chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • リフティング1000回できることに意味があるの?

    最近の小学生はリフティング1000回できるのが一つの目標という話をよく聞きます。実際、小学校3,4年生くらいになればリフティングを1000回できる子がちらほら出てきます。一昔前とは桁が一つ違うくらいですから、日本サッカーのレベルもあがってきたのかもしれません。 ただ、リフティングが1000回できる子がみんなレギュラーで試合に出て活躍しているかというと実際そんなことはありません。リフティング1000回できる子がベンチで、100回くらいできる子がレギュラーというのもよくあることです。 結局のところ、試合中に1、2回訪れるかどうかという難しいトラップを必要とされる場面で役に立つくらいの差だと思います…

  • 小学校低学年のシュートを全力で止める残念なコーチ

    サッカー好きの私の影響で、幼稚園の頃からボールを蹴って遊んでいた息子は小学生になってから自然な流れで近くのサッカーチームに入りました。 ところが、一か月くらいして息子がサッカーが楽しくないと言ってきました。どんな練習をしているのか私はすぐに練習を見に行きました。 そこで見た練習の光景に私は唖然としました。低学年の練習なのでミニゲームが主体でやっていたのですが、その中にコーチも入ってやっていました。それはまあ、ありかなと思ってみていましたが、そのコーチの無能さに呆れました。 そのコーチは、自分の実力を誇示するためか小学1年生が蹴ったシュートを本気で止めていました。スペースを使えとか、小学1年生に…

  • 私は少年サッカーに関わっています

    私の息子は小学生でサッカーをしています。 強豪のクラブチームに所属しているわけでもなく、小学校のスポーツ少年団のチームに所属しているごく平凡なサッカー少年の父です。 子どもが将来プロを目指しているとかいうわけではないですが、チームの中でのレギュラー争いなどいろいろなドラマを日々見ています。 私自身、サッカーをやっていた経験からいろいろと思うところがあり、このブログに少年サッカーについて書いていくことにしました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takeさん
ブログタイトル
少年サッカーに関わる私
フォロー
少年サッカーに関わる私

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用