とイカを皆細かく切り鍋に入れ、ヒタヒタの水で煮る。 コンソメを入れて、ズッキーニ、ピーマン、ハムも加え、汁を飛ばすように煮る。 冷凍ごはんを解凍し、少量の油を熱したフライパンに入れたら揚げ玉をまぶして炒める。 フライパンのご飯の方に、具を入れて混ぜる。 最初は、残った汁でべとついた感じだが、弱火で火を通していく内に、 水分が飛んでくる。←ピラフが炊けていく感じになる。 完成 ご飯にひとつぶひとつぶに野菜の旨みがしみ込んだような味になった。 薄味なのに深い味だった。 数年前…

  • グレゴリーに怒られました

    グレゴリくん 「どうしたんだよ! なんで来なかったの?」と言っとります。 はい、私、叱られているようです。 五十肩で自転車に乗れなかったのもあって、にゃんこの集会場にはほぼ一ヶ月ほど来られていなかった。 久しぶりに来てみたら、猫たちのテリトリーがちょっと変わっている。 一番先にやってきたのは、グレゴリーだった。 ムッとした顔しているでしょう? 謝りましたさ。 機嫌を直してくれたグレさんは、膝に乗って丸まった。 ※ グレゴリーが膝の乗るのはほんとに稀。 許してくれたみたいだ。 ミーシャ あなたも叱るの? さっきグレゴリーに説教されました。 「そうなの? じゃ、いいわ」ミーシャ 彼女も膝にちょっと…

  • 永井路子 著『美貌の女帝』

    永井路子著『美貌の女帝』を読了。 数年前に買って本棚にあったものを引っぱり出して読んだ。 永井さんの歴史小説はサクサク読めるから、小難しい本で凝り固まった頭に有難い。 私の好きな鎌倉物も多いし、渋いキャラクターを掘り下げてくれるところも嬉しい限り。 今回もまた、奈良時代の渋い女帝のお話だった。 主人公・氷高ひだかは第44代の天皇となった女性で、父方祖父は天武天皇 (大海人おおあま) 、母方祖父は天智てんじ天皇 (中大兄皇子なかのおおえのおうじ) というサラブレット。 中大兄皇子といえば、藤原鎌足とともに大化の改新を行ったことで有名な人物だが、 後に元正げんしょう天皇となる氷高は、古代の女帝のう…

  • プラゴミってめんどっちー

    卓上のこれなるものは、100均で買った植木ポット。 地域のゴミ分別が生ごみとプラスチックに分かれて2カ月になるが、 細かいプラって、結構出ますの。 一日ストックしてまとめてプラのゴミ袋に捨てるのにいいかなと思ったのだが、 「みみっちー」だの「びんぼったらしー」だのと不評をかっています (;´Д`) 一回一回捨てにいけばいいじゃないのキッチンまでと言うけれど、 「めんどっちー」と言ってやりました。 本日の夜ごはん 三品盛りは、鯵の南蛮漬け、ゴーヤとツナのポン酢和え、枝豆とかぶの浅漬け 買い物に行っていないので、冷蔵庫にあるものでなんとなく作成。 これははんぺんのバター焼きに明太子を塗ったもの。 …

  • 無限ゴーヤのレシピ

    先日作った無限ゴーヤが美味しかったのでレシピを書いておくことにした もう箸が止まらない 無限ゴーヤ 作りやすい分量 ゴーヤ ( 1/2本 ) 100g、ツナ油漬け ( 1缶 ) 50g <A> 塩 ⵈⵈ 小さじ1/2、砂糖 ⵈⵈ 小さじ2 <B> ごま油 ⵈⵈ 大さじ1、ポン酢 ⵈⵈ 大さじ1、かつお節 ⵈⵈ 3g、白いりごま ⵈⵈ 大さじ1/2 作り方 1.ゴーヤはへたを落とし、スプーンでわたを取り除き、薄切りにする。 2.ボウルに1と<A>を入れて揉みこみ、水気を絞る。 3.お湯を沸騰させた鍋にゴーヤを入れ、10秒ほど茹で、湯切りする。 冷水にさらして粗熱を撮り、水気をとる。 4.別のボウ…

  • 好物を作ってハピバースデっ

    本日は、MOURI の誕生日。 二ヶ月先にお姉さんになった私と、同じ歳になった。 今夜は、ケーキと好きな物をいくつか作ってお祝いをするつもり。 本日の昼ごはん コーンスープ、パン、目玉焼き、サラダ 本日の夜ごはん 納豆ツナマヨ、ししとうと椎茸煮、たくあんとクリームチーズ和え 鯵の南蛮漬け ちくわぶ煮 アゲイン! クリームシチュー 鯵の南蛮漬けも、クリームシチューも山ほど作ってしまったので、アゲインになるのう ケーキも4つ買ってしまったので、ひとつずつ食べて残りは明日に持ち越し。 あんまり食べられなかったけれど、まあ、めでたい日ということでした。

  • 大きい病院にまわされます

    MRI検査の結果が届いたというので、整形外科に行ってきた。 レントゲンにあった箇所とは別に、二か所ほど白い丸い影ありの画像を見せられた。 診断結果は、右肩関節周囲炎 ( 五十肩 ) に代わりはないが、 炎症箇所が複数なのと、筋肉がやぶけている箇所があるとのこと。 筋肉が薄くなったり破れている場合は、周りの筋肉をつけて保護する ( ←リハビリ ) 必要がある。 整形外科クリニックで出来ることはそのリハビリと、緩和措置で、完治はない。 専門病院では手術という選択肢がある。 五十肩は程度の差こそあれ、加齢によるもので仕方がない病気だ。 疼痛期間は人それぞれ、数ヶ月で痛みが消える人もいれば、一年以上も…

  • うんうん言いながら作った料理は雷おこしだった

    いたい~ いたいよーーーー ⤴ そんな話ばかりでごめんなさい。 昨日、MRI検査で遠出して、帰りに皿を抱えて帰ってきて、 その夜からずっと、ひーひー言っている。 今までは、薬 ( 飲み&座薬 ) で少しは軽減されていたが、ダブルにしても ズンズンガンガンずっと肩が痛くて眠れなかった。 MRIの検査では、痛い部分の肩に動かないようにと砂袋を乗せられて小一時間放置されたし。 帰りの皿も重かったのかなぁ。。。。 明日、検査結果を聞きにいくので先生に聞いてみよう。 本日の昼ごはん 味噌煮込みうどん 夜ごはん 長芋の梅干し和え、ザーサイ、食べちゃダメ卵 右上の茶色い物体は、京のお揚げさんチーズと葱焼きな…

  • 素敵な器

    ずっと気になっていた波佐見焼きを買うことにした。 欲しかった大きなサイズの器だったし、形もドンピシャである。 www.georges.co.jp 大どんぶり 直径約210×高さ80mm 煮物を盛ったりするのに欲しかった。 平皿大 直径約247×高さ54mm サラダや、皿うどんなんかにもいい。 Mサイズのボウル 直径150×高さ60 銘々の小鉢にいいサイズ Sサイズのボウル 直径100×高さ40 珍味入れ、ほんの少しの小鉢に。 大・中・小はこんな感じに⤵ 横から見た時に途中でくびれの角度が強くなっているのがいい。 持ちやすいのです! 愛用の有田焼より、軽いのが嬉しいけれど、柔らかくて壊れやすいの…

  • MRIを撮って、買い物して、図書館に行って・・・

    MRIを撮りにきた。 何十年ぶりに下車した駅は様変わりしていた。 駅前ビルから見える新宿方面の景色 ビルの商業施設の中に、好みの雑貨屋さんがあった。 波佐見焼にひとめぼれ ポップにあるように、北欧風にも見えるし飽きがこない柄でもあるし、 形が大 大 大 好み。 「食器はもう置くところがないよ」というMOURI の声が脳裏をかけめぐるが、 やっぱり・・・・欲しい! 考えて、考えて、やはり買うことにした。 MRIを終え、皿を買った後は梅が丘に移動。 まず腹ごしらえ。 無性に食べたかったの、チャーハンが。 グリーンピースが乗ってたら、もっと良かったに・・・今時はないな。 梅が丘の図書館の隣に、公園が…

  • たまごメーカーを買いました

    ダイソーの味付けたまごメーカーを購入した。 容器が卵の形になっている為、調味料が少なくてすむらしい。 横から見ると、ちょっと染みていないところもあるけれど、、、 さて、どんな風にできるかな。 本日の昼ごはん 半田そうめん 本日の夜ごはん なにやら作って食べたのだろうが、写真を撮りそびれた。 本日は、整形外科の診察日。 先生に「痛み止めの貼り薬を使っても痛みが軽減されず、副作用 ( 眠気・気持ちが悪い ) が強い」と話すと、貼り薬は中止、痛み止めは飲み薬と座薬を併用、MRIを撮ることになった。 明日、MRIを撮れるクリニックに行くことになり、結果は今の整形外科に届くことになった。

  • 年齢 さば読みます

    アドセンス広告を変えたくてGoogleに登録している年齢を変更しました はてなブロガーさんの中には、Googleアドセンス広告を貼っている方も多いだろう。 私が購読するブログにも、記事と記事の途中に広告が挟まっていたり、 下からスーーっと広告が現れたりする。 それ自体はいい・・・だが 記事を読んでいて、気持ちがそがれることもないわけではないが、広告自体仕方がないと思う。 問題は、気持ち悪い広告が多すぎることだ。 年齢性別が違うから、私が見ている広告を皆さんがご覧になっていないだろう。 私のPCで掲載される広告は、気持ちの悪い画像がとてもとても多いのだ。 白内障で白く濁ったわんちゃんの目のアップ…

  • ドラマ『拾われた男』

    「これは運と縁に導かれていく ある俳優の人生の物語 登場する人物名・団体名についてはおおむね架空です」 こんなコメントで始まるドラマ『拾われた男』を、追いかけ視聴している。 現在、第八話まで観終わったところだが、実に面白い。 特に三話までの、主人公が事務所のドル箱スター・井川遥の付き人兼運転手になったあたりの話がたまらない。 本当にあった波乱万丈なサクセス・ストーリー! 本作の原作者であり、俳優・松尾諭の“すっごい実話”に基づき、ひとりの男が運と縁の強さだけで生き抜く姿を描く笑いあり涙ありのヒューマンドラマ。 今大注目のキャストと実力派スタッフが集結 他人に“拾われる”ことで人生を切り開く主人…

  • 外国の表紙はバラエティーに富んでいる

    先日読み終わったアイルズの『殺意』についてネットで検索していたら、 本国イギリス ( また欧米 ) の本の表紙がでてきた。 発行順に新しい方から並べてみたが、日本の文庫と雰囲気が違うので、発行順に並べてみた。 日本では本の内容をここまで表現するような表紙はあまり見られないが、 アメリカのペーパーバックは、具体的なイメージを表するものが多いのが面白かった。 出版:Harpercollins 発行年:不明 出版:Harpercollins 発行年:1981 出版:Olion 発行年:2005 出版:Dover Publications 発行年:2018 出版:Macmillan Collector…

  • フランシス・アイルズ『殺意』

    フランシス・アイルズ『殺意』を読了。 東京創元社の創元社推理文庫 【あらすじ】 英国の郊外に住む開業医ビクリー博士は、ほかに好きな女性ができたため、妻を殺そうとする。 入念に準備し、完璧な殺人計画を実行に移す。 彼を怪しいと睨む捜査官との対決から、法廷の攻防と進み、完全犯罪は達成されるのか。 上記は、ネットでよくみる、ざっくりとしたあらすじで、 この作品は、リチャード・ハル『伯母殺人事件』、F・W・クロフツ『クロイドン発12時30分』と並ぶ 三大倒叙ミステリーといわれている。 しかし、私はミステリーらしさをあまり読み取れず、ミステリーとしての面白さより、主人公の感情の流れや人間関係の機微の面白…

  • あこがれの、鎌倉の土地

    いいなあ、この土地-欲しい! 鎌倉駅から5分ほど。 こんな物件は、もう出ない。 坪数36坪。 鎌倉市御成町という住所、鎌倉市役所の近く。 隣は、有隣亭鎌倉という施設。 奥は更地で、 その奥は、これまた有名な場所。 憧れちゃうなぁ。 www.meiji-jisho.com tuesgenial.exblog.jp sugahara-kota.amebaownd.com 本日の昼ごはん 何が入っているかというと、、、 昨日のイカゲソ炒めとホッケ。 これをとんとん刻んで、作ってくれました。 本日の夜ごはん ポリポリ大根、かぼちゃの煮つけ、ザーサイ 枝豆、お刺身、トマトとクレソンとひじきのサラダ おい…

  • 『幻影城』を読み始めたキッカケ

    前回の続き。 『幻影城』を読もうと思ったキッカケは、 松本清張『死者の網膜犯人像』にこの本のことが書かれていたからだ。 江戸川乱歩の随筆集『幻影城』に「類別トリック集成」というのがある。乱歩が博渉した内外の、とくに外国の探偵小説の単行本や雑誌掲載の中から拾い集めたもので、戦後戦前にわたっている。 その中に「網膜残像」という項目がある。 「死の刹那に見た犯人の顔が、解剖すると網膜に残っていて、犯人推定の手掛かりになる。こういう話は昔からあって、よく小説にも使われたが、科学的には否定されていたところ、最近は肯定するような研究も発表されるに至った」 松本清張著『死者の網膜犯人像』p.136より それ…

  • 江戸川乱歩『幻影城』正・続

    倒叙とうじょミステリーという言葉をご存知でしょうか? 倒叙ミステリーとは、犯人が最初からわかっている作品。 通常のミステリーとは異なったプロットで、「古畑任三郎シリーズ」や「刑事コロンボ」などが倒叙ミステリーにあたる。 ストーリー展開は、犯人目線で描かれていることが多く、事件解決というゴールに向かって紆余曲折しながら進んでいく。 ※ ブックオフ オンラインコラムを参考にしました。 pro.bookoffonline.co.jp 倒叙のみならず、ミステリ全般に明るくない私にとって、 今 読んでいる本は、またとない参考書になっている。 江戸川乱歩の『幻影城』 『幻影城』は、江戸川乱歩が内外の推理小…

  • クロカワと呼んでいます

    我が家では、いま杉野遥亮という俳優に最注目している。 といっても。。。 我が家の呼び方は杉野遥亮ではなく「クロカワ」 クロカワというのは『恋です!ヤンキー君と白杖ガール』に出演した時の役名。 「恋です! ヤンキー君と白杖ガール」というドラマ 弱視のユキコ ( 杉咲花 ) は、ある日盲学校への登校時、点字ブロック上でたむろする男たちと遭遇。 歩行の邪魔なのでどいて欲しいと頼むユキコだが、相手は札付きのワル『黒ヒョウのモリ』こと黒川森生 ( 杉野遥亮 ) とその仲間だった。 白杖を掴まれて、反射的に蹴り上げたユキコの足が黒川の股間をヒット。 悶え苦しむ黒川をよく見ようと覗き込むユキコだが、彼女の顔…

  • フォークで食べる美味しいものたち

    利き手でない方に箸を持って食べる日々が続く。 ( 割と器用なので、左手でも豆をつまめますの ) 更に痛みの強い日は、フォークの出番。 左手での箸づかいは出来ないこともないが、さっさとは食べられない。 時間はかかるし面倒なので、美味しさは正直いって半減する。 ゆっくりしか食べられないので、食べる量も少なくなっている気がします。 本日の夜ごはん 練馬IMAの魚力さんで買った生わかめは、日持ちはしないのでさっさと食べる。 ごま油で炒めて、唐辛子と旨甘露しょうゆで味付けをしたら出来上がり。 このモロッコいんげんは、、、はっきりいって不味かった。 昨日は茹でてマヨネーズをつけた食べたのだが、固くて食べら…

  • 痛み止めのテープが二倍になりました

    昨日のハプニング ( 脊椎反射 ) で起こった五十肩の痛みは就寝時も続き、 へとへとくたくたになって目を覚ました。 今日は週に一度の整形外科の診察日。 リハビリ師さんと先生に昨日のハプニングと痛みの度合いを伝えたところ、 痛み止めのテープを二倍の効果のものに変えることになりました。 例の人造人間のシールのような、洋服のタグのようなのが、 二倍の大きさになり、副作用も大きくなるとのこと。 幸い、めまいや便秘などはないけれど、眠気が尋常ではないのです。 一日うつらうつらしていて、車の運転も本当はしちゃいけないらしい。 先生に「どうしても車を運転する時には剥がしていいですか?」と聞いたところ、 「剥…

  • 痛~い

    イターっ、悶絶するぐらい痛かったの。 なにをして、どこが痛かったのか? 新玉ねぎをスライサーでスライスしたんです。 勢いあまって、指を切ってしまいました。 いたーーーっ! でも。 痛かったのは切った指ではなく、五十肩だった。 熱い鍋をさわって火傷した時、人はとっさに手を引っこめるでしょう? この行為を脊椎反射というそうです。 スライサーで指を切った私も、とっさに右手をひっこめたんです。 勢いよく、頭の右上まで。 その可動域は、五十肩で最も痛い場所だった。 悶絶しました、5分ほど。 MOURI は大傷を負ったのだと思ったらしい。 それ以来、肩がじんじんがんがんと痛みが押し寄せてきて止まりませんの…

  • 相模屋 TOFU NOODLE

    暑い夏を乗り切る凄い奴をみつけた。 とうふそうめん 梅だれ sagamiya-kk.co.jp 以前、細いこんにゃくを冷麺仕立てにしたのが好評だったが、 最近こういうローカロリーの食材を代用した麺料理が流行っているようだ。 冒頭で紹介した相模屋さんのとうふ麺、他にもこんなラインナップがある。 本日の夜ごはん 納豆マヨ、どんこと真昆布の甘辛煮、アボカド 今日もニコニコ 餃子パーティー キャベツを以前の半分にしたけれど、それでも餡が余ってしまった。 ・・・どういう訳だろう。

  • ひとくちモッツァレラで・・・

    キウイのカプレーゼがマイブームになった我が家にハプニング。 MOURI が買ってきたモッツァレラの封を切ったら、コロコロと転がり出たこんなやつ。 いつも買うのは左の商品。 姉妹品に、ひとくちというのがあったなんて。。。 結論 好感触 もう「こういう形態もありだな」 まる「切る手間もいらないし」 本日の昼ごはん 明太子パスタ 本日の夜ごはん ダブル麺 左 ) 朝の残りの明太子パスタ 右 ) 春雨の鶏スープ ダブル苦いの 左 ) タコとパセリのにんにく炒め 右 ) いわしの味醂干し タコとパセリのにんにく炒めが何故苦いのか、、、パセリところにより古かった? 一品増えた、オレンジはサーモンのたたき

  • 結婚記念日に頓着ないふたり

    《結婚記念日を忘れて夫婦喧嘩になった》という話をよく聞くけれど、世間ではそんなものなのか。 我が家なんぞは さっぱり頓着がなく ( 特に私が ) 、大抵その日が過ぎてから気づく。 そもそも 籍を入れずに9年暮らしていたものを、 そろそろ 籍を入れてもいいかもと、 忘れないようにと平成8年8月8日に届けを出した。 今日は《そんな二人の結婚記念日》だ。 何年目かなと計算してみたら26年目だ。 ん? ということは、去年はなんだかくぎりの良い銀婚式とやらだったらしい。 shinbun20.com ふふふ、まあ、そんなものだな。 本日の昼ごはん ざるそば 本日の夜ごはん ポテトサラダ、ポリポリ大根、唐揚…

  • 今日は《中華》の日

    今年ぐらい 冷たい麺を食べている年もない。 ざるそば、半田ざるソーメン、そして、、、冷やし中華そば。 私は何故か《中華》という言葉にいくぶん抵抗があって、 中華料理屋というより中国料理屋というようにしている。 だがしかし、こればっかりは《冷やし中華》でないと成立しない。 《冷やし中国》じゃ意味わからないものねぇ (;^ω^) 本日の昼ごはん 冷やし中華そば 今日はハムがないのでどうしようかと悩んでいたら 「君は案外、決めが強いよなぁ」と言われた。 「ないならないで問題ないんじゃない? 鶏肉の方が美味しいかもよ」 確かに。 ハムがしょっぱいものだと、ハム抜き冷やし中華にしてわかった。 鶏肉の方が…

  • 大粒の干しぶどう

    練馬のIMAで、大粒のレーズンを買った。 「こんなに大量、使い切れるか」と、悩んだ末の購入。 昨夜のように小皿に少し食卓に乗せれば、バーボンの良いつまみになるし。 にんじんシリシリも本格的に作れる。 日持ちはいいが風味は落ちるから、どんどん使わないとね。 本日の昼ごはん 半田ざるそーめん 本日の夜ごはん 納豆マヨ、じゃがいもの千切りソース炒め、岩下の新生姜 トマトは三つ葉と一緒にごま油ポン酢で。 にんじんシリシリと枝豆、これはビールでしょう! 小さいサイズの京のお揚げさんで、長ネギチーズ焼き 追加で作ったのは唐揚げ。 いつもは大量に作ってしまうのだが、5個だけ揚げた。 「少しは加減も出来るよう…

  • えいひれを炙り 一献かたむける

    炙りえいひれを見つけた 「そのままでも召し上がれます」と書いてあるが、軽く炙ると漂う香りもアップし、 より一層ご馳走感が増す。 えいひれ、たたみいわし、するめが好物なのは親譲り。 《呑兵衛のDNA》を両親から受け継いでいるのは間違いない。 さあ、これで冷酒を一杯。いいじゃないかいいじゃないか (^^♪ 本日の夜ごはん 納豆マヨ、ちくわとピーマンの塩昆布炒め、岩下の新生姜 肉豆腐、炙りえいひれ、干しブドウ、クスクスのタブレ 肉どうふにはえのきを混ぜる。 きのこは万能! うま味成分が増すから煮物の美味しさがアップする。 一昨日のタブレの時に切らしていたライムを追加。 より一層サッパリとした味になっ…

  • 人造人間みたいだ

    先日、整形外科で処方された貼るタイプの鎮痛剤を貼ってみた。 製品番号が貼られた人造人間みたいだ。 このシール、やたらと決まり事が多い。 ● 患部に貼るのではなく前胸部、側胸部、上背部、上腕以外には貼ってはいけない。 ● 1週間貼り続けて、次のものは違う位置に貼る。 ● 同じ部位に貼る場合は3週間以上の間隔を開けなければいけない。 貼ってから効くのに3日かかるし、副作用はあるし、特にとても強い眠気に悩まさせる。 うつらうつら、、、というより本も読めないほどの睡魔に襲われ一日ボーッと過ぎてしまう感じだ。 これでいいのだろうか・・・ああ、痛いのも辛いが、眠いのもしんどいものだ。 本日食べたものたち …

  • クスクスのサラダ ( タブレ )

    クスクスのタブレを作った。 具で欠かせないのは、枝豆とズッキーニ。 トマトを切らしていたので、今回はバルサミコ酢で酸味をプラスした。 作り方 1.ボウルにクスクス150gと、オリーブオイル小さじ1、ピンクソルトふたガリを入れ、 沸騰したお湯をクスクスと同量150㎖加え素早く混ぜ、ラップして10分ほど蒸らす。 2.具 ( トマト、ズッキーニ ) をみじん切りにカットする。 3.1のボウルに2と枝豆とコーンを加え、バルサミコ酢大さじ1、コショウ適宜、ライムを絞り混ぜる。 味をみて、ぼやけていたらピンクソルトをもう少しガリガリ。 クスクスの蒸れ感 ( 匂い ) が気になるようなら、ライムなどで調整す…

  • ヘルダーリンのことが知りたくて

    先日読んだ松本清張『ネッカー川の影』に出て来たドイツの詩人・ヘルダーリンのことを知りたくて借りて来た本。 集英社ギャラリー「世界の文学 ドイツ1」には、ヘルダーリンの「ヒュペーリオン」が収録されていて読めそうだが、あとの二冊は・・・ 詩や小説ではなく、 「省察」は、観念論文だった。 「ヘルダーリン研究」に至っては、文献学的認識についての考察をヘルダーリンから紐解くといった内容で、何を言っているのか全くわからない。 冒頭がこんな⤵ 文芸学の認識方法を問う者は、老ブリーストなら口ぐせを言わずにはおれないような領域に赴くことになる。それゆえ、その広大な領域をあらかじめ入口で限定しておくのが得策である…

  • ノルスパンテープなるもの

    肩の痛みが一向にぬけない私に、先生が提案して下さったのがこのテープ。 普通の薬で痛みが抑えきれない人で、注射は頻繁には打てない、そんな人に貼る疼痛役らしい。 私の主治医は、リハビリを行うには痛みはない方がいいという考えから、 これなるものを試してみてはとのことだった。 一週間、胸・首回りなどに貼るとジワジワと薬が出て、痛みを感じなくさせてくれるらしいが、効果が出るまで72時間かかるとのこと。副作用は、便秘・眠気・めまいなど。 さて、効いてくれればいいのだけれど。 本日の昼ごはん ざるそば 例年に比べ、この笊の頻度の高いこと (;^ω^) 本日の夜ごはん つまみ三品盛りは、ちくわのいぶりがっこタ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用